ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴァイオリンの音の仕組みについて | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
楽器・付属品 120 Comments
[33829]

ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月10日 00:56
投稿者:catgut(ID:KVYiWHM)
ヴァイオリンの音について、イメージ的にはなんとなく理解できるけれど、
よく分からないものがあります。それらについて仕組みを強引に考察してみました。補足や疑問がありましたらコメントをお願いします。

・こもった音
一般に「こもった音」とは高周波成分が少ない音です。ステレオのイコライザーなどで高音を出なくすると「こもった音」になります。
ヴァイオリンで「こもった音」にする簡単な方法は魂柱をきつく立てることです。こうすると表板が振動しにくくなり、高音が出ずに「こもった音」になります。通販品や安価な楽器は魂柱が倒れないようにきつく立ててあるため、「こもった音」になりがちです。表板が厚いプレス製造の楽器などでも同様の傾向があります。

・新作の音とモダン・オールドの音の違い
新作の多くは「硬い音」と言われ、モダン・オールド楽器の多くは「柔らかい音」と言われます。一般に「硬い音」とは高周波成分が多い音です。経年変化により木の性質が変わります。
実測結果によると、確かに新作では高周波成分が多く、オールド楽器では一定レベル以上の高周波成分は急激に減少する傾向があるそうです。オールド楽器のフォルマントは人間の声によく似ているそうです(もともと人間の声に似た楽器が尊重されて残ったのかもしれませんが)。

仕組みは私にはよく分かりませんが、新しい表板は高周波振動をしやすく、古い表板はよりまったりと振動するようです。

・枯れた音、鼻声、シルバートーン
モダン・オールド楽器の音を形容するのに「枯れた音」「鼻声」「シルバートーン」といった言葉がよく使われます。「枯れた音」とは木の経年変化によりレスポンスが早く、粒立ちの良いはっきりした音の意味で使われることが多いようです。「鼻声」は説明不要と思いますが、結果的により人間くさい音になるとも考えられます。特定の周波数の出方が強いか、「うなり」のような特殊な振動があるのかもしれません。「シルバートーン」はもっとも良く分かりませんが、やはり「うなり」のような振動に関係するような気がします。

新作楽器でも、使用する木材を選んだり削り方などの工夫でモダン・オールド楽器にある程度近い音が出せるようです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
10 / 13 ページ [ 120コメント ]
[35606]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年11月23日 12:02
投稿者:catgut(ID:QWJUOZg)
あいさま、興味深いお話です。

偏見かもしれませんが、エヴァピラッツィは板が厚めの楽器のG線やE線を
強く振動させて大きな音を搾り出すのには向いていると思いますが、
少し深みがないように思います。

最初から張力の低めの弦のほうが張力変化率の程度が少ない傾向があるのかもしれません。つまり新弦で張力が強くても、張力がどんどん下がっていくと比較的短期間で音の劣化に気付きやすいというわけです。

テールピースの重さは駒の振動に影響を与えそうですね。極端に重いテールピースを想定すると、駒の運動を抑止し、極端に軽いテールピースを想定すると駒の運動をより自由にすると思います。この程度によって弦が暴れたり落ち着いたりするのかもしれません。駒や魂柱の調整が、弦の交換にも増して弦の鳴り方に影響することは何度も経験しています。E線がうるさいといった類いは弦の交換より駒の調整のほうが明白に効果があります。
[35607]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年11月23日 23:28
投稿者:catgut(ID:QWJUOZg)
ご参考です。

和田常行さまのWebでドミナント弦を例にして、弦がどのように
ヴァイオリンに力を加えているかの詳細な計算を掲載されています。
大変興味深い内容です。

バイオリンの力学
ttp://www.ne.jp/asahi/wadaviolin/design/602rikigaku.html
[35610]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年11月25日 00:42
投稿者:catgut(ID:QWJUOZg)
複数の楽器から弦を外して、特定の楽器で最もよく鳴り、各弦のバランスも良くなるように張り替えてみました。弦はそれぞれ使用期間が異なります。やはり、弦のブランドも古さも異なる弦が混じる(必ずしも新しい弦が良いとは限らない)結果になりました。

弦のメーカーによっては(恐らく新弦時の)張力を明記していますが、理想を言えば使用開始後1ヶ月ごとの標準張力(平均演奏時間別に)の表のようなものを作ってくれると便利そうです。自分の楽器に合う弦の目安をつけることができます。
[35617]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年11月25日 02:59
投稿者:あい(ID:FleIgVI)
今までの色んな実験からの結果なのですが、張力は弦の剛性を
(音量として)引き出すための要因でしかないので、張力を強くしたから、響くとは限らない。逆に、剛性の強い弦で必要以上の弓圧で音量を作る
と、ドでかい音にはなるが、響いていないことと、弓のコントロールが
非常にしにくくなる。

