ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

子供の練習の自立について(スケールetc.) | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 11 Comments
[34776]

子供の練習の自立について(スケールetc.)

投稿日時:2007年09月13日 20:12
投稿者:苦悩の母(ID:OZmWCJQ)
いつも貴重な情報をありがたく拝見しています。
私ごときが・・と敷居が高かったのですが、「子供の自立」について長く思いあぐねており、諸先輩方の体験やアドバイスをお聞きできればと、投稿させていただきました。

6歳でバイオリンをはじめた年齢のわりにかなり幼い6年生の娘がいます。
バイオリンは大好きですが、練習はというと、もっと楽しいことがたくさんあるため、あまり熱心ではありません。
先生からは2時間は練習しないとだめだよと言われ、これまで恥ずかしながら「おんぶにだっこ」できました。フレーズや音程を本人の耳ではなく、親の私の耳を通して聞くこともしばしば・・・ 本当にお恥ずかしい話ですが、効率を優先するあまり、本人の考える能力の成長を妨げていると知りながらも、この速さで、このリズムで・・・と細かく練習に付き合ってきました。

数ヶ月前から、先生の方針で「自立への道」を模索しています。「上達するには、自分の音楽をよーく聞いて、常に改善するための戦いを続けなければいけないよ。ただ音の連続では意味がないからね。」と諭され、曲の練習に関しては最近ようやく自覚の兆し(かけらですが)が見えてきたように思います。私にとっては、口を出したい衝動との戦いの連続ですが・・・

しかし・・・・
問題はスケール練習です。しばらく前からカールフレッシュのスケールシステムを使っていますが、気を付けるポイントがエンドレス。 スケールというのはテクニックのぎゅうぎゅうの詰め合わせのようなものなんですね。音程の他に、各ポジションにおけるハンドポジション(親指の位置をはじめとする左手の形)、シフトのタイミング、弓の配分やスピード、ダブルストップでは、上の音を聞き、下の音を聞き、インターバル毎に指の形を気にし・・・ときりがありません。
こんなにたくさんのポイント、ただでさえ夢見がちな我が子には、気を配るのは不可能!(多分普通の12歳の子供にも難しいと思うのですが、どうなのでしょう?)やる気があるときでも、集中力の持続は3分もてばいい方。(30分のスケール練習予定なのですが。)
たまりかねて口を出すと、その時点で本人のやる気は急降下。(それなりに反抗期に突入する年頃ですので。)

子供に試行錯誤をさせ、たくさんの間違いを経験させながら、「そんな練習意味がないんだけどなー。」と(親が)苦悶しながら、本人の自覚が確立するまで気長に待つしかないのでしょうか? 習い始めはどの子も親の関与は不可欠ですよね。そこから、どのように子供を導き、どのように退かれていったのか、ご教授いただければ幸いです。
長くなってしまい、申し訳ありませんでした。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 11コメント ]
【ご参考】
[34785]

Re: 子供の練習の自立について(スケールetc.)

投稿日時:2007年09月14日 08:29
投稿者:6年生の母親(ID:KJUQJAU)
我が家も苦悩の母さんとほとんど同じような状況です。(6年生の娘です)
幼稚園からはじめて、何度か先生も変わり今に至っていますが、今でも私も一緒について練習しています。スケールでも苦悩の母さんの所の先生と同じに自分の聞く耳が何よりも一番大切で、ただ何時間練習しても、耳がしっかり聞けていないと、意味がないと言われています。曲にしても自分がどんな感じでこの曲を弾きたいのか考えて、曲想をつけてと言われます。
私と先生が同じ所を注意するにも、私に言われるとたちまち口ゲンカになってしまいます。今のところ我が家では、子供に練習する時間(20分くらい)を与えて、そのあとの15分くらいを私と一緒にしてまた、子供に時間を与えてという様な事の繰り返しで、スケール、エチュード、曲と進めています。とにかく練習させるにも、一言言うときにもこの時期(反抗期)の子供をコントロールする事は難しいですね。苦悩の母さんに同じ悩みを持つ母として、たいしたアドバイスを差し上げれませんが、きっとみなさん同じ様な悩みを抱えた親御さんがたくさんいると思います。あせらず、気長に、そして笑顔と褒める事をわすれずに、お互いがんばりましょうね。
[34789]

Re: 子供の練習の自立について(スケールetc.)

