[29987]
子供がVnを習っている方、お話しませんか?Part5
投稿日時:2006年10月23日 09:44
投稿者:NON(ID:InkVSIU)
皆様、お元気ですか?「子供が~」のスレが過去ログに入ってしまって寂しく思っておりましたので、僭越ではありますが新しくスレを立てさせて頂きます。
近況としては、愚息のヴァイオリンの練習やレッスンが随分楽になりました。レッスン内容は前より難しいので素人親の私はお手上げなのですが、出来ないとゴネたり文句を良いながらヴァイオリンを弾く事が非常に少なくなり、前よりは自分の頭を使って練習する様になった様です。 学校のオケに行く事にも文句を言わなくなったし(^^) 子供って知らないうちに変わっていくんですね。目標を持って練習する事でやる気も出てきた様です。いよいよ愚息も、以前クロチェット様に教えていただいた ”グレード” なるものを受けることになり、その準備にかかりました。
それで、びっくりしたんだけれど ”グレード試験”ってヴァイオリンを弾くだけじゃあ駄目なんですね。スケール、初見弾きは勿論。その他に初見で歌うとか、曲を聴いてメモリーシンギングで歌ったり、どの時代の曲かと聞かれたり、リズム叩いたりと、色々な側面で点数をつけられるそうで・・・。受ける前から落ちる予感です(笑)。楽典の試験(まだグレード2ですが)も受け始めたのでやらせる事が山のようにあります。(グレードもレベル6以上受けるにはセオリーのグレード5をパスしないと受けさせてくれないそうなので、将来の事を考えると、少しずつ受けた方が良いそうです。)私が子供の頃ってこんなにやったっけ?普通に習うならピアノを弾いていただけだと思うけど。今の音楽教育がそうなのか単にイギリスがそうなのか分かりませんが音楽は奥が深いと痛感する今日この頃です。
愚娘と旦那はチェロをはじめ、音楽の練習に取られる時間が一層長くなりました。娘は喜んでチェロもピアノも練習しています。(楽なのはいまのうちなんだろうなぁ)面倒を見る私は、楽器を弾く暇がありません(笑)いずれ、家族で室内楽でもと思いますが何時になる事やらと言った感じです。(子供達の方があっという間に上達するから、老後はつたない私のピアノでつたない主人の伴奏でもしてあげようかな)
>セロ轢きのGosh様
三日坊主かと思いきや、主人のチェロ(ピアノも)は今回は続いています。はじめに買ったサイレントチェロを出張に持って行ったり、夜の練習に使ったりしてます。意外でびっくり(爆)
又、皆さんと色んな事を楽しく話せたら良いなと思っております。
近況としては、愚息のヴァイオリンの練習やレッスンが随分楽になりました。レッスン内容は前より難しいので素人親の私はお手上げなのですが、出来ないとゴネたり文句を良いながらヴァイオリンを弾く事が非常に少なくなり、前よりは自分の頭を使って練習する様になった様です。 学校のオケに行く事にも文句を言わなくなったし(^^) 子供って知らないうちに変わっていくんですね。目標を持って練習する事でやる気も出てきた様です。いよいよ愚息も、以前クロチェット様に教えていただいた ”グレード” なるものを受けることになり、その準備にかかりました。
それで、びっくりしたんだけれど ”グレード試験”ってヴァイオリンを弾くだけじゃあ駄目なんですね。スケール、初見弾きは勿論。その他に初見で歌うとか、曲を聴いてメモリーシンギングで歌ったり、どの時代の曲かと聞かれたり、リズム叩いたりと、色々な側面で点数をつけられるそうで・・・。受ける前から落ちる予感です(笑)。楽典の試験(まだグレード2ですが)も受け始めたのでやらせる事が山のようにあります。(グレードもレベル6以上受けるにはセオリーのグレード5をパスしないと受けさせてくれないそうなので、将来の事を考えると、少しずつ受けた方が良いそうです。)私が子供の頃ってこんなにやったっけ?普通に習うならピアノを弾いていただけだと思うけど。今の音楽教育がそうなのか単にイギリスがそうなのか分かりませんが音楽は奥が深いと痛感する今日この頃です。
