ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

親指の爪が毛に触れるような弓の持ち方 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 32 Comments
[36667]

親指の爪が毛に触れるような弓の持ち方

投稿日時:2008年02月23日 21:23
投稿者:カロテン(ID:NZcWEiU)
先日、プロヴァイオリニストの方から、右手の親指の爪あたりが毛に軽く触れるような持ち方を教えてもらいました。
親指の先端のちょっと腹寄りの柔らかいところを巻き皮に当てて、さらに、親指の爪のあたりを弓毛に軽く触れるようにしてやると、親指が弓と2点で接触することになり安定性が増す、とのことです。激しく弾いたときでも弓が暴れにくくなり、毛が弦にピッタリと吸い付くような感じが得られるので良い、とのことです。
この持ち方で弾くには、弓のサオを45度くらい指板側に倒して弾く必要があります。
私は、今までは、弓のサオを指板側にあまり倒さないで(毛を多めに当てて)弾いていたので、親指は弓の巻き皮のみと接触(1点接触)でしたが、教えてもらった親指が2点接触する方法で弾くと、たしかに、弦に対する弓の吸い付きが良くなったように思います。
ただ、毛の当たる量が大幅に減ったので、音量がちょっと小さくなったように感じます。そのプロヴァイオリニストの方によると、耳元での音量は多少減るが、クリアで響きの良い音が出せるので、より遠くまで音がとおるようになるとのことです。
私は親指の爪が大きめなので、親指の爪の根元、あるいは、爪のすぐ上の敏感な皮膚が毛に触れます(当たります)。最初は明らかに違和感がありましたが、2点接触に慣れてくると、従来の1点接触だと心もとない(不安な)感じがするので、自然と、2点接触させようと手が勝手に調整するようになります。
なお、親指が2点接触する持ち方をすると、本番で緊張したときなどに生じがちな弓の震えを防止する効果もあるようです。
1つ注意しなければいけないことは、親指はけして「く」の字に曲げず、あくまでもリラックスさせて、ほんの少し丸みを帯びる程度(伸び気味)にさせる、ということです。親指に力が入って「く」の字になると、せっかく親指を2点接触させても、効果が得られないとのことです。
ヴァイオリンの弓の持ち方に悩んでおられる方は、一度試してみて下さい。きっと、効果が実感できると思います。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 4 ページ [ 32コメント ]
[36706]

Re: 親指の爪が毛に触れるような弓の持ち方

投稿日時:2008年02月25日 21:27
投稿者:イカテン(ID:KAGHJRk)
実は、カロテンさん。私は、ガラミアンの奏法ですか?あれも興味を持ちました。パールマンなんかそうでしょう。ナタンの方法ですと、音量が出ないのです。どうして音量を気にするかというと、現在2分の一使用の子供のことです。指弓ができていないと講評されるのですが、私は、指弓で強調させたくなく、指よりも前腕の感覚で弾くように教えてきました。でも、指弓や手首の関節を柔らかくするようにと言われても音色、音質には、満足しているのです。コンクールという性質上なものに子供の演奏を変えることが、本末転倒ではないかと思うようになり悩んでいたんです。しかし、この方法でロングトーンの練習をかさねてフルサイズになり、身体もできてくるとみちがえるのではないかと確信しました。

また、左手の小指が左手にかぶさることが悩みです。
カロテンさんの親指の話題からはずれてきましたが、カロテンさんなら、
お話しても理解してくださるかな?と思いました。

しかし、きちんと弓を持てるようになるまで6年もかかりました。よやくヴァイオリンが身体になじんできましたから、これからですね。

また、良い話題があれば参加させてくださいね。

今回は、本当に有難うございました。
[36710]

