ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴィブラートのかけ方について その5 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[33390]

ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月05日 03:01
投稿者:catgut(ID:IRcYhDk)
以前のスレッド(ヴィブラートのかけ方 その4)が非常に長くなりました
ので、新しいスレッドを作成しました。

本スレッドの趣旨は、客観的事実として弦楽器のヴィブラートは基本的に
は基準音(=聞かせたい音程)の上下にかかる前提で、その例外を含めてよいヴィブラートのかけ方について検討・議論・情報交換を行うことです。

ヴィブラートがほぼ基準音の上下にかかることについては前スレッドまでに
合意を得たと考えていますので、再度繰り返したくはありませんが、まだ
一般に浸透していないと思われるため念のため根拠を以下に示します。

・ヴィブラートの起源から
ヴィブラートの起源は歌(声)のヴィブラートの真似であるため上下にかける。

・人間の音程認識から
人間の耳はヴィブラート範囲のおよそ中間の音程を認識する。ほぼすべての実証的調査でおよそ中間の音程を認識するという結果となっている。

・ヴィブラートの演奏習慣から
レオポルド・モーツァルトやカール・フレッシュの著書など、多数の文献
で「基準音の上下にかける」または「上に向けてかける」と書かれている。
これはヴィオラ・ダ・ガンバなどのフレット付きの楽器では上に向けてし
かかけられなかったこと、バロックヴァイオリンの持ち方(左手で楽器を支
える)では下に向けてかけるのは困難だったことなどによると考えられる。

・実際の演奏者の意識から
現在海外・国内ともに「基準音の上下にかける」と考えている方が多数いる。雑誌「ストリング」2007年5月号掲載「革命的音楽論」では、著者の玉木宏樹さまが「ヴィブラートは基準音の上下にかける」という前提でヴィブラートについて解説されています。

「基準音の下にかける」「下に向けてかける」と主張したのはイヴァン・
ガラミアンのみであり、他に(ガラミアンの主張と独立に)「基準音の
下にかける」「下に向けてかけ始める」と主張した文献は現時点までに見つかっていません。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 10 ページ [ 98コメント ]
【ご参考】
[33391]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月05日 03:07
投稿者:catgut(ID:IRcYhDk)
ヴィブラートが基準音に対してどのようにかけられているかを考察する上で
大変貴重なデータをアマチュアチェロ弾きさまとCABINさまが提供してくだ
さいましたので、以下に再掲させていただきます。

アマチュアチェロ弾きさまが一流弦楽器奏者のヴィブラートを分析ソフトで
分析した結果をまとめられています。大半のケースでヴィブラートは基準音
からおよそ均等に上下にかけられています。

ttp://music.geocities.jp/amateur_cellist/

「ヴィブラートのかけ方について その2」スレッドの [31979]
[31979]

Re: ヴィブラートのかけ方について その2

投稿日時:2007年03月11日 21:45
投稿者:CABIN(ID:FkAkZlA)
[31974]jackさま
とりあえず,データを作成しましたが,ここに列挙するのもアレですので
ttp://www.geocities.jp/cabin_vc/vibrato.html
をご覧下さい。

でCABINさまが作成してくださったヴィブラート音のサンプル
をご紹介いただきました。
基準音の上下にかけるヴィブラートと下にかけるヴィブラートの
音程がどのように聞えるか実際に聞くことができます。

ttp://www.geocities.jp/cabin_vc/vibrato.html
[33392]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月05日 03:09
投稿者:catgut(ID:IRcYhDk)
実際に市販のCDや自分の演奏でどのようにヴィブラートをかけているか
を確認できるフリーの音響分析ソフトtartiniの紹介を再掲します。

【tartiniを使用するメリット】
音楽データ(wav形式)を読み込ませて、音楽を再生しながら音程・音量・ヴィブラートの波形などを画面で見ることができる。再生と同時に画面が自動的に横に移動していく。

曲全体の流れや特定のパッセージについて、有名奏者がどのように弾いているか分析したり、自分の演奏について音程・音量・ヴィブラートのかかり方などを容易かつ詳細に確認できる。

【ダウンロード場所】
ダウンロードページ
ttp://miracle.otago.ac.nz/postgrads/tartini/download.html
メインページ
ttp://miracle.otago.ac.nz/postgrads/tartini/

【動作環境】
Windows/Mac OSX/Linux

【基本的な使用方法】
wav形式の音楽データを用意し、tartiniに読み込ませ、再生するだけです。

・自分の演奏をwavファイルで録音する方法
 Windowsの場合は付属の「サウンドレコーダ」で1分間までの制限付きながら録音し、wavファイルで出力できる。また、各種フリーウェア(超録など)で時間無制限でwavファイルで録音できる。テープレコーダで録音したものをパソコンのマイク入力に接続してwavで録音することも可能。