愚娘と旦那はチェロをはじめ、音楽の練習に取られる時間が一層長くなりました。娘は喜んでチェロもピアノも練習しています。(楽なのはいまのうちなんだろうなぁ)面倒を見る私は、楽器を弾く暇がありません(笑)いずれ、家族で室内楽でもと思いますが何時になる事やらと言った感じです。(子供達の方があっという間に上達するから、老後はつたない私のピアノでつたない主人の伴奏でもしてあげようかな)
>セロ轢きのGosh様
三日坊主かと思いきや、主人のチェロ(ピアノも)は今回は続いています。はじめに買ったサイレントチェロを出張に持って行ったり、夜の練習に使ったりしてます。意外でびっくり(爆)
又、皆さんと色んな事を楽しく話せたら良いなと思っております。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 17 ページ [ 161コメント ]
【ご参考】
[30280]
Re: 子供がVnを習っている方、お話しませんか?Part5
投稿日時:2006年11月08日 08:13
投稿者:空母(ID:J5FQQDY)
取り急ぎリムジンさんの書き込みに返事をさせてもらいます。
11月22日にイギリスのABRSMの理論検定試験の無料説明会が開かれます。イギリス・カナダ・オーストラリア・NZでは、そしてヨーロッパやUSでもある程度大学入学に有利な又必要な資格です。たぶん英語か日本語か、どちらでも受験できたともいます。留学に役立つ音楽関係の英語を覚える手段でもあります。
詳しくはhttp://www.roland.co.jp/found/fukyu/AB/index.html
11月22日にイギリスのABRSMの理論検定試験の無料説明会が開かれます。イギリス・カナダ・オーストラリア・NZでは、そしてヨーロッパやUSでもある程度大学入学に有利な又必要な資格です。たぶん英語か日本語か、どちらでも受験できたともいます。留学に役立つ音楽関係の英語を覚える手段でもあります。
詳しくはhttp://www.roland.co.jp/found/fukyu/AB/index.html
[30292]
Re: 子供がVnを習っている方、お話しませんか?Part5
投稿日時:2006年11月11日 09:06
投稿者:NON(ID:ODMxYnM)
こんにちは。今、又、苦しんでおります。初見が上達するコツってありますか?地道に譜面を読ませて練習曲をやらせてはいますが、どういう風に初見をさせたら良いのか、ヴァイオリンを弾けない私はどういう風にサポートしてあげれば良いのか判らないのです。ピアノなら、私だったらまず「何調か」をみて1オクターブ弾いて、それから初見をすると思いますが、ヴァイオリンの場合、スケールで調を確認させてから初見をさせる練習の仕方と、一音一音の指の位置を正確に覚えさせる訓練(ランダムに音を弾かせてピアノで確認する訓練)の方と、いったいどちらが効果的なのでしょうか?因に試験の時には何分か譜面を見る時間があるだけで、実際に弾いて練習する事は出来ないと聞いております。普通に初見をする事はあっても(普通は間違ってもやり直しが出来る訳ですから)試験の為の(失敗の出来ない)初見というのは初めてなので、ただ闇雲に弾かせております。試験までまだ猶予があるので、初見の練習のコツ、ご存知の方がいたら教えて頂けたら幸いです。
>セロ轢きのGosh様
お嬢様、絶対Gosh様に感謝されると思いますよ。家は、親子共々コメディアンへの道、精進します(笑)!
>セロ轢きのGosh様
お嬢様、絶対Gosh様に感謝されると思いますよ。家は、親子共々コメディアンへの道、精進します(笑)!
