ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

調弦について | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 75 Comments
[28806]

調弦について

投稿日時:2006年07月25日 21:16
投稿者:タイマイ(ID:IxFZkFY)
皆様こんばんは。今晩仕事の帰りに弦楽器専門店に寄ってヴァイオリンを試奏していたら、見知らぬお客さん(おじさん)に声をかけられました。
「君、ヴァイオリン何年ぐらいやってるの?」「大学に入ってから始めて6年ぐらいです。」「6年の割には良くやってるけど、君、音程悪いね。」「はっ、はい、もっといい音程で弾きたいんですけど難しいです。」「さっきから試奏しているのを聞いてて思ったんだけど、君、調弦に時間かけ過ぎだね。」「えっ、そうですか。」「何回もやり直すんじゃなくて1発でピタッと合わせるようにしないとダメだね。」「それはちょっと無理です・・・」「ちょっと楽器貸してご覧。こうやって弓先寄りの3分の1ぐらいのところを使って、弓が5センチ動く間に1発でピタッと合わせるように調弦すれば素早くできるよ。」と言って実演してくれました。
私は4本の弦を調弦するのに40~50秒くらいかかりますが、そのおじさんは15秒くらいでパパッと素早く調弦してました。慣れた自分の楽器だったらもう少し早く調弦できますが、それでもそんなに早く調弦するのは無理です。なお、調弦の精度については、私もおじさんと同じくらい正確にできているように思いました。
そのおじさんによると、「調弦に時間がかかるのは調弦の仕方が悪いというよりはちゃんと集中して自分の音を聞いてないからだ」とのことです。さらに「調弦が素早くできるようになれば自然と弾いているときの音程も良くなっていくものだ」とのことでした。
私としては自分は特に調弦が遅いと思ってなかったし、調弦が苦手だと思ったことも無いのですが、こんなに素早く調弦できる人を見ると、やっぱり自分って調弦に関してはノロマなのかも、と思ったりもしています。
皆様は、このおじさんのように15秒ぐらいで素早く調弦できますか?調弦を素早くするためのコツがありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
6 / 8 ページ [ 75コメント ]
[28955]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年08月03日 11:46
投稿者:BK(ID:VzdiOEA)
教えてくださいさんへ

興味があって調べてみたら、
こちらにピアノのピッチに関することがわかりやすく書かれていましたよ!
http://homepage.mac.com/piano_tuner/piano-tune.html
「納品時は442Hz」って書かれていますけれど、
昔(私が子供の頃)は最初から440Hzだったような気もします(笑)。

こちらに書かれているとおり日本のオケのピッチは442Hzが多いです。
アマオケに442Hzが多いのは、指導する方が日本のプロオケの方だからでしょう。
その流れでレッスンも442Hzで教えられることが多いかもしれません。

一般的に、ピッチが高いほうが緊張感が増し、耳への刺激も強くなり、華やかに響くので、
オケ・ソリストとも標準よりちょっぴり高くしようとする傾向にあるみたいです。

ただし、A=440Hzが国際標準になったのは1939年のことで、歴史は浅いです。
ピッチの歴史はこちらが詳しいです♪
http://www.crane.gr.jp/CRANE_Strings/strings_intro-pitch.html

このようにピッチは歴史的にも多様なもので、
440Hzで演奏すること自体は決して悪いことではないのですが、
アンサンブルの時に442に慣れている人にピッチを下げてもらうのは結構大変だと思います(笑)。
慣れたピッチで演奏したいのは皆同じなんですけれどね、
急に高いピッチから低いピッチにすると暗く重く感じられて余計にイヤみたい。

