ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

右手の手首下の硬化をとるには? | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 9 Comments
[38288]

右手の手首下の硬化をとるには?

投稿日時:2008年09月07日 11:06
投稿者:イカテン(ID:MidGhDA)
歴7年ですが、どうしても右手の手首から下が硬直して力みすぎているのか、弓と弦が吸いつかないのです。吸いつかないのが悪い面もでますが、
綺麗な透明な音は出ますが、16分音符などのスタッカートなどは音が軽すぎて違う曲奏になってしまいます。長い弓も悪くはないのですが、弦と弓とのひっかかりが弱いためか中ふくらみやかすれてしまいます。あとその力みが移弦時にも影響してしまいます。どこから直していけば良いかわからないのです。それぞれの音符の長さに対してのボーイングを見なおしていけばいいのか?それとも立ち上がりなのか?はたまた弓の持ち方からかもう一度ついた癖は直らないのでしょうか?音楽的には、悪くはないと思いますが、ヴァイオリン奏法がなってないという不思議な現象になってしまって頭を抱えています。
[38290]

Re: 右手の手首下の硬化をとるには?

投稿日時:2008年09月07日 16:45
投稿者:シゲ(ID:MkF4GDY)
バイオリンの角度はどうなっていますでしょうか?

バイオリンを平らに近付ける、地面と水平とはいかないまでも、水平よりちょっと角度が付いているぐらいの角度にしてみると、手の重みだけで弓に圧力がかかり、音量が増すと思います。

一度、肩当て無しで構えてみると、バイオリンが結構平らになると思います。肩当てを付けた場合もその角度を保つような構え方にしてボーイングを練習すると、自然と力みも減ると思います。

全然見当違いの意見でしたら、すいません。
[38292]

Re: 右手の手首下の硬化をとるには?

投稿日時:2008年09月07日 23:15
投稿者:ラシャ(ID:NlMmhEI)
一言で、弓を持つ右手の「脱力」ができていなからだと思います。手首、など腕全体を硬くして、力をいれて、動かしているからです。この腕の脱力というのは奏法の解説などによくでてきますが、これは体感しないとなかなか理解できないことです。やはりレッスンなどで、音を聴いてもらい、腕のうごきをみてもらい、アドバイスをうけることが結局早道だとおもいます。先生なら脱力を確認する方法などいろいろ知っているはずです。
[38294]

Re: 右手の手首下の硬化をとるには?

投稿日時:2008年09月08日 00:30
投稿者:コクシネル(ID:GVEZUlc)
弓を持つ親指と小指がちゃんとまるくなっているか、確認してください。
親指が逆ぞりしてたり、小指が突っ張ったりしていると、右手全体が硬直します。
[38298]

Re: 右手の手首下の硬化をとるには?

投稿日時:2008年09月08日 08:48
投稿者:イカテン(ID:MkRjF5E)
そうですね。親指と小指がつっぱっていますね。持ち方でしょうか?
しかし、音色的には悪くないのが頭を抱える理由なんです。
そして、難しいといわれるワンボウスタッカートや、人工的フラジョレットも案外、できてしまう。。。悪い持ち方ならできるはずがないのですが。
これは、もう個性なのかわかりません。音よりも形のが日本のヴァイオリン演奏において大事なんでしょうか?しかし、本当にヴァイオリン奏法伝統というものが、現在の日本のが正しいのでしょうか?
[38307]

Re: 右手の手首下の硬化をとるには?

投稿日時:2008年09月09日 23:08
投稿者:ぽん(ID:QRkXQ3k)
ネット上では音を聴かずに言葉だけで判断するのでなかなか難しいと思いますが感じた事を書かせて頂きます。

「音色はきれい」という事にこだわりをお持ちのようですが、音量は出ていますか?


・弦と弓のひっかかりが弱い
・16分音符のスタッカートでは音が軽い
・綺麗な透明な音は出る


という表現から察するに弦だけが鳴っていて楽器は鳴っていないのではないかと思います。

「弦と弓のひっかかり」「中ぶくれ」の場合は弓のアタックが効いてなくて音の立ち上がりが悪いのではないかと思われます。「中ぶくれ」は音の出だしが悪いので帳尻合わせのために弓で後押ししている現象です。

アタックが効かないと芯のない音になってしまいます。

また速いスタッカートの音が軽いのは弓が弦の表面だけ引っ掻いていて、振動が楽器まで十分伝わっていないのだろうと思います。

アタックが効かず、弦だけ鳴っているのであれば、ちょっと聴いたらよい音色に思えても音に芯がありませんから遠くまで響きません。

上記のような理由から音量の件をおたずねしました。

ボウイングだけレッスンに行かれたらいかがでしょうか?
もしご自分で練習されるのであれば
・必ず弓を弦の上に置いてから弾く(アタックを効かせる)
・できるだけ力を抜いてロングトーンを弾く

という練習をされるといいのではと思います。
[38309]

Re: 右手の手首下の硬化をとるには?