[30508]
Re: 子供がVnを習っている方、お話しませんか?Part5
投稿日時:2006年11月30日 09:00
投稿者:NON(ID:QDBglmY)
お騒がせしました。
愚息の先生も英語が母国語ではないので多少訛があるし、私も英語が堪能ではないため試験の時期を誤解していた事が判明しました。(Jan→Juneでした。恥!!)この間、ご相談した初見は、ゆっくり時間をかけて訓練出来ることになりました。初見は訓練でしか身に付かないとは思いつつ、焦っていたもので・・・。
母国語ではない言葉で習うときっと誤解が多いんだろうな~、私、ヴァイオリンの事いっぱい誤解してるんだろうな~なんて、今更ながら実感してしまった・・・。(脳みその柔軟な子供に取ってはなんでもないんでしょうけれどね)早く愚息一人でレッスンを受けられる様になって欲しいものです。
愚息の先生も英語が母国語ではないので多少訛があるし、私も英語が堪能ではないため試験の時期を誤解していた事が判明しました。(Jan→Juneでした。恥!!)この間、ご相談した初見は、ゆっくり時間をかけて訓練出来ることになりました。初見は訓練でしか身に付かないとは思いつつ、焦っていたもので・・・。
母国語ではない言葉で習うときっと誤解が多いんだろうな~、私、ヴァイオリンの事いっぱい誤解してるんだろうな~なんて、今更ながら実感してしまった・・・。(脳みその柔軟な子供に取ってはなんでもないんでしょうけれどね)早く愚息一人でレッスンを受けられる様になって欲しいものです。
[30509]
Re: 子供がVnを習っている方、お話しませんか?Part5
投稿日時:2006年11月30日 09:41
投稿者:リムジン(ID:OJgAQBQ)
NONさま、
時間にまだ余裕があったようで、よかったですね。あと半年もあれば、きっと十分準備が出来ると思います。がんばってください。
言語の問題は、普通に喋れるようになってもいつまでも付いてくるものかもしれませんね。日本のような狭い国でも地方によってまったく違う方言を使っていますものね。
私も通算して米国に13年ほど住みましたが、ジョージアの方から来た人や、NYのお年寄りなんかの英語は、神経を集中しないと聞き取れないです。ましてや、ヨーロッパのようにちょっと移動すると言語が変わってしまうような場所では、コミュニケーションの苦労も米国の比ではないでしょうね。
お察しします・・・・。
空母さま、
大変興味深い情報をありがとうございました。しばらく気づかずにいて、お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
娘もチャレンジしてみたいようすです。ありがとうございました!!
時間にまだ余裕があったようで、よかったですね。あと半年もあれば、きっと十分準備が出来ると思います。がんばってください。
言語の問題は、普通に喋れるようになってもいつまでも付いてくるものかもしれませんね。日本のような狭い国でも地方によってまったく違う方言を使っていますものね。
私も通算して米国に13年ほど住みましたが、ジョージアの方から来た人や、NYのお年寄りなんかの英語は、神経を集中しないと聞き取れないです。ましてや、ヨーロッパのようにちょっと移動すると言語が変わってしまうような場所では、コミュニケーションの苦労も米国の比ではないでしょうね。
お察しします・・・・。
空母さま、
大変興味深い情報をありがとうございました。しばらく気づかずにいて、お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
娘もチャレンジしてみたいようすです。ありがとうございました!!
[31282]
Re: 子供がVnを習っている方、お話しませんか?Part5
投稿日時:2007年01月27日 22:43
投稿者:父娘でVn始めました(ID:FmEBUEA)
バイオリン弾きたいバイオリン弾きたいと散々ねだられた末に、根負けして、今月から4歳の娘と二人で始めました。新参者ですが、皆さま、どうぞよろしくお願いします。
[31283]
Re: 子供がVnを習っている方、お話しませんか?Part5
投稿日時:2007年01月27日 23:44
投稿者:父娘でVn始めました(ID:FmEBUEA)
NON様、
初見のことで、書き込みをさせていただきます。
その調の音階や分散和音を想定しておくこと、楽譜に書いてある音のところに左指がすぐ行くこと(運指で迷いなくできること)、どちらも同じように大切なのでしょう。
楽譜を読めるというのは、どういう音程でどういう音で弾きたいか、そのためには自分の体をどう使うか、で、初見とは、この判断を即座にやってくださいと言うことなのでしょうね。初見が苦手の生徒さんの場合、この判断プロセスのどの部分が苦手になっちゃっているのかの見極めがミソかもしれないと思います。
