ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い! | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 147 Comments
[38881]

ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い!

投稿日時:2008年12月29日 21:34
投稿者:腸弦(ID:cSQ0QA)
 ガット弦をこよなく愛する腸弦です。TORO社のヴェニス・カトリン(ロープ状のガット弦)のD・G線を試してみましたのでレポートしたいと思います。このスレッドでは、裸のガット弦の一種であるヴェニス・カトリンに的を絞ってレポートしたいと思います。

 私が試したヴェニス・カトリンのゲージは、D線が1.22mm、G線が1.84mmで、どちらも銀巻きの無い裸のガット弦で、3回ニスコーティングが施された3×Vです。

 通常のハイツイストの裸ガットのD・G線も、ピッチが安定するまでの時間が短くて重宝してますが、ヴェニス・カトリンのD・G線はそれを上回る早さでピッチが安定してくれます。

 夜に弦を張替えして、翌日朝にヴァイオリンケースを開けてみると、たいてい、半音~全音ぐらいピッチが下がるのが通例ですが、今回は1/4音~半音ぐらいしかピッチが下がりませんでした。

 弦を張っている最中は、ヴェニス・カトリンの方が、ペグを回す(ピッチを上げていく)たびにどんどん伸びていく(ピッチが下がっていく)、という感じで伸びが大きいのですが、このように初期の伸びが大きい分、ピッチが安定するのが早いのだと思います。

 オリーヴのような通常のガット弦はもちろんのこと、最近のハイテク・ナイロン弦よりも、TOROのヴェニス・カトリンは早くピッチが安定すると言っても良いのではないかと思います。


 弦を張り替えた直後は、弦が伸びてピッチが下がってくるので頻繁に調弦し直します。このとき、駒が指板側におじぎする(傾いてくる)現象が起きますが、ヴェニス・カトリンでは、その現象が非常に小さいです。弦の表面がハイツイストの弦よりも凸凹しているので、駒の溝に弦がひっかかって、駒を指板側におじぎさせてしまうのではないかと懸念してましたが、全く問題ありません。

 ヴェニス・カトリンは弦の初期の伸びが大きいものの、その後の弦の伸びが小さいことと、弦の表面の凸凹が非常に滑らかで弦そのものが柔軟なことから、駒を指板側におじぎさせようとする力が小さいのだと思われます。

 駒が少しでも指板側におじぎすると、音に悪影響がありますし、駒そのものの曲がりや歪みなどを引き起こすので、ヴェニス・カトリンのこうした特性は高く評価できると思います。



 ヴェニス・カトリンは、弦そのものが非常に柔らかいせいか、左手の指で押さえたとき、あるいは、右手で弓圧をかけたとき、弦のテンションが少し低く感じられます。結果的に、左手で弦を押さえるのも右手のボウイングも楽になります。

 ハイツイストのD・G線は、ゲージが太くなるにつれて、弦がかなり硬くなってしまう(弦の感触がゴツゴツしてしまう)ため、レスポンスが鈍くなったり、ときおり音が詰まり気味になることがありましたが、ヴェニス・カトリンは太くても非常に柔軟なので、レスポンスが俊敏で、手応えがより自然な感じです。


 弦をはじいたとき、あるいは弦を弓で弾いたときの残響(サステイン)は、ヴェニス・カトリンの方が、ハイツイストよりも長いです。D・G線の残響に関しては、

銀巻きの弦(オリーヴやドミナントなど)(残響100)>ヴェニス・カトリン(残響80~90)>ハイツイスト(残響50~60)

 という式が成り立つと思います。(数値は、あくまでも私の主観的な実感を数値化したものですので、参考程度にしていただけたらと思います)

 これは、弓で3重、4重の和音を弾くとき、あるいは、ピチカートをはじくときは、弦の残響が適度に長い方が弾き易いですし、残響が適度に長いと和音に厚みが出るので、弦そのものの残響は結構大事な要素です。

 ヴェニス・カトリンは、オリーヴやドミナントに比べると若干残響が短いですが、むしろ、少し短いことはメリットというか、ヴェニス・カトリンの残響の方が、むしろ、残響が長過ぎなくてちょうど良いと言えるのではないかと思います。

