[32030]
ヴィブラートのかけ方について その3
投稿日時:2007年03月14日 21:47
投稿者:catgut(ID:FzKJRIE)
以前のスレッド(ヴィブラートのかけ方 その2)が非常に長くなりました
ので、新しいスレッドを作成しました。以前のスレッドの続きはこちらで
お願いします。
本スレッドの趣旨は、客観的事実として弦楽器のヴィブラートは基本的に
は基準音の上下にかかることを確認し、その例外を含めてよいヴィブラート
のかけ方について検討・議論・情報交換を行うことです。
以下、ヴィブラートを基本的に基準音の上下にかける理由について簡単に
まとめました。
・ヴィブラートの起源から
ヴィブラートの起源は人間の声の揺れの真似。よって声と同じく基準音の上下にかける必要がある。
・人間の音程認識から
人間の耳はヴィブラート範囲のおよそ中間の音程を認識する。このため
正しい音程で聞えるようにするためにはヴィブラートを基準音の上下にか
ける必要がある。
・ヴィブラート関係の文献から
レオポルド・モーツァルトやカール・フレッシュの著書など、多数の文献
で「基準音の上下にかける」「上に向けてかける」と書かれている。
「基準音の下にかける」「下に向けてかける」と主張したのはイヴァン・
ガラミアンのみであり、他に(ガラミアンの主張と独立に)「基準音の
下にかける」「下に向けてかける」と主張した文献は現時点までに見つ
かっていない。
・弦を押える長さから
第一ポジションでは60セント幅のヴィブラートをかけるためには約8-9
ミリも弦を押える位置を変える必要がある。ヴィブラートを下にかけるた
めには極端に指を立てないと不可能。また開放弦から半音上の音に
ヴィブラートをかけることは非常に困難ということになるが、実際にはそ
のようなことはない。これは実際には基準音をまたいで上下に指を動
かしているため。
・実際の演奏者の意識から
現在国内でも音大生などに「基準音の上下にかける」と考えている方
が多数いる。
ので、新しいスレッドを作成しました。以前のスレッドの続きはこちらで
お願いします。
本スレッドの趣旨は、客観的事実として弦楽器のヴィブラートは基本的に
は基準音の上下にかかることを確認し、その例外を含めてよいヴィブラート
のかけ方について検討・議論・情報交換を行うことです。
以下、ヴィブラートを基本的に基準音の上下にかける理由について簡単に
まとめました。
・ヴィブラートの起源から
ヴィブラートの起源は人間の声の揺れの真似。よって声と同じく基準音の上下にかける必要がある。
・人間の音程認識から
人間の耳はヴィブラート範囲のおよそ中間の音程を認識する。このため
正しい音程で聞えるようにするためにはヴィブラートを基準音の上下にか
ける必要がある。
・ヴィブラート関係の文献から
レオポルド・モーツァルトやカール・フレッシュの著書など、多数の文献
で「基準音の上下にかける」「上に向けてかける」と書かれている。
「基準音の下にかける」「下に向けてかける」と主張したのはイヴァン・
ガラミアンのみであり、他に(ガラミアンの主張と独立に)「基準音の
下にかける」「下に向けてかける」と主張した文献は現時点までに見つ
かっていない。
・弦を押える長さから
第一ポジションでは60セント幅のヴィブラートをかけるためには約8-9
ミリも弦を押える位置を変える必要がある。ヴィブラートを下にかけるた
めには極端に指を立てないと不可能。また開放弦から半音上の音に
ヴィブラートをかけることは非常に困難ということになるが、実際にはそ
のようなことはない。これは実際には基準音をまたいで上下に指を動
かしているため。
・実際の演奏者の意識から
現在国内でも音大生などに「基準音の上下にかける」と考えている方
が多数いる。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 15 ページ [ 149コメント ]
【ご参考】
[32035]
Re: ヴィブラートのかけ方について その3
投稿日時:2007年03月14日 23:59
投稿者:catgut(ID:FzKJRIE)
前スレッドでヴィブラートが基準音に対してどのようにかけられている
かを考察する上で大変貴重なデータをアマチュアチェロ弾きさまと
CABINさまが提供してくださいましたので、以下に再掲させていただ
きます。
「ヴィブラートのかけ方について その2」スレッドの[31893]
でアマチュアチェロ弾きさまが一流弦楽器奏者のヴィブラートを
分析ソフトで分析した結果を紹介されています。
大半のケースでヴィブラートは基準音から均等に上下にかけられ
ています。