これは、私が指導してきた別の弦楽器の場合のことなので、参考にならないかもしれません、恐縮なのですが。ちょっとレベルを落とした教材を用意すると効果的とよく言われるのは、その通りだと思います。リムジンさんのおっしゃるように、あせらず地道にが一番と思います。
全然お答えになっていないかもしれませんね。その時はお許し下さい。
調性の枠組で初見をするのか、絶対音感がある前提で無調的に12音音階的に音を拾っていくのか、という観点で考えると、プロの演奏家には両方の能力が求められるのでしょうが、子供たちには、絶対音がある子でも、まず、調性の枠組みを使って、その中で読譜と初見をできるようになること。これが大切だと思いますが、遠回りなのかもしれません。これはあくまで私見です。
初見のことで、書き込みをさせていただきます。
その調の音階や分散和音を想定しておくこと、楽譜に書いてある音のところに左指がすぐ行くこと(運指で迷いなくできること)、どちらも同じように大切なのでしょう。
楽譜を読めるというのは、どういう音程でどういう音で弾きたいか、そのためには自分の体をどう使うか、で、初見とは、この判断を即座にやってくださいと言うことなのでしょうね。初見が苦手の生徒さんの場合、この判断プロセスのどの部分が苦手になっちゃっているのかの見極めがミソかもしれないと思います。
これは、私が指導してきた別の弦楽器の場合のことなので、参考にならないかもしれません、恐縮なのですが。ちょっとレベルを落とした教材を用意すると効果的とよく言われるのは、その通りだと思います。リムジンさんのおっしゃるように、あせらず地道にが一番と思います。
全然お答えになっていないかもしれませんね。その時はお許し下さい。
調性の枠組で初見をするのか、絶対音感がある前提で無調的に12音音階的に音を拾っていくのか、という観点で考えると、プロの演奏家には両方の能力が求められるのでしょうが、子供たちには、絶対音がある子でも、まず、調性の枠組みを使って、その中で読譜と初見をできるようになること。これが大切だと思いますが、遠回りなのかもしれません。これはあくまで私見です。
[31286]
Re: 子供がVnを習っている方、お話しませんか?Part5
投稿日時:2007年01月28日 06:58
投稿者:NON(ID:IkFhETM)
父娘でVn始めました様
今晩は。どうぞよろしく御願いいたします。家の下の娘(5歳)も主人と一緒にチェロをはじめました。父親と一緒に練習したがったりして、よく主人に一緒に弾く様にねだったりしています。(主人は音楽歴も無く、苦労していますが楽しんで続けています)
初見についてのアドバイス、有り難うございます。仰る様に、地道な作業なのだとは思います。
息子の初見なんですが、おもしろいな~と思った事は、例えば ”曲”になっているものを初見させると、結構簡単に読めたりするのですが、練習曲になると出来ない時は全然出来ないんです。練習の仕方としては、課題以外の曲を弾かせたり、Grade1~5までの初見の練習の本をランダムに弾かせたりしているのですが、練習曲に関しては直ぐ出来る練習曲と、全然出来ない曲と、レベルを問わずあるんですよね。これは彼の耳に入りやすい曲か否かという事なのかしら?なんて思っています。”曲”が弾きやすいのはかつてどこかで聞いた事のある旋律だからですものね。後はリズム感も相当いる様で、音楽教室に長く入れていなかったので即座にリズムを読む作業も弱い部分です。
息子の先生は『調性の枠組で初見をする』よりも『無調的に12音音階的に音を拾っていく』方を推奨されているような感じです。しかしそれは『絶対音感がある前提』ではなさそうです。兎に角、『指の位置で音を取る方が安全』みたいな事を仰っていたので・・・。(合わせるピアノ全体が半音下がっていたら、絶対音感のある人はどうするんでしょうね???)息子には絶対音感を付ける訓練はしませんでしたし。
今学期はセオリーはまだGrade3をこれから受ける程度で(でも8歳にしては頑張っている方かとは思いますが)程度なので、『調性の枠組』をどれだけ理解しているか・・・。
本当に音楽の練習には色んな事をしなくてはならないのですねぇ、最近、娘の練習も加わってタメ息付いています。息子に至っては、練習の後に本人にはまだ難しいと思われる曲(近所のお兄ちゃんや姉弟子が弾いている曲なんか)をこっそり弾いてりしてどうしたもんかなあ、と思っています。先生に言っても笑っているばかりで良いとも悪いとも言わないので(ていうか、相手にしていないんでしょうけれど)まあ、一応本人の息抜き・やる気を大切にと放っといていますが・・・。親としてはその分を初見やスケールや課題曲に回してくれないかと思ってしまいます。6月はまだ先なので地道に頑張ります。
