[33390]
ヴィブラートのかけ方について その5
投稿日時:2007年05月05日 03:01
投稿者:catgut(ID:IRcYhDk)
以前のスレッド(ヴィブラートのかけ方 その4)が非常に長くなりました
ので、新しいスレッドを作成しました。
本スレッドの趣旨は、客観的事実として弦楽器のヴィブラートは基本的に
は基準音(=聞かせたい音程)の上下にかかる前提で、その例外を含めてよいヴィブラートのかけ方について検討・議論・情報交換を行うことです。
ヴィブラートがほぼ基準音の上下にかかることについては前スレッドまでに
合意を得たと考えていますので、再度繰り返したくはありませんが、まだ
一般に浸透していないと思われるため念のため根拠を以下に示します。
・ヴィブラートの起源から
ヴィブラートの起源は歌(声)のヴィブラートの真似であるため上下にかける。
・人間の音程認識から
人間の耳はヴィブラート範囲のおよそ中間の音程を認識する。ほぼすべての実証的調査でおよそ中間の音程を認識するという結果となっている。
・ヴィブラートの演奏習慣から
レオポルド・モーツァルトやカール・フレッシュの著書など、多数の文献
で「基準音の上下にかける」または「上に向けてかける」と書かれている。
これはヴィオラ・ダ・ガンバなどのフレット付きの楽器では上に向けてし
かかけられなかったこと、バロックヴァイオリンの持ち方(左手で楽器を支
える)では下に向けてかけるのは困難だったことなどによると考えられる。
・実際の演奏者の意識から
現在海外・国内ともに「基準音の上下にかける」と考えている方が多数いる。雑誌「ストリング」2007年5月号掲載「革命的音楽論」では、著者の玉木宏樹さまが「ヴィブラートは基準音の上下にかける」という前提でヴィブラートについて解説されています。
「基準音の下にかける」「下に向けてかける」と主張したのはイヴァン・
ガラミアンのみであり、他に(ガラミアンの主張と独立に)「基準音の
下にかける」「下に向けてかけ始める」と主張した文献は現時点までに見つかっていません。
ので、新しいスレッドを作成しました。
本スレッドの趣旨は、客観的事実として弦楽器のヴィブラートは基本的に
は基準音(=聞かせたい音程)の上下にかかる前提で、その例外を含めてよいヴィブラートのかけ方について検討・議論・情報交換を行うことです。
ヴィブラートがほぼ基準音の上下にかかることについては前スレッドまでに
合意を得たと考えていますので、再度繰り返したくはありませんが、まだ
一般に浸透していないと思われるため念のため根拠を以下に示します。
・ヴィブラートの起源から
ヴィブラートの起源は歌(声)のヴィブラートの真似であるため上下にかける。
・人間の音程認識から
人間の耳はヴィブラート範囲のおよそ中間の音程を認識する。ほぼすべての実証的調査でおよそ中間の音程を認識するという結果となっている。
・ヴィブラートの演奏習慣から
レオポルド・モーツァルトやカール・フレッシュの著書など、多数の文献
で「基準音の上下にかける」または「上に向けてかける」と書かれている。
これはヴィオラ・ダ・ガンバなどのフレット付きの楽器では上に向けてし
かかけられなかったこと、バロックヴァイオリンの持ち方(左手で楽器を支
える)では下に向けてかけるのは困難だったことなどによると考えられる。
・実際の演奏者の意識から
現在海外・国内ともに「基準音の上下にかける」と考えている方が多数いる。雑誌「ストリング」2007年5月号掲載「革命的音楽論」では、著者の玉木宏樹さまが「ヴィブラートは基準音の上下にかける」という前提でヴィブラートについて解説されています。
「基準音の下にかける」「下に向けてかける」と主張したのはイヴァン・
ガラミアンのみであり、他に(ガラミアンの主張と独立に)「基準音の
下にかける」「下に向けてかけ始める」と主張した文献は現時点までに見つかっていません。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 10 ページ [ 98コメント ]
【ご参考】
[33498]
Re: ヴィブラートのかけ方について その5
投稿日時:2007年05月13日 02:42
投稿者:catgut(ID:gpIClGA)
参考として前掲の論文から、日本人奏者のチャイコフスキーヴァイオリン協奏曲のa音のヴィブラート分析データを引用します。
