ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

チェコのモダン | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 55 Comments
[13851]

チェコのモダン

投稿日時:2004年07月10日 13:48
投稿者:mario(ID:NWZnEIU)
suzuchinさん、O.F.Spidlenの情報をありがとうございました。
じつは先週K.J.Dvorakをチェコの楽器商から取り寄せました。見た感じは普通で古そうにも見えず、裏板が、送ってもらった写真のようには輝いていなくてパターンも普通な感じなので、一瞬騙されたかと思いました。しかし、よくよく見ると光の加減によっては同じように見えるし、それほど悪くはないと思い直し、工房に持ち込んで見てもらいました。するとネックが下がっているし魂柱は3/4のサイズとのことで、ネック上げと魂柱、駒の交換を2.5万円でやってもらいました。
先ほど楽器を取りに行って、どうでしたかと尋ねたところ、とても良く鳴ります、モダンイタリアンといってもいいくらいで、これは今預かっている1000蔓延のScarampellaですが、これよりもいいんじゃないですか、とのことでした。
正体不明の弦が張ってあったのでビバーチェ(偶然の一致ですね)に張り替えて弾いてみました。ちょっと固いものの良く鳴るので、とてもHappyな気分になりました。今はScarampellaはもういいやという気持ちです。チェコのもう少しいいモダンを弾いてみたくなりました。
vioinkさん曰くチェコのモダンはイタリアンの音は出ないとのことですが、どうなんでしょうか。
ヴァイオリン掲示板に戻る
5 / 6 ページ [ 55コメント ]
[14400]

Re: チェコのモダン

投稿日時:2004年07月26日 21:12
投稿者:suzuchin(ID:EzgkSYU)
シモーヌ とは フィウメビアンカのことですか?
[14401]

Re: チェコのモダン

投稿日時:2004年07月26日 21:21
投稿者:pochi(ID:MFiJBQ)
>シモーヌ とは フィウメビアンカのことですか?
良く知りませんが、白○創業のブランドです。板が薄く、良く成ります。中級者までなら充分です。
[14402]

Re: チェコのモダン

投稿日時:2004年07月26日 21:36
投稿者:minor(ID:NWZnEIU)
お話を中断させて申し訳ありませんが、せっかく打ち込んだので・・・

1980年7月号の音友の「弦楽器ハンドブック」という付録の中に、根本氏が書かれた「東欧のヴァイオリン」という記事がありました。内容は次の通りです。当時この記事を読み東欧に思いをはせた記憶があります。隔世の感がありますが。

 5年に一度、ポーランドのポズナン市で行われるヴィニアフスキー国際ヴァイオリン・メーカーズ・コンペティションは、その伝統と規模において、今日数ある国際ヴァイオリン・メーカーズ・コンクールの中では、最も権威のあるものとして、世界中のメーカーが衆目している。
 西側先進国のヴァイオリン・メーカーと比べて、伝統と技術においては変わらない。また原材料の確保、情報、資料の入手においても、それほどの差はない。決定的に異なるのは、新作ヴァイオリンに対する市場と、メーカーの製作姿勢である。オールド・ヴァイオリンの入手の不可能な東欧のメーカーにとって、高級手工品は自国に大きなマーケットを持つというより、自国の演奏家による不可欠な必需品である。オールド・ヴァイオリンの修復や調整のない彼らの大半の作業は新作ヴァイオリンの製作である。名匠になればなる程、ノルマ作業から開放され、地位と名誉と、そして若干の私有財産の備蓄にも時間がとれる。こうしたメーカーに、最後に問題になるのはなにかを問わなければ、社会主義国家に多くの今日の名匠が誕生する。事実、ヨアヒム・シャーデ(東独)、プレミシール・スピドレン(チェコ)といった西側諸国には生まれないであろう様なスーパー・メーカーも出て来ている。また、こうした名工の層の厚さにおいても、東欧にはかなわない。
 同じ社会主義国家でも国により、メーカーの製作姿勢と市場が異なる。共通しているのは、原則として、これら東欧の名匠の作品は西側では絶対に入手できないということである。(略)国際コンクールにおいてしか見られない彼らの作品には驚かされることがある。従ってコンクールにも参加しない東欧のトップ・メーカーの作品の水準がいかに高いかを知らされる。(略)問題はいかにして、これら東欧の名工の作品を西側により多く引きずり出すかである。国により、メーカーの姿勢によって全く困難とはいえない。(以下略)
[14406]