 弦そのものの残響が長すぎると、スタカートやスピカートでの音の分離が悪くなりますので、ヴェニス・カトリンの適度な残響は、操作性の点で有利なのではないかと思います。


 ヴェニス・カトリンの音色についてですが、良く言われるようなザックリした音という感じは全くなくて、むしろ、ハイツイストの弦にありがちな「甲高さ」を抑制したような、むしろおとなしい感じがします。これは、私が試したのが、3×Vのヴェニス・カトリンであることが影響しているのかも知れません。(他の方は、みな、ナチュラルのヴェニス・カトリンを試されたのではないでしょうか?)

 私の場合は、3×Vのヴァーニッシュ加工の影響で、弦の表面がより滑らかに感じられたり、音がマイルドに感じられたりしているのかも知れません。


 ヴェニス・カトリンは、音響的に優れているだけでなく、太さのデメリットをとても小さくしてくれるので、D・G線の裸ガット化に興味のある人が、チャレンジし易くなるのではないかと思います。


 耐久性については、しばらく弾いてみないとわかりませんが、D・G線に関しては、テニスのガットやヴァイオリンのガット弦でのロープ・コアは耐久性に優れる構造であると言われていますし、ヴェニス・カトリンは弦そのものが非常に柔軟でしなやかであり、弦の特定の箇所に負荷が集中する可能性は低いと思われますので、ハイツイストの弦と同様に長持ちしてくれるのではないかと予想しています。

 それでは、また。
ヴァイオリン掲示板に戻る
13 / 15 ページ [ 147コメント ]
【ご参考】
[42628]

Re: ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い!

投稿日時:2010年03月30日 07:08
投稿者:腸弦(ID:OCODgVA)
今回張ったヴェニス・カトリン(3×V)は、A:0.84ミリ、D:1.10ミリ、G:1.38ミリという組み合わせです。A線は前回よりもちょっとだけ太いゲージ、D線は前回と同じゲージ、G線だけは前回よりもちょっとだけ細いゲージです。E線は従来どおりオイドクサのアルミ巻きE線です。

今回の組み合わせは、前回よりも4本の弦の張力バランスがより良くなったように思います。G線を細くしても音量が痩せることなく、むしろ、細くなったことによって(右手の)弾き易さ、(左手の)押さえ易さ、レスポンスが向上したほか、G線の音が引き締まって張りのある音になったように感じます。

A線については、0.74ミリから0.86ミリまで、0.02ミリ刻みで色々なゲージを張ってきましたが、自分の楽器では、0.84ミリがベストゲージのように思います。

D線については、自分の楽器では1.06ミリや1.08ミリよりも1.10ミリの方が明らかに鳴りが良く、弾き易く感じており、もう少し太くしても大丈夫そうなので、次は、もう少し太いゲージを試してみようと思います。

G線については、もう少し細くすると、さらに弾き易さやレスポンスが向上すると思うので、G線の音量を低下させない範囲でどこまで細いゲージにできるかチャレンジしたいと思います。

バロックヴァイオリンではない普通の(現代の、モダンの)ヴァイオリン(A=440~442Hz)で、A線やD線だけでなく、G線さえも「金属の巻き線の無いプレーンガット化する」という実験的な試みを続けてきましたが、このたびG線のゲージが1.40ミリを下回るところまで細くなったことで、実験段階から「実用段階」に入ってきた感じがします。

なお、以前、もっと太いG線を張っていたときは、メロスロージンの「ダーク」が合っていたのですが、G線が細くなってくるにつれて、ダークだと引っ掛かりが強過ぎるように感じてきたので、以前使っていたメロスロージンの「ライト」に替えたところ、引っ掛かりがちょうど良くなって、明らかに弾き易くなりました。

金属の巻き線の無いプレーンガット弦では、ガットそのものを弓毛が擦る(こする)ということもあって、弦のゲージに応じて適切な松脂を選ぶことが大事だな~、と実感しているところです。

それでは、ごきげんよう。
[42636]

Re: ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い!