ちなみに管楽器奏者は442Hz用に設計された楽器を使っている方が多いので、
急に違うピッチでやろう言うとブーイングが起こるかも(440にできないこともないけれど不安定らしい)。
オケではシロフォン、鐘など、ピッチが変えられない楽器を使うこともありますし、
楽器調達の点からも「寄らば大樹」的になってしまうんでしょうね。
[28956]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年08月03日 12:51
投稿者:教えてください(ID:FEFgNUU)
QBさん、BKさん、ありがとうございました!
チューナーを使って442に慣れてみようと思います。
[28962]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年08月04日 01:13
投稿者:タイマイ(ID:IxFZkFY)
こんばんは。自分で立ち上げたスレッドが予想以上に盛り上がって驚いておりますが、やはり、ヴァイオリンを弾く以上、調弦は避けて通れない重要な行為なので、このように議論が盛り上がるのは、ある意味自然なことなのでしょうね。
ところで、精度の高い調弦というのは、例えば何ヘルツ(Hz)の精度で調弦できれば精度が高いと言えるのでしょうか?私自身は、±0.3ヘルツ以内の精度で調弦できていると思います。これは、例えば、A=442ヘルツの音叉に合わせてA線を調弦した場合、441.7~442.3ヘルツに収めることが可能だという意味です。また、AとD、DとG、EとAを重音で合わせる際にも、±0.3ヘルツ以内の精度で調弦できていると思います。
プロレベルの調弦というのは、この精度が0.1ヘルツ未満とか、あるいは、0.05ヘルツ未満とかそういうレベルなのでしょうか?(チューナーでは、こうした細かさで正確に計測することはできないでしょうけど)
また、別の聞き方をするとすれば、何ヘルツ狂ってきたら調弦し直すべきなのでしょうか?1ヘルツぐらい狂っても、なるべく気にしないようにして弾こうと思えば弾けますが、気持ち良くはないですね。私の場合は0.5ヘルツぐらい狂ったら調弦し直したくなります。さて、みなさんはいかがでしょうか?
[28964]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年08月04日 02:17
投稿者:カルボナーレ(ID:NoIIEik)
1)先日、発表会でリハ無しでステージに出てピアノと音合わせをしようとしたら、442Hzだと言われていたピアノの調律がかなり高く(多分444~445Hz)、舞台で調弦し直す羽目になりました。その時の録音を聴くとAは3回鍵盤を叩いてもらって合わせ、トータルで20秒ほどで全弦の調弦が完了しています。持ち時間の制限もあり、また人が見ているステージの上となると、やはり早く調弦する必要は感じました。
またピアノの基準ピッチも様々だなと改めて感じました。

2)軽音楽で電子楽器を使う場合、440Hzでの平均律を基準とせざるを得ません。しかし生ピアノ(/多くの電子ピアノも同様)が入ると、ピアノはピアノチューニング(ストレッチ)で上に行くほど高め、下に行くほど低めにあわせるので平均律からずれ、その時点で平均律の世界は壊れます。管楽器が入ると倍音の世界で平均律からははずれ、弦も純正であわせると5度で2セント音程の幅が広くなっていく。結局生楽器が入る時は、「我が道を行く」とその楽器の最上のチューニングで臨むか、妥協の世界で調弦は平均律に近づけ単音で勝負するあるいは解放弦での和音の濁りには目をつむる、ということになるのでしょうね。ヴァイオリンとしては、上記2セントをもう少し狭めてピアノとあうくらいのところで手をうつのが、軽音楽の世界での妥協点としては正解のような気がします。
[28965]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年08月04日 02:45
投稿者:カルボナーレ(ID:NoIIEik)
どれくらいが精度が高いというべきかはよくわかりませんが、音程の正確さを論ずる場合、ヘルツではなくセント(1/100半音)を使った方がよいと思います。
A=440ヘルツとすると2セントは約0.5ヘルツですが、G=約196ヘルツとすると、2セント=約0.23ヘルツです。
従って0.3ヘルツの狂いは、低い弦ほど影響度が大きくなり、G線では純正な五度と平均律の五度との差よりも大きくなります。それから逆算すると、どれくらいの精度が要求されるかは、理屈である程度推定できるのではないでしょうか。
[28966]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年08月04日 04:51
投稿者:浪速人(ID:kDFlKWA)
[28962]
[28962]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年08月04日 01:13
投稿者:タイマイ(ID:IxFZkFY)
こんばんは。自分で立ち上げたスレッドが予想以上に盛り上がって驚いておりますが、やはり、ヴァイオリンを弾く以上、調弦は避けて通れない重要な行為なので、このように議論が盛り上がるのは、ある意味自然なことなのでしょうね。
ところで、精度の高い調弦というのは、例えば何ヘルツ(Hz)の精度で調弦できれば精度が高いと言えるのでしょうか?私自身は、±0.3ヘルツ以内の精度で調弦できていると思います。これは、例えば、A=442ヘルツの音叉に合わせてA線を調弦した場合、441.7~442.3ヘルツに収めることが可能だという意味です。また、AとD、DとG、EとAを重音で合わせる際にも、±0.3ヘルツ以内の精度で調弦できていると思います。
プロレベルの調弦というのは、この精度が0.1ヘルツ未満とか、あるいは、0.05ヘルツ未満とかそういうレベルなのでしょうか?(チューナーでは、こうした細かさで正確に計測することはできないでしょうけど)
また、別の聞き方をするとすれば、何ヘルツ狂ってきたら調弦し直すべきなのでしょうか?1ヘルツぐらい狂っても、なるべく気にしないようにして弾こうと思えば弾けますが、気持ち良くはないですね。私の場合は0.5ヘルツぐらい狂ったら調弦し直したくなります。さて、みなさんはいかがでしょうか?
タイマイさん、
>>私の場合は0.5ヘルツぐらい狂ったら調弦し直したくなります。さて、みなさんはいかがでしょうか?
-------------
私の耳の場合調弦の誤差は±2セント位です。すなわち純正5度と平均律5度の差が辛うじてわかる程度。しかしA→D→Gと重音で合わせていくと誤差が最大6セントになるわけですが、これは容認できません。従って電子チューナの針で確認しています。最後の1~2セントの調整は弦を押したり引っ張ったりで誤魔化すのですが半分は気休めです。精度が2セントしかない耳では当たり前のことか(笑)。
[28967]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年08月04日 15:55
投稿者:市井のアマチュア(ID:FUUXInk)
昔々、ヘンリク・シェリングがN響と弾いたとき、リハのときからブランデー漬けで調弦はいい加減、なのに弾くとダブルだろうがいつもの正確な音程で、皆を唖然とさせたってのを「フィルハーモニー」(定期会員ならもらえる冊子)で読んだ記憶があります。
ドロシー・ディレーだか誰だか忘れたましたけれど、わざと狂った調弦で弾く訓練を課したというのもどこかで読みました。プロ演奏家はそういう危機管理もできる人種だとすると、むしろ調弦にこだわらない人もいるかもしれませんね。
[28969]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年08月04日 20:34
投稿者:ヴァイオ(ID:IZJwAXk)
そうですね、クラシックの曲は、ある程度の長さがあるものが多いので、演奏中に弦はどんどん狂ってしまいます。

