ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴァイオリンの音の仕組みについて | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
楽器・付属品 120 Comments
[33829]

ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月10日 00:56
投稿者:catgut(ID:KVYiWHM)
ヴァイオリンの音について、イメージ的にはなんとなく理解できるけれど、
よく分からないものがあります。それらについて仕組みを強引に考察してみました。補足や疑問がありましたらコメントをお願いします。

・こもった音
一般に「こもった音」とは高周波成分が少ない音です。ステレオのイコライザーなどで高音を出なくすると「こもった音」になります。
ヴァイオリンで「こもった音」にする簡単な方法は魂柱をきつく立てることです。こうすると表板が振動しにくくなり、高音が出ずに「こもった音」になります。通販品や安価な楽器は魂柱が倒れないようにきつく立ててあるため、「こもった音」になりがちです。表板が厚いプレス製造の楽器などでも同様の傾向があります。

・新作の音とモダン・オールドの音の違い
新作の多くは「硬い音」と言われ、モダン・オールド楽器の多くは「柔らかい音」と言われます。一般に「硬い音」とは高周波成分が多い音です。経年変化により木の性質が変わります。
実測結果によると、確かに新作では高周波成分が多く、オールド楽器では一定レベル以上の高周波成分は急激に減少する傾向があるそうです。オールド楽器のフォルマントは人間の声によく似ているそうです(もともと人間の声に似た楽器が尊重されて残ったのかもしれませんが)。

仕組みは私にはよく分かりませんが、新しい表板は高周波振動をしやすく、古い表板はよりまったりと振動するようです。

・枯れた音、鼻声、シルバートーン
モダン・オールド楽器の音を形容するのに「枯れた音」「鼻声」「シルバートーン」といった言葉がよく使われます。「枯れた音」とは木の経年変化によりレスポンスが早く、粒立ちの良いはっきりした音の意味で使われることが多いようです。「鼻声」は説明不要と思いますが、結果的により人間くさい音になるとも考えられます。特定の周波数の出方が強いか、「うなり」のような特殊な振動があるのかもしれません。「シルバートーン」はもっとも良く分かりませんが、やはり「うなり」のような振動に関係するような気がします。

新作楽器でも、使用する木材を選んだり削り方などの工夫でモダン・オールド楽器にある程度近い音が出せるようです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
12 / 13 ページ [ 120コメント ]
[36273]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2008年01月19日 11:37
投稿者:セロ轢きのGosh(ID:GFgECRA)
catgut様、

貴重な情報[36272]
[36272]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2008年01月19日 11:16
投稿者:catgut(ID:M2QVMiY)
たまたま約6ヶ月経過したOliv D(Silver)と新品があったので
実際に長さを比較してみました。どちらもゲージは13 1/2です。
製造時のばらつきもありうる(6ヶ月経過したものの最初の長さは
測っていない)ので1つの参考としてください。

測定したのはテールピース側のボールに結んだ部分から、
ペグ側のリボンの部分までです。

6ヶ月経過したもの:43cm
新品:41.5cm

この二つの弦が同じサイズで作られたのであれば、
3.5%伸びていることになります。感覚的にはD線はそれほど
伸びないので、ガットA線で比較するともう少し差が出るような
気がします。
ありがとうございます。
弦の伸び、って話題になる割には具体的なデータがなくて歯がゆい思いをしてましたが、これでオーダー感の一つの目安が得られました。
(小生の予想もまぁまぁ、大外れでなくて安心しました。)
[36276]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2008年01月19日 17:07
投稿者:catgut(ID:M2QVMiY)
セロ轢きのGoshさま、

こちらこそ勉強になりました。線密度の変化の影響については
まだいろいろ試してみる必要がありそうです。
いわゆる弦の劣化によって理論上2%-4%程度張力が弱くなると
明確になったのは収穫でした。
[36278]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2008年01月19日 18:12
投稿者:catgut(ID:M2QVMiY)
ttp://www.ne.jp/asahi/wadaviolin/design/602rikigaku.html
こちらのWebを参考にA線について張力を固定し、分数楽器で
4/4用の弦(ドミナント)を使うとどのような音高になるか計算してみました。

