ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヘンデルのソナタ4番 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 27 Comments
[23154]

ヘンデルのソナタ4番

投稿日時:2005年09月26日 18:43
投稿者:●●のパパ(ID:NhYwFXk)
えーと、娘がこの曲に着手することになりました。
で、自分の使ってた楽譜は、表紙が黄緑?グリーン?のやつを引っ張りだして、で、スークなどの演奏のCDを聴いてるのですが、
装飾音?やらが、どうも譜面とは違い、
はて?と思っているところです。

スズキの6巻にも、4番の譜面がありますが
これも、スズキの譜面についてる例のCDすら、
スズキの譜面と違ったりしています。

飾りみたいな音は、適当につけちゃうものなんですか?

あと、この曲に限りませんが、
スラーを変えたりするのも、どこまでやっていいことなのかよーわかりません。

どなたか、アドバイスお願いします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 3 ページ [ 27コメント ]
[23155]

Re: ヘンデルのソナタ4番

投稿日時:2005年09月26日 20:20
投稿者:まこ(ID:MmdkeTA)
・・・そのために、先生についていらっしゃるのではないですか?
[23156]

Re: ヘンデルのソナタ4番

投稿日時:2005年09月26日 20:20
投稿者:やぎ座の街人(ID:QoRGiA)
スズキ6巻のヘンデルのソナタでは、第一楽章の39小節目、CDでは2分27秒あたりの部分のことですね。

たまにそういうケースはあります。楽譜にはないのに、CDでは装飾音をつけている・・・私もあれっと思ったことはあります。

そこで、元の曲より教則本には易しくして書いてあるからかなと考えました。

しかし、このヘンデルのソナタ(スズキの6巻)の場合、この曲のレベルからしてそのくらいの装飾音くらい書いても弾けると思うのですね。

ということで、今の私の考えでは、おっしゃるように演奏者がノリでつけたもの、こう理解しています。

このソナタの部分の場合も、CD聴いたあとに楽譜どうりに弾くと、なんだか妙に味気ない気がしますよね?^^;それで、演奏者が即興的に?意識してか知りませんが、つけたものではないでしょうか。
あまり的確な回答ができなくてお役に立てませんが・・・
[23158]

Re: ヘンデルのソナタ4番

投稿日時:2005年09月26日 20:27
投稿者:●●のパパ(ID:FkeQkw)
他のCDの演奏でも、
6小節目の頭のラの音の前にもシがついてたりしてます。

大先生、お願いします。
[23159]

Re: ヘンデルのソナタ4番

投稿日時:2005年09月26日 20:32
投稿者:やぎ座の街人(ID:QoRGiA)
えっと、スラーについて↓で忘れていました。
スラーは、教則本の著者が良いように考えて書かれているので、本によって違ったりします。
なので、書かれているのが絶対、ということはないと思いますが、申し上げたように生徒の進度に合わせるように、考えて楽譜は書かれていると思うので、そうそう変えて弾くのもあまりいい練習にならないかなと思います。オケ等に入ると、スラーなど皆でちょっと考えて簡単に変えてしまいますが、今のうちはまだ、教則本どうりに従ったほうが良いのでは?と考えました。
[23161]

Re: ヘンデルのソナタ4番

投稿日時:2005年09月26日 20:40
投稿者:●●のパパ(ID:FkeQkw)
えーと、スズキの教則本は無視してください。

本によって違うのはわかりますが、
何版といいますか、どこの譜面を使うべきなのでしょうか?

うちには、
EDITION PETERS
EDITED BY HANS SITT
VOLUME2
4、5,6番が載ってる
譜面があります。

たとえば、学生音コンで、ヘンソナが課題曲だったりしますが、
どこの譜面を使うんでしょうか、、、、、
[23162]

Re: ヘンデルのソナタ4番

投稿日時:2005年09月26日 20:47
投稿者:やぎ座の街人(ID:QoRGiA)
>他のCDの演奏でも、
 6小節目の頭のラの音の前にもシがついてたりしてます。

そうなんですか~。やはりそうなると演奏者がつけたものですかね・・。

あとは・・・これらの装飾音は曲を「格好良く」聴かせる為のものですよね。このような装飾音は、例えば初心者に弾かせてもなかなか「格好良く」は聴こえないわけです。
つまり、元は付いていたとしても、無理に弾かせる必要はないと判断された?とか・・・。初・中級の本ならこれはありえますかね?
微妙・・・いや本当、お役に立てない個人の考えをつらつらとすみません^^;

とりあえず、教則本の付属のCDは教則本に書かれた通りに弾いて欲しいですよね。
[23164]

Re: ヘンデルのソナタ4番

投稿日時:2005年09月26日 21:03
投稿者:●●のパパ(ID:FkeQkw)
この曲の装飾音?は、あげると実は,きりがありません。
奏者でみんな違うはずです。
さっき、整理されてない2000枚~のCDの中からようやく見つけた、
スークの演奏の最後の第1楽章の最後の小節なんぞは、
もう、ありゃまぁ、このアドリブみたいのはなに?って感じになりますよ。
譜面見なきゃ、なんも思わないんですけど、、、、
装飾音とかのレベルじゃないです、、、w
他の奏者のCDもどっかにあと2、3枚あるはずなので、
探してきて、聞き比べてみますが、、、

え?アドリブ?ってのが、この世界にあるんすか?
いったいなんなんだぁ~?
[23165]

Re: ヘンデルのソナタ4番

投稿日時:2005年09月26日 21:27
投稿者:やぎ座の街人(ID:QoRGiA)
うーん、やっぱりじゃあアドリブですね?うん。
でもほんと、どの楽譜を使えば良いのか分かりませんよね。だからと言うわけじゃないけれど、コンクールの課題曲って全員同じものを配られるのではないですか?もっとも経験したことはないのですが。。違うかな・・・。

いやはや、私なんか数十枚しか持っていないないCD、2000枚には驚きました!
[23166]

Re: ヘンデルのソナタ4番

投稿日時:2005年09月26日 21:30
投稿者:auxo(ID:NUgJeSQ)
バロックなら装飾をつけるのは寧ろ常識的なことでは?
クヴァンツという人が書いたバロックフルートの演奏のための理論書では趣味の良い装飾のつけ方について一章を費やしていたような記憶が。
カデンツァに関しても同様です。

モダンでやるときにどう考えるかは先生によりそれぞれだとは思いますが。
古楽では一般的なことだと思います。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 3 ページ [ 27コメント ]