ttp://music.geocities.jp/amateur_cellist/test.htm
「ヴィブラートのかけ方について その2」スレッドの [31979]
でCABINさまが作成してくださったヴィブラート音のサンプル
をご紹介いただきました。
基準音の上下にかけるヴィブラートと下にかけるヴィブラートの
音程がどのように聞えるか実際に聞くことができます。
なお、以前よりデータが追加されています。
追加分も大変興味深いデータです。
ttp://www.geocities.jp/cabin_vc/vibrato.html
かを考察する上で大変貴重なデータをアマチュアチェロ弾きさまと
CABINさまが提供してくださいましたので、以下に再掲させていただ
きます。
「ヴィブラートのかけ方について その2」スレッドの[31893]
[31893]
Re: ヴィブラートのかけ方について その2
投稿日時:2007年03月07日 00:01
投稿者:アマチュアチェロ弾き(ID:MFdyYyU)
皆様
新たにタイスの瞑想曲の8名分のデータを追加し、都合これで10名となりました。
各波形は、A4用紙1枚に収まるように設計されています。縦横比はすべて共通です。必要な波形を印刷し、比較なさるのも良かろうかと思います。
尚、分量が多いので、ひょっとしたらつまらぬミスもあるかと思いますが、その時はここででも指摘していただければ幸いです。
ttp://music.geocities.jp/amateur_cellist/test.htm
次回はチェロのデータを予定しています。
では。皆様おやすみなさい。
新たにタイスの瞑想曲の8名分のデータを追加し、都合これで10名となりました。
各波形は、A4用紙1枚に収まるように設計されています。縦横比はすべて共通です。必要な波形を印刷し、比較なさるのも良かろうかと思います。
尚、分量が多いので、ひょっとしたらつまらぬミスもあるかと思いますが、その時はここででも指摘していただければ幸いです。
ttp://music.geocities.jp/amateur_cellist/test.htm
次回はチェロのデータを予定しています。
では。皆様おやすみなさい。
でアマチュアチェロ弾きさまが一流弦楽器奏者のヴィブラートを
分析ソフトで分析した結果を紹介されています。
大半のケースでヴィブラートは基準音から均等に上下にかけられ
ています。
ttp://music.geocities.jp/amateur_cellist/test.htm
「ヴィブラートのかけ方について その2」スレッドの [31979]
[31979]
Re: ヴィブラートのかけ方について その2
投稿日時:2007年03月11日 21:45
投稿者:CABIN(ID:FkAkZlA)
[31974]jackさま
とりあえず,データを作成しましたが,ここに列挙するのもアレですので
ttp://www.geocities.jp/cabin_vc/vibrato.html
をご覧下さい。
とりあえず,データを作成しましたが,ここに列挙するのもアレですので
ttp://www.geocities.jp/cabin_vc/vibrato.html
をご覧下さい。
でCABINさまが作成してくださったヴィブラート音のサンプル
をご紹介いただきました。
基準音の上下にかけるヴィブラートと下にかけるヴィブラートの
音程がどのように聞えるか実際に聞くことができます。
なお、以前よりデータが追加されています。
追加分も大変興味深いデータです。
ttp://www.geocities.jp/cabin_vc/vibrato.html
[32036]
Re: ヴィブラートのかけ方について その3
投稿日時:2007年03月15日 02:07
投稿者:catgut(ID:FzKJRIE)
とあるプロ10番目さま、
コメントありがとうございます。おっしゃりたいことはわかります。
私もヴィブラートに関するより具体的な話をするつもりでスレッドを
立てています。有名奏者のヴィブラート波形の特徴なども興味深いテーマ
です。ハイフェッツの波形は本当に規則的で感心します。
しつこく基準音の話を念押ししているのは、この件がクリアにならないと
ヴィブラートに関する議論・情報交換自体が不毛になると考えているからです。最低限「通常のヴィブラートは基準音の上下におよそ均等にかかる」 という認識が前提となれば「下に向けてかける意味」(私個人としては特殊なケースと考えていますが)についての有意義な議論も可能になると思います。
いろいろな教育現場に出向くのは現実には難しいので、私としては過去から現在までのヴァイオリン指導書をチェックしているわけです。
