[33829]
ヴァイオリンの音の仕組みについて
投稿日時:2007年06月10日 00:56
投稿者:catgut(ID:KVYiWHM)
ヴァイオリンの音について、イメージ的にはなんとなく理解できるけれど、
よく分からないものがあります。それらについて仕組みを強引に考察してみました。補足や疑問がありましたらコメントをお願いします。
・こもった音
一般に「こもった音」とは高周波成分が少ない音です。ステレオのイコライザーなどで高音を出なくすると「こもった音」になります。
ヴァイオリンで「こもった音」にする簡単な方法は魂柱をきつく立てることです。こうすると表板が振動しにくくなり、高音が出ずに「こもった音」になります。通販品や安価な楽器は魂柱が倒れないようにきつく立ててあるため、「こもった音」になりがちです。表板が厚いプレス製造の楽器などでも同様の傾向があります。
・新作の音とモダン・オールドの音の違い
新作の多くは「硬い音」と言われ、モダン・オールド楽器の多くは「柔らかい音」と言われます。一般に「硬い音」とは高周波成分が多い音です。経年変化により木の性質が変わります。
実測結果によると、確かに新作では高周波成分が多く、オールド楽器では一定レベル以上の高周波成分は急激に減少する傾向があるそうです。オールド楽器のフォルマントは人間の声によく似ているそうです(もともと人間の声に似た楽器が尊重されて残ったのかもしれませんが)。
仕組みは私にはよく分かりませんが、新しい表板は高周波振動をしやすく、古い表板はよりまったりと振動するようです。
・枯れた音、鼻声、シルバートーン
モダン・オールド楽器の音を形容するのに「枯れた音」「鼻声」「シルバートーン」といった言葉がよく使われます。「枯れた音」とは木の経年変化によりレスポンスが早く、粒立ちの良いはっきりした音の意味で使われることが多いようです。「鼻声」は説明不要と思いますが、結果的により人間くさい音になるとも考えられます。特定の周波数の出方が強いか、「うなり」のような特殊な振動があるのかもしれません。「シルバートーン」はもっとも良く分かりませんが、やはり「うなり」のような振動に関係するような気がします。
新作楽器でも、使用する木材を選んだり削り方などの工夫でモダン・オールド楽器にある程度近い音が出せるようです。
よく分からないものがあります。それらについて仕組みを強引に考察してみました。補足や疑問がありましたらコメントをお願いします。
・こもった音
一般に「こもった音」とは高周波成分が少ない音です。ステレオのイコライザーなどで高音を出なくすると「こもった音」になります。
ヴァイオリンで「こもった音」にする簡単な方法は魂柱をきつく立てることです。こうすると表板が振動しにくくなり、高音が出ずに「こもった音」になります。通販品や安価な楽器は魂柱が倒れないようにきつく立ててあるため、「こもった音」になりがちです。表板が厚いプレス製造の楽器などでも同様の傾向があります。
・新作の音とモダン・オールドの音の違い
新作の多くは「硬い音」と言われ、モダン・オールド楽器の多くは「柔らかい音」と言われます。一般に「硬い音」とは高周波成分が多い音です。経年変化により木の性質が変わります。
実測結果によると、確かに新作では高周波成分が多く、オールド楽器では一定レベル以上の高周波成分は急激に減少する傾向があるそうです。オールド楽器のフォルマントは人間の声によく似ているそうです(もともと人間の声に似た楽器が尊重されて残ったのかもしれませんが)。
仕組みは私にはよく分かりませんが、新しい表板は高周波振動をしやすく、古い表板はよりまったりと振動するようです。
・枯れた音、鼻声、シルバートーン
モダン・オールド楽器の音を形容するのに「枯れた音」「鼻声」「シルバートーン」といった言葉がよく使われます。「枯れた音」とは木の経年変化によりレスポンスが早く、粒立ちの良いはっきりした音の意味で使われることが多いようです。「鼻声」は説明不要と思いますが、結果的により人間くさい音になるとも考えられます。特定の周波数の出方が強いか、「うなり」のような特殊な振動があるのかもしれません。「シルバートーン」はもっとも良く分かりませんが、やはり「うなり」のような振動に関係するような気がします。
新作楽器でも、使用する木材を選んだり削り方などの工夫でモダン・オールド楽器にある程度近い音が出せるようです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
13 / 13 ページ [ 120コメント ]
[36384]
Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて
投稿日時:2008年01月27日 17:19
投稿者:catgut(ID:M2QVMiY)
分数弦の張力についてメーカーの公称値を調べたところ面白いことに気付きました。
たとえばダダリオのプロアルテというナイロン弦の場合、弦長の差と張力の差を計算すると3/4用の弦は計算上4/4用のミディアムまたはハード弦のどちらかの線密度にほぼ一致します。
ttp://www.daddariobowed.com/BOWProdClassSubs.aspx?ID=2
4/4M Aの張力が12.0lbs,3/4Mの張力が10.7lbsなので、
どちらの場合も弦重量は0.00654g/cmとなる。
つまり、4/4用の弦を分数弦に流用し、その分張力を下げて使わせてい
るようです。このため4/4のハード弦の線密度より3/4弦の線密度が低
くなるケースがあります。
ナイロン弦の場合多くの違った線密度の弦を製造することは工程を複雑にしコスト高になるでしょう。そこであくまで推測なのですが、一部のメーカーは4/4弦のsoft/medium/hardを基本的に流用しているのではないかと思われます。
Thomastikの場合は公称の張力で計算すると分数弦が少しだけ重くなるのですが、一部でのみ小さいほうが張力が強くなる逆転現象があります
(例:VisionのG線の1/4と1/8)。これも4/4弦の流用を感じさせます。
たとえばダダリオのプロアルテというナイロン弦の場合、弦長の差と張力の差を計算すると3/4用の弦は計算上4/4用のミディアムまたはハード弦のどちらかの線密度にほぼ一致します。
ttp://www.daddariobowed.com/BOWProdClassSubs.aspx?ID=2
4/4M Aの張力が12.0lbs,3/4Mの張力が10.7lbsなので、
どちらの場合も弦重量は0.00654g/cmとなる。
つまり、4/4用の弦を分数弦に流用し、その分張力を下げて使わせてい
るようです。このため4/4のハード弦の線密度より3/4弦の線密度が低
くなるケースがあります。
ナイロン弦の場合多くの違った線密度の弦を製造することは工程を複雑にしコスト高になるでしょう。そこであくまで推測なのですが、一部のメーカーは4/4弦のsoft/medium/hardを基本的に流用しているのではないかと思われます。
Thomastikの場合は公称の張力で計算すると分数弦が少しだけ重くなるのですが、一部でのみ小さいほうが張力が強くなる逆転現象があります
(例:VisionのG線の1/4と1/8)。これも4/4弦の流用を感じさせます。
ヴァイオリン掲示板に戻る
13 / 13 ページ [ 120コメント ]