Re: 親指の爪が毛に触れるような弓の持ち方

投稿日時:2008年02月26日 00:26
投稿者:カロテン(ID:ETEAhxc)
イカテンさんへ。右手(ボウイング)が上手く行くようになると、自然と、左手も良くなっていきますね。右手の弓の持ち方が安定すると、左手の弦の押さえ方も安定してきます。たしかにイカテンさんがおっしゃるような連動性があると思います。
ミルシテインのボウイングを真似ようとしたことがありますが、私の場合は上手く行きませんでした。イカテンさんがおっしゃるように音量が出ませんでした。
パールマンのボウイング(ガラミアン式)も真似ようとしたことがありますが、指弓を強調するところに違和感があって、すぐにやめました。
私は、ホラ・スタッカートに出てくるような1弓で16個とか32個の音符を弾くワンボウスタカートが、比較的得意な方ですが、ハイフェッツ風のボウイングで弾くとそういうテクニックがやり易いように思います。指とか手首ではなく「前腕」でカツカツカツ・・・と加減するような感じです。1弓で16個とか32個とか弾く場合は、手首を固定して前腕を硬めにして、ちょっと痙攣気味にして弾いています。
ここまで難しいワンボウスタカートではなくて、1弓で4~8個の音符を弾く程度の普通のワンボウスタカートの場合でも、私の場合は、前腕でコントロールしているような感覚があります。
親指を伸ばし気味にして、他の4本の指も伸ばし気味にして、弓を楽に持って、親指が巻き皮と弓の毛(あるいは半月リング)の2点に接触するようにして、ほんの少しだけ弓のサオを指板側に倒す、というハイフェッツ風のボウイングで、地道にロングトーンの練習を続けたら、指弓を強調している人と同じように、滑らかな弓の返しができるようになると思います。さりげない指弓でも、十分に滑らかな弓の返しができると思います。
滑らかに弓が返せるようになれば、指弓が云々・・・といった指摘もされなくなると思いますので、指先、手首、腕、肩をすべてリラックスさせて、滑らかに弓が返せるようになるまで、しっかりと訓練してみて下さい。
弓の持ち方がしっかりと手に馴染めば、その後の上達は早くなると思います。右手の弓の持ち方が安定するこによって、左手の弦を押さえるフォームも良くなって、自然と指の回りも速くなっていくでしょう。
[36711]

Re: 親指の爪が毛に触れるような弓の持ち方

投稿日時:2008年02月26日 18:11
投稿者:イカテン(ID:E3CHZ4I)
カロテンさん、もうひとつお伺いしてもよろしいでしょうか?それは、アウフタクトの時なんです。どうしても、指できゅっとやらないと、ひっかかりが悪くて、音量がさがるのです。この場合をどのようにしていますか?私は指弓を案外しますが、子供は、弦と弓をきゅっとさせる音が好きじゃないようで、
もうちょっと音を出さないとだめだよ。と言いますが、聴いてくれる人ヴァイオリン専門外の人は、繊細でとてもいいと褒めてくださいますが、一応、プロ(指導者)は、ちょっと音が頼りないと言います。このあたり、迷いますが、奏法を変えたくないのです。それは、フルサイズになってからの課題でも良い気がするのですが。一応、独特な持ち味も作りつつ、専門家が聞いても納得するような音にしたいんです。
[36724]