>まず、調性の枠組みを使って、その中で読譜と初見をできるようになること。
娘の先生は”移動ド”の概念を使ってチェロを教えています。娘の方がその概念が発達するかもしれません。
アドバイス、有り難うございました。とても参考になりました。
今晩は。どうぞよろしく御願いいたします。家の下の娘(5歳)も主人と一緒にチェロをはじめました。父親と一緒に練習したがったりして、よく主人に一緒に弾く様にねだったりしています。(主人は音楽歴も無く、苦労していますが楽しんで続けています)
初見についてのアドバイス、有り難うございます。仰る様に、地道な作業なのだとは思います。
息子の初見なんですが、おもしろいな~と思った事は、例えば ”曲”になっているものを初見させると、結構簡単に読めたりするのですが、練習曲になると出来ない時は全然出来ないんです。練習の仕方としては、課題以外の曲を弾かせたり、Grade1~5までの初見の練習の本をランダムに弾かせたりしているのですが、練習曲に関しては直ぐ出来る練習曲と、全然出来ない曲と、レベルを問わずあるんですよね。これは彼の耳に入りやすい曲か否かという事なのかしら?なんて思っています。”曲”が弾きやすいのはかつてどこかで聞いた事のある旋律だからですものね。後はリズム感も相当いる様で、音楽教室に長く入れていなかったので即座にリズムを読む作業も弱い部分です。
息子の先生は『調性の枠組で初見をする』よりも『無調的に12音音階的に音を拾っていく』方を推奨されているような感じです。しかしそれは『絶対音感がある前提』ではなさそうです。兎に角、『指の位置で音を取る方が安全』みたいな事を仰っていたので・・・。(合わせるピアノ全体が半音下がっていたら、絶対音感のある人はどうするんでしょうね???)息子には絶対音感を付ける訓練はしませんでしたし。
今学期はセオリーはまだGrade3をこれから受ける程度で(でも8歳にしては頑張っている方かとは思いますが)程度なので、『調性の枠組』をどれだけ理解しているか・・・。
本当に音楽の練習には色んな事をしなくてはならないのですねぇ、最近、娘の練習も加わってタメ息付いています。息子に至っては、練習の後に本人にはまだ難しいと思われる曲(近所のお兄ちゃんや姉弟子が弾いている曲なんか)をこっそり弾いてりしてどうしたもんかなあ、と思っています。先生に言っても笑っているばかりで良いとも悪いとも言わないので(ていうか、相手にしていないんでしょうけれど)まあ、一応本人の息抜き・やる気を大切にと放っといていますが・・・。親としてはその分を初見やスケールや課題曲に回してくれないかと思ってしまいます。6月はまだ先なので地道に頑張ります。
>まず、調性の枠組みを使って、その中で読譜と初見をできるようになること。
娘の先生は”移動ド”の概念を使ってチェロを教えています。娘の方がその概念が発達するかもしれません。
アドバイス、有り難うございました。とても参考になりました。
[31306]
Re: 子供がVnを習っている方、お話しませんか?Part5
投稿日時:2007年01月29日 15:33
投稿者:父娘でVn始めました(ID:FmEBUEA)
NONさま、お返事ありがとうございます。
>苦労していますが楽しんで
楽しめるのが一番ですよね。1歩間違うとすぐに「音が苦(オンガク)」になってしまいますから。
さて、初見のことですが。
>かつてどこかで聞いた事のある旋律だから
>リズムを読む作業
なるほど。そうすると、初見そのものではなく、その前提の読譜の部分が一つの弱点なのかも知れませんね。
>『指の位置で音を取る方が安全』みたいな事を仰っていたので・・・。
白黒の鍵盤がありませんから、指の位置を体で覚えるという身体感覚を養っていくところも、それ自体もちろん非常に重要なことだと思いますよ。
>『調性の枠組』をどれだけ理解しているか
小さい子は感覚的なものだけで入れていって、理屈の部分は10歳過ぎてからがよい、と柴田先生のご著書にはあります。この辺、桐朋系もヤマハ系もほぼ同じような考え方のようで、理屈以前に、その年齢なりの感覚的な理解の仕方と言うものがあるのでしょう。いずれにしても、本格的な調性感は、5年も10年も掛けてじっくり気長に育てるものでしょう。
要は、耳にも、指にも、どちらにも偏よりすぎないように、耳の感覚と指の感覚との双方をバランスよく育てるのが肝心なので、そのための先生のご指導だと理解なさってはどうでしょう。
>音楽の練習には色んな事をしなくてはならない
子どもと一緒に学んでいけることが色々あって、楽しいと思ってます。娘は春に初めてのグレード試験があります。受かったらディズニーランドに連れていくと約束させられました。
>まだ難しいと思われる曲をこっそり弾いてたりして
おお、素晴らしい!