諏訪内晶子 104セント幅 5.79回/秒 CD番号T-WPCC-3870
前橋汀子 125.7セント幅 6.76回/秒 CD番号S-SRCR-9189
漆原朝子 56.3セント幅 5回/秒 CD番号NEC-NACC-1007
竹沢恭子 90.8セント幅 5.95回/秒 CD番号R-BVCC-57
このように同じ音に対するヴィブラートでも「幅が広く・早く」
「幅が狭く・遅く」など解釈によって大きな差があります。
諏訪内晶子 104セント幅 5.79回/秒 CD番号T-WPCC-3870
前橋汀子 125.7セント幅 6.76回/秒 CD番号S-SRCR-9189
漆原朝子 56.3セント幅 5回/秒 CD番号NEC-NACC-1007
竹沢恭子 90.8セント幅 5.95回/秒 CD番号R-BVCC-57
このように同じ音に対するヴィブラートでも「幅が広く・早く」
「幅が狭く・遅く」など解釈によって大きな差があります。
[33500]
Re: ヴィブラートのかけ方について その5
投稿日時:2007年05月13日 07:05
投稿者:○○のパパ(ID:MDIhKZY)
ものすごい、研究熱心なので頭があがりません。
>結局、自分が好きな演奏について、分析ソフトなどでどのようにヴィブラ>ートをかけているか確認し、それを参考に自分のヴィブラートを作っていく>ということ
これが、合理的だと私はおもいましたが、
実際はおっしゃるとおり
↓
>実際のヴィブラートは奏者の美的感覚によって作られるものですから、>かける幅や回数や細かい効果(段々早く、上向きだけ早くなど)はケー>スバイケースでつけるものだと思います。
だと思いますので、
弾き手のすべての人が、
ソフトまで使ってどうこうすることじゃないんじゃないかなぁ~と
思っただけです。
そういうコアなことする人は大学の教授になるような
極所の世界の研究者なので、
catgut 様も含め一部の人たちにお任せして、
一般の弾き手は、そういったデータを利用させていただくってことで、、、
よろしいんじゃないかと。
みんながみんなソフト使って
己のビブラートの確認とかしてたら怖いですよぉw
>結局、自分が好きな演奏について、分析ソフトなどでどのようにヴィブラ>ートをかけているか確認し、それを参考に自分のヴィブラートを作っていく>ということ
これが、合理的だと私はおもいましたが、
実際はおっしゃるとおり
↓
>実際のヴィブラートは奏者の美的感覚によって作られるものですから、>かける幅や回数や細かい効果(段々早く、上向きだけ早くなど)はケー>スバイケースでつけるものだと思います。
だと思いますので、
弾き手のすべての人が、
ソフトまで使ってどうこうすることじゃないんじゃないかなぁ~と
思っただけです。
そういうコアなことする人は大学の教授になるような
極所の世界の研究者なので、
catgut 様も含め一部の人たちにお任せして、
一般の弾き手は、そういったデータを利用させていただくってことで、、、
よろしいんじゃないかと。
みんながみんなソフト使って
己のビブラートの確認とかしてたら怖いですよぉw
[33514]
Re: ヴィブラートのかけ方について その5
投稿日時:2007年05月13日 13:18
投稿者:catgut(ID:gpIClGA)
〇〇のパパさま、
以前も書きましたが、鷲見三郎がヴァイオリンの練習にテープレコーダを採用するまでは、国内では誰もヴァイオリンの練習にテープレコーダを使用していなかったそうです。
確かに当時はテープレコーダは高価で、操作も難しく、そんな面倒なものを使うよりは練習しようということだったのでしょう。しかし録音が有効だと分かると使わない人はいなくなりました。
tartiniはいわばテープレコーダの進化形で、録音を再生すると同時に、音程やヴィブラート形状を画面表示してくれるわけです。江藤俊哉らはレコードの回転数を落として名人のヴィブラートのかけ方を調べたそうですが、それと同じことが容易にできるわけです。これがPCやMacでタダで使えるわけですから、有効活用しない手はないでしょう。
欲を言えば小型デジタル録音機に液晶画面が付いて、再生音の音程をヴィブラートを含めてグラフ表示するようなものがあれば欲しいと思います。
以前も書きましたが、鷲見三郎がヴァイオリンの練習にテープレコーダを採用するまでは、国内では誰もヴァイオリンの練習にテープレコーダを使用していなかったそうです。