投稿日時:2008年09月10日 09:09
投稿者:イカテン(ID:llB0IAA)
ぽん様、有難うございます。
そのような見解は自覚しております。
なかなか悪い癖をついたものを根気よくお付き合いしてくださる先生はいらっしゃらないようで。。。。
指摘や批評はどんどんされてもでは、どうしたら良いか詰めてくださりませんから、自分で治すしかありませんよね。

基礎の立ちかえるといつまでも鈴木の教則本ではっきり言いましてあきあきしています。

早くロマン派もクライスラーもモーツァルトもブルッフもメンコンも弾きたいです。もう7年も教則本は飽きました。(笑)

それができてないと進ませてもらえないので。
私がしてることは弓を持たないで、指の屈伸運動です。

ソン.フィレーは、脱力にはいいかもですが、実際の曲には、あまり使われないし。。。

アタックがわかってないかもですね。

ヴァイオリンのせいにしてはいけませんが、現在使用のは、国産の新品もので3年です。鳴らなくて苦労しました。

やはり古い中古の外国製のほうが、やわらかい芯の鉛筆のように感じます。

そういうのも関係しませんか?音量は?

あと痩せて筋肉もないので重みと安定に欠けます。
だから指先に力がいき、おまけに肩まで。。。。

ヴァイオリンは、向いてないかもと思い始めています。
[38310]

基礎ができてないから不起訴処分(私も)

投稿日時:2008年09月10日 12:20
投稿者:けいちゃん(ID:NJCXcxE)
ロマン派もクライスラーもモーツァルトもブルッフもメンコンも
弾けるところはいっぱいあるのに、弾かないなんてもったいない。
アマチュアの特権は楽しむことですよ。
[38313]

Re: 右手の手首下の硬化をとるには?

投稿日時:2008年09月10日 22:05
投稿者:シゲ(ID:lCg5OHA)
イカテン様、失礼ですが、だいぶスランプ状態のようですね。

親身になってくれる先生を探して、レッスンしてもらうのが一番良いかと思います。

> 私がしてることは弓を持たないで、指の屈伸運動です。

指の屈伸運動よりも、まず長時間弾いても疲れない、リラックスした状態を保つことが出来る、バイオリンの構え方、弓の持ち方を研究されたら、いかがでしょうか?肩当てやあご当てを替えたりして、バイオリンの角度、アゴと指板の角度、腕の向き、ひじの位置など、いろいろ変えてみて、良い構え方、持ち方が出来ると、自然に力が抜けてくるものです。そうすると、今まで何であんなに力んで弾いていたのだろうと、ハッとする経験をすると思います。

あと、右手は親指の位置が重要に思います。私は親指の先が弓とフロッグの端に触る程度にしています。親指の腹の部分が弓にあたるぐらい深く持つと、ついつい力が入り、きつい音になりがちな気がします。

> ヴァイオリンのせいにしてはいけませんが、現在使用のは、国産の新品> もので3年です。鳴らなくて苦労しました。

バイオリンの良し悪しと、力まず、手の重みだけの圧力で豊かな音量を出すこととは別物に思います。良いバイオリンは確かに反応が良いので、違いがわかり易いかもしれませんが、鳴らない楽器でも、発音を良くすれば、前より鳴るようになるはずです。

> あと痩せて筋肉もないので重みと安定に欠けます。
> だから指先に力がいき、おまけに肩まで。。。。

バイオリンはチェロやコントラバスなどの大きな楽器に比べて、はるかに小さい力でも弾けますので、体格はあまり関係ないでしょう。安定感は楽な構え、楽なボーイングを保つことから生まれると思います。

すいません。私はいまだ下手糞で、偉そうに言える立場ではありませんが、同じような悩みを常に抱えていますので、ご意見させて頂きました。ご参考になれば幸いです。
[38319]

Re: 右手の手首下の硬化をとるには?

投稿日時:2008年09月12日 14:17
投稿者:イカテン(ID:llB0IAA)
シゲ様、どうも有難う。

ところで先生なんですが、こちらのpochi様もよろしいのですが、
nihonnoneko先生がいいなあと思っています。

どんな指導書よりも完璧なんですよね。