[22533]
音程は、センスの問題
投稿日時:2005年08月21日 11:17
投稿者:じのフランチェスカッティ(ID:ISNwc1E)
Geiger1951 氏の書かれた
[22515]
Re: アーリースターターで上達しない人の特徴
より引用
> 某アマオケメンバー氏とお近づきになりました。彼曰く:
> 「音程は、センスの問題」
> (団でこの発言流行しているとか)
> その方実際音程が甘く、やや諦め気味でした。
>
> 全音(大全音)の正しい取り方を教わるだけで、
> かなり音程が改善されます。
> これは「センスの問題」なんかではありません。
> 教わればできます。あえて言えば教わらなくても、
> 知識があれば取れます。
これを読んで、腕自慢のアマチュア4人が集まり、ヴィヴァルディ作曲
「調和の霊感」 OP.3-10 4つのバイオリンの協奏曲 ロ短調
の練習をしたときに、冒頭のE線のFisの音程で議論になったことを思い出しました。
1stソロは最初のFisを低めで弾き、2ndソロはその小節3拍目から始まる同じFisの音を高めで弾き、3rdソロが2人の音程にケチをつけたのが事の始まりです。
1stのかたは普段の3度音階の練習でA線の3の指(D)とE線の1の指(Fis)は純正律でるクセでFisは低めの音程を取り、2ndソロの方は(ピタゴラス音律だと全音は全て大全音になるので)いつもの調子で高めに取っていました。
これは「センスの問題」でしょうか?
それとも、教わればできることでしょうか?
その知識というのは、バイオリンはピタゴラス音程で全音は大全音という知識でしょうか?
それとも、純正律のドミソのミは低めという知識でしょうか?
(ロ短調なので、この曲を移動ドで歌うと「ミーーミ・ミミミミ・ラミミミ・ラミミミ・ミードレミミ....」)
皆さんだったら、この曲の冒頭のFisは高めにとりますか、低めにとりますか?
また、その理由は?
[22515]
[22515]
Re: アーリースターターで上達しない人の特徴
投稿日時:2005年08月19日 22:08
投稿者:Geiger1951(ID:SWKEEiA)
上手な人には釈迦に説法で申し訳ない。
下らんと思ったら無視してください。
割に最近、気になる発言を直接耳にしたので…
某アマオケメンバー氏とお近づきになりました。彼曰く:
「音程は、センスの問題」
(団でこの発言流行しているとか)
その方実際音程が甘く、やや諦め気味でした。
全音(大全音)の正しい取り方を教わるだけで、かなり音程が改善されます。これは「センスの問題」なんかではありません。教わればできます。あえて言えば教わらなくても、知識があれば取れます。
今振動している弦の長さを9等分した一つを押さえれば全音になるのですが、9等分以外の場所だと汚い、と気づくようにすれば取れるのです。
無論押さえる圧力でこの点は移動しますが、細かいことはどうでもいいのです。響きがその一箇所だけ違うと気づけば、もうこっちのものです。
(解りきった話でしたね)
下らんと思ったら無視してください。
割に最近、気になる発言を直接耳にしたので…
某アマオケメンバー氏とお近づきになりました。彼曰く:
「音程は、センスの問題」
(団でこの発言流行しているとか)
その方実際音程が甘く、やや諦め気味でした。
全音(大全音)の正しい取り方を教わるだけで、かなり音程が改善されます。これは「センスの問題」なんかではありません。教わればできます。あえて言えば教わらなくても、知識があれば取れます。
今振動している弦の長さを9等分した一つを押さえれば全音になるのですが、9等分以外の場所だと汚い、と気づくようにすれば取れるのです。
無論押さえる圧力でこの点は移動しますが、細かいことはどうでもいいのです。響きがその一箇所だけ違うと気づけば、もうこっちのものです。
(解りきった話でしたね)
より引用
> 某アマオケメンバー氏とお近づきになりました。彼曰く:
> 「音程は、センスの問題」
> (団でこの発言流行しているとか)
> その方実際音程が甘く、やや諦め気味でした。
>
> 全音(大全音)の正しい取り方を教わるだけで、
> かなり音程が改善されます。
> これは「センスの問題」なんかではありません。
> 教わればできます。あえて言えば教わらなくても、
> 知識があれば取れます。
これを読んで、腕自慢のアマチュア4人が集まり、ヴィヴァルディ作曲
「調和の霊感」 OP.3-10 4つのバイオリンの協奏曲 ロ短調
の練習をしたときに、冒頭のE線のFisの音程で議論になったことを思い出しました。
1stソロは最初のFisを低めで弾き、2ndソロはその小節3拍目から始まる同じFisの音を高めで弾き、3rdソロが2人の音程にケチをつけたのが事の始まりです。
1stのかたは普段の3度音階の練習でA線の3の指(D)とE線の1の指(Fis)は純正律でるクセでFisは低めの音程を取り、2ndソロの方は(ピタゴラス音律だと全音は全て大全音になるので)いつもの調子で高めに取っていました。
これは「センスの問題」でしょうか?