確かに当時はテープレコーダは高価で、操作も難しく、そんな面倒なものを使うよりは練習しようということだったのでしょう。しかし録音が有効だと分かると使わない人はいなくなりました。
tartiniはいわばテープレコーダの進化形で、録音を再生すると同時に、音程やヴィブラート形状を画面表示してくれるわけです。江藤俊哉らはレコードの回転数を落として名人のヴィブラートのかけ方を調べたそうですが、それと同じことが容易にできるわけです。これがPCやMacでタダで使えるわけですから、有効活用しない手はないでしょう。
欲を言えば小型デジタル録音機に液晶画面が付いて、再生音の音程をヴィブラートを含めてグラフ表示するようなものがあれば欲しいと思います。
[33518]
Re: ヴィブラートのかけ方について その5
投稿日時:2007年05月13日 14:32
投稿者:pochi(ID:SBdYcmA)
> 欲を言えば小型デジタル録音機に液晶画面が付いて、再生音の音程をヴィブラートを含めてグラフ表示するようなものがあれば欲しいと思います。
****カラオケ練習用・言語習得用機材として可能性があると思われます。"Advanced Prosody Analyzer"といったトコロでしょう。
****カラオケ練習用・言語習得用機材として可能性があると思われます。"Advanced Prosody Analyzer"といったトコロでしょう。
[33523]
Re: ヴィブラートのかけ方について その5
投稿日時:2007年05月13日 21:22
投稿者:○○のパパ(ID:IQJEkIg)
33514の書き込みでようやく話が見えてきました。
アスリートなんかも考えてみれば
コンピューターで己の動作の解析をして
より理想的な動きが出来るよう自分を追い込んで
トレーニングしていくくようなことをするらしいですが、
そういうことに近いですね。
アスリートなんかも考えてみれば
コンピューターで己の動作の解析をして
より理想的な動きが出来るよう自分を追い込んで
トレーニングしていくくようなことをするらしいですが、
そういうことに近いですね。
[33534]
Re: ヴィブラートのかけ方について その5
投稿日時:2007年05月14日 18:41
投稿者:catgut(ID:gpIClGA)
○○のパパさま、
その通りですね。本格的な演奏をされる方ほど、tartiniを使用する意義が
高いと思います。
「ヴァイオリン学習者のためのヴィブラートの研究 そのⅢ」では、
先日亡くなったロストロポーヴィッチのヴィブラートの年齢による変化を検討
していますので概要を紹介します。
ドヴォルザーク チェロ協奏曲 終楽章のfis音を比較。
1秒あたりの回数/幅/録音年/年齢
5.81回 65.78セント 1952年 25歳
5.88回 64.30セント 1978年 51歳
6.21回 93.69セント 1985年 58歳
6.14回 95.54セント 1987年 60歳
25歳と51歳の録音ではヴィブラート幅が狭く、58歳と60歳の
録音ではヴィブラート幅がずっと広くなっています。
著者は「円熟と共に曲の解釈が深まり、それに応じてヴィブラートの
奏出も変化したからである」とコメントしています。
その通りですね。本格的な演奏をされる方ほど、tartiniを使用する意義が
高いと思います。
「ヴァイオリン学習者のためのヴィブラートの研究 そのⅢ」では、
先日亡くなったロストロポーヴィッチのヴィブラートの年齢による変化を検討
していますので概要を紹介します。
ドヴォルザーク チェロ協奏曲 終楽章のfis音を比較。
1秒あたりの回数/幅/録音年/年齢
5.81回 65.78セント 1952年 25歳
5.88回 64.30セント 1978年 51歳
6.21回 93.69セント 1985年 58歳
6.14回 95.54セント 1987年 60歳
25歳と51歳の録音ではヴィブラート幅が狭く、58歳と60歳の
録音ではヴィブラート幅がずっと広くなっています。
著者は「円熟と共に曲の解釈が深まり、それに応じてヴィブラートの
奏出も変化したからである」とコメントしています。
[33548]
Re: ヴィブラートのかけ方について その5
投稿日時:2007年05月15日 23:09
投稿者:suzuchin(ID:FFKRIoc)
質問 よろしいでしょうか?