投稿日時:2007年09月14日 15:53
投稿者:低学年の母(ID:M3kyQhc)
苦悩の母様、6年生の母様・・・・・・

6年生ともなればおのずと進路が見えてくると思うのですが、それを考慮しての練習なのでしょうか?
我が家はまだ低学年ですが、口が達者で今から先がおもいやられます。
また、バイオリンには力をいれているものの、学校の宿題、他のお稽古と、とにかく毎日の日課をこなしていくのに精一杯で一日の時間がぜんぜん足りません。
今は30分~1時間の練習ですが、とりあえずあたえあられた課題を淡々とこなしていくという感じです。
なんとか8時までには就寝したいのですが、9時になることはざらです。
もちろん練習に私が口を出せば怒ります!!!
子供に任せたままだと、先生のお宅で”えぇー”というものを聴くことになることもあり、後ろで聴いているとイライラしますが、ぐっと我慢しています。
やはり、アドバイスしたほうが効率はいいですが、本当にどちらがいいのでしょうか?
苦悩の母様、自立は子供の性格、先生によるとおもいますが6年生になってからアドバイスされたのでしょうか?
みなさん6年生までどのように時間配分してきたのでしょうか?
いっそのことバイオリンだけと決めれば覚悟はできるのでしょうが、なかなか・・・・・
二兎追うものは一兎も得ずでしょうかね。
[34790]

Re: 子供の練習の自立について(スケールetc.)

投稿日時:2007年09月14日 17:51
投稿者:ぽこぽこ(ID:NCaHlJQ)
スケール練習・・・奥が深いですよね。
私自身は子供の頃からバイオリンを習っていましたが、長いブランクを経て最近レッスンを再開。ようやくスケールの重要さに気が付いたところです。(遅すぎですよね・・・)
だから苦悩の母さまが挙げられたスケール練習のポイントをみてなるほどー、と思ったりして。
こんな者の意見などはアドバイスにはならないかもしれませんが・・・。反抗期頃にスケールをやらされた者の言い分としてお読みください。(といってもカールフレッシュではなく小野アンナですけど)
スケール練習はバイオリンをやるかぎり、一生ついてまわるものだと思います。だから今の時点で全てのポイントに気がまわらなくても仕方ない。というか、それぞれのレベルの段階でポイントを絞ってもいいんじゃないかとも思います?むしろ練習している曲にあわせて、スケールでこういう練習をすると、ここが上手に弾けるようになるというように、目的意識をもって練習した方がいいかと。
でも苦悩の母さまのお子さまの先生が、「全てのポイントに注意をはらって」とおっしゃるならこんな話よけいなことかもしれませんが・・・
お子さまも注意されるとやる気をなくす、というならご本人なりに考えていらっしゃるのかもしれません。慌てずに見守ってあげてください。
[34791]

Re: 子供の練習の自立について(スケールetc.)

投稿日時:2007年09月14日 18:07
投稿者:(ID:OZmWCJQ)
6年生の母親さま、低学年の母さまそしてPochiさま(投稿を削除されてしまったのですね。でもとても参考になりありがとうございました。)、早速にレスをありがとうございました。

Pochiさん、
削除されたレスにお返事を返すのは失礼かもしれないのですが・・・
練習のビデオ撮影、やってみます。百聞(と聴)は一見にしかず。自分が如何にいいかげんな練習をしていたか言い逃れできなくなりますものね。
姿見は置いているのですが、弓の親指が沿ってしまう、弾いている間に弓を持つ手が上にずれてしまうという癖がなかなか鏡では本人気づきにくいのが痛いところです。
質を追求する気持ちは、高校生くらいになれば加速するものなのでしょうか?
現在の練習は、いかにも大雑把。早いパッセージで大事な音が抜けてしまっても(本人は弾いているつもり)、表現としてではなくテクニックゆえに曲のある部分にRit.がかかってしまってもお構いなしという練習がとても歯がゆいです。