コメントありがとうございます。おっしゃりたいことはわかります。
私もヴィブラートに関するより具体的な話をするつもりでスレッドを
立てています。有名奏者のヴィブラート波形の特徴なども興味深いテーマ
です。ハイフェッツの波形は本当に規則的で感心します。
しつこく基準音の話を念押ししているのは、この件がクリアにならないと
ヴィブラートに関する議論・情報交換自体が不毛になると考えているからです。最低限「通常のヴィブラートは基準音の上下におよそ均等にかかる」 という認識が前提となれば「下に向けてかける意味」(私個人としては特殊なケースと考えていますが)についての有意義な議論も可能になると思います。
いろいろな教育現場に出向くのは現実には難しいので、私としては過去から現在までのヴァイオリン指導書をチェックしているわけです。
[32038]
Re: ヴィブラートのかけ方について その3
投稿日時:2007年03月15日 12:45
投稿者:2階席(ID:ECMRaXI)
[32030]
>「基準音の下にかける」「下に向けてかける」と主張したのはイヴァン・
ガラミアンのみであり、他に(ガラミアンの主張と独立に)「基準音の
下にかける」「下に向けてかける」と主張した文献は現時点までに見つ
かっていない。
とのことですが、ひとり発見しました。
Calvin Sieb氏なる人物がご自身のウェブサイトに写真付きで基準音から下向きにかけるビブラートの解説をされています。
ttp://www.siegelproductions.ca/calvinsieb/violintechniques.htm
Jacques Thibaud, Ivan Galamian, Joseph Gingold and Nadya Boulangerに師事とあり、Juilliard Graduate School of Musicを出ていますので、ガラミアン指導の影響を強く受けている可能性は低くなさそうです。
Former Concertmaster Montreal Symphony Orchestra, Canada and Orchestre National du Capitole de Toulouse, Franceだそうです。
"The vibrato is created by the finger rolling, oscillating, not sliding, back and forth on the string. The motion, from the point on the string that marks the intonation of that note, is always down in pitch and back again to the original pitch of the note. "
明らかにピッチを下げてから元の音まで上げる(戻す)ことについて書かれてあります。
私自身、意識してバイオリンのビブラートを聞くと最高音が基準音になっているように聞こえますが、CABINさんの作成されたWAVファイルを聞くと決してそうではないので不思議です。
[32030]
ヴィブラートのかけ方について その3
投稿日時:2007年03月14日 21:47
投稿者:catgut(ID:FzKJRIE)
以前のスレッド(ヴィブラートのかけ方 その2)が非常に長くなりました
ので、新しいスレッドを作成しました。以前のスレッドの続きはこちらで
お願いします。
本スレッドの趣旨は、客観的事実として弦楽器のヴィブラートは基本的に
は基準音の上下にかかることを確認し、その例外を含めてよいヴィブラート
のかけ方について検討・議論・情報交換を行うことです。
以下、ヴィブラートを基本的に基準音の上下にかける理由について簡単に
まとめました。
・ヴィブラートの起源から
ヴィブラートの起源は人間の声の揺れの真似。よって声と同じく基準音の上下にかける必要がある。
・人間の音程認識から
人間の耳はヴィブラート範囲のおよそ中間の音程を認識する。このため
正しい音程で聞えるようにするためにはヴィブラートを基準音の上下にか
ける必要がある。
・ヴィブラート関係の文献から
レオポルド・モーツァルトやカール・フレッシュの著書など、多数の文献
で「基準音の上下にかける」「上に向けてかける」と書かれている。
「基準音の下にかける」「下に向けてかける」と主張したのはイヴァン・
ガラミアンのみであり、他に(ガラミアンの主張と独立に)「基準音の
下にかける」「下に向けてかける」と主張した文献は現時点までに見つ
かっていない。
・弦を押える長さから
第一ポジションでは60セント幅のヴィブラートをかけるためには約8-9