(1)弦に劣化がない場合
分数3/4、弦長30.8cm A(440Hz)→およそH(483Hz)
分数1/2、弦長28.6cm A(440Hz)→C(520Hz)

(2)弦が4%伸びている場合
分数3/4、弦長30.8cm A(440Hz)→およそB(473Hz)
分数1/2、弦長28.6cm A(440Hz)→HとCの間(510Hz)

間違っていたらぜひ突っ込んでください。
[36297]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2008年01月20日 17:01
投稿者:セロ轢きのGosh(ID:GFgECRA)
ご期待に応えまして:

(1)の計算は4/4の弦長を33.8cmと仮定しているようですが、小生の見たサイトには32.8cmという数字が出ていました。

 計算自体は間違っていないと思いますが、これは一定の張力(新品の弦で4/4楽器に張って440Hzになる張力)で弦を張った場合の音程を計算した訳ですね。 テニスのガット張りなら張力指定でやってもらいますが、弦楽器の場合、張力を測りながら弦を張ることは滅多にないと思います。 普通は所定の音程になるように張りますね。 catgutさんの実験でも当然そうしたと思います。

 ですから、実験結果を評価するためには、一定の音程(440Hz)を得るための張力が、4/4、分数楽器、新品の弦、伸びた弦、の組み合わせでそれぞれどうなるか、という計算をお奨めします。
 弦の張力(物理量)と、弦の強さ(演奏者の感覚)が如何に関係しているか(あるいは無関係であるか)、を考察する良い機会にもなると思います。

 catgutさんが(誰かの受売りではなく)ご自分で試した実感として、「4/4のお古の弦を分数楽器に張っても、そこそこ違和感無く使える」という感触を得たという事実と、それをこういう場で報告されたことを小生は評価しています。 折角の実験結果を正当に評価して欲しいと思ったのでいろいろコメントさせていただきました。

 ついでながら、
「裸ガット弦の時代は特に分数弦は売られていなかったようなので、
 ゲージで測って細めのものを使っていたのでしょう。」[36267]
[36267]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2008年01月19日 00:38
投稿者:catgut(ID:M2QVMiY)
CABINさま、ご指摘の通りです。G,D,A,Eの転記が逆でした。
E,A,D,Gです。ありがとうございます。
キロパスカルは普通はkPaですよね。

ちなみに最近ゴールドブラカットの分数弦が発売されています。
ttp://www.shirakawaviolins.co.jp/newstopics/index.html
長さだけが4/4と違うようで、1/4用でも4/4と太さは変わらず、
やはり0.26と0.27です。

裸ガット弦の時代は特に分数弦は売られていなかったようなので、
ゲージで測って細めのものを使っていたのでしょう。

は再考の余地あります。上の計算をすれば解ると思います。
[36299]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2008年01月20日 18:26
投稿者:演奏家みたいな…(ID:J4cAQxU)
ヴァイオリンの弦長は、楽器を表板方向から見た図面上では325ミリ。
130+195=325 とご記憶になることです。
非常に大切な基本的な数字です。
上駒から楽器の肩:楽器の肩から駒=2:3です。
これが狂うと音程が取れなくなりますよ。

じっさいには弦が楽器の表板に対して8度強傾いています。
だから、計算上3ミリ程度の誤差があります。
指板沿いに測った実長はまさしくGoshさんご指摘の328ミリ程度です。

なお、古い弦を分数楽器に張ってお子さんに練習させるのは教育的に好ましくありません。古い弦の音色の劣化は議論しないとしても、新品に比べて太さのむらがありますので、学習過程のお子さんには上達の妨げになるのでおやめください。これ以上言うと弦業者の回し者になりますのでやめておきます。
[36302]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2008年01月20日 19:36
投稿者:catgut(ID:M2QVMiY)
セロ轢きのGoshさま、
ご指摘ありがとうございます。弦長を間違えたのではなく、
上下の数字の転記が逆でした。やはりボケていたようです。

