ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

弾いて楽しいオーケストラ曲 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
楽曲・楽譜 22 Comments
[19951]

弾いて楽しいオーケストラ曲

投稿日時:2005年03月28日 12:41
投稿者:ぼこ(ID:I0E0WAg)
みなさん、こんにちは。
アマチュアのバイオリン弾きです。オケの選曲って悩みますよね?金管の意見が結構強いし・・・・

ところで、みなさん、オケの曲を、いろいろと聴いたりまた弾いたりしていらっしゃると思いますが、弾くと本当に良さがわかる曲ってありますか?
是非みなさまお勧めのオケ曲を教えてください。できましたら、どんなところが良いのかのエピソードも入れて。

ちなみに、自分は、リヒャルト・シュトラウスの英雄の生涯です。学生時代に一度弾いたんですが、それまでは嫌いな曲でもないけど、頭のメロディはかっこいいけど、他は普通という感じでしたが、弾くてみるとと、後半のホルンの奏でる天国の世界のようなところがメチャクチャ好きになりました。それまでは、戦争の部分が終わって、思い出の部分になると少し眠くなっていたのですが。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 3 ページ [ 22コメント ]
[19953]

Re: 弾いて楽しいオーケストラ曲

投稿日時:2005年03月28日 15:10
投稿者:けいちゃん(ID:MTNGFIU)
バレエ音楽は普段弾く機会があまりないかと思いますが、いい曲たくさんあるのを実際弾いてみて実感しました。

ファリャ:バレエ曲「三角帽子」
スペインものはギター音楽なんだという話、この曲弾いて納得しました。面白い。もう一度弾きたい曲。

ストラヴィンスキー:バレエ曲「ペトルーシュカ」
独特の奇抜な音づくりが楽しめます。管も喜んで賛成するはず。特殊楽器とピアノの名手が必要なのが難点かも。

プロコフィエフ:バレエ曲「シンデレラ」
「ロメジュリ」は言わずとしれた20世紀のバレエ音楽の最高傑作ですが、これもチャーミングでいいです。

ラヴェル:バレエ曲「ダフニスとクロエ」
繊細で凝ったつくりできれいです。フランスものは「らしさ」がなかなか出ない。

チャイコフスキー:バレエ曲「眠りの森の美女」
最後に書かれたバレエ曲で、組曲に入っていない曲でもいいのがあって見直しました。

カリンニコフ:交響曲第1番
それほど難しくないし、ナイーブで、もっと大学オケなどで演奏されていい曲です。
[19955]

Re: 弾いて楽しいオーケストラ曲

投稿日時:2005年03月28日 20:24
投稿者:ぼこ(ID:M2CRYpQ)
けいちゃん 早速ありがとうございます。

ファリャ:バレエ曲「三角帽子」
昨年のサイトウ記念で、バレエ曲全曲を聴きましたが、CDで聴くより楽しかったです。物語を理解するとよりいっそう楽しいですね。でもオケで弾くのは、組曲になってしまうのでしょうかね?全曲だと歌がはいったりするし。

プロコフィエフ:バレエ曲「シンデレラ」「ロメジュリ」
「シンデレラ」は聴いたことがないのですが、どんな印象ですか?「ロメジュリ」みたいな感じですか?一度CDを探してみます。
「ロメジュリ」も弾いたことがあるのですが、タイボルトが大変で、辛かったです。

ラヴェル:バレエ曲「ダフニスとクロエ」
自分はこのようなフランス物は弾いたことがなく、そのためかあまりCDも真剣に聴いていません。ということは、あまり今のところ好きな曲ではないという感じ。一度弾くと変わりますか?難しいとのことですが、弾くのが難しいのですか、それとも曲としてまとまるのが難しいのでしょうか。アマオケ向きの曲でしょうか?
[19956]

Re: 弾いて楽しいオーケストラ曲

投稿日時:2005年03月28日 20:49
投稿者:けいちゃん(ID:MTNGFIU)
「シンデレラ」は聴いたことなかったのですが、弾くうちに好きになりましたね。「ロメジュリ」の姉妹版みたいです。

ラヴェルの「ダフニスとクロエ」は第1・第2組曲ともやりましたが、フランスものとしては難しい方の部類だろうと思います。弾くのでも合わせるにしても。変拍子が多いです。でも、アマオケでも取り組む団体たくさんありますし、 R・シュトラウス「英雄の生涯」弾かれたのなら何でも弾けるんじゃないですか?私の場合、一番手頃だと言われた「ドン・ファン」はかなり大変でしたね。
[19983]

Re: 弾いて楽しいオーケストラ曲

投稿日時:2005年04月01日 09:04
投稿者:*雪明り*(ID:J4cSFVA)
私はヴァイオリンをやっているのですが、特に弾き甲斐があったなぁというのは

エネスコ:「ルーマニア狂詩曲第1番」 です。

この曲は構成が独特で、テンポの変動やリズムが難しく、なかなか最後まで通すまでは苦労しました。
でも、弾いていて本当に楽しい曲でした。

曲の中で、様々な楽器の特徴を生かし、異なったいくつかの踊りを表現します。
普段目立ちにくいパートも、どこかにメロディが入っていると思います。
どのパートも納得いく選曲になるのでは、と思います。
[19984]