投稿日時:2010年03月31日 20:34
投稿者:カルボナーレ(ID:MGckZnI)
>腸弦さん

下記、これらのレポートをどう受け止めるべきかわからないので質問します。

1.ガット弦の醍醐味であるE線について、他の弦ではそれだけガット弦にこだわるのに、ガット弦を詳細に試す事なく、スチール弦から変えないのはなぜですか。ガットのE線は使い物にならないという結論を得ているのでしょうか。

2.この実験、試行の目的は何ですか。単に腸弦さんが好まれているそのガット弦の太さを、腸弦さんの楽器において変えた時の、個人的な感想を述べることですか。
[42628]
[42628]

Re: ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い!

投稿日時:2010年03月30日 07:08
投稿者:腸弦(ID:OCODgVA)
今回張ったヴェニス・カトリン(3×V)は、A:0.84ミリ、D:1.10ミリ、G:1.38ミリという組み合わせです。A線は前回よりもちょっとだけ太いゲージ、D線は前回と同じゲージ、G線だけは前回よりもちょっとだけ細いゲージです。E線は従来どおりオイドクサのアルミ巻きE線です。

今回の組み合わせは、前回よりも4本の弦の張力バランスがより良くなったように思います。G線を細くしても音量が痩せることなく、むしろ、細くなったことによって(右手の)弾き易さ、(左手の)押さえ易さ、レスポンスが向上したほか、G線の音が引き締まって張りのある音になったように感じます。

A線については、0.74ミリから0.86ミリまで、0.02ミリ刻みで色々なゲージを張ってきましたが、自分の楽器では、0.84ミリがベストゲージのように思います。

D線については、自分の楽器では1.06ミリや1.08ミリよりも1.10ミリの方が明らかに鳴りが良く、弾き易く感じており、もう少し太くしても大丈夫そうなので、次は、もう少し太いゲージを試してみようと思います。

G線については、もう少し細くすると、さらに弾き易さやレスポンスが向上すると思うので、G線の音量を低下させない範囲でどこまで細いゲージにできるかチャレンジしたいと思います。

バロックヴァイオリンではない普通の(現代の、モダンの)ヴァイオリン(A=440~442Hz)で、A線やD線だけでなく、G線さえも「金属の巻き線の無いプレーンガット化する」という実験的な試みを続けてきましたが、このたびG線のゲージが1.40ミリを下回るところまで細くなったことで、実験段階から「実用段階」に入ってきた感じがします。

なお、以前、もっと太いG線を張っていたときは、メロスロージンの「ダーク」が合っていたのですが、G線が細くなってくるにつれて、ダークだと引っ掛かりが強過ぎるように感じてきたので、以前使っていたメロスロージンの「ライト」に替えたところ、引っ掛かりがちょうど良くなって、明らかに弾き易くなりました。

金属の巻き線の無いプレーンガット弦では、ガットそのものを弓毛が擦る(こする)ということもあって、弦のゲージに応じて適切な松脂を選ぶことが大事だな~、と実感しているところです。

それでは、ごきげんよう。
で実験的な試みと書かれていますが、複数のパラメータを同時に変えることが、実験という点では結果をわかりにくくしています。なにか意図はお持ちでしょうが、傍から見ると場当たり的なアプローチに見えます。
あるいは私の専門ではありませんが、複数のパラメータをまとめて扱う場合は、主観評価法など何か分析の手法によりデータを処理しないと、実験的とは言えません。
すでに各弦太さの異なるかなりのサンプルを入手されてお持ちだと思いますので、G,D,A線の3次元でのマトリクスで、それぞれの状態を観察し、傾向を分析するなり、その中でベストのものを紹介されるなりされてはいかがでしょうか。
あるいは、大きなマトリクスのテーブルの中で、どの部分を意図的にサンプリングして全体傾向をみようとしているのか、その作戦は明確なのでしょうか。そういう見方をすると、今入手できていない弦も明確になります。

弦がテールピースを引っ張る張力は4弦に分散されており、ある弦を変更すると張力バランスが変わって別の弦にも影響するので、なかなか難しい実験だと思いますが、どのようにアプローチしようとしているのかがどうも伝わってきませんので、読む方としても単なる思いつきでの感想に見え、力が入りません。

弦の実験の途中で、松脂を替えるのもいただけませんね。さらにパラメータを増やして組み合わせが膨大になり、また条件が変わった事により、過去のデータ/結果との比較ができなくなります。
[42638]

Re: ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い!