 我々はいかに調弦が狂ってこようが、人前で弾く以上正確な音程をもって演奏しなければいけません。

 聴いている人は、調弦が狂っているから音が変なんだ、なんて思ってくれませんし、お金を払って聴きに来てるから、変な音程の演奏も聴きたくないはずです。

 曲によっては、1曲弾くうちに気候、気温の状態が悪いと4分のい1音ぐらいは下がってしまいます。

 そんなときには音程を聴く耳の力が重要になります。

3度6度の指の間隔と感覚は関係なくなってしまいます。

 そして、2小節も休みがあればササッとペグを回し応急処置。これで合えば儲けものですが、なかなか上手くはいきません。

 最初の調弦も重要ですが、実践では、狂ってきてからの音程合わせも大変重要な技術です!
[28970]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年08月05日 03:25
投稿者:カルボナーレ(ID:KQgjCJg)
>[28969]
[28969]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年08月04日 20:34
投稿者:ヴァイオ(ID:IZJwAXk)
そうですね、クラシックの曲は、ある程度の長さがあるものが多いので、演奏中に弦はどんどん狂ってしまいます。

 我々はいかに調弦が狂ってこようが、人前で弾く以上正確な音程をもって演奏しなければいけません。

 聴いている人は、調弦が狂っているから音が変なんだ、なんて思ってくれませんし、お金を払って聴きに来てるから、変な音程の演奏も聴きたくないはずです。

 曲によっては、1曲弾くうちに気候、気温の状態が悪いと4分のい1音ぐらいは下がってしまいます。

 そんなときには音程を聴く耳の力が重要になります。

3度6度の指の間隔と感覚は関係なくなってしまいます。

 そして、2小節も休みがあればササッとペグを回し応急処置。これで合えば儲けものですが、なかなか上手くはいきません。

 最初の調弦も重要ですが、実践では、狂ってきてからの音程合わせも大変重要な技術です!
ヴァイオ様
プロとして日常的にステージで危機回避をしている経験に基づき、次の場合どのように危機回避すればよいか、もし企業秘密でなければ、ご教授いただけないでしょうか。(過去、ステージで困り、今後なんとかならないかと思ったことに対するアドバイスを期待したアマチュア・オケ奏者からの素朴な質問です。)