ミリも弦を押える位置を変える必要がある。ヴィブラートを下にかけるた
めには極端に指を立てないと不可能。また開放弦から半音上の音に
ヴィブラートをかけることは非常に困難ということになるが、実際にはそ
のようなことはない。これは実際には基準音をまたいで上下に指を動
かしているため。
・実際の演奏者の意識から
現在国内でも音大生などに「基準音の上下にかける」と考えている方
が多数いる。
ので、新しいスレッドを作成しました。以前のスレッドの続きはこちらで
お願いします。
本スレッドの趣旨は、客観的事実として弦楽器のヴィブラートは基本的に
は基準音の上下にかかることを確認し、その例外を含めてよいヴィブラート
のかけ方について検討・議論・情報交換を行うことです。
以下、ヴィブラートを基本的に基準音の上下にかける理由について簡単に
まとめました。
・ヴィブラートの起源から
ヴィブラートの起源は人間の声の揺れの真似。よって声と同じく基準音の上下にかける必要がある。
・人間の音程認識から
人間の耳はヴィブラート範囲のおよそ中間の音程を認識する。このため
正しい音程で聞えるようにするためにはヴィブラートを基準音の上下にか
ける必要がある。
・ヴィブラート関係の文献から
レオポルド・モーツァルトやカール・フレッシュの著書など、多数の文献
で「基準音の上下にかける」「上に向けてかける」と書かれている。
「基準音の下にかける」「下に向けてかける」と主張したのはイヴァン・
ガラミアンのみであり、他に(ガラミアンの主張と独立に)「基準音の
下にかける」「下に向けてかける」と主張した文献は現時点までに見つ
かっていない。
・弦を押える長さから
第一ポジションでは60セント幅のヴィブラートをかけるためには約8-9
ミリも弦を押える位置を変える必要がある。ヴィブラートを下にかけるた
めには極端に指を立てないと不可能。また開放弦から半音上の音に
ヴィブラートをかけることは非常に困難ということになるが、実際にはそ
のようなことはない。これは実際には基準音をまたいで上下に指を動
かしているため。
・実際の演奏者の意識から
現在国内でも音大生などに「基準音の上下にかける」と考えている方
が多数いる。
>「基準音の下にかける」「下に向けてかける」と主張したのはイヴァン・
ガラミアンのみであり、他に(ガラミアンの主張と独立に)「基準音の
下にかける」「下に向けてかける」と主張した文献は現時点までに見つ
かっていない。
とのことですが、ひとり発見しました。
Calvin Sieb氏なる人物がご自身のウェブサイトに写真付きで基準音から下向きにかけるビブラートの解説をされています。
ttp://www.siegelproductions.ca/calvinsieb/violintechniques.htm
Jacques Thibaud, Ivan Galamian, Joseph Gingold and Nadya Boulangerに師事とあり、Juilliard Graduate School of Musicを出ていますので、ガラミアン指導の影響を強く受けている可能性は低くなさそうです。
Former Concertmaster Montreal Symphony Orchestra, Canada and Orchestre National du Capitole de Toulouse, Franceだそうです。
"The vibrato is created by the finger rolling, oscillating, not sliding, back and forth on the string. The motion, from the point on the string that marks the intonation of that note, is always down in pitch and back again to the original pitch of the note. "
明らかにピッチを下げてから元の音まで上げる(戻す)ことについて書かれてあります。
私自身、意識してバイオリンのビブラートを聞くと最高音が基準音になっているように聞こえますが、CABINさんの作成されたWAVファイルを聞くと決してそうではないので不思議です。
[32039]
Re: ヴィブラートのかけ方について その3
投稿日時:2007年03月15日 15:43
投稿者:jack(ID:M2UjIEA)
[32025]
catgutさん、
>私は深山氏の説明がよく理解できません。
----------
下向きのヴィブラートが理解できないのであれば、下記参照下さい。