バイオリンパートが弾いて楽しいオーケストラ曲

投稿日時:2005年04月01日 14:24
投稿者:ぼこ(ID:I0E0WAg)
*雪明り* さん
聴いたことのない曲ですが、ありがとうございました。エネスコさんとは、いつ頃の、どの国の作曲家なんでしょうか?結構マイナーな曲、好きです。CD探してみます。
あともし教えていただけるのでしたら、何分くらいの曲とか、編成(特殊楽器があるとか、トロンボーンがあるとか、ハープが必要とか)もわかりましたら教えてください。

アマチュアオケでは、自分たちが弾いて楽しい曲を選びたいなと思います。そうでないと、弾いて楽しくない曲を半年も弾きつづけなければならないからです。
ちなみに、僕はタンホイザーは苦痛でした。金管奏者にとっては楽しいんでしょうけど。そういういった意味で題名は「バイオリンパートが弾いて楽しいオーケストラ曲」という意味です。
[19985]

バイオリンが弾いて楽しいオーケストラ曲

投稿日時:2005年04月01日 15:06
投稿者:QB(ID:ETE5U4I)
「アルルの女」「カルメン」あたり、どうでしょう?楽しいですよ。
あと「・・・舞曲」みたいに、舞曲の着くもの(ハンガリアン、スラブ)
それとヨハン・シュトラウス系のワルツやポルカなど

編成大きければ、結構マーラーなんかも楽しめるんですが、、(落ちてもばれにくいし、、、極端な話パートごと落ちてもそんな曲に聞こえちゃうかも、、失言)
[19986]

Re: 弾いて楽しいオーケストラ曲

投稿日時:2005年04月01日 16:27
投稿者:*雪明かり*(ID:J4cSFVA)
ジョルジュ・エネスコ(1881~1955 ルーマニア)は20世紀のルーマニアを代表する作曲家で、バイオリンの名手、指揮者でもありました。
4歳の頃からバイオリンを教わり、13歳までウィーン楽友協会音楽院で学んだ後、パリ音楽院でフォーレ、マスネーに師事。18歳でバイオリニストとしてデビュー。1904年にエネスコ弦楽四重奏団を結成して活発に演奏活動を続ける一方、作曲ではルーマニア国民楽派として、ルーマニアの民族性をふんだんに取り入れた作品を書いた。晩年はフランス・アメリカでも教鞭を執り、A.グリュミオー、Y.メニューインらの優れたバイオリニストを輩出した、結構すごい人です(笑)

さすがバイオリン名手、ヴァイオリンパート(その他のパートもですが)の楽譜は装飾音やら何やらで込み合っていました。この装飾音はこの踊りの曲の中でとても重要です。

ルーマニア狂詩曲の流れは
・オーボとクラのソロの掛け合いで始まり、木管によるバラード風のメロディ

・弦楽器のジプシー風のメロディ

・フルートで始まる軽やかなメロディ
↓徐々に加速
・ルーマニアの民族舞曲
ここぞとばかりに金管が爆発(笑)

・アラビア風の旋律と土俗的なメロディ

・木管のひなびた東洋風のメロディ

・再び急速なリズムに戻り、壮大なフィナーレ

といった感じです。だんだん熱狂的に盛り上がっていく曲です。

普通のオケの構成+ハープがドゥラララララランッと所々入りますが、うちはハープ無しでやりました。無ければそれでも十分だと思います。
楽譜は分かりませんが、トロンボーンもありました。

時間は11~14分の間くらいだったと思います。指揮者のテンポにもよりますね。
[19987]

Re: 弾いて楽しいオーケストラ曲

投稿日時:2005年04月01日 16:50
投稿者:*雪明かり*(ID:J4cSFVA)
CDでお勧めは、
ボストン・ポップス管弦楽団:「つるぎの舞~クラシカル・ポピ」
このなかに収録されています。
お勧めというか、これくらいしか見つからず、私が買ったものです^^;
Amazonにも出ています。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/music/B00005EGAO/250-7825925-0333025
ネット販売の直リンって良くないのでしょうか?とりあえず字抜きリンクにしておきます。
[19989]

Re: 弾いて楽しいオーケストラ曲

投稿日時:2005年04月01日 19:19
投稿者:ぼこ(ID:I0E0WAg)
QB さん ありがとうございました。
「アルルの女」「カルメン」 は弾いたことがあります。特に「アルルの女」は何回かありますが、自分の場合、メインの曲が難しすぎて楽なサブの曲を探してアルルになったような気がします。
弾いて楽しかったかと思い直すと、練習量が少ないわりに曲になりやすかったことや、様々なメロディーが入り組んだ曲ではないので、練習や本番で楽しめたかというと、あまり覚えていません。

自分的には、組曲など短い曲が続く曲は少し盛り上がりに欠ける感じがしてしまいます。前にでています「ロメジュリ」もメインで弾きましたが、何か弾き終って「やったー!」という気になりませんでした。中プロならいいのかな?
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 3 ページ [ 22コメント ]