ご本人がこれ弾きたいあれ弾いてみたいという意欲を持つことは、素晴らしいことです。先生が笑って聞き流しておられると言うのは、私でも「喜んで」そうすると思います。というのは、音楽教育の中で最も難しいのは、実は、「意欲」を育てることだからです。
>娘の先生は”移動ド”の概念を
よい調性感をつけるためには移動ドがいいと言う先生と、固定ドでも同じだと言う先生がおられるのはご承知のことと思います。私は後者の見解ですが、どちらのやり方にも長所と短所があり、それぞれの長所と短所をちゃんと理解して進めていけばどちらも問題ないと思っています。
>合わせるピアノ全体が半音下がっていたら、絶対音感のある人はどうするんでしょうね
ジェラルドムーアがこれで困ったと言うのは有名ですね。現在では、これで困ったことにならないためにはどんな教育が必要かと言うところまで、ほぼ解明されているとのことなので、あまり心配はしていません。絶対音があるかないかよりも、調性感をちゃんと養うことの方が決定的に重要なことと思っています。
結局、るる書いた末に、NON様のお悩みのなんの解決にもなっていないような感じが。申し訳ありません。
>苦労していますが楽しんで
楽しめるのが一番ですよね。1歩間違うとすぐに「音が苦(オンガク)」になってしまいますから。
さて、初見のことですが。
>かつてどこかで聞いた事のある旋律だから
>リズムを読む作業
なるほど。そうすると、初見そのものではなく、その前提の読譜の部分が一つの弱点なのかも知れませんね。
>『指の位置で音を取る方が安全』みたいな事を仰っていたので・・・。
白黒の鍵盤がありませんから、指の位置を体で覚えるという身体感覚を養っていくところも、それ自体もちろん非常に重要なことだと思いますよ。
>『調性の枠組』をどれだけ理解しているか
小さい子は感覚的なものだけで入れていって、理屈の部分は10歳過ぎてからがよい、と柴田先生のご著書にはあります。この辺、桐朋系もヤマハ系もほぼ同じような考え方のようで、理屈以前に、その年齢なりの感覚的な理解の仕方と言うものがあるのでしょう。いずれにしても、本格的な調性感は、5年も10年も掛けてじっくり気長に育てるものでしょう。
要は、耳にも、指にも、どちらにも偏よりすぎないように、耳の感覚と指の感覚との双方をバランスよく育てるのが肝心なので、そのための先生のご指導だと理解なさってはどうでしょう。
>音楽の練習には色んな事をしなくてはならない
子どもと一緒に学んでいけることが色々あって、楽しいと思ってます。娘は春に初めてのグレード試験があります。受かったらディズニーランドに連れていくと約束させられました。
>まだ難しいと思われる曲をこっそり弾いてたりして
おお、素晴らしい!