Re: 親指の爪が毛に触れるような弓の持ち方

投稿日時:2008年02月27日 00:36
投稿者:カロテン(ID:FkA5k1A)
イカテンさんへ。アウフタクトの曲といっても色々ありますので、1つ例をあげて説明したいと思います。
ハイフェッツも録音している曲ですが、ショパン作曲サラサーテ編曲の「ノクターン 変ホ長調」は、アウフタクトで始まる曲ですね。
シ♭/ソーー/ーファソ/・・・のシ♭を上げ弓で、ソーを下げ弓で弾きます。
このとき、シ♭とソの音量は、同じくらいの音量で弾き、シ♭とソの間に、音の切れ目が入らないように滑らかにつなげる必要があります。
上げ弓から下げ弓への「返し」のところで、ガリッ(カツッ)という雑音が鳴るのを避けようとして、弓圧を下げると、たしかに雑音が鳴らないようになりますが、ソの音の出だし(立ち上がり)がフッと抜けて音量が下がってしまいます。これは、音楽的には、良くない状態です。
返しのときに弓圧を下げなくても、指と手首と腕をリラックスさせてやれば、指弓を強調しなくても雑音を鳴らさずに弓を返すことができるはずです。
弓元では、弓のサオを指板側に45度くらい倒すようにして、弓を返すようにすれば、返しのときにガリッとかカツンと雑音が出るのを避けることができます。
私の場合は、親指が巻き皮と弓の毛の2点に接触するように、弓のサオを少し指板側に倒してボウイングすれば、指弓をそれほど意識しなくても、弓の返しのときにノイズが鳴ったりすることはありません。
ハイフェッツ風のボウイングで苦労した(苦労している)のは、3重とか4重の和音です。典型的な例としては、バッハの「シャコンヌ」の最初の1分ぐらいが挙げられますが、どの弦も(かすれさせずに)しっかりと鳴らすには、相当訓練を積む必要があると思います。
指板側へのサオの倒し加減を少なめにして、毛を多めに弦に当てるようにするとだいぶ弾き易くなりますが、これをやり過ぎると、基本のボウイングフォームや弓の持ち方が崩れてしまいます。
私は、ハイフェッツがバッハのシャコンヌを弾いているビデオやDVDを何度も見て、そのイメージに近づけるように練習して、徐々に均一な和音が弾けるようになってきました。
和音が上手く弾けるようになると、単音はすごく弾き易くなりますし、移弦もなめらかになりますので、和音の練習は大事だと思います。
シャコンヌのような和音の連続を弾いても、弓の持ち方がブレたり崩れたりしないようになれば、弓の持ち方はかなり安定していると言えると思います。
[36734]

Re: 親指の爪が毛に触れるような弓の持ち方

投稿日時:2008年02月27日 13:27
投稿者:イカテン(ID:kjMwgSA)
カロテンさん、注意深く読ませて頂きましたよ。
そうですね。アウフタクトにしろ重音にしろ、これは技術的だけでなく、
音楽性や耳のよさ、リズム感も影響しますね。そこにエネルギーをかけると申しましょうか?
私も実は、3音、4音のボーイングは?ということでハイフェッツのシャコンヌの映像を見ました。まあ、晩年ということですが。
私の見解は、申し訳ないけど、ハイフェッツのシャコンヌは、浅く感じてしまうのです。つまりさらっと弾けちゃうから感動しないのです。
そして、自分で弾いて見ました。
左手はまだ、不十分ですが、かなりの感覚のコントロールが必要だと思います。躊躇してますと、巧く3,4声が響かない、それできつくやると汚い音色です。私は、わりと重音は、寝かせません。やはりしっかり毛で4本の弦を擦るわけですから、面積が多いほうが圧力が少なくてすみますからね。


しかし、ボーイングがかわってきますから手元の動作を本当に注意深くコントロールします。つまり、手の甲の向き加減をです。

どの方向に向かうのか意識的にします。

私は、思うのです。やはり二の腕の筋肉が動きの支えになるので適当な脂肪(重み)と筋肉が必要ではないかと?

こう考えると体全体は連携して、ヴァイオリンを弾くのですよね。

稽古でヴァイオリン体質になるのか?もともとヴァイオリン体系か?

それとも耳が、身体の動きを作るのか?ヴァイオリンって本当に楽しいですね。

しかし、ヴァイオリ二ストでしたら、たくさんのレパートリーを持つことがいいとしたら、ハイフェッツは、様々なジャンルを弾ける王道的な奏法だと言えませんか?

美しい姿で美しい音色を奏でる、身体もここちよいとしたらどんなに幸せでしょうか?

