[15531]
バイオリン展示会での出来事
投稿日時:2004年09月04日 01:22
投稿者:もみじ饅頭(ID:E3kSFSI)
これはあるバイオリン展示会での出来事です。ある楽器店のバイオリン展示会に、地元のプロオケの第1バイオリン奏者が遊びに来てました。プロの演奏を間近に聴けるのはラッキーだと思い、その方が試奏するのをすぐそばでずっと見てました。展示されていたのは、主にイタリアの新作楽器で、弓も新作弓が中心でした。そのプロ奏者は、店員から渡されたギヨーム(P.Guillaume)の弓(金・黒檀)を使って試奏してました。
弓の毛をあまり強く張らないで(弓の真ん中で毛とサオの間が6ミリ程度で)弾いていたので、弓のサオが時々弦に当たって、カツンという音がしてました。特に、バッハの無伴奏ソナタ第1番ト短調のフーガの3重・4重の和音を弾くときなどは、頻繁にカツンカツンとサオが弦に当たってました。あと、スピカートを弾くときにも、時々カツンとサオが弦に当たっていました。
弓のサオが弦に当たるようでは弓の毛の張り方が弱過ぎるのではないかと思いますが、プロの場合は、こういう弾き方もありなんでしょうか?20分くらい試奏している間に、他の弓も試してましたが、相変わらず、時々弓のサオが弦に当たってました。あと1ミリくらい強く張れば、けしてサオが弦に当たることはないだろうに、と思った次第です。サオが弦に当たる音は、5メートルほど離れるとあまり聞こえませんでしたが、すぐそばで演奏を見ながら聞くと、カツンカツンと当たるのがわかりました。
サオが弦に当たるとカツンという無駄な音がするだけでなく、弓のサオに傷がつく可能性もあるので、私のような素人が考える限り、サオが弦に当たるほど毛を弱く張るのは良くないことだと思うのですが、どうなんでしょうか?プロレベルだと、時々サオが弦に当たってカツンと鳴るのは、かえって気にならないのでしょうか?
そのプロ奏者が帰った後、その方が試奏していた弓を私も試奏してみましたが、私のような素人が弾くには十分に強い弓で、私の弾き方では、6ミリくらいの張り加減でも、サオが弦に当たったりはしなかったです。
どなたかこの件についてご回答下さいませ。よろしくお願いします。
弓の毛をあまり強く張らないで(弓の真ん中で毛とサオの間が6ミリ程度で)弾いていたので、弓のサオが時々弦に当たって、カツンという音がしてました。特に、バッハの無伴奏ソナタ第1番ト短調のフーガの3重・4重の和音を弾くときなどは、頻繁にカツンカツンとサオが弦に当たってました。あと、スピカートを弾くときにも、時々カツンとサオが弦に当たっていました。
弓のサオが弦に当たるようでは弓の毛の張り方が弱過ぎるのではないかと思いますが、プロの場合は、こういう弾き方もありなんでしょうか?20分くらい試奏している間に、他の弓も試してましたが、相変わらず、時々弓のサオが弦に当たってました。あと1ミリくらい強く張れば、けしてサオが弦に当たることはないだろうに、と思った次第です。サオが弦に当たる音は、5メートルほど離れるとあまり聞こえませんでしたが、すぐそばで演奏を見ながら聞くと、カツンカツンと当たるのがわかりました。
サオが弦に当たるとカツンという無駄な音がするだけでなく、弓のサオに傷がつく可能性もあるので、私のような素人が考える限り、サオが弦に当たるほど毛を弱く張るのは良くないことだと思うのですが、どうなんでしょうか?プロレベルだと、時々サオが弦に当たってカツンと鳴るのは、かえって気にならないのでしょうか?
そのプロ奏者が帰った後、その方が試奏していた弓を私も試奏してみましたが、私のような素人が弾くには十分に強い弓で、私の弾き方では、6ミリくらいの張り加減でも、サオが弦に当たったりはしなかったです。
どなたかこの件についてご回答下さいませ。よろしくお願いします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 2 ページ [ 11コメント ]
[16258]
Re: バイオリン展示会での出来事
投稿日時:2004年09月17日 23:20
投稿者:pochi(ID:NCEHBxg)
無精者なので、気が向いた時にしか拭きません。
弓の竿が完全に接触するのは、演歌の唸りに使えます。
それでは、、、。
弓の竿が完全に接触するのは、演歌の唸りに使えます。
それでは、、、。
[16287]
Re: バイオリン展示会での出来事
投稿日時:2004年09月18日 09:26
投稿者:ななし(ID:IGEkUGA)
ギヨーム(P.Guillaume)はなかなか良い弓だと思います。
かなりしっかり反る力があり、木の密度もあるので
このような元気さと柔軟性を併せ持つ弓の場合は
毛を余り張る必要はありません。
弓の毛が竿に付いているようでいて、ヘタった駄弓の毛が竿に当って
いるのとは訳が違います。
そのプロの奏者の場合、弓の試奏であるからこそ、わざと
弓の強度や限界を弾き方を感じるべくそのような弾き方をしていた
ということもあるかと思います。
そうでなければ単にそのような弾き方をする人なのでしょう。
プロオケの奏者ならfを弾くときに全体の音量に貢献することは考えても
弓が弦にコツコツ当たる事など、それほど大きな問題にはなりません。
tuttiで弾いてる限り、そのような音は周りに聞こえませんから。
かなりしっかり反る力があり、木の密度もあるので
このような元気さと柔軟性を併せ持つ弓の場合は
毛を余り張る必要はありません。
弓の毛が竿に付いているようでいて、ヘタった駄弓の毛が竿に当って
いるのとは訳が違います。
そのプロの奏者の場合、弓の試奏であるからこそ、わざと
弓の強度や限界を弾き方を感じるべくそのような弾き方をしていた
ということもあるかと思います。
そうでなければ単にそのような弾き方をする人なのでしょう。
プロオケの奏者ならfを弾くときに全体の音量に貢献することは考えても
弓が弦にコツコツ当たる事など、それほど大きな問題にはなりません。
tuttiで弾いてる限り、そのような音は周りに聞こえませんから。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 2 ページ [ 11コメント ]