ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴァイオリンの音の仕組みについて | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
楽器・付属品 120 Comments
[33829]

ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月10日 00:56
投稿者:catgut(ID:KVYiWHM)
ヴァイオリンの音について、イメージ的にはなんとなく理解できるけれど、
よく分からないものがあります。それらについて仕組みを強引に考察してみました。補足や疑問がありましたらコメントをお願いします。

・こもった音
一般に「こもった音」とは高周波成分が少ない音です。ステレオのイコライザーなどで高音を出なくすると「こもった音」になります。
ヴァイオリンで「こもった音」にする簡単な方法は魂柱をきつく立てることです。こうすると表板が振動しにくくなり、高音が出ずに「こもった音」になります。通販品や安価な楽器は魂柱が倒れないようにきつく立ててあるため、「こもった音」になりがちです。表板が厚いプレス製造の楽器などでも同様の傾向があります。

・新作の音とモダン・オールドの音の違い
新作の多くは「硬い音」と言われ、モダン・オールド楽器の多くは「柔らかい音」と言われます。一般に「硬い音」とは高周波成分が多い音です。経年変化により木の性質が変わります。
実測結果によると、確かに新作では高周波成分が多く、オールド楽器では一定レベル以上の高周波成分は急激に減少する傾向があるそうです。オールド楽器のフォルマントは人間の声によく似ているそうです(もともと人間の声に似た楽器が尊重されて残ったのかもしれませんが)。

仕組みは私にはよく分かりませんが、新しい表板は高周波振動をしやすく、古い表板はよりまったりと振動するようです。

・枯れた音、鼻声、シルバートーン
モダン・オールド楽器の音を形容するのに「枯れた音」「鼻声」「シルバートーン」といった言葉がよく使われます。「枯れた音」とは木の経年変化によりレスポンスが早く、粒立ちの良いはっきりした音の意味で使われることが多いようです。「鼻声」は説明不要と思いますが、結果的により人間くさい音になるとも考えられます。特定の周波数の出方が強いか、「うなり」のような特殊な振動があるのかもしれません。「シルバートーン」はもっとも良く分かりませんが、やはり「うなり」のような振動に関係するような気がします。

新作楽器でも、使用する木材を選んだり削り方などの工夫でモダン・オールド楽器にある程度近い音が出せるようです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
6 / 13 ページ [ 120コメント ]
[34062]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年07月03日 20:34
投稿者:CABIN(ID:EiUmGA)
catgutさん
楽器の物理学確認しました。
一覧表中に学生用と書いてありますね。
なんとか理解しようとよく読むと,弾き易く設計・製作・調整した楽器は「弾き易いけど...」っていう意味なんでしょうね。
学生用と云われたりすると,ついリーズナブルと思うのですが,違う用法のようですね。
しかしどんな学生なんだろ?
[34063]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年07月03日 21:08
投稿者:catgut(ID:NUUyBw)
cabinさま、

恐らく原文はstudentか何かで、「学生用」というよりは「初心者用」
と訳すほうが妥当なのではないかと思います。日本語で「学生」というと
音大生とかアマオケで弾く学生とか結構上手な人を思い浮かべるので
おかしな感じがするのでしょう。
[34086]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年07月05日 01:44
投稿者:catgut(ID:NUUyBw)
ストリング誌7月号でトリエンナーレで製作技術最高点を取った
EVA MARIA BECK & ALDO BRUGNINI(共同製作)のインタビュー記事
でハッチンスについて触れられていました。

どのような木を選ぶかという質問に対して、表板は北イタリア・バールディ
ヒエムのアベーテロッソ、裏板はバルカン楓と答えた上で、

「なるべく同じところで買うようにしています。それは、一定の品質を
保つために同じような材料を使い続けることによって、どのような結果
をもたらすかが分かるからです。そして、一枚一枚の材料の厚みや強度、
粘りを自分の手で実際に調べ、ハッチンスの方法でテータもとっています。
これは昔からあることで特別なことではないですが、これらの方法などで、
より安定した状態のものを選ぶようにしています」

