ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

音程をよくするには・・ | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[31270]

音程をよくするには・・

投稿日時:2007年01月25日 23:02
投稿者:nao(ID:KQM2KTk)
私は二年ほど前にバイオリンをはじめたのですが、
いまだに簡単な音階さえまともな音程で弾けません。
指の位置もあやふやですし、
何より自分で弾いていて低めの音が出てるのか、高めの音が出てるのかさえ分からない状態です。
いつもチューナーを見ながら練習しているのですが、これでいいものかと・・

何か良い練習法があればおしえてください(_ _)
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 3 ページ [ 20コメント ]
[31271]

Re: 音程をよくするには・・

投稿日時:2007年01月25日 23:30
投稿者:通りすがり(ID:IBIIcHY)
重音が安定して弾けることが前提で、純正律限定ですが。
例えばニ長調の音階なら、
階名のド(移動ド;基音)はDでD線の開放弦ですよね。これに対し
階名のレ(移動レ;第2音)はEでD線ファーストポジション1の指ですが、
A線の開放弦とD線の1の指を押さえた状態で重音を弾き、一番美しく感じる位置が正しい位置です。
2の指も同様にしてください。
3の指の位置はG線の開放弦とで重音を弾いて、オクターブの位置を覚えてください。
4の指はA線の開放弦と同じ音程になるように。
階名のラ(移動ラ;第6音)はA線の1の指を押さえD線の開放弦と共鳴する位置。
次は先に3の指をオクターブを使って決定し、
ここから半音下げた位置に2の指を置いてください。
ミファの半音と、シドの半音は微妙に広さが違います(ミファの方が広い)。

以上の説明は如何でしょうか。
[31275]

音階は身をたすけーる

投稿日時:2007年01月26日 17:08
投稿者:けいちゃん(ID:KYgmZjU)
音階もいいですが、よく知っている童謡のような簡単な曲をたくさん弾くことも、ある程度音程をよくする上で有効だと思います。ただし、開放弦の音が出てきた際はかならず開放弦を使うようにして、他の音との違和感がないように弾かないといけません。
録音して聴き直すと、最初のうち自分の音程感があまりにもないことがわかり自分がイヤになりますが、あきらめずに続けているとだんだんメロディーらしくなってくるものです。
[31276]

さっそく試させてもらいます

投稿日時:2007年01月27日 00:19
投稿者:nao(ID:JXmZhgg)
通りすがりさん
とても詳しい説明ありがとうございます。
12行目に「階名のラ(移動ラ;第6音)はA線の1の指を押さえD線の開放弦と共鳴する位置」とありますが、
A線の1の指はシ、D線の解放弦はレで、違う音ですよね。
共鳴というのは同じ音の弦が振るえる事と思っていたのですが、
違う音でもなるのですか?
もし他にも共鳴する音があれば教えてください(_ _)
[31277]

さっそく試させてもらいます

投稿日時:2007年01月27日 00:42
投稿者:nao(ID:JXmZhgg)
けいちゃんさん。
楽しそうな練習法、ありがとうございます。
録音して修正していくのは、効果がありそうですね。
この間、数人で演奏した曲を録音してみた事があったのですが、
弾いているときはそれなりに?できてると思ったのですが、
いざ録音を聞いてみるとぐちゃぐちゃで・・
本当に、音痴だったのか。と落ち込みました。
少しづつでも改善していけるよう、頑張ります。
[31278]

Re: 音程をよくするには・・

投稿日時:2007年01月27日 00:54
投稿者:通りすがり(ID:IBIIcHY)
音階や調律の話は過去スレにとても詳しいものがありますので、簡単に書きますが、純正調で調律されていると階名のレ、ミ、ファ、ソ、ラ、シは基音であるドの音のm/n倍(有理数倍)の波長(振動数)を持つので、波の山が重なる部分が出現し共鳴するのです。これに対し平均律ではそれぞれの音の波長は基音×2の12乗根の整数乗(要するに基音の無理数倍)となり共鳴しません。また音程が狂っていると波の山が重なるタイミングがおかしくなり美しく聞こえないのです。

具体的に書いた方が分かりやすいですね。数字が出ますが、
基音とオクターブ上の音の振動数比は1:2
完全5度(バイオリンの隣り合う弦同士)は2:3
完全4度(ギターやガンバの隣り合う弦同士)は3:4
長3度(ドとミ)は4:5・・・
などときれいな整数比になっているので共鳴というか響きあうのです。

響きあうポイントを押さえると、実際に演奏した場合にも弓で弾いていない開放弦も共鳴しより豊かな響きが得られます。

また実は例えばA線の開放弦を弾いただけでも、倍音成分として純正調のH、Cis、D・・・・などが発生しています。
これが、E線やD線でE,F,Gなどを発音した際に共鳴する(響きあう)のです。

(何か間違ったことを書いているかもしれませんので、正式な楽典等で確認してください。)
[31287]

Re: 音程をよくするには・・

投稿日時:2007年01月28日 13:26
投稿者:セロ轢きのGosh(ID:ECgVaCg)
 先ずはチューナを見るのを止めるのが宜しいかと・・・・。
[31288]

Re: 音程をよくするには・・

投稿日時:2007年01月28日 15:11
投稿者:オランジュ・プレッセ(ID:JjlIhJc)
通りすがり様

すみません、割り込ませてくださいませ。
いつもROMってるものです。

音程の取り方は大変参考になりました。
さっそく試しております。

ひとつ質問なのですが、
ミファの半音とシドの半音は、ミファのほうが広いとお書きになっておられますが
私の耳にはシドのほうが広く聴こえるのですが・・・
これは音感悪過ぎなんでしょうか?

こうやって音程を整えていけば、音感も養われますでしょうか?
お手数ですが、おヒマでしたらお返事くださいませ。
よろしくお願いいたします。
[31289]

Re: 音程をよくするには・・

投稿日時:2007年01月28日 15:28
投稿者:匿名(ID:MkUWZ4Q)
私は音程が心配になったときは確かローデの3番をゆっくり開放弦とあわせられるところは合わせて弾いています。
純粋な音を求めて。

チューナーには確かにあまり頼らないほうが良いですよ。
あまり練習になりませんから。
[31290]

Re: 音程をよくするには・・

投稿日時:2007年01月28日 17:01
投稿者:通りすがり(ID:FINJlSk)
オランジュ・プレッセ様

御指摘のとおりです、済みません。
純正率では先に書いたように
長3度の振動数は基音の5/4倍、
完全4度は4/3倍ですのでその差は
4/3-5/4=16/12-15/12=1/12です。

一方、第6音(階名のシ)の振動数は基音の15/8倍ですので
その差は
2-15/8=16/8-15/8=1/8となります。

よってシドのほうがミファよりひろいということです。

失礼しました、御指摘ありがとうございます。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 3 ページ [ 20コメント ]