もうすこし直感的にわかる例えを考えてみました。

ttp://www.sasakivn.com/werkstatt/report/saitenschpan.htm
こちらの表で同じナイロン弦同士のA線で比較すると、実測で
ドミナントとエヴァ・ピラッツィではエヴァ・ピラッツィが5.5%張力が強く、
インフェルド(青)とエヴァ・ピラッツィではエヴァ・ピラッツィが4%張力が
強いとなっています。

もちろん弦のキャラクタは張力だけで決まるわけではありませんが、
張力だけで考えると、最初はエヴァ・ピラッツィを張ったのに、時間が
経つとインフェルド(青)かドミナント程度の張力になってしまうということになります。

実際は劣化は様々な要素がありますからこのようにはなりませんが、裸ガットは割と計算に近い変化をするかもしれません。
[36308]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2008年01月21日 00:54
投稿者:catgut(ID:M2QVMiY)
分数弦について補足します。

前述の通り分数弦はかなり張力が低くなっています。短い線で4/4並
みに強く弦を張ると子供には押えにくいため音量を犠牲にして張力を
弱くしているのかもしれません。また分数楽器は指板が小さいので弦
を太くすることも、高価な重い金属を巻線に使うことも難しいのでしょう。
十分張力が低いため分数弦の線密度は一般に4/4用の弦より小さく
なっているはずです。
[36334]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2008年01月23日 20:13
投稿者:catgut(ID:M2QVMiY)
kpという単位を調べてみたら、pは最近定義されたpondという力の大きさの単位だということが分かりました。これはpoundとは全く無関係です。
結果的にはkg重とkpは同じ値となるようです。

単位pの解説
ttp://www.fpri.asahikawa.hokkaido.jp/rggetu/05894049001.pdf
[36340]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2008年01月23日 23:43
投稿者:みっち(ID:lUUVEkA)
[36334]
[36334]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2008年01月23日 20:13
投稿者:catgut(ID:M2QVMiY)
kpという単位を調べてみたら、pは最近定義されたpondという力の大きさの単位だということが分かりました。これはpoundとは全く無関係です。
結果的にはkg重とkpは同じ値となるようです。

単位pの解説
ttp://www.fpri.asahikawa.hokkaido.jp/rggetu/05894049001.pdf
catgutさん

それ、1963年の資料ですので「最近定義された」とは言えません。。。

以下余談
SI単位は1960年の国際度量衡総会で採択され、日本では1974年以降に導入することが決まっていました。実際には平成4年(1992年)の新計量法により漸次SI単位に移行することとなり、重量キログラム(kgw、kgf)は平成11年(1999年)以降の日本国内における取引・証明で使えなくなっています。もちろん商取引や証明に関係しなければ使用可能です。
[36346]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2008年01月24日 01:13
投稿者:catgut(ID:M2QVMiY)
みっちさま、コメントどうもありがとうございます。
ご指摘の通りですね。
kpという単位を知らなかったので誤解していました。
kpという単位の経緯としては以下が正しいようです。

ttp://okwave.jp/qa2438941.html

>イギリスなどでは 1kpという言い方をよく使うのか

英国では使われることもありますが、国際単位系に移行しつつあるので、
次第に使われなくなってきています。

英国では、学会などは1995年に国際単位系への移行を完了しましたが、
一般の人々の中にはまだ定着していません。英国はヤードポンド法からい
きなり国際単位系へ移行しましたが、p、kpはそのような移行の過程で出
現した単位のようです。その定義内容から考えて、いずれ用いられなくな
る単位であると思われます。
ヴァイオリン掲示板に戻る
12 / 13 ページ [ 120コメント ]

関連スレッド