6年生の母親さま
同じように苦労されているお母様がいらっしゃるというだけで、がんばろうという気になります!本当にこの時期の子供、どのような戦略で攻略するか(?)頭が痛いですよね。
我が家もまさに、例えば40分の練習を、自分の練習20分、私がついて20分(予定)と分けていたのですが、私がついて練習すると結局私と40分(合計1時間)練習するはめになり、子供にとってはより長い時間になってしまい文句を言われます。最後には、お互いに感情的になり、その後の練習はやるだけ時間の無駄というなさけない状況に・・・
気がついたポイントを全部言わずに、子供が時間内こなせるだけの部分に絞ることが大事なのでしょうね。 別のスレッドでどなたかが書いていらしたように、熱くなっている時に伝えずに、ほとぼりがさめてから伝えるとか。私の気持ちに余裕がある時はうまくいったりするのですが・・・

低学年の母さま
音楽的な自立はずっとさせなくてはと悩んでいたのですが、彼女の状況では2時間の練習が精一杯(受験はないのですが、学校の勉強はどんどん厳しくなると言われています。)なのに先生の要求は増える一方で2時間の練習では到底立ち行かなくなり、「本人が精神的に成長するまで、なんともなりませ~ん。」と先生に泣きついたところ、「それでは、自分で練習ができ、自立できるように指導していきましょう。」と練習の仕方を手取り足取り教えて下さっている次第です。 先生もそろそろそういう年頃だと考えておられたのでしょう。

私は音楽が専門ではありませんが、母が40年以上ピアノを教えており、5、6年生になると音楽的にとても変わる子供が多いと聞いていました。そんなものかなぁと思っていたのですが、娘も夏休みを境にコンチェルトのカデンツァなどを自分の感性で伸ばしたり、縮めたり、間を入れてみたりするようになり変化が感じられます。そんな時期に自分の音に集中できるように自立へのレールをしいてあげるのは、タイミング的にいいのではと直感で感じているこの頃です。

また長くなってしまい失礼しました。
[34792]

Re: 子供の練習の自立について(スケールetc.)

投稿日時:2007年09月14日 18:21
投稿者:苦悩の母(ID:OZmWCJQ)
ぽこぽこ様、
レスを書いている間に投稿してくださったのですね。
「それぞれの段階でポイントを絞る。」
そうなんですね。
しばらく前に彼女にとってはかなり背伸びの曲に取り組んでいて、いくら練習してもG線のハイポジションが歌えなかったりとか、6度やオクターブが早いパッセージで動く所で音程がとれなかったり、音質が悪かったりしたのですが(その時はカールフレッシュは始めていませんでした。)、フレッシュの練習を始めたときに、「ああ、この練習をすれば、あの曲のあの部分はもっと楽に曲想に集中できたんだ。」と思いました。
先生は「全てのポイントに注意をはらって」とはおっしゃっていません。
ただ、「スケールなくして上達なし」と、しばらく前から普段のレッスンに加えて、スケールだけのレッスンを毎週受けています。 スケールだけで1時間だと、かなり先生からのインプットが多いので、私が焦っていたのかもしれません。
アドバイス、目から鱗でした。本当にありがとうございました。
本人のやる気は見られますので、気長に見守りたいと思います。
[34800]

Re: 子供の練習の自立について(スケールetc.)

投稿日時:2007年09月16日 01:16
投稿者:蛇足好きのお節介(ID:lEYDWRA)
ぽこぽこ様
> 「それぞれの段階でポイントを絞る。」

すばらしい。

当たり前のことかもしれませんが、スケールの練習をやり過ぎると音楽的なものからどんどん遠ざかっていく危険性があります。
[34819]

Re: 子供の練習の自立について(スケールetc.)