①wtnabeさんが[31888]
catgutさん、
「観察されるものがヴィブラート幅の中間が音程として聞える事実」から、「演奏でヴィブラートは基準音の上下にかける」と帰納的に説明されているので、網羅性(ひとつでも例外があるとこの論法はつかえませんからね)を保証するのは、catgutさん役割であるというつもりで書きました。
間違っていたらごめんなさい。
この網羅性が一度やぶられたことがありましたね。ヴィブラートを上にかけるソリストの方と、それを支持する意見が現れたときです。このため、上へのヴィブラートを認めるような記述もありましたが、また、戻ってしまいました。謎です。
www.violinmasterclass.com のヴィブラートの練習は、下向きに教師に指示されそのように演奏していますが、データとして取り扱われていません。
反対に、今回も実例として挙げられているフロリダ州立大学の論文には、ヴィブラートの分析とヴィブラートに指導法の関係については今後の研究課題として明言せずに留保してあります。これでは、ヴィブラート分析 -> ヴィブラート指導法の関係を明示的に証明できる根拠にはならないはずですが、問題なく採用されています。
こんなところに突っ込みを入れようかと思いましたが、長居をしすぎました。お暇いたします。
私は、指導的な方便が必要な初心者なので、別のスレッドで話題となった深山先生の「ヴァイオリン・テクニカル・クリニック」をもっています。これには下向きのヴィブラートについて実演入りで説明されていますので、ご参考にされたら如何でしょうか。
jackさんが親切に問い合わせ可能と投稿されていますので、疑問は直接お尋ねになったら如何でしょうか。伝聞よりはるかに情報が正確です。
紹介された深山尚久氏のDVD。実演入りで説明されているそうです。
②Dr. Sassmanshausはviolinmasterclass.com 。下向きのヴィブラートの掛け方をやはりご本人の実演で指導されています。(決して初級者向けではなく上級者への指導です)
G線のハーフポジションGisで下向きの幅の大きいヴィブラートが困難というのは分かります。しかしそれを一般化して下向きヴィブラート全てを否定するのは無理があります。上記②ではA線 3rdポジションの3指Fisで下向きのヴィブラートを実演指導しています。
ほかに下向きヴィブラートを指導されているのは永峰高志氏です。
これら3氏はいずれも最新の文献・メディアでの指導です。理解できない上での批判的論評は、評論対象となった個人・法人・関係者が気分を害する可能性がありますのでお控えになり、疑問点を直接ご本にお問い合わせされるのが良かろうと思います。
[32025]
Re: ヴィブラートのかけ方について その2
投稿日時:2007年03月14日 19:31
投稿者:catgut(ID:FzKJRIE)
jackさま、
私は深山氏の説明がよく理解できません。
まず、「ノンヴィブラートでの指の自然な角度や位置を確認します。この位置から指は決して上方に倒れることはありません。」と書かれていますが、私の認識と違います。
上駒から最初の半音までの弦長は約15mmで、60セントのヴィブラートをかけるためには約10mmの幅が必要です。つまりG線のGisから「下に」ヴィブラートをかけるためには上駒から5mmの場所を押えなければなりませんが、上駒に邪魔されてまず不可能です。しかしGisにヴィブラートがかけられないという話は聞いたことがありません。
また「上方に倒れることはありません」と「ほんの少しだけ低めに位置した指の場所を支点としてかけている」の関係も分かりません。jackさまはこの
意味がお分かりになりますか?
深山氏は鷲見三郎の孫弟子にあたられるようですが、鷲見三郎は[31626]で引用した通り、深山氏とは異なり指を置いた場所から上にかけると書いています。
私は深山氏の説明がよく理解できません。
まず、「ノンヴィブラートでの指の自然な角度や位置を確認します。この位置から指は決して上方に倒れることはありません。」と書かれていますが、私の認識と違います。
上駒から最初の半音までの弦長は約15mmで、60セントのヴィブラートをかけるためには約10mmの幅が必要です。つまりG線のGisから「下に」ヴィブラートをかけるためには上駒から5mmの場所を押えなければなりませんが、上駒に邪魔されてまず不可能です。しかしGisにヴィブラートがかけられないという話は聞いたことがありません。
また「上方に倒れることはありません」と「ほんの少しだけ低めに位置した指の場所を支点としてかけている」の関係も分かりません。jackさまはこの
意味がお分かりになりますか?
