ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴァイオリンの塗装について | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
楽器・付属品 259 Comments
[36154]

ヴァイオリンの塗装について

投稿日時:2008年01月08日 07:30
投稿者:catgut(ID:FDRkUlM)
ヤマハの現状未請求の特許で大変面白いものがありました。

ヴァイオリンの「塗装」に紫外線を当てると音が良くなるというものです。
つまり経年変化で音が良くなるのは「塗装」が経年変化したことが
一因だというわけです。特許の中にいろいろな実験結果が書かれています。それによるとオイルニス、アルコールニスだけでなく、ラッカー塗装やウレタン塗装でもやはり紫外線を当てると音が良くなるそうです。

ttp://www2.ipdl.inpit.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=2&sFile=TimeDir_7/mainstr1199744457343.mst&sTime=0

またはここから「楽器用部材または楽器とその製造方」で検索
ttp://www2.ipdl.inpit.go.jp/begin/be_search.cgi

発明の名称 : 楽器用部材または楽器とその製造方法
ヴァイオリン掲示板に戻る
8 / 26 ページ [ 259コメント ]
[36306]

Re: ヴァイオリンの塗装について

投稿日時:2008年01月20日 22:39
投稿者:通りすがり(ID:IBIIcHY)
catgut様

>ご自身は素晴らしい音のヴァイオリンがあったとして、それを2挺で同時に弾かないと1挺分のヴァイオリンの音量にならないものをお買いになりますか?

こんなのことを書いて、あなたまさか音量だけで楽器を選ぶんじゃないでしょうね。
[36307]

Re: ヴァイオリンの塗装について

投稿日時:2008年01月20日 23:12
投稿者:通行人(ID:QmKTJmU)
>ご自身は素晴らしい音のヴァイオリンがあったとして、それを2挺で同時に弾かないと1挺分のヴァイオリンの音量にならないものをお買いになりますか?

いい楽器は耳元では柔らかく響くので、側鳴り楽器と比べると
音量が小さいと感じる人がいるかもしれませんねぇ(苦笑
[36309]

Re: ヴァイオリンの塗装について

投稿日時:2008年01月21日 01:02
投稿者:catgut(ID:M2QVMiY)
分厚いニスの楽器は楽器というより美術工芸品であるという意識が
製作者にも購入者にもあるなら何の問題もありません。そのような
楽器で自宅で弾くのに適したものもあるでしょう。

ただホールに響く最高クラスの「楽器」を製作し、購入したいのであれば、
音響学者の研究成果は極めて有益だと思いますよ。
[36312]

Re: ヴァイオリンの塗装について

投稿日時:2008年01月21日 01:21
投稿者:通りすがり(ID:IBIIcHY)
catgut様

何度も繰り返しますが、
>音響学者の研究成果
を貴方なりにまとめてください。

いったい何が仰りたいのかさっぱり分かりません。
白木のバイオリンがいいのですか?
まさかそんな主張をなさっているのではないでしょう?
[36313]

Re: ヴァイオリンの塗装について

投稿日時:2008年01月21日 01:21
投稿者:pochi(ID:OVMFIBc)
白木の楽器を弾いた事のある人なら誰でも御存じだと思いますが、よい楽器はよい音がします。音が大きいのも本当です。ニスを塗ると生乾きの時には音が小さくなります。ニスが固まるに従って、だんだん音量が小さくなって、そのうち戻ります。音色も同じ傾向で、ニスが固まるに従って、悪くなってゆき、その後、良くなります。
[36314]

Re: ヴァイオリンの塗装について

投稿日時:2008年01月21日 01:31
投稿者:通行人(ID:QmKTJmU)
音響学者の研究成果に基づいてホールに響く最高クラスの「楽器」を製作している人がいるなら、具体的に名前を上げてご教示ください。静岡県内の某メーカーの工場とか言わないでくださいよ(苦笑

また、音響学者の研究成果が知られていなかった時代の名工は、どうしていい楽器を作れたのでしょうね?
[36315]

Re: ヴァイオリンの塗装について

投稿日時:2008年01月21日 08:09
投稿者:catgut(ID:M2QVMiY)
念のためコメントしますが、私は別にヴァイオリンの「美しさ」を
愛好する人にケンカを売っているわけではありません。
私自身もつくりの良い古色蒼然としたヴァイオリンは大好きです。