投稿日時:2007年09月17日 17:24
投稿者:苦悩の母(ID:OZmWCJQ)
蛇足好きのお節介様、

>当たり前のことかもしれませんが、スケールの練習をやり過ぎると音楽>的なものからどんどん遠ざかっていく危険性があります。

娘は到底やりすぎる程スケールを練習しているとは思えませんが、どういう意味で音楽的なものから遠ざかるのかご説明いただけると幸いです。

友人が、国際コンクールでたくさんの良い結果を出しておられる先生に師事しているのですが、その先生は、スケールは全然(練習曲もあまり)やられないと聞きました。
しばらく前に、Eduad Schmieder先生のマスタークラスを拝聴する機会がありましたが、彼も「スケールやアルペジオや曲によって使われ方が違うので、私はシステマティックなスケールは生徒にはやらせない。」とおっしゃっていました。
いろいろ指導方針が違うものですね。
[34823]

Re: 子供の練習の自立について(スケールetc.)

投稿日時:2007年09月17日 19:51
投稿者:ぽこぽこ(ID:NCaHlJQ)
苦悩の母さま
目から鱗と言っていただき、恐縮です。
しかしお子さまのレベルが私の推測していたよりもずっと上だと気づき、果たして適切な意見だったかなと不安になっております。
というのもお子さまのように常に先に先に進み、全ての曲を演奏することを考えなければならない方にとって、スケールは多くのテクニックを凝縮しつつ短時間にそして毎日練習するものなのだと思います。つまりスケールは決して補助的なものではなく、独立して必修のものなのであると。だから私のようにレベルや曲にあわせてポイントを絞るような悠長な練習ではいけないかもしれません。そしてきっと先生も全てのポイントに注意をはらって欲しいからこそ、多くの事をおっしゃっているのかもしれません。
多分すぐにできるようになると思います。その力は十分にお子さまにはおありだと思いますよ。でもその先一人で練習することになってからが、スケールの真の意味を発揮するときなのでは・・・。漫然と機械的に弾くようでは、蛇足好きのお節介さまのおっしゃるような事態になりかねません。だからこそ先生もあえて多くのポイントを掲げ、決して漫然と弾いてはいけないことをたたきこんでくださっているのでしょう。

スケールの練習の仕方は田中千香士著「五本の柱」に興味深いことが書いてあります。ていうかたぶん私の意見はこれ以上つきつめるとこの本の受け売りになると思います。もうお読みになったかもしれませんが・・・
[34830]

Re: 子供の練習の自立について(スケールetc.)

投稿日時:2007年09月17日 22:05
投稿者:蛇足好きのお節介(ID:lEYDWRA)
私の意見は、自分の経験からの一般論ですので、偉そうに書きますが、反論もたくさんあり得ますので、決して鵜呑みにしないで下さい。

音楽を職業とするにせよ、趣味でやるにせよ、音楽とは何かと考えはじめるとなかなかむずかしく、一生つきあう問題であろうと思います。その音楽性とは何かという私の意見をご参考にしてみてください。

一つの曲を同じ場所で同じメンバーで演奏しても演奏のできは違います。それはなぜかというと、小さな違いが原因となって別の小さな結果を生み、それがまた原因となって別の結果を生むからだと考えられます。音楽は時間的な流れの中での芸術で、後から修正もきかないし、常に流れにそって行うものなのです。一つメロディが提示されるときと再現されるときとでは違うのは当たり前です。ですから、こういう因果関係の作る時間的な流れの中に音楽性があると思うのです。

どんな有意義な練習も何度も繰り返すと、マンネリ化します。繰り返し、修正する、それが練習です。そして、そこから時間的な流れというものが消失してしまう危険性が常にあります。そういう危険に容易に陥ってしまう練習の一つはスケールとアルペジョだと思うのです。
これは、論理的に判断するものではなく、感覚的にわかるものです。つまり練習をする本人やそれを聞いている他者が音楽性が失われているかどうかを感覚的につかめるものです。
多くの時間をかけないことと、ポイントをしぼること、退屈に感じたら練習をやめることなどの対策が考えられます。
また、毎回演奏は異なるものであるという簡単からスケール練習をとらえると、繰り返される練習の中に毎回異なる違いに気づくことができ、それを見つけることでマンネリ化を避け、時間的な流れというものに対する感覚を養うことができるかと思います。

抽象的かつ一般論のわかりにくい内容で失礼いたしました。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 11コメント ]

関連スレッド