Re: チェコのモダン

投稿日時:2004年07月26日 22:03
投稿者:pochi(ID:MFiJBQ)
80年代以前にも東独の楽器は日本に出回って居ました。中国一流工房製も有りました。営業トークですね。私ならもっと上手に書きます。ソ連は、伊太利オールドを大量に購入し、研究して居ました。事実誤認が激しいコラムです。
[14419]

Re: チェコのモダン

投稿日時:2004年07月27日 11:31
投稿者:suzuchin(ID:NIEJBJI)
>チェコの楽器の場合、業者卸値と小売値の差は20%位でしょう。

これは間違っていると思います。
たとえばVladimir Pilarのオークション価格は1500-2500ドル(最高2900ドル)で、
チェコの小売価格は5500-7000ドルですので。
[14421]

Re: チェコのモダン

投稿日時:2004年07月27日 12:16
投稿者:pochi(ID:MFiJBQ)
オークション価格は、卸売価格と全く違います。
卸売価格は、年間◎台、○年買い続け、頭金を此れだけ入れるが、幾らにするのか?等と云う契約内容に依ります。
オークション価格は、オークションで決まります。
小売価格は、お客様の顔色で決まります。
http://www.maestronet.com/history/instruments.cfm?ID=1&first_name=Marco&middle_name=&last_name=Nollihttp://www.maestronet.com/history/instruments.cfm?ID=1&first_name=Virgilio&middle_name=&last_name=Capellini
http://www.maestronet.com/history/instruments.cfm?ID=1&first_name=Stefano&middle_name=&last_name=Conia
http://www.maestronet.com/history/instruments.cfm?ID=1&first_name=Ivano&middle_name=&last_name=Coratti
http://www.maestronet.com/history/instruments.cfm?ID=1&first_name=Mario&middle_name=&last_name=Gadda
http://www.maestronet.com/history/instruments.cfm?ID=1&first_name=Gio%2E&middle_name=Balta&last_name=Morassi
http://www.maestronet.com/history/instruments.cfm?ID=1&first_name=Marco&middle_name=&last_name=Nolli
http://www.maestronet.com/history/instruments.cfm?ID=1&first_name=&middle_name=&last_name=Spidlen
http://www.maestronet.com/history/instruments.cfm?ID=1&first_name=Otakar&middle_name=Frantisek&last_name=Spidlen
http://www.maestronet.com/history/instruments.cfm?ID=1&first_name=Frantisek&middle_name=&last_name=Spidlen
http://www.maestronet.com/history/instruments.cfm?ID=1&first_name=Giorgio&middle_name=&last_name=Scolari
御参考になれば、、、。
[14422]

Re: チェコのモダン

投稿日時:2004年07月27日 12:19
投稿者:suzuchin(ID:NIEJBJI)
で、 20%という根拠は?
[14439]

Re: チェコのモダン

投稿日時:2004年07月27日 23:45
投稿者:カルボナーレ(ID:FCgCIWQ)
私はチェコフィルの弦の音が好きです。たっぷりとした低音もありながら、高音も倍音たっぷりで、音がつぶれることもなく、無理なくとてつもない音量で鳴っています。チェコフィルの弦楽器が、チェコの楽器が主なのか、それともイタリアものが主なのか、ご存じな方いませんか。チェコの楽器が主体なら、チェコの楽器は非常に優秀であると評価したいです。

またウィーンフィルの音も好きです。ウィーンフィルは、団所有のガイゼンホフを主としたドイツ・オーストリア系(最近は中国も??)の楽器が用いられているので、ウィーンフィルの音は明確にドイツ・オーストリアの楽器の音です。これも大好きです。

一方、ニューヨークフィルなどはイタリアの名器がぞろぞろということですので、イタリアンサウンドなのでしょう。
[14441]

Re: チェコのモダン

投稿日時:2004年07月27日 23:51
投稿者:pochi(ID:MGM1I2U)
>で、 20%という根拠は?
経験です。
[14492]

Re: チェコのモダン

投稿日時:2004年07月29日 07:26
投稿者:suzuchin(ID:MjI3aQM)
>>で、 20%という根拠は?
>経験です。

楽器商に上手にだまされているような気がします。だまされるほうがだますよりましかもしれませんが。
ヴァイオリン掲示板に戻る
5 / 6 ページ [ 55コメント ]

関連スレッド