投稿日時:2010年04月01日 00:20
投稿者:腸弦(ID:OCODgVA)
カルボナーレさんのご質問について下記のとおり回答いたします。

1.ガット弦の醍醐味であるE線について、他の弦ではそれだけガット弦にこだわるのに、ガット弦を詳細に試す事なく、スチール弦から変えないのはなぜですか。ガットのE線は使い物にならないという結論を得ているのでしょうか。

(回答)自分は、金属の巻き線のついた通常のガット弦やナイロン弦のA・D・G線の音に関しては、物足りなさや不満を感じたので、それらをプレーンガット弦に替えたわけですが、スチールのE線の音に関しては、これまで特に不満を感じたことはありません。プレーンガットのA線とスチールのE線の音は、とても良く溶け合い、良く調和するので、満足しています。
あと、E線をプレーンガット化すると、E線をペグで調弦しなければなりません。つまり、E線をプレーンガット弦に替えると、アジャスターで調弦することができなくなるのが嫌なので、E線をプレーンガット化する気が起きないのです。
その他の理由としては、プレーンガットのE線を張っている方々のご感想によると、やはり、プレーンガットのE線は切れるリスクがあるとのことであり、弦が切れることが、この上なく嫌いな自分にとっては、致命的な欠点だと思われるので、プレーンガットのE線を張る気が起きません。

2.この実験、試行の目的は何ですか。単に腸弦さんが好まれているそのガット弦の太さを、腸弦さんの楽器において変えた時の、個人的な感想を述べることですか。

(回答)自分自身、プレーンガット弦を張る前は、プレーンガット弦に対して懐疑的でしたが、実際に使用されている方のご感想を聞くことによって、プレーンガット弦への理解が深まり、実際に張ってみようという興味が出ました。
自分のプレーンガット弦遍歴をこの掲示板に書かせていただくことによって、バロックヴァイオリンではない現代のヴァイオリンにプレーンガット弦を張るにあたって、どういうゲージの組み合わせが適正であるか、という問いに対するヒントにしていただけたらと思っています。

あと、A線とD線にプレーンガット弦を張って、その音が非常に気に入ったので、G線にもプレーンガット弦を張ることにしたわけですが、G線をプレーンガット化する際のA・D・G線の最適なゲージの組み合わせの一例として、自分のプレーンガット弦遍歴を参考にしていただけると幸いです。
もし、自分がこの掲示板に書いているような情報をもっと早く知ることができていたら、もっと早い段階で、理想的なゲージの組み合わせに辿りついていただろうと思います。だからこそ、今後プレーンガット弦を試される方には、無駄な費用と時間をかけることなく、最短ルートで、プレーンガット弦での理想的なゲージの組み合わせを見つけていただきたいと思います。


>弦の実験の途中で、松脂を替えるのもいただけませんね。さらにパラメータを増やして組み合わせが膨大になり、また条件が変わった事により、過去のデータ/結果との比較ができなくなります。

とのことですが、自分は、理科の実験をやっているわけではなくて、いかに自分の楽器から良い音を引き出せるか、ということを目的にしており、いろいろ試行錯誤してきました。松脂(メロスロージン)をダークからライトに替えたのは、ダークだと現在張っている従来よりも細いゲージのG線と松脂との相性が明らかに良くないと感じたからです。

0.01~0.02ミリ刻みで、各弦、何十種類というゲージを試してきたので、どの太さのときに、どういう音が出る、ということは、経験値として自分の中に蓄積されていますし、何月何日にどういう組み合わせの弦を張ったか、というデータは、全て記録しています。