こんなビブラートかけたらいけない というビブラートがありますでしょうか?
こんなビブラートかけたらいけない というビブラートがありますでしょうか?
[33550]
Re: ヴィブラートのかけ方について その5
投稿日時:2007年05月15日 23:11
投稿者:catgut(ID:Mic0d5A)
NHKハイビジョンでバイオリンを分析する番組をやっていたようですね。
明日再放送があるそうです。
アインシュタインの眼
ttp://www.nhk.or.jp/omoban/k/0515_6.html
「バイオリン~魅惑の音色~」
デジタル衛星ハイビジョン
アインシュタインも愛したバイオリン。バイオリンは、その構造から生まれる「振動」と「共鳴」に人を魅了する音の秘密が隠されていた。ハイスピードカメラによって演奏中のバイオリンの内部が、どのように「振動」「共鳴」しているのかを探る。また初めてバイオリンの音を映像化する事に挑戦。音の周波数、音の広がる範囲などを映像化する特殊な「音カメラ」によって、バイオリンの音が描く美しい“絵画”を堪能していただく。さらに美しい音色を生み出す演奏者の魔法の指先を高速度撮影。「魅惑の音色」の秘密を多角的に解析していく。
[再放送]
5月16日(水)デジタル衛星ハイビジョン・午前9:00~9:44
5月19日(土)デジタル衛星ハイビジョン・午前2:35~3:19 (18日深夜)
明日再放送があるそうです。
アインシュタインの眼
ttp://www.nhk.or.jp/omoban/k/0515_6.html
「バイオリン~魅惑の音色~」
デジタル衛星ハイビジョン
アインシュタインも愛したバイオリン。バイオリンは、その構造から生まれる「振動」と「共鳴」に人を魅了する音の秘密が隠されていた。ハイスピードカメラによって演奏中のバイオリンの内部が、どのように「振動」「共鳴」しているのかを探る。また初めてバイオリンの音を映像化する事に挑戦。音の周波数、音の広がる範囲などを映像化する特殊な「音カメラ」によって、バイオリンの音が描く美しい“絵画”を堪能していただく。さらに美しい音色を生み出す演奏者の魔法の指先を高速度撮影。「魅惑の音色」の秘密を多角的に解析していく。
[再放送]
5月16日(水)デジタル衛星ハイビジョン・午前9:00~9:44
5月19日(土)デジタル衛星ハイビジョン・午前2:35~3:19 (18日深夜)
[33556]
Re: ヴィブラートのかけ方について その5
投稿日時:2007年05月16日 01:14
投稿者:catgut(ID:Mic0d5A)
suzuchinさま、
難しい質問ですね。以下のような説があります。
・すべての音符に同じようなヴィブラートをかけてはいけない
・特別な効果を除いて音符の途中からかけ始めるのはよくない
・速さのコントロールが難しいので腕のヴィブラートに頼ってはいけない。
好みや個人差もありますので異論もあると思います。
難しい質問ですね。以下のような説があります。
・すべての音符に同じようなヴィブラートをかけてはいけない
・特別な効果を除いて音符の途中からかけ始めるのはよくない
・速さのコントロールが難しいので腕のヴィブラートに頼ってはいけない。
好みや個人差もありますので異論もあると思います。
[33561]
Re: ヴィブラートのかけ方について その5
投稿日時:2007年05月16日 13:01
投稿者:玉木宏樹(ID:NEOJGWU)
NHK見ました。日記に書いたことをコピーします。
NHKハイビジョンの「アインシュタインの眼」という番組で、ヴァイオリンの謎解明と誦して音を映像化したりして興味深げではあったが、結局何も新しいことはなかった。特に無自覚無定見のストラディヴァリウス礼賛には反吐がでる。中西、うまいねえ。それだけ。
NHKハイビジョンの「アインシュタインの眼」という番組で、ヴァイオリンの謎解明と誦して音を映像化したりして興味深げではあったが、結局何も新しいことはなかった。特に無自覚無定見のストラディヴァリウス礼賛には反吐がでる。中西、うまいねえ。それだけ。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 10 ページ [ 98コメント ]