[34325]
初歩の質問です
投稿日時:2007年07月29日 18:41
投稿者:ビギナー(ID:JyVXEFQ)
皆様にお尋ねしたいと思います。
ボーイングにおいて、弦の中央に、弦に対して垂直に弾く(保つ)ようにするのには、ひたすら注意しながら、鏡を見たりなどして練習することなのでしょうか。
あと、ト長調でA・E線において、1、2指をくっつけて、3、4指をおこうとすると、2の指が3指のほうへつられてしまいます。
これでは1・2・3・4は良くても、4・3・2・1の時、2指をおくタイミングがずれて、早いテンポは無理になってしまいます。
皆様は、どのように習得されたのでしょうか?
指の独立性を養う、指の筋トレを行う、ひたすら注意しながらする・・・
ご回答いただきたいと思います。
ボーイングにおいて、弦の中央に、弦に対して垂直に弾く(保つ)ようにするのには、ひたすら注意しながら、鏡を見たりなどして練習することなのでしょうか。
あと、ト長調でA・E線において、1、2指をくっつけて、3、4指をおこうとすると、2の指が3指のほうへつられてしまいます。
これでは1・2・3・4は良くても、4・3・2・1の時、2指をおくタイミングがずれて、早いテンポは無理になってしまいます。
皆様は、どのように習得されたのでしょうか?
指の独立性を養う、指の筋トレを行う、ひたすら注意しながらする・・・
ご回答いただきたいと思います。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 15コメント ]
[34328]
Re: 初歩の質問です
投稿日時:2007年07月29日 20:01
投稿者:5ヶ月目(ID:kZCIiGA)
そうです、ひたすら注意して練習するしかないです。
コツも早道もないです。鏡を見ながら手首の返しを注意してやるのです。あと肩が上がってもいけません。すべて自分が言われていることです。
自分もすっきりとまっすぐに上げ下げ出来るようになるにはかなり時間がかかると思っています。単純なボーイング練習でまっすぐに弾けても曲に入るとまた別の部分に注意が行って曲がったりしますから。
それと2の指が下がるということですが、2をキープしようと思うのではなく2と3の間を開く努力をしたほうがいいと思います。
無理に開こうとするとガチガチに力が入ってしまいますので地道に広げていくしかないです。
コツも早道もないです。鏡を見ながら手首の返しを注意してやるのです。あと肩が上がってもいけません。すべて自分が言われていることです。
自分もすっきりとまっすぐに上げ下げ出来るようになるにはかなり時間がかかると思っています。単純なボーイング練習でまっすぐに弾けても曲に入るとまた別の部分に注意が行って曲がったりしますから。
それと2の指が下がるということですが、2をキープしようと思うのではなく2と3の間を開く努力をしたほうがいいと思います。
無理に開こうとするとガチガチに力が入ってしまいますので地道に広げていくしかないです。
[34333]
Re: 初歩の質問です
投稿日時:2007年07月30日 00:40
投稿者:1年3ヶ月目(ID:FzQZWSg)
2指、大変ですよね。私はレッスンを始めて1年3ヶ月程です。
ト長調のレッスンは去年の12月頃から始めて最近になってようやく
1指と2指が仲良くなり始めたところです。
今でも3と2指がくっついた形を作ってから実際に音を出す時に置きなおしています。
地道に練習を重ねるのがイチバンの早道のように思います。
ト長調のレッスンは去年の12月頃から始めて最近になってようやく
1指と2指が仲良くなり始めたところです。
今でも3と2指がくっついた形を作ってから実際に音を出す時に置きなおしています。
地道に練習を重ねるのがイチバンの早道のように思います。
[34335]
Re: 初歩の質問です
投稿日時:2007年07月30日 22:04
投稿者:ビギナー(ID:JyVXEFQ)
ご回答、有難うございます。
ほとんど、バイオリン版「巨人の星」状態になりつつあります。