ドミナントの弦も張力がある方ですし、インフェルドの赤も同じく強い
弦。ここ10年の弦の進化は、音量と音質を重視したラインナップに
なっているけれど、実は弦の多様な性能が退化してきていると感じます。
汗や温度に強いとか弱いとか、一度演奏が始まればそんなに気に
ならない要素に、必要以上に広告しているだけかなぁ・・・と思います。

~ひとりごと~
pochiさんにおしえてもらったオブリガートは非常によく出来た弦です。
欠点がなかなか感じられない弦です。現在、オリーブと組み合わせて
使っていますが、とてもすばらしい!!響きのよい、寿命の長い良い弦
は、どこかに弾き方を教わる要素がありますね。
[35619]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年11月25日 10:28
投稿者:catgut(ID:QWJUOZg)
少し古い弦のほうが音がいいという現象が面白くて前提を書くのを忘れていました。実験に使ったのはどれもナイロン弦(主にトニカ・ドミナント)です。似たタイプの弦だからこのようなことが出来たのでしょう。

もちろんスチール弦・ナイロン弦・ガット弦などの違い、またナイロン弦でもコア自体の物理特性や金属巻線の形状などが違えば、張力が同じでも音色は当然違いがあると思います。
[35792]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年12月04日 21:46
投稿者:catgut(ID:QWJUOZg)
オールドヴァイオリンが湿気で音が変わる理由について
仮説を考えてみました。

オールドといえども表面にはニスが塗ってありますから、短時間で湿気を
吸うとすれば内側からと思われます。湿気を吸うと表板が湿気で柔らかくなり、表板が魂柱を押し付ける力が増えるのではないでしょうか。
魂柱がきつくなれば音はこもりがちになります。

もし実際に湿気で音がこもったときに、魂柱調整をしなおして音がある
程度戻るのであれば、この説はそれほど間違っていないでしょう。

新作ヴァイオリンは表板がオールドに比べると厚めで湿気の影響を
受ける範囲が少なく、湿気では魂柱への圧力が変わりにくいのでは
ないでしょうか。
[35806]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年12月05日 23:45
投稿者:catgut(ID:QWJUOZg)
ギターでは自動調弦付きのものが発売されるそうです。
ヴァイオリン属に対応されたら学習者の裾野が広がるでしょう。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007120400629

もうチューニングは不要=米ギブソンが次世代ギター
 【シリコンバレー3日時事】ギター製造大手の米ギブソン・ギター社は7日、自動チューニング機能を世界で初搭載した新エレキギター「ギブソン・ロボットギター」を日本を含む世界各国で発売する。同社は、演奏者は調弦の煩わしさから解放され、「ただプレーするだけでOK」と売り込んでいる。
 新ギターには半導体やモーターが内蔵されており、ペグ(糸巻き)を機械制御してわずか2秒間で音程を合わせる仕組みだ。通常の調弦だけでなく、設定しておけば、曲ごとに異なる調弦に変更することができる。同社は、調弦が苦手な初心者だけでなく、プロの演奏家にも自動調弦ギターが浸透すると期待している。
 ロボットギターはギブソンの代表ブランド「レス・ポール」の新商品で、7日発売の限定版は価格2499ドル(約28万円)。標準版は年明け後に発売される。


これと同じかどうか分かりませんが、国内でも弦楽器用の自動調律器の特許が出ています。
ttp://kantan.nexp.jp/pat_pdf/A/2005/65/2005234365.pdf
ttp://www.j-tokkyo.com/2004/G10G/JP2004-085994.shtml
[36109]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年12月31日 00:33
投稿者:catgut(ID:ExeREWM)
切れた弦を分数楽器に付ける実験をしてみました。

分数楽器は弦長が短いので、その分張力が弱い弦が
使われています。例えばヴィジョン1/2用は公称で
G,D,A,Eがそれぞれ6.0,4.5,4.0,3.9k重の張力です。
4/4用はそれぞれ8.0,5.5,4.5,4.6k重です。

切れた弦(Olivおよびナイロン弦とTONICA E線)は最低数ヶ月は
使用しているので、E線以外は伸びて張力は下がっているはずです。
このため、1/2程度にならばさほど違和感なく使用できることが期待
できます。

実際にやってみると予想通りで、4/4用の古い弦を1/2の楽器に付け
てもほとんど違和感なく使用できました。ただし、4/4用のE線だけは張力
がほとんど変わらないため分数楽器ではかなり強くなります。

また、4/4の楽器でスクロールボックスの中で弦が切れた場合、
G,D,E線はペグが近いので1/2の楽器ならなんとかペグに巻けますが、
A線はペグが遠いので切れた弦を結ばないと無理だと思います。