最初の頃は、A・D・G線をほぼイコールテンションとなるような組み合わせを探求しましたが、あまり良い結果が得られなかったので、E>A>D>Gという現代のヴァイオリンにおける標準的なテンションバランスとなる組み合わせを探求し、最近、非常に良い結果が得られるようになってきたところです。

オリーヴやドミナントといった現代の標準的な弦と同等の弾き易さが得られて、かつ、音色や表現力において、それらの弦を上回るような成果が得られるようなプレーンガット弦のA・D・G線の組み合わせを見つけることが、自分の最終目標です。

最近ようやくその最終目標地点が見えてきた感じがします。A線・D線については、ほぼ理想的な組み合わせが見つかったように思いますが、G線については、まだ、もう少し細くできる余地があると思うので、今しばらく探求を続けようと思います。

それでは、ごきげんよう。
[42639]

Re: ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い!

投稿日時:2010年04月01日 15:53
投稿者:スレッド終了のお知らせ(ID:cYBJOIA)
噴飯物であることが判明。
このスレッドは終了しました。
[42642]

Re: ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い!

投稿日時:2010年04月03日 08:33
投稿者:カルボナーレ(ID:MGckZnI)
以前から、ブログ代わり、と解釈しているので、特に今更なにも言いませんが、まずはこれが腸弦さんの楽器において、腸弦さんにとってベストであるという組み合わせが出てくるのを待たせていただきます。松脂についても同じです。(道に迷っている間はお付き合いできませんので読み飛ばします。)
そのベストのものが出た時に、その状態から、太さをどのようにふればどのような結果が得られるのかについて、腸弦さんのノウハウに期待して質問させていただきます。

松脂については、一般論として、重たい、太い弦には粘りのあるもの、軽く、細い弦にはさらっとしたものが合います。ある弦について注目すれば、その法則が簡単に当てはまりますが、全弦のバランスを考えた結果、太めの弦と細めの弦が混在する場合、どうされるか楽しみにしておきます。

それでは、ベストであるというものを提示いただけるまで、ごきげんよう
[42764]

Re: ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い!

投稿日時:2010年05月05日 22:30
投稿者:腸弦(ID:OCODgVA)
 メロス社のガット弦用松脂(バロック用松脂)を3日ほど使用してみた感想をお知らせいたします。(楽器はヴァイオリンです。)

①TOROのヴァーニッシュガット(3×V)に対して、しっかりと食いついてくれるので発音が良い(レスポンスが良い)
②わざとに多めに松脂を塗っても、音が潰れたり、音が濁ったりしない
③食いつきは良いが、けしてベトつかない
④松脂の粉は、弓毛と弦にしっかりとキープされ、弦から表板に落ちる粉の量は、非常に少ない
⑤メロスの「ライト」や「ダーク」よりも、音量が大きくなった
⑥緻密で芯のある音が出せる(音がより遠くまで響いていく)
⑦バロック音楽だけでなく、より激しい表現が求められるロマン派の音楽でも問題無し

 松脂の物理的な柔らかさという点では、ライト<ダーク<バロック(バロックが一番柔らかい)、なのだと思いますが、「ライト・ダーク」と「バロック」は、明らかに性質が異なるように感じます。

 色や匂いも、ライトとダークは似通っていますが、バロックは、全然、別物という感じです。

 弦への食いつきという点では、ダークも食いつきは強いですが、食いつきが強いために、弦に対して強い圧をかけると、音がつぶれがちになりますが、バロックの場合は、強い圧をかけても、音がつぶれません。

 予想以上に素晴らしい松脂で、とても気に入りました。
[42773]

Re: ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い!