ご本人がこれ弾きたいあれ弾いてみたいという意欲を持つことは、素晴らしいことです。先生が笑って聞き流しておられると言うのは、私でも「喜んで」そうすると思います。というのは、音楽教育の中で最も難しいのは、実は、「意欲」を育てることだからです。
>娘の先生は”移動ド”の概念を
よい調性感をつけるためには移動ドがいいと言う先生と、固定ドでも同じだと言う先生がおられるのはご承知のことと思います。私は後者の見解ですが、どちらのやり方にも長所と短所があり、それぞれの長所と短所をちゃんと理解して進めていけばどちらも問題ないと思っています。
>合わせるピアノ全体が半音下がっていたら、絶対音感のある人はどうするんでしょうね
ジェラルドムーアがこれで困ったと言うのは有名ですね。現在では、これで困ったことにならないためにはどんな教育が必要かと言うところまで、ほぼ解明されているとのことなので、あまり心配はしていません。絶対音があるかないかよりも、調性感をちゃんと養うことの方が決定的に重要なことと思っています。
結局、るる書いた末に、NON様のお悩みのなんの解決にもなっていないような感じが。申し訳ありません。
[31315]
Re: 子供がVnを習っている方、お話しませんか?Part5
投稿日時:2007年01月30日 09:12
投稿者:NON(ID:IkFhETM)
父娘でVn始めました様
色々有り難うございます。
初見と読譜って違いますよね、確かに。テスト用の初見って「譜面を観て一回だけ弾いて、即座にどれだけ正確に弾けるか」でポイントになる訳なので、何となく(私の方が?!)緊張してます。(笑)
ABRSMのグレードって、はじめにも書きましたが、結構理論も並行して勉強しなくてはいけない様になっていると思います。曲が弾けるでけでは上に行けない仕組みになっていると言うか。知り合いのお子さん(10歳位)は、グレード5のセオリーを英語で受けるのが大変だから、その方の先生はお子さんにギルドホールのグレードを勧められているそうです。(そちらは楽典の試験を受けなくても、グレード6以上を受けられるそうです)
>小さい子は感覚的なものだけで入れていって、理屈の部分は10歳過ぎてからがよい
私が普通にピアノを習っていた頃は、やはり大きくなってから楽典を習った様に思います。が、今学期、娘(5歳)がピアノで受ける『プレップテスト(グレードの前の段階)』でさえオーラルに「2拍子か3拍子か判断する・真似して手拍子する」「聞いた音を歌う」「『大きいか小さいかー f or p 』『早いか遅いかーテンポ』を曲を聴いて言う」なんて項目があるので結構びっくりしました。
嫌な事は早く終わらせたいものですから、楽典の家庭教師とオーラルの家庭教師に来ていただいて、取りあえず6月まで頑張ろうと思います。(楽典は次の冬か春まで)・・・で、やっとの思いで愚息がすんだら、今度は愚娘の番?!? 先は長いですねェ~。
>よい調性感をつけるためには移動ドがいいと言う先生と、固定ドでも同じだと言う先生がおられる
娘の先生は『コダイメソッド』(ハンガリーでしたっけ?)から派生した『カラーストリングメソッド』(フィンランドが本拠地らしいですよ)の先生です。双方共に『移動ド』を重んじている様です。今は五線譜を使わない独特の譜面で(2線ぐらい)教えているので、娘の先生がどうやって読譜に移るのか興味津々です。最も、娘もピアノを弾きますので五線紙に違和感を感じる事は無いとは思いますが。
試験に伴って、色々音楽の事でやらせる事が増えてきましたから、『ひえ~』と思っていたのですが、最近、楽典も、オーラルも繋がって初めて楽器を弾く事も向上するような気がしてきました。闇雲に弾くだけでなく、考えながら弾く事で、随分成長するのではないかと思います。今、愚息は、『考えながらヴァイオリンを弾く様に』と良く言われています。何かが繋がれば、もっと楽しきうなるんでしょうね、きっと。
父娘でVn始めました様のお話、とても勉強になります。有り難うございました。
色々有り難うございます。
初見と読譜って違いますよね、確かに。テスト用の初見って「譜面を観て一回だけ弾いて、即座にどれだけ正確に弾けるか」でポイントになる訳なので、何となく(私の方が?!)緊張してます。(笑)