深山氏は鷲見三郎の孫弟子にあたられるようですが、鷲見三郎は[31626]で引用した通り、深山氏とは異なり指を置いた場所から上にかけると書いています。
>私は深山氏の説明がよく理解できません。
----------
下向きのヴィブラートが理解できないのであれば、下記参照下さい。
①wtnabeさんが[31888]
[31888]
Re: ヴィブラートのかけ方について その2
投稿日時:2007年03月06日 19:59
投稿者:wtnabe(ID:GId0QEc)
catgutさん、
「観察されるものがヴィブラート幅の中間が音程として聞える事実」から、「演奏でヴィブラートは基準音の上下にかける」と帰納的に説明されているので、網羅性(ひとつでも例外があるとこの論法はつかえませんからね)を保証するのは、catgutさん役割であるというつもりで書きました。
間違っていたらごめんなさい。
この網羅性が一度やぶられたことがありましたね。ヴィブラートを上にかけるソリストの方と、それを支持する意見が現れたときです。このため、上へのヴィブラートを認めるような記述もありましたが、また、戻ってしまいました。謎です。
www.violinmasterclass.com のヴィブラートの練習は、下向きに教師に指示されそのように演奏していますが、データとして取り扱われていません。
反対に、今回も実例として挙げられているフロリダ州立大学の論文には、ヴィブラートの分析とヴィブラートに指導法の関係については今後の研究課題として明言せずに留保してあります。これでは、ヴィブラート分析 -> ヴィブラート指導法の関係を明示的に証明できる根拠にはならないはずですが、問題なく採用されています。
こんなところに突っ込みを入れようかと思いましたが、長居をしすぎました。お暇いたします。
私は、指導的な方便が必要な初心者なので、別のスレッドで話題となった深山先生の「ヴァイオリン・テクニカル・クリニック」をもっています。これには下向きのヴィブラートについて実演入りで説明されていますので、ご参考にされたら如何でしょうか。
jackさんが親切に問い合わせ可能と投稿されていますので、疑問は直接お尋ねになったら如何でしょうか。伝聞よりはるかに情報が正確です。
②Dr. Sassmanshausはviolinmasterclass.com 。下向きのヴィブラートの掛け方をやはりご本人の実演で指導されています。(決して初級者向けではなく上級者への指導です)
G線のハーフポジションGisで下向きの幅の大きいヴィブラートが困難というのは分かります。しかしそれを一般化して下向きヴィブラート全てを否定するのは無理があります。上記②ではA線 3rdポジションの3指Fisで下向きのヴィブラートを実演指導しています。
ほかに下向きヴィブラートを指導されているのは永峰高志氏です。
これら3氏はいずれも最新の文献・メディアでの指導です。理解できない上での批判的論評は、評論対象となった個人・法人・関係者が気分を害する可能性がありますのでお控えになり、疑問点を直接ご本にお問い合わせされるのが良かろうと思います。
[32041]
Re: ヴィブラートのかけ方について その3
投稿日時:2007年03月15日 17:00
投稿者:catgut(ID:FzKJRIE)
2階席さま、
Webのご紹介ありがとうございます。ボーイングの種類がビデオ入りで解説されているなど、良いサイトですね。
ただ、2階席さまご指摘の通りSieb氏はガラミアンの直接の弟子とのことですから、ヴィブラートのかけ方についてガラミアンと無関係とするのは厳しいと思います。
jackさま、
jackさまは深山氏の説明を理解されているのでしょうか?
深山氏が書かれている「ほんの少しだけ低めに位置した指の場所を支点としてかけている」の意味を何度か考えてみましたが、以下の意味ではないかと想像しました。
・深山氏は「指先」と「指の腹」の中間を「指の支点」と呼び、「指先」で
基準音を押え、「指の支点」を通って「指の腹」に到達すると言いたかった
のではないか?
これならガラミアン説通りですが「指の支点」は本来指が指板に接触している場所のことですから、意味が通じないわけです。
jackさまは私の想像と同じ認識ということでよろしいですか。
まさか深山氏に聞いてくれとはおっしゃらないでしょうね。
Webのご紹介ありがとうございます。ボーイングの種類がビデオ入りで解説されているなど、良いサイトですね。
ただ、2階席さまご指摘の通りSieb氏はガラミアンの直接の弟子とのことですから、ヴィブラートのかけ方についてガラミアンと無関係とするのは厳しいと思います。
jackさま、
jackさまは深山氏の説明を理解されているのでしょうか?
深山氏が書かれている「ほんの少しだけ低めに位置した指の場所を支点としてかけている」の意味を何度か考えてみましたが、以下の意味ではないかと想像しました。
・深山氏は「指先」と「指の腹」の中間を「指の支点」と呼び、「指先」で
基準音を押え、「指の支点」を通って「指の腹」に到達すると言いたかった
のではないか?