1. 曲の後半でのG線のGの伸ばし
まれにこれが出て来て弦全体ユニゾン、あるいは管楽器とのユニゾンだったりします。弦楽器は次第に調弦が下がり、管楽器は音程が上がっていきますが、弦楽器としてはなんとか開放弦を使わない形で耳と指で管楽器のピッチにあわせていたところにこれが出て来たとき、非常にこまります。(あまりにひどい狂いが予想される場合はナットのすぐ側を押さえたりしますが、そこまでではないときが一番迷います。)

2.フラジオでの延々白玉タイの伸ばし
マーラーなどで時々使われますが、調弦が狂った時はとっさにどこかのポジションで1の指を押えるフラジオに切り替えるのでしょうか。

3.オケではありませんが、バッハの無伴奏などの開放弦含む重音を多用する曲のステージでの演奏において、調弦が狂っているときの対処方法。
ソナタ1番の1曲目の最初と最後、有名なシャコンヌの冒頭や最後の同音ダブルなど。

もし企業秘密だが裏技がある場合は、その旨回答いただければ、それはそれで今後秘術習得のため行動できますのでアドバイスになります。

それと、1/4音下がることもある、というのはオリーブ等のガット弦においてでしょうか? ガット弦を使っていたころはステージでの音程の狂いは気になったのですが、それがいやで合成弦を使うようになってからはそのような経験はなく、特に最近の合成弦は相当激しく弾いても、またステージがある程度スポットライトで暑くなっても、狂いにくくなったと感じているので、もしその狂いが合成弦での話であればそれはまた私にとって新鮮な情報です。(なお最初に書いたように、曲の後半で管楽器との相対ピッチとしてそれくらい下がって感じることはあります。)
[28972]

Re: 調弦について

投稿日時:2006年08月05日 19:11
投稿者:ヴァイオ(ID:EYkhUkY)


はい!

 ほぼ、例として書かれている奏法で対処しています。

  1番は、ナット付近を押しながら、または、オクターブ上のD線のGのところを押さえてヴィブラートをかけたりすると思いますが、やや高めに上向きにVibをかけて、響きを高い音に・・する。(実際には恐らく効果はあまりなく気休め程度か?)

 2番は1の指の人工ハーモニックスで対処できればよいですが、それも困難な場合は思い切ってフラヂオでなく、音程のはまる所をNonVibで押さえてしまう。
 音程の悪い音を弾き続けるよりマシなのでは?

 3番は、曲の途中ではあきらめて、G線が低い場合はなるべくD線の開放を響かせないようにごまかしながら弾き、A線E線の押さえる音程を狂ったG線に近づけながら弾く。
 D線が低くなってる場合もやはり、開放を響かせないように細工しながら演奏・・。
 曲の最後も、Gが低けりゃD線を省き上の1、2、の指を低めにとる。
  Dが低けりゃD線省くだけですむ。(移弦のときにD線にカスる時間を最小にする、または完全にすっ飛ばす)

 シャコンヌ最後の同音ダブルは、当然ながら狂ってる音に合わせなければならないので、最後の音の2、3小節前の音から予想される最後の音程に合わせながら調整して弾く。ミのtrのときは、もう低めになっていなければいけない。突然下げるのではなく、徐々に。最後のいっこ前のDを開放で弾くことがあるが(演奏趣味のよって違いますが)、必要に応じて、G線でレを押さえてVibを抑えて開放チックな音にして、最後の音はD線の音程に合わせてVibで瞬時に調整して同音ダブル!って感じですね。

 などなど、要は開放の長い音の所を気にすれば良いだけなので、曲間の調弦の際、EADGと順に弾き、「ほら、こんなにG線が狂ってるのに弾いていたんだ、」ということをアピール。。←イヤラシイですね。。。

 オーボエの人とか、よく「プシュプシュッ」って唾が溜まって音がかすれたんだよー、ってアピールしますよね・・。

 弦はオリーブですね。最近は狂いが嫌で、ナイロンを使うことが多くなりましたが。私はピラストロのVIOLINOが好きです。優しさと強靭さを兼ね備えた素敵な弦です!
 まあ、合成弦でも新しいと狂いまくるので、切れてしまった後に張り替えての演奏はなかなかツライものがあります。

 色々勝手気侭に書いてしまい、ほぼ参考にならないと思いますが・・失礼しました。
ヴァイオリン掲示板に戻る
6 / 8 ページ [ 75コメント ]