ABRSMのグレードって、はじめにも書きましたが、結構理論も並行して勉強しなくてはいけない様になっていると思います。曲が弾けるでけでは上に行けない仕組みになっていると言うか。知り合いのお子さん(10歳位)は、グレード5のセオリーを英語で受けるのが大変だから、その方の先生はお子さんにギルドホールのグレードを勧められているそうです。(そちらは楽典の試験を受けなくても、グレード6以上を受けられるそうです)
>小さい子は感覚的なものだけで入れていって、理屈の部分は10歳過ぎてからがよい
私が普通にピアノを習っていた頃は、やはり大きくなってから楽典を習った様に思います。が、今学期、娘(5歳)がピアノで受ける『プレップテスト(グレードの前の段階)』でさえオーラルに「2拍子か3拍子か判断する・真似して手拍子する」「聞いた音を歌う」「『大きいか小さいかー f or p 』『早いか遅いかーテンポ』を曲を聴いて言う」なんて項目があるので結構びっくりしました。
嫌な事は早く終わらせたいものですから、楽典の家庭教師とオーラルの家庭教師に来ていただいて、取りあえず6月まで頑張ろうと思います。(楽典は次の冬か春まで)・・・で、やっとの思いで愚息がすんだら、今度は愚娘の番?!? 先は長いですねェ~。
>よい調性感をつけるためには移動ドがいいと言う先生と、固定ドでも同じだと言う先生がおられる
娘の先生は『コダイメソッド』(ハンガリーでしたっけ?)から派生した『カラーストリングメソッド』(フィンランドが本拠地らしいですよ)の先生です。双方共に『移動ド』を重んじている様です。今は五線譜を使わない独特の譜面で(2線ぐらい)教えているので、娘の先生がどうやって読譜に移るのか興味津々です。最も、娘もピアノを弾きますので五線紙に違和感を感じる事は無いとは思いますが。
試験に伴って、色々音楽の事でやらせる事が増えてきましたから、『ひえ~』と思っていたのですが、最近、楽典も、オーラルも繋がって初めて楽器を弾く事も向上するような気がしてきました。闇雲に弾くだけでなく、考えながら弾く事で、随分成長するのではないかと思います。今、愚息は、『考えながらヴァイオリンを弾く様に』と良く言われています。何かが繋がれば、もっと楽しきうなるんでしょうね、きっと。
父娘でVn始めました様のお話、とても勉強になります。有り難うございました。
[31337]
Re: 子供がVnを習っている方、お話しませんか?Part5
投稿日時:2007年01月31日 03:09
投稿者:父娘でVn始めました(ID:FmEBUEA)
読譜とか、聴音とか、セオリーとか、調性感とか、一見余計なものと思われがちです。実際にはこの辺がいかに大切か、親御さんとしてちゃんと分かっておられるのは子供さんたちのためにいいことと思います。セオリーもグレードが上がるにつれてさらに要求が高くなるばかりでしょうし、やればやるほどきりがない世界ではあります。
嫌々一夜漬け試験勉強でもそれなりに知識はつくでしょう。けれども、それよりも、おっしゃるように音楽を楽しめるようになるための足場固めですから、そのこと自体を楽しんでいけるような工夫ができるといいですね。
わがやでは普段は遊び半分なのですが、NON様の書き込みを読んだこともあり、昨夕はちょっとまじめに和音の聴き取りをテストしてみました。ト長調もへ長調も副三和音系まですべて即答。え?これもこれもわかるの???教えてるほうが驚き。人形遊びしながら答えているくせに。。。父はすでにかなり置き去りです。。。。おとうさんそれ違うよと4歳に教えられ。
ま、遊び半分じゃないと決して付いてきてくれませんから、この調子でぼちぼち行きます。
嫌々一夜漬け試験勉強でもそれなりに知識はつくでしょう。けれども、それよりも、おっしゃるように音楽を楽しめるようになるための足場固めですから、そのこと自体を楽しんでいけるような工夫ができるといいですね。
わがやでは普段は遊び半分なのですが、NON様の書き込みを読んだこともあり、昨夕はちょっとまじめに和音の聴き取りをテストしてみました。ト長調もへ長調も副三和音系まですべて即答。え?これもこれもわかるの???教えてるほうが驚き。人形遊びしながら答えているくせに。。。父はすでにかなり置き去りです。。。。おとうさんそれ違うよと4歳に教えられ。
ま、遊び半分じゃないと決して付いてきてくれませんから、この調子でぼちぼち行きます。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 17 ページ [ 161コメント ]