これならガラミアン説通りですが「指の支点」は本来指が指板に接触している場所のことですから、意味が通じないわけです。
jackさまは私の想像と同じ認識ということでよろしいですか。
まさか深山氏に聞いてくれとはおっしゃらないでしょうね。
[32055]
Re: ヴィブラートのかけ方について その3
投稿日時:2007年03月17日 10:03
投稿者:catgut(ID:EpBTiWA)
一般に奏法というものは「多数派」「少数派」はあっても、どちらかが絶対的に間違いということはありません。
ところが、ガラミアンは「ヴィブラート範囲の上限が音程として聞える」という
(実際は存在しない)「科学的根拠」を使って、「ヴィブラートを基準音の上下にかける従来の奏法は誤りであり、ヴィブラートを基準音の下にかける奏法だけが正しい」と主張したわけです。
このため、ガラミアン説を信じた人は、自分が「少数派」であることを認識していても自分が誤っているとは考えず、「多数派」が誤っていると思い込むわけです。積極的に著書やWebで、ガラミアン説を良かれと思って「布教」することになります。これによってガラミアン以外だれも考えなかった「ヴィブラートを基準音の下にかける」という考え方が広められていき、アメリカでは「上下にかける派」と長く不毛な論争が続いてきたわけです。
ガラミアン説を支持した方をいまさら責めても仕方ありません。「ヴィブラート範囲の上限が聞える」のが誤りであることが分かれば、従来「基準音の下に」かけると考えていた方も再考されると信じています。
ところが、ガラミアンは「ヴィブラート範囲の上限が音程として聞える」という
(実際は存在しない)「科学的根拠」を使って、「ヴィブラートを基準音の上下にかける従来の奏法は誤りであり、ヴィブラートを基準音の下にかける奏法だけが正しい」と主張したわけです。
このため、ガラミアン説を信じた人は、自分が「少数派」であることを認識していても自分が誤っているとは考えず、「多数派」が誤っていると思い込むわけです。積極的に著書やWebで、ガラミアン説を良かれと思って「布教」することになります。これによってガラミアン以外だれも考えなかった「ヴィブラートを基準音の下にかける」という考え方が広められていき、アメリカでは「上下にかける派」と長く不毛な論争が続いてきたわけです。
ガラミアン説を支持した方をいまさら責めても仕方ありません。「ヴィブラート範囲の上限が聞える」のが誤りであることが分かれば、従来「基準音の下に」かけると考えていた方も再考されると信じています。
[32062]
Re: ヴィブラートのかけ方について その3
投稿日時:2007年03月17日 22:15
投稿者:wtnabe(ID:GId0QEc)
私はこう考えます。
まず認めるべきは米国での研究論文ですね。ヴィブラートの中心が基準音になるというもので、これを覆す能力も技術も私は持ち合わせていませんので、ここからスタートします。
これ以降は、演奏者の立場で考えて行きますね。
さて、米国での実験は単音または2,3の音を弾いてヴィブラートを掛けて、そのデータを測定しています。実際にこのような演奏をすることがあるだろうかと考えると、ただ1つ、ヴィブラートの練習が思い浮かびます。
それ以外に演奏者が単音にヴィブラートをかけるだけといった演奏が思い浮かびません。
そこで演奏者からみるとこの実験はヴィブラートの練習であり、自分の技能を問われていると感じたと仮定すると、とてもうまく説明できます。
自分の技術を問われていると感じたなら、基準音に対して注意深く均質の幅で均質の速度でヴィブラートをかけるはずです。
皆さんも、自分のヴィブラート技術をWebにアップすることになったら幅と速度に最新の注意を払うことになるでしょう。
下手と言われたくありませんからね。。。
結果として基準音を中心としたヴィブラートが計測できるわけです。当然ですね。
もし、基準音を上限としたヴィブラートや基準音を下限としたヴィブラートを要求したら、その通りに演奏してその通りのデータを計測出来たでしょう。それが演奏技術だからです。
ところで、演奏技術は実際の楽曲の演奏のためにあるのですから、皆さんの関心があるのはこの楽曲でのヴィブラートでしょう。
そこで、実際の楽曲を演奏者の立場から考えると、これは自身の音楽の表現ですから、自分の音楽表現が要請するヴィブラートを実現すれば良いわけです。自分が良いまたは美しいと感じる音楽を奏でるわけです。
以上、ここで言えるのは練習と楽曲の演奏では目的が違うのですから、同じ結果を期待する必要がない。つまり、実際の楽曲ではヴィブラートを上下にかける必要はなく、楽曲の演奏では自分が良いまたは美しいと感じるヴィブラートをかければ良いということです。
まず認めるべきは米国での研究論文ですね。ヴィブラートの中心が基準音になるというもので、これを覆す能力も技術も私は持ち合わせていませんので、ここからスタートします。