それとも、教わればできることでしょうか?
その知識というのは、バイオリンはピタゴラス音程で全音は大全音という知識でしょうか?
それとも、純正律のドミソのミは低めという知識でしょうか?
(ロ短調なので、この曲を移動ドで歌うと「ミーーミ・ミミミミ・ラミミミ・ラミミミ・ミードレミミ....」)
皆さんだったら、この曲の冒頭のFisは高めにとりますか、低めにとりますか?
また、その理由は?
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 2 ページ [ 11コメント ]
[22578]
Re: 音程は、センスの問題
投稿日時:2005年08月23日 18:02
投稿者:pochi(ID:EHMASYE)
謹まなくても尋いてね。
とっくの昔に死んでしまった人の事ですから、墓を掘り起こして訊いてみたいものです。私が習って居た頃は既にお耄けが来ていましたから、話しにブレが有りました。
皆さんは、味付けとしての音程と、唯単に狂って居るのを混同しないで下さい。解放絃をガイドに取るのは、近似的な音程の取り方として、非常に優れて居ると思います。師もその事は否定しないと思います。
「他の弦との共鳴で音をトルのは、本来正しくない。」というのが我が師の考え方です。夫々の音楽には夫々の音系が有って、その中で、種種様々な要因で決まってくるものを、他の弦との共鳴だけで取ったら音楽的ではない。なんて事を云っていた様に思います。私は悪い弟子だったし、英語が出来ないから、ズケズケと質問していたのです。
弦の性能が悪かったら、(弦の線密度が一定で無ければ)倍音は低くなる傾向がありますから、解放絃をガイドに取るのは良く無いでしょうね。ティボーなんか、解放絃をガイドに取っていたとは云えないでしょう。ハイフェッツでも解放絃をガイドにはしていないと思います。クライスラーも。
現代の奏者が解放絃を強く意識するのは、弦の性能が格段に良く成った、即ち、「裸ガット」→「金属巻ガット」と変遷したことばかりではなく、ナイロン弦が主流になって来た事もあるのではないでしょうか?
とっくの昔に死んでしまった人の事ですから、墓を掘り起こして訊いてみたいものです。私が習って居た頃は既にお耄けが来ていましたから、話しにブレが有りました。
皆さんは、味付けとしての音程と、唯単に狂って居るのを混同しないで下さい。解放絃をガイドに取るのは、近似的な音程の取り方として、非常に優れて居ると思います。師もその事は否定しないと思います。
「他の弦との共鳴で音をトルのは、本来正しくない。」というのが我が師の考え方です。夫々の音楽には夫々の音系が有って、その中で、種種様々な要因で決まってくるものを、他の弦との共鳴だけで取ったら音楽的ではない。なんて事を云っていた様に思います。私は悪い弟子だったし、英語が出来ないから、ズケズケと質問していたのです。
弦の性能が悪かったら、(弦の線密度が一定で無ければ)倍音は低くなる傾向がありますから、解放絃をガイドに取るのは良く無いでしょうね。ティボーなんか、解放絃をガイドに取っていたとは云えないでしょう。ハイフェッツでも解放絃をガイドにはしていないと思います。クライスラーも。
現代の奏者が解放絃を強く意識するのは、弦の性能が格段に良く成った、即ち、「裸ガット」→「金属巻ガット」と変遷したことばかりではなく、ナイロン弦が主流になって来た事もあるのではないでしょうか?
[22580]
Re: 音程は、センスの問題
投稿日時:2005年08月23日 19:34
投稿者:Geiger1951(ID:SWKEEiA)
お言葉に甘え、謹まないでカキコします(爆)。
非常に納得できます。
無機的と言おうが、とにかくビジネスライクに正確な音程が欲しければナイロン弦が勝りますね。ひょっとして今の奏者の音程が平均的に優れるのは学習期にナイロン弦だったせいもあるでしょう。
>> 夫々の音楽には夫々の音系が有って、その中で、種種様々な要因で決まってくるものを、他の弦との共鳴だけで取ったら音楽的ではない
******
ありがとうございます。その通りと思います。
非常に納得できます。
無機的と言おうが、とにかくビジネスライクに正確な音程が欲しければナイロン弦が勝りますね。ひょっとして今の奏者の音程が平均的に優れるのは学習期にナイロン弦だったせいもあるでしょう。
>> 夫々の音楽には夫々の音系が有って、その中で、種種様々な要因で決まってくるものを、他の弦との共鳴だけで取ったら音楽的ではない
******
ありがとうございます。その通りと思います。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 2 ページ [ 11コメント ]