では、カロテンさん、またのいろいろな談義を楽しみにしております。
[36743]

Re: 親指の爪が毛に触れるような弓の持ち方

投稿日時:2008年02月27日 21:02
投稿者:カロテン(ID:QRQleEA)
イカテンさんへ。
>たくさんのレパートリーを持つことがいいとしたら、ハイフェッツは、様々なジャンルを弾ける王道的な奏法だと言えませんか?
 私はハイフェッツのCD全集を持っていますが、この膨大なレパートリーを(各人の好みは別として)非常に高い完成度で弾いていることからしても、ハイフェッツの奏法がいかに合理的で優れていることがわかります。オールラウンドな演奏が可能な奏法だと思います。

さて、ハイフェッツによる、バッハの無伴奏、モーツァルトのソナタや協奏曲、ベートーヴェンやブラームスのソナタや協奏曲の演奏は、一部には熱烈なファン(愛好者)がいるものの、一般的には、それほど評価は高くありません。「技術的には完璧だが、音楽的な深みが足りない。云々・・・。」といった評価をされることが多いように思います。
でも、私は、そういうことは、大きな問題だとは思いません。チャイコフスキー、ブルッフ、ラロ、ヴィエニャフスキー、ヴュータンなどロマン派の協奏曲、サラサーテやヴィエニャフスキーなどの小品、ハイフェッツ自身の編曲による小品などの演奏に関しては、技術的にも音楽的にも文句のつけようのない完璧で圧倒的な演奏を聴かせてくれるわけですから、多少、苦手な分野があっても良いではないか、という風に思います。すべてのレパートリーを完璧に演奏して、しかも、音楽的にも充実した演奏ができる、というようなヴァイオリニストは、これまでも居ませんでしたし、今後も出てこないと思います。
バッハの無伴奏に関しては、シェリング、シゲティー、ミルシテインなどの録音の評価が高いですが、そうした録音と比べると、たしかに、ハイフェッツのバッハの無伴奏の演奏は、重厚さ、構築感、深み、慎みなどが若干足りないように感じられます。
イカテンさんがご覧になったハイフェッツ70歳頃のバッハのシャコンヌの映像は、若い頃のハイフェッツのロマンティックでやや強引なバッハ解釈に比べると、少し枯れた味わいが出ていて好感が持てますが、例えばシェリングの重厚で誠実なシャコンヌと比べると、重みが足りないというか、イカテンさんがおっしゃるように「さらっとしている」という感じがします。
ただ、同じDVD(あるいはLD)の中には、ハイフェッツ得意の小品数曲と、これまた得意としていたブルッフの「スコットランド幻想曲」が収録されていますが、それらの演奏では、ハートに直接訴えかけてくるような圧倒的な演奏を繰り広げています。70歳でこの演奏は凄過ぎる!と言えると思います。
さて、話は変わりますが、ハイフェッツ風のボウイングをする際のコツとして、「斜行運弓」を取り上げたいと思います。ハイフェッツの映像を見ると、弓が弦に対して常に直行しているわけではなくて、時々、「斜行」しているのがわかります。ハイフェッツは身長が170センチ前後で腕や指が特別に長いわけではない(腕に関してはむしろ短め)ので、ハイフェッツの弓の持ち方を保ったまま弓先まで完全に直行させるのは、無理があります。
ハイフェッツ以外だと、イヴリー・ギトリスも斜行運弓を多用してますので、下記の映像を参考にしてみて下さい。(84歳頃のギトリスの映像 ブロッホ作曲「ニーグン」)
ttp://jp.youtube.com/watch?v=wFDGWtPxPOw
ギトリスの弓の持ち方や動かし方は、ハイフェッツと似ていますが、ハイフェッツに比べると、ギトリスのボウイングはラフな(荒い)感じがしますし、ハイフェッツよりもずっと指弓を多用していますので、細かく見ると結構違います。
3重・4重の和音を弾くときに、弓を弦に対して完全に直行させようとすると、かえって鳴らしにくくなるので、弓の上半分(先半分)では、多少、弓が斜行するような感じで弾くと、すべての弦を均一に鳴らし易くなります。コツとしては、弓元での弓の持ち方をそのまま維持したまま、弓先まで一気に弾ききると、うまく行きます。要するに、弓元と弓先で弓を持つ右手の形が変わらないようにするのがコツです。そうすると、結果的に、弓の先の方で、弦と弓が直行せず、少し斜行してしまうのです。ここで、無理に直行させようとすると、せっかくの持ち方が崩れてしまいます。
コツをつかめるようになるまでは、弓の持ち方を崩さないように注意しながら、開放弦で何度も和音の練習をしてみると良いと思います。
ハイフェッツの「シャコンヌ」の映像は、70歳のときのカラー映像以外に、ハイフェッツマスタークラスというビデオでの62歳頃の映像もありますが、それらを見ると、和音を弾く際のコツがわかり易いと思います。
[36744]