・CDやMP3の曲をwavファイルに変換する方法
 iTuneで変換したい曲にマウスカーソルを合わせて右クリックすると「選択項目をwavに変換」という項目が出る(もしwavのかわりにほかの表示が出る場合は、編集ー設定ー詳細ーインポート-インポート方法で、「WAVエンコーダ」を選択する。「設定」は「モノラル」にしたほうが見やすい)。iTuneのフォルダに変換されたwavファイルができる。

【使用上の注意点】
・ファイル名に日本語(2バイト系文字)は使用できない。また長いファイル名も避けたほうがよい。tartiniを実行するフォルダ名(パス名)にも日本語が含まれていてはならない。Windowsの場合はc:\tartiniのようなフォルダに展開して使用するとよい。

・Windowsの場合はマウスのホイールで画面の拡大・縮小が可能。Macの場合は画面右側のスクロールバーに隣接する■のマークをマウスでクリックしてドラッグすることが画面の拡大・縮小が可能。画面をマウスでクリックして画面を移動することもできる。

・表示される音程基準線(G,D,A,Eなど)はA=440Hz,5度調弦として表示されている。このため自分で録音する場合はA=440Hzで調弦すると正しく表示される。CDの録音などを調弦が不明な場合は、開放弦を見つけて調弦の音程を確認し、その分基準線からずらして読み取る必要がある。現実的にはピアノ伴奏曲であればほとんどA=440-444Hzの範囲に納まっている。なお、非常に古い録音については機械的な理由で実際の演奏より多少音程が上下している可能性がある。

・tartiniが読み取れない音については正しく表示されない。伴奏楽器と音が混じったり、ヴァイオリン独奏でも短すぎる音や小さすぎる音は正しく表示されない場合がある。

私にわかる範囲であれば回答しますのでこちらのスレッドにコメントしてください。
[33467]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月11日 08:59
投稿者:玉木宏樹(ID:NEOJGWU)
ストリング誌に来月号原稿入稿しました。
なぜヴィブラートをかけるのか、
ヴィブラートは何のためにあるのか。
ヴィブラートの発生の原理について
書いています。
[33470]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月11日 15:50
投稿者:catgut(ID:IZWSMAY)
玉木さま、
来月号の「ストリング」誌を首を長くして待っています。
今後ともよろしくお願いいたします。


有名奏者のCDでヴィブラートを分析した論文がありましたのでご紹介します。この論文では冒頭で「ヴィブラートを上下にかけるか、下にかけるか」の論争について触れています。

フレッシュ(上下派)vsガラミアン(下派)、Werner Hauckによるガラミアン批判についてすでに言及されていました。著者の市原氏個人はこの論文を書いている時点では「下派」だと書いていますが、以下の通り上下派の主張も紹介しています。この論文では「上下派」と「下派」の論争が存在することを紹介するだけで、具体的な研究はこの論文とは別に行われる予定だったようですが、私が調べた範囲では存在しないようです。

広島大学教育学部紀要 第二部 第45号
ヴァイオリン学習者のためのヴィブラートの研究 そのⅢ
市原利彦・吉富功修 1996年9月9日受理

上下派と下派の論争に関する内容:
・カール・フレッシュは本来の音の高さから上下にかけると
 しているが、ガラミアンは下にかけるとしている。
・現在のヴァイオリン教育界ではガラミアン説を是認
・しかしHauckは「下にかけると音程がおかしくなる。ガラミアンの
 言う説明は、ヴィブラートに関するどんな論文にも見つからない」
 と正当性を持って主張している。
・シェンデ(Szende, Otto'o)もマイヤー(Meyer, J.)の上下にかけるべき
 という主張を引用して「美しいヴィブラートというのは、その中心
 になる音から上方・下方の両方向への同等の振幅を持つような動き
 にしなければならない」と結論づけている。
・(著者の)市原はガラミアンが正しいと思っていたので、この論争には
 非常に興味を持った。「この問題を含むヴィブラートの知覚に関する
 様々な研究は、筆者らの研究グループが様々なケースで種々の知覚に
 ついての本質を解明中」
[33474]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月11日 23:35
投稿者:catgut(ID:QVc1JXQ)
「ヴァイオリン学習者のためのヴィブラートの研究 そのⅢ」には以下のような調査内容が書かれています。

本論文では、ヴァイオリンではチャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲から
2音のヴィブラートを測定。またチェロではドヴォルザーク チェロ協奏曲から1音を測定。

ヴァイオリンで測定したのは、チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲の第1楽章の冒頭、ヴァイオリンの無伴奏の独奏による導入部の第23小節のb音と第27小節のa音(フェルマータ付きの音)。ヴィブラートの幅と速さを測定。