これ以降は、演奏者の立場で考えて行きますね。
さて、米国での実験は単音または2,3の音を弾いてヴィブラートを掛けて、そのデータを測定しています。実際にこのような演奏をすることがあるだろうかと考えると、ただ1つ、ヴィブラートの練習が思い浮かびます。
それ以外に演奏者が単音にヴィブラートをかけるだけといった演奏が思い浮かびません。
そこで演奏者からみるとこの実験はヴィブラートの練習であり、自分の技能を問われていると感じたと仮定すると、とてもうまく説明できます。
自分の技術を問われていると感じたなら、基準音に対して注意深く均質の幅で均質の速度でヴィブラートをかけるはずです。
皆さんも、自分のヴィブラート技術をWebにアップすることになったら幅と速度に最新の注意を払うことになるでしょう。
下手と言われたくありませんからね。。。
結果として基準音を中心としたヴィブラートが計測できるわけです。当然ですね。
もし、基準音を上限としたヴィブラートや基準音を下限としたヴィブラートを要求したら、その通りに演奏してその通りのデータを計測出来たでしょう。それが演奏技術だからです。
ところで、演奏技術は実際の楽曲の演奏のためにあるのですから、皆さんの関心があるのはこの楽曲でのヴィブラートでしょう。
そこで、実際の楽曲を演奏者の立場から考えると、これは自身の音楽の表現ですから、自分の音楽表現が要請するヴィブラートを実現すれば良いわけです。自分が良いまたは美しいと感じる音楽を奏でるわけです。
以上、ここで言えるのは練習と楽曲の演奏では目的が違うのですから、同じ結果を期待する必要がない。つまり、実際の楽曲ではヴィブラートを上下にかける必要はなく、楽曲の演奏では自分が良いまたは美しいと感じるヴィブラートをかければ良いということです。
[32064]
Re: ヴィブラートのかけ方について その3
投稿日時:2007年03月17日 22:38
投稿者:catgut(ID:EpBTiWA)
とあるプロ10番目さま、
「奏法」は個人的な価値観で評価しますから個人にとって「間違った奏法」はいくらでもあるでしょう。しかし個人的な価値観によるがゆえに「絶対的に間違った奏法」はありません。これは経験的な話ではなく論理的な話です。「絶対的」という言葉にはそういう意味を込めています。この点をぜひ
ご理解いただきたいと思います。
「奏法」は個人的な価値観で評価しますから個人にとって「間違った奏法」はいくらでもあるでしょう。しかし個人的な価値観によるがゆえに「絶対的に間違った奏法」はありません。これは経験的な話ではなく論理的な話です。「絶対的」という言葉にはそういう意味を込めています。この点をぜひ
ご理解いただきたいと思います。
[32068]
Re: ヴィブラートのかけ方について その3
投稿日時:2007年03月17日 23:35
投稿者:wtnabe(ID:GId0QEc)
ヴィブラートを音楽表現を支える技術だとすると(当然のような表現になってしまいましたが)、ヴィブラートの掛け方や速度を指示するのは、音楽表現であってヴィブラートではありません。
ヴィブラートの技術と掛け方の間にはほとんど相関関係はないでしょう。もし、強い相関がるのなら、”私は下向きにしか掛けられません”とか”上向きにしか掛けられません”や、”下向き・上下・上向きに個別に技術を習得しました”といった人がいてもよさそうなものですが、一人も現れませんからね。
ヴィブラートの技術で不可欠なのは、指・手・腕をコントロールすることで、どちらの方向にかけるかは、たいした問題ではないでしょう。
技術書の多くが指・手・腕の動作の説明が大部分で、かける方向については記述のないものさえあることがこのことを強く支持していると考えます。
ヴィブラートの技術で不可欠なのは、指・手・腕をコントロールすることであるとすると、下向きのヴィブラートが教育上の方便であることは強く支持できます。
ヴィブラートの技術と掛け方の間にはほとんど相関関係はないでしょう。もし、強い相関がるのなら、”私は下向きにしか掛けられません”とか”上向きにしか掛けられません”や、”下向き・上下・上向きに個別に技術を習得しました”といった人がいてもよさそうなものですが、一人も現れませんからね。
ヴィブラートの技術で不可欠なのは、指・手・腕をコントロールすることで、どちらの方向にかけるかは、たいした問題ではないでしょう。
技術書の多くが指・手・腕の動作の説明が大部分で、かける方向については記述のないものさえあることがこのことを強く支持していると考えます。
ヴィブラートの技術で不可欠なのは、指・手・腕をコントロールすることであるとすると、下向きのヴィブラートが教育上の方便であることは強く支持できます。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 15 ページ [ 149コメント ]