報われるのか、弾けるようになるのか・・・自己との闘いでもありますね。
どんなに疲れていても、時間がなくても、ひたすら練習あるのみ、グレてる暇もない??・・・弾けることに感謝し、喜びを感じる・・・そのような境地になるのは、いつのことやらです。。。
ご回答いただいた方も含めて、頑張りましょう。。。。
ほとんど、バイオリン版「巨人の星」状態になりつつあります。
報われるのか、弾けるようになるのか・・・自己との闘いでもありますね。
どんなに疲れていても、時間がなくても、ひたすら練習あるのみ、グレてる暇もない??・・・弾けることに感謝し、喜びを感じる・・・そのような境地になるのは、いつのことやらです。。。
ご回答いただいた方も含めて、頑張りましょう。。。。
[34337]
Re: 初歩の質問です
投稿日時:2007年07月31日 09:25
投稿者:pochi(ID:SBdYcmA)
大人からはじめた初心者用の様々な練習法を開発して、
なんとか弾けた様な気分になってもらう
処方箋を試行錯誤しております。
根性でヴァイオリンが上手になるのなら、
私でもヤッシャ・ハイフェッツを越えていたと思います。
根性で走るのが速くなるのなら、
ジャスティン・ガトリンもぶっちぎれます。
ノーラン・ライアンを凌ぐ速球を投げられた筈です。
練習の仕方が非常に大切で、間違った練習をしても、
決して上手にはなりません。
まず、中指と薬指が開きにくい件。
指盤を横から押えると、初心者の場合、特殊な人を除いて、
中指と薬指は開きません。
スクロールの方から指を伸ばす感じで押えると、指は開きます。
試しに初心者がチェロを弾いてみると、
人間の指の構造上、薬指と中指はくっつき気味になるはずです。
また、人差し指と中指は開いてしまうはずです。
運弓に関して、
初心者にあり勝ちな特徴は、肘が下がっている事です。
上げ弓で肘を耳に持ってくる感じ、
手首を鼻に持ってくる感じ、を掴みましょう。
現代の奏法では、
肘が下がっていると決してヴァイオリンっぽい音は出ません。
弓は中指と親指でふんわり持つものですが、
試しに親指と人差し指だけで弾いてみましょう。
元弓は弾けませんが、感覚は掴めます。
狂った音程で音階の練習をしても、音感が腐るだけで、
上手にはなりません。
日本のポピュラー音楽は聴いてはイケマセン。
例外を除いて音痴の人ばかりです。
細川たかし等一部の人は高めに推移しますが、
ほとんどの人は低めに推移します。
星飛馬の様に兎跳びをしても、野球は上手になりませんし、
膝を痛めるだけです。重い「コンダラ」をひっぱっても、
グラウンド整備になっても、コントロールはよくなりません。
それが証拠に、マンガでも星飛馬は肩を壊しています。
なんとか弾けた様な気分になってもらう
処方箋を試行錯誤しております。
根性でヴァイオリンが上手になるのなら、
私でもヤッシャ・ハイフェッツを越えていたと思います。
根性で走るのが速くなるのなら、
ジャスティン・ガトリンもぶっちぎれます。
ノーラン・ライアンを凌ぐ速球を投げられた筈です。
練習の仕方が非常に大切で、間違った練習をしても、
決して上手にはなりません。
まず、中指と薬指が開きにくい件。
指盤を横から押えると、初心者の場合、特殊な人を除いて、
中指と薬指は開きません。
スクロールの方から指を伸ばす感じで押えると、指は開きます。
試しに初心者がチェロを弾いてみると、
人間の指の構造上、薬指と中指はくっつき気味になるはずです。
また、人差し指と中指は開いてしまうはずです。
運弓に関して、
初心者にあり勝ちな特徴は、肘が下がっている事です。
上げ弓で肘を耳に持ってくる感じ、
手首を鼻に持ってくる感じ、を掴みましょう。
現代の奏法では、
肘が下がっていると決してヴァイオリンっぽい音は出ません。
弓は中指と親指でふんわり持つものですが、
試しに親指と人差し指だけで弾いてみましょう。
元弓は弾けませんが、感覚は掴めます。
狂った音程で音階の練習をしても、音感が腐るだけで、
上手にはなりません。