ハッチンスの研究成果を全て正しいと思っているわけではないと思いますが、彼女の研究を参考にしている製作者は少なからずいらっしゃるようです。

そして、上記の発言から製作者にとっては木の物理的特性が一定であることが製作者の学習効果を上げ、音響的に優れた楽器を作る基盤となることが分かります。ストラドやグァルネリも同じ木から多くの楽器を作ったと言われていますね。
[34141]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年07月08日 16:48
投稿者:catgut(ID:NUUyBw)
最近googleに追加された「ブック検索」機能に、
「楽器の物理学」が含まれていました。
ちょうど今回話題になった部分を読むことができます。

ttp://books.google.co.jp/
から「楽器の物理学」で検索してください。

P289 ハッチンスによる楽器の用途の分類
・ボーイングの柔らかい演奏者用、学生用のヴァイオリン
・室内楽、オーケストラ奏者用のヴァイオリン
・独奏者、高いボーイング技術を持った演奏者用のヴァイオリン

P310-P314 オールドヴァイオリンの特徴、ヴィブラート
[34290]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年07月25日 01:31
投稿者:catgut(ID:F0NIVYA)
ヴェクスバーグは1730年のストラディヴァリウスを所有し、多くの銘器を弾いた経験があるそうですが、その著書「ヴァイオリンの栄光」に以下のように書いています。

・ストラディヴァリが初期に製作したアマティ型の楽器はレスポンスが良いが遠達性はそれほどでもない。後期の楽器はレスポンスは多少劣るが遠達性に優れる。
・グァルネリ・デル・ジェスはストラディヴァリよりさらに遠達性に優れるがより弾き辛い。

真偽のほどは分かりませんが、レスポンスと遠達性がトレードオフの
関係になっている可能性があるようです。
[34297]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年07月25日 17:09
投稿者:父娘でVn始めました(ID:N3dEVCU)
音が軽い楽器=レスポンスが早い
音が重い楽器=レスポンスが遅い
と言う傾向があると言う指摘はどこかで聞いた経験があるのですが、遠達性との相関関係という指摘はこれまで聞いたことはありませんでした。個人的には、軽くてレスポンスが良くて遠達性のある音、習得したいですよね。魔法のような話ですが。
[34302]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年07月25日 22:05
投稿者:catgut(ID:F0NIVYA)
消音器のスレッドで気付きましたが、イメージとして「弾き辛い」楽器は
消音器をつけた状態に似ているように思われます。

消音器は駒の振動を妨げる重りですから、消音器を付けなくても表板・裏板が厚く重かったり、表板・裏板の材質や形状によって振動させるのにパワーが必要な場合、レスポンスが悪く「弾き辛く」感じるのではないかと思います。あくまで大雑把な印象です。振動しにくい表板・裏板をしっかりとしたボーイングで鳴らすことが出来れば、遠達性(キャリングパワー)のある音になるのではないでしょうか。
[34308]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年07月26日 03:44
投稿者:父娘でVn始めました(ID:NIAnl3c)
なるほど。何となく分かる感じがします。
[34310]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年07月26日 18:26
投稿者:catgut(ID:F0NIVYA)
なお、ヴェクスバーグはストラディヴァリウスは晩年になるに従って表板は
薄くなる傾向があると書いていますが、これはセルロース化が進み、木が固く、薄くなった状態でのことですから、新作での厚みとは分けて考える必要があると思います。

新作でオールドに近い響きを出すためには、かえって板は厚めにする必要があるという考え方があるようです。
[34312]

「セルロース化」って

投稿日時:2007年07月26日 20:51
投稿者:セロ轢きのGosh(ID:MnkxNTc)
 最近よく目にする言葉ですが、それを言うならセルロースの「結晶化」では? 木材というのは元々セルロースでできているので、年月が経って「セルロース化」するようなものではない筈です。
 ところで、結晶化って具体的にはどうなるんでしょうか(Web検索したけど、見つかりませんでした)。 脱水でもするのか、重合が進んで長鎖化するのか、或いはもっと違う反応なのか。 どなたかご存じないですか。 なお、脱水(化学反応)と乾燥(物理反応)は全く別の現象だと思います。
ヴァイオリン掲示板に戻る
6 / 13 ページ [ 120コメント ]

関連スレッド