ただ冷静に考えれば「音色」と「美観」は両立するとは限りません。
むしろ両立が困難な場合が多いはずです。
もし現代でデル・ジェスのように音は素晴らしいがf孔は明らかに
非対称な楽器が新作として売られていたとしたら、売れるでしょうか。
音がいくら良くても弾かれる前に返品されることでしょう。

例えばこんなことが考えられます。
・音に良い塗装が視覚的に良いとは限らない(今回の例)
・デル・ジェスは見栄えの悪いスジのある、1本のスプルースの丸太を
表板として使いつづけている。同じ木を使いつづけたことで製作のたび
に木の性質を学習し良い音の出し方をつかんだ可能性がある。
美しいからといって毎回違った木を使うと比重やヤング率などが
異なるので学習が難しい。また強い杢のある木は加工が難しいので
音響に関係ない部分で手間がかかる。
・製作者の寿命は有限なので、スクロールの造形など音に影響がない
と思われる部分は妥協し、音に関係がある部分に徹底的に注力する。

つまりあまり美しくないニスに、いい加減なスクロール、杢のない裏板に
マイナーな欠点のある表板の楽器こそが音響的には有利な可能性があ
るわけです。優秀な製作者はニスを塗り重ねても適切に磨くことで薄く
するわけですが、そのために音響に費やす時間が減り、史上最高の音の
楽器を製作する機会を逸するかもしれません。私は楽器はやはり音で勝負
してほしいと思います。
[36316]

Re: ヴァイオリンの塗装について

投稿日時:2008年01月21日 09:28
投稿者:QB(ID:KBQoYnA)
通行人殿、
>音響学者の研究成果に基づいてホールに響く最高クラスの「楽器」を製作している人がいるなら、具体的に名前を上げてご教示ください。

ナジバリウスとかはいかが評価しますか?

結構東海岸系(特に彼の大学の真北の五大湖沿岸大都市周辺)では、一部の演奏家+物好きに(失礼!)結構な値段で取引されてるようですが。。
[36318]

Re: ヴァイオリンの塗装について

投稿日時:2008年01月21日 11:34
投稿者:通りすがり(ID:FINJlSk)
catgat様
お話が煮詰まってきましたね。ありがとうございます。

>私は楽器はやはり音で勝負してほしいと思います。

同意します。
もちろん音量のみではないですよね。

>ただ冷静に考えれば「音色」と「美観」は両立するとは限りません。
むしろ両立が困難な場合が多いはずです。

ここがポイントでしょう。楽器製作者はここに一生をかけているのでしょう。
その際に、これまでcatgut様が延々とご説明された、さまざまな事実が有益な情報になるでしょう。

このスレの締めとして、
ポイントを列挙していただければ、後々検索する人が助かるのですが。
[36320]

Re: ヴァイオリンの塗装について

投稿日時:2008年01月21日 16:48
投稿者:catgut(ID:M2QVMiY)
以下にヴァイオリンの塗装についてまとめてみました。

・一般的な厚みのヴァイオリンの塗装は一般に考えられる以上の
音のエネルギーを減衰させている。実験結果に多少差はあるが、
2dB-4dB程度、つまり発生した音のエネルギーの1/4から1/2以上
もの音のエネルギーが塗装によって失われている。

・自分自身で多数の優れた弦楽器を製作したハッチンスなど多数の
音響学者は塗装の音質改善効果を否定している。音響学者には事実
に反して塗装の音質改善効果を否定する動機はない。

・ストラディヴァリの作品の大半ではオリジナルニスの多くが失われている。外見上薄い色に見える楽器は、ニスが剥離して下地が見えた状態の
ものである。ニス(または下地)が木に長い時間をかけて影響を与えた
可能性はあるが、塗装物質そのものが音を良くしているわけではない。

・音の経年変化の一部は塗装物質の経年変化である可能性がある
塗装物質を変質させるだけで人間の耳で聞いてはっきりわかる音の変化
がある可能性が高い。

・ヴァイオリンの塗装の音への影響は、最終的に塗装される物質の性質・
厚みによって決定されるのであり塗装方法自体で決定されるのではない。
安い楽器に杢がない木が使われるからといって杢のない木が音に悪い
わけではないように、安い楽器にラッカー塗装などが使われるからといって
ラッカー塗装という方法自体が音に悪いわけではない。
ヴァイオリン掲示板に戻る
8 / 26 ページ [ 259コメント ]