日本のポピュラー音楽は聴いてはイケマセン。
例外を除いて音痴の人ばかりです。
細川たかし等一部の人は高めに推移しますが、
ほとんどの人は低めに推移します。
星飛馬の様に兎跳びをしても、野球は上手になりませんし、
膝を痛めるだけです。重い「コンダラ」をひっぱっても、
グラウンド整備になっても、コントロールはよくなりません。
それが証拠に、マンガでも星飛馬は肩を壊しています。
[34338]
Re: 初歩の質問です
投稿日時:2007年07月31日 10:48
投稿者:父娘でVn始めました(ID:N3dEVCU)
>スクロールの方から指を伸ばす感じで押える
>運弓に関して、肘が下がっていると
貴重なご助言であると思います。
先生の手つきをよく観察してまねする。
テレビを録画したりしてコンマスやらソリストやらの手つきを良ーく観察してまねしてみる。
これを継続したら効果的かもしれません。
誰もがイチローになれるはずはありません。
が、ちゃんとやっていれば必ず少しずつ上達するものです。今日一日あるのみ。
>運弓に関して、肘が下がっていると
貴重なご助言であると思います。
先生の手つきをよく観察してまねする。
テレビを録画したりしてコンマスやらソリストやらの手つきを良ーく観察してまねしてみる。
これを継続したら効果的かもしれません。
誰もがイチローになれるはずはありません。
が、ちゃんとやっていれば必ず少しずつ上達するものです。今日一日あるのみ。
[34339]
Re: 初歩の質問です
投稿日時:2007年07月31日 11:29
投稿者:teri(ID:NlEISYQ)
スレッドのみなさま、こんにちは。
横レス恐縮ですが、Pochiさんにお伺いしてもよろしいでしょうか。
下記の運弓法については過去のスレッドでも言及されていますが、いまひとつ自分の理解の仕方でよいのか自信がもてず疑問が残っています。
この運弓について、上げ弓を動かし始めるときの構えも教えていただけませんか。
>>上げ弓で肘を耳に持ってくる感じ、
>>手首を鼻に持ってくる感じ、を掴みましょう。
スタート時に手首とひじの位置と曲げ具合は、どのような位置関係におけばよいでしょうか。仮に、イスに座って机に腕をおいたときのように、ひじと手首を水平に近い形にしてから、それぞれ鼻と耳にもってこようとすると、肩関節を支点にして、腕を手前にかえような動作になる気がします。スタート時点で下向きの手のひらが向こう側を向き、上腕も、内側が向こうに見せる(脇を開く)かんじで開いていきます。この理解でよろしいのでしょうか。
横レス恐縮ですが、Pochiさんにお伺いしてもよろしいでしょうか。
下記の運弓法については過去のスレッドでも言及されていますが、いまひとつ自分の理解の仕方でよいのか自信がもてず疑問が残っています。
この運弓について、上げ弓を動かし始めるときの構えも教えていただけませんか。
>>上げ弓で肘を耳に持ってくる感じ、
>>手首を鼻に持ってくる感じ、を掴みましょう。
スタート時に手首とひじの位置と曲げ具合は、どのような位置関係におけばよいでしょうか。仮に、イスに座って机に腕をおいたときのように、ひじと手首を水平に近い形にしてから、それぞれ鼻と耳にもってこようとすると、肩関節を支点にして、腕を手前にかえような動作になる気がします。スタート時点で下向きの手のひらが向こう側を向き、上腕も、内側が向こうに見せる(脇を開く)かんじで開いていきます。この理解でよろしいのでしょうか。
[34345]
Re: 初歩の質問です
投稿日時:2007年08月01日 00:08
投稿者:pochi(ID:SBdYcmA)
私は身長が約180cmあります。だから、腕が少し曲った状態でも先弓に十分届きます。しかし、そうでない人は違った上げ弓の始動になるのではないかと思います。骨格や体格に合わせて微妙に異るので、一概には云えませんが、teri氏の文章の通りでよいのではないかと思います。