Re: 親指の爪が毛に触れるような弓の持ち方

投稿日時:2008年02月27日 21:31
投稿者:pochi(ID:OVMFIBc)
>>ハイフェッツの奏法がいかに合理的で優れていることがわかります。オールラウンドな演奏が可能な奏法だと思います。

***ハイフェッツ自身は違うと云っていました。
[36751]

Re: 親指の爪が毛に触れるような弓の持ち方

投稿日時:2008年02月28日 12:54
投稿者:カロテン(ID:ETEAhxc)
pochiさんへ。ハイフェッツ本人とお話しをされたことがあるのでしょうか?凄いです!羨ましいです!
ハイフェッツのレパートリーは、バロック音楽から現代音楽まで、そして、さらにポピュラー音楽まで含まれており、非常に膨大です。ハイフェッツは、自分自身の奏法がオールラウンドだとは思っていなかったとしても、残された膨大な録音からは、やはり、偉大なオールラウンドプレイヤーであったと言えるかと思います。
ゆったりと歌うような節回し、各種の超絶技巧、これ以上は速く弾けないと思われるほどの速弾き、など、あらゆるテクニックを理想的に仕上げていて、聴けば聴くほど、ハイフェッツは凄いな~!と思います。
[36756]

Re: 親指の爪が毛に触れるような弓の持ち方

投稿日時:2008年02月28日 16:39
投稿者:pochi(ID:OVMFIBc)
本人はボウイングは真似をするな。と云っていました。左手は真似が出来ません。当時は英語があんまりわからなかったから定かではないのですが、流行らないボウイングなのだそうです。若かりし頃(今は二十歳ですが…)は誰でもハイフェッツの物真似だと解るような弾き方をしていました。ロシアンボウイングはダウンボウのワンボウイングスタッカートが明瞭に出来ない欠点が有るのではないかと思います。
[36759]

Re: 親指の爪が毛に触れるような弓の持ち方

投稿日時:2008年02月28日 18:12
投稿者:カロテン(ID:F0d4gXI)
pochiさんへ。お返事ありがとうございます。ハイフェッツの直接の言葉ということで、勉強になります。
ハイフェッツのボウイングをそのまま真似ると、身体に無理が生じる可能性があるので、自分なりに(自分の体に合うように)アレンジした上で取り入れています。
ダウンボウのワンボウスタカートの件ですが、ハイフェッツの映像(ホラ・スタカート)を見ると、ダウンボウのときは、通常とは大きく異なる弓の持ち方をして弾いています。通常のときとは逆に、弓のサオをテールピース側に倒して弾いています。
ダウンボウのワンボウスタカートは使用頻度が少ないので、苦手だとしても(アップボウのワンボウスタカートで代用すれば)それほど問題にはならないように思いますが、一応、アップでもダウンでもできるように練習はしています。
私は、アップボウでは32個までのワンボウスタカートが弾けますが、ダウンでは16個が限度です。
ちなみに、ヴィエニャフスキーやヴュータンは、64個とか128個の音符を1弓で弾くワンボウスタカートのテクニックを持っていたようです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 4 ページ [ 32コメント ]

関連スレッド