今回はA線はOlivを結んで使いましたが、かなり良い音でした。
捨てるしかないと思っていたものが生き返った印象です。
E線だけは分数楽器用を使うか、4/4用ならゴールドブラカット0.25
など細いものを使うといいかもしれません。

試しに4/4用のG,D線は1/4でも試してみましたが、これもそれほど
違和感を感じませんでした。緊急時や普通の練習には十分使えそうな感じです。逆に1/4用の弦を1/2で使うと結構張力が強くなりました。これはちょっと厳しそうです。
[36185]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2008年01月10日 21:12
投稿者:catgut(ID:FDRkUlM)
弦についてかなり以前のものですが興味深い特許の明細書がありました。コレルリアリアンスで使用されているフロロカーボン(フツ化ビニリデン)弦のヴァイオリン弦製法に関する特許です。オイドクサ、ドミナントとの測定比較結果も掲載されています。以下のようなことが書かれています。

出願番号 : 特許出願平5-47451 出願日 : 1993年2月12日
公開番号 : 特許公開平6-242774 公開日 : 1994年9月2日
出願人 : 呉羽合繊株式会社 外1名 発明者 : 植場 久昭 外2名
発明の名称 : 楽器用弦の芯材および当該芯材を用いた楽器用弦

詳細な説明
【0015】複屈折率は音色に関係し、複屈折率が大きいほど音に透明感が感じられてクリスタル乃至はメタリックな音となる。従って、複屈折率が上記の値未満の場合は、ぼやけた感じの音色となり、上記の値を超える場合は、メタリック感が強すぎて騒音的な印象を与える音色となる。

【0021】ヤング率は、いわゆる音の固さに影響を与え、ヤング率が大きいほど音がシャープでクリスタルになる。ヤング率が上記の値未満の場合は、ぼやけた感じの音色となる。ヤング率は、好ましくは400~600kg/mm2 の範囲である。

従来の技術
ナイロン弦は、吸水性を有するために材質の経時変化が比較的激しく、その結果、音程が時間と共に変化して音合わせが容易ではない。しかも、ナイロン弦は、吸水して音の透明感が低下し、更に、振動エネルギーが小さいため、音量が少なく、しかも、音色に深みがなくて単調過ぎる傾向がある。
[36247]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2008年01月18日 13:21
投稿者:セロ轢きのGosh(ID:GFgECRA)
前から気になっていたのですが誰も突っ込まないので:

[36109]
[36109]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年12月31日 00:33
投稿者:catgut(ID:ExeREWM)
切れた弦を分数楽器に付ける実験をしてみました。

分数楽器は弦長が短いので、その分張力が弱い弦が
使われています。例えばヴィジョン1/2用は公称で
G,D,A,Eがそれぞれ6.0,4.5,4.0,3.9k重の張力です。
4/4用はそれぞれ8.0,5.5,4.5,4.6k重です。

切れた弦(Olivおよびナイロン弦とTONICA E線)は最低数ヶ月は
使用しているので、E線以外は伸びて張力は下がっているはずです。
このため、1/2程度にならばさほど違和感なく使用できることが期待
できます。

実際にやってみると予想通りで、4/4用の古い弦を1/2の楽器に付け
てもほとんど違和感なく使用できました。ただし、4/4用のE線だけは張力
がほとんど変わらないため分数楽器ではかなり強くなります。

また、4/4の楽器でスクロールボックスの中で弦が切れた場合、
G,D,E線はペグが近いので1/2の楽器ならなんとかペグに巻けますが、
A線はペグが遠いので切れた弦を結ばないと無理だと思います。

今回はA線はOlivを結んで使いましたが、かなり良い音でした。
捨てるしかないと思っていたものが生き返った印象です。
E線だけは分数楽器用を使うか、4/4用ならゴールドブラカット0.25
など細いものを使うといいかもしれません。

試しに4/4用のG,D線は1/4でも試してみましたが、これもそれほど
違和感を感じませんでした。緊急時や普通の練習には十分使えそうな感じです。逆に1/4用の弦を1/2で使うと結構張力が強くなりました。これはちょっと厳しそうです。
catgut さん の記事のうち以下の部分は物理的におかしいです。
良い子の皆さんは真に受けないでください。

<引用>
最低数ヶ月は使用しているので、E線以外は伸びて張力は下がっているはずです。このため、1/2程度にならばさほど違和感なく使用できることが期待できます。
<引用終わり>

<引用>
4/4用のE線だけは張力がほとんど変わらないため分数楽器ではかなり強くなります。
<引用終わり>


P.S.
Caugut 様、訂正記事を期待しております。
そうすればこんなコメントは削除できますので・・・・
ヴァイオリン掲示板に戻る
10 / 13 ページ [ 120コメント ]