手首の内側が鼻に来るのではなく、手首の上が鼻に来る感じです。初心者は、横に動かそうとする傾向がある様に思います。このときに肘が上がらず、肘を支点にしてしまう傾向があります。しかし、肩を支点にして肘を上に持ち上げると、必然的に脇が開きます。
「実際にみてみないと何とも云えない」のが本当のところです。ごめんなさい。
手首の内側が鼻に来るのではなく、手首の上が鼻に来る感じです。初心者は、横に動かそうとする傾向がある様に思います。このときに肘が上がらず、肘を支点にしてしまう傾向があります。しかし、肩を支点にして肘を上に持ち上げると、必然的に脇が開きます。
「実際にみてみないと何とも云えない」のが本当のところです。ごめんなさい。
[34346]
Re: 初歩の質問です
投稿日時:2007年08月01日 00:56
投稿者:5ヶ月目(ID:kZCIiGA)
手首の上を鼻に持ってく感じ…すごいです。このイメージトレーニング。
これまでギクシャクしていたのがこれによって一瞬にして解消しました。
本当です。pochiさんありがとうございました。
これまでギクシャクしていたのがこれによって一瞬にして解消しました。
本当です。pochiさんありがとうございました。
[34351]
Re: 初歩の質問です
投稿日時:2007年08月01日 10:13
投稿者:teri(ID:NlEISYQ)
pochiさん、ご教示誠にありがとうございます。
目下のところ、ご指摘の「横に動かそうとする傾向」にあり、上下運動をマスターしたいと願っているところでして、しつこくて申し訳ありませんが、さらにお尋ねさせていただけますか。
Pochiさんの運弓では、ひじを開閉する動きは発生しますか。また肘の上昇がとまるのは、元弓に到達するときですか、それより前の過程でしょうか。
また、腕の重みはどのように伝えればよいのでしょうか。レッスンの先生から、「弓の下半分を弾くときには、肘の高さを変えずにたたむようにしないと、腕の重みをのせられなくなる。肘は肩の高さを超えないように」と指導されます。この動きで私が弾くと、平面的な運弓になってしまい、腕の重みのかかり方も平坦になってしまって、下半身を踏ん張って息を吐きながら弾いても、下手なハーモニカのようなフガフガの音や豆腐やさんのラッパみたいな音がでます。Pochiさんの運弓では、腕の重みは腕や指のどこ(どれ?)を通して弓の毛に伝えるのでしょうか。
どの弦を弾く場合でも、「手首を鼻にもってくる」イメージは共通でしょうか。「手首を鼻にもってくる」角度が異なるのでしょうか。
ご参考までに私は身長165cmで、腕の長さは身長相応です。
めんどうな質問と長文で恐れ入ります。どうぞよろしくお願い致します。
目下のところ、ご指摘の「横に動かそうとする傾向」にあり、上下運動をマスターしたいと願っているところでして、しつこくて申し訳ありませんが、さらにお尋ねさせていただけますか。
Pochiさんの運弓では、ひじを開閉する動きは発生しますか。また肘の上昇がとまるのは、元弓に到達するときですか、それより前の過程でしょうか。
また、腕の重みはどのように伝えればよいのでしょうか。レッスンの先生から、「弓の下半分を弾くときには、肘の高さを変えずにたたむようにしないと、腕の重みをのせられなくなる。肘は肩の高さを超えないように」と指導されます。この動きで私が弾くと、平面的な運弓になってしまい、腕の重みのかかり方も平坦になってしまって、下半身を踏ん張って息を吐きながら弾いても、下手なハーモニカのようなフガフガの音や豆腐やさんのラッパみたいな音がでます。Pochiさんの運弓では、腕の重みは腕や指のどこ(どれ?)を通して弓の毛に伝えるのでしょうか。
どの弦を弾く場合でも、「手首を鼻にもってくる」イメージは共通でしょうか。「手首を鼻にもってくる」角度が異なるのでしょうか。
ご参考までに私は身長165cmで、腕の長さは身長相応です。
めんどうな質問と長文で恐れ入ります。どうぞよろしくお願い致します。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 15コメント ]