測定したのは下記の奏者によるCD。
(表記は原文のまま)
ツィンマーマン
ダヴィット・オイストラフ
デュメイ
ムローヴァ
ミルシュテイン
チョン・キョンファ
リッチ
諏訪内晶子
前橋汀子
漆原朝子
竹沢恭子
ベル
クレーメル
ムター
フランチェスカッティ
スターン
フェラス
シェリング
トレチャコフ
イリヤ・グールベルト

結果:
b音のヴィブラート幅平均 80.6セント
最大158セント(シェリング)。筆者はヴァイオリンのヴィブラートにこれほど
幅の広いものがあることに驚いており、「指頭を滑らせている可能性が考えられる」とコメントしています。なお、声楽でのヴィブラート幅は200セントを越えるものがあるとのこと。

b音のヴィブラート速度平均 7.2回/秒。最も遅いツィンマーマンとムターが
5.46回/秒、最も速いベルが12.7回/秒。筆者はベルの12.7回にも驚いており「痙攣させているのではないか」と書いています。

チェロではハレル・シュタルケル(2種)・ロストロポーヴィッチ(4種)、
フルニエ、ハインリヒ・シフ、ジャンドロン、マイ、フォイアマン、マイスキー、
ハーノイ、長谷川陽子、山崎伸子、上村昇、堤剛の演奏を測定しています。
[33483]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月12日 23:39
投稿者:○○のパパ(ID:MDIhKZY)
このスレは、シリーズ化?!してて、ついに5ですか・・・
ずっと外から傍観していましたが、
すごいスレですね♪

>上下にかかる前提で、その例外を含めてよいヴィブラートのかけ方につ>いて検討・議論・情報交換を行うことです。

↑これが主題だと思うのですが、
これについて議論された書き込みが見当たらないです。

つまり良いヴィブラートってどういうのですか?
ってことなんですよね。
スレ主様は、どういうのがよいと思うのですか?


私のような頭の悪い人にもわかるようにお願いします。
[33492]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月13日 01:00
投稿者:catgut(ID:gpIClGA)
○○のパパさま、

コメントありがとうございます。これをつきつめると、玉木さまが次号の
ストリング誌に書かれた「なぜヴィブラートをかけるのか」「ヴィブラートは
何のためにあるのか」という問いにもつながると思います。
以下にいくつか私が思い当たる点を述べます。

・演奏習慣
20世紀前半までは「歌の真似」でヴィブラートをかけると考えられており、
独唱でヴィブラートを強調するような箇所でヴィブラートを「装飾音のように」
かけたということです。ヴィブラート幅は現在よりは一般に狭かったようです。ヴィブラートを多用するのはカフェの楽隊やジプシー的で「品格に欠ける」と考えられていました。
その後イザイやクライスラーらが現代的なヴィブラートを確立し、ヴィブラー
ト幅も広くなっていきました。現代のソリストは連続的なヴィブラートを使い
こなし、かつ効果的に広い幅のヴィブラートを使うことが求められると思います。

ただ、アーノンクールやノリントンらのいわゆる「ピリオド奏法」によって、
作曲された時代の演奏習慣を尊重するという流れも出てきました。

・曲想
現代の奏者も当然ながら曲想に合わせてヴィブラートのかけ方を変えています。前記の通り「感情表現」としてあえて150セントもの幅でかける音もあれば、経過音にもごく浅いヴィブラートを「音質の改善」のためにかける場合もあります。

・奏者の個性(好み)
これも前記の論文でまとめられていますが、有名ソリストでもヴィブラートのかけ方は様々です。前記の論文では特定の音のヴィブラートについて1秒間に7回程度、幅80セント以上のヴィブラートが美しく聞こえるとしていますが、曲の部分によってあるべき回数・幅が変化することは言うまでもありません。


結局、自分が好きな演奏について、分析ソフトなどでどのようにヴィブラートをかけているか確認し、それを参考に自分のヴィブラートを作っていくということが最も現実的ではないかと思います。
[33493]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月13日 01:23
投稿者:○○のパパ(ID:MDIhKZY)
つまり合理的にヴィブラートをかけたいってことですか?
[33496]

Re: ヴィブラートのかけ方について その5

投稿日時:2007年05月13日 02:05
投稿者:catgut(ID:gpIClGA)
○○のパパさま、
「合理的」とはどのような意味でしょうか。

少なくとも「必ず基準音の下にかける」といった不合理なやり方をすべき
でないのは当然ですが、私が「合理的」という言葉で思い浮かぶのは以下のような点です。

・合理的な楽器の調整
弦高が高いとヴィブラートはかけにくい。その場合ナットと駒の調整が必要。

・合理的な楽器の持ち方
楽器の持ち方が悪いとヴィブラートはかけにくい。また弦によっては楽器を傾ける必要がある。

実際のヴィブラートは奏者の美的感覚によって作られるものですから、かける幅や回数や細かい効果(段々早く、上向きだけ早くなど)はケースバイケースでつけるものだと思います。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 10 ページ [ 98コメント ]

関連スレッド