投稿日時:2010年05月08日 01:05
投稿者:腸弦(ID:OCODgVA)
プレーンガット弦を張ったヴァイオリン演奏の映像を紹介します。

Minuet & Badinerie from Bach's Suite BWV 1067
ttp://www.youtube.com/watch?v=4sAh02JRtpk
ベルリン・バロック・ゾリステンとエマニュエル・パユ(フルート)による演奏

コンサートマスターのライナー・クスマウルは、1724年製のストラディヴァリウスのE・A・D線にプレーンガット弦、G線に銀巻きのガット弦を張って、バロック弓で弾いています。他のヴァイオリンのメンバーも、同様の弦の組み合わせで弾いているように見えます。(動画の1:08秒前後を見ると、良くわかります。)
クスマウルは、A・D線には、Damian Dlugoleckiのroped gutを張っているようです。roped gutは、ロープ編みのプレーンガット弦で、ヴェニス・カトリン(ヴェニス・キャットライン)とも呼ばれます。
(出典)
ttp://bloomingsound.air-nifty.com/ongei/2006/04/003__2a6a.html

A=442Hz前後の現代の標準ピッチでも、銀巻きの無いプレーンガットが、十分にパワフルで実用的であり、非常に美しい響きを持っていることがおわかりいただけるかと思います。

それでは、ごきげんよう。
[42780]

Re: ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い!

投稿日時:2010年05月09日 01:39
投稿者:腸弦(ID:OCODgVA)
ヴァイオリンのA・D・G線をプレーンガット化する際のゲージ選択について、参考になる情報を見つけましたのでお知らせします。
(参考)Damian Dlugoleckiのヴァイオリン用ガット弦のゲージ・価格表
ttp://www.damianstrings.com/violin.htm
これによると、
A:0.75~0.85ミリ、D:1.00~1.10ミリ、G:1.25~1.45ミリ
あたりが適正なゲージのようです。

自分自身、何十種類というゲージを試してきましたが、もっと早い時期に上記の情報を知っていたら、もっと早くベストゲージに辿りつけていたのではないかと思います。
自分は、現在、A:0.84ミリ、D:1.10ミリ、G:1.38ミリのTORO社のヴェニス・カトリン(ロープ編みのプレーンガット)を張っています。G線については、まだ、もう少し細くできる余地があると感じていたところですが、Damian Dlugoleckiのサイトを見て、G線をもっと細くできることがわかり、安心しました。
ヴェニスカトリンのA線やD線は、現代の標準的な弦(ナイロン弦など)に比べると多少太いものの、すぐに慣れて全く違和感が無くなる太さですが、さすがにG線までプレーンガット化すると、現代の標準的な弦よりも、だいぶ太くなりますので、少しでも細くできるというのは、音の面でも弾き易さの面でもメリットがあります。
自分の場合、G線のゲージが1.40ミリを下回ったあたりから、大幅に弾き易くなり、違和感が解消されてきましたので、あと、0.02ミリでも0.04ミリでも細くできたら、かなり弾き易くなると思います。

自分が、多少の違和感を感じつつも、あえてG線のプレーンガット化を試しているのは、次のような理由です。
①プレーンガットのG線の音は、プレーンガットのA・D線と、とても良く音が調和すること
②プレーンガットのG線は、太く温かい音が出せること
③1.35ミリ近くまでG線を細くできれば、左手のフィンガリング、右手のボウイングともに、違和感の無い状態にできるだろうと予想されること
④ ③が実現できたら、①②のメリットをもっと強く実感できるだろうと予想されること

TOROとDamian Dlugoleckiでは、原材料や製法が異なると思いますので、あくまでも参考程度ではありますが、ヴァイオリンにおいてA・D線に加えて、G線をもプレーンガット化しようと考えていらっしゃる方は、上記の情報を参考にしていただけたらと思います。
[42791]

Re: ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い!

投稿日時:2010年05月13日 22:08
投稿者:フンギ(ID:IFeQWHA)
茸好きのフンギと申します。メロスのバロックロージン試してみました。ドミナントみたいな普通の弦とも相性ばっちりです。しっかり噛むのに強く弾いても音がつぶれないというのが美点だと思います。松脂の粉が飛び散らないのもアレルギー症状のある人には朗報だと思います。予想外に良い松脂で驚いてます。
[42798]

Re: ヴェニス・カトリン(キャットライン)が凄い!

投稿日時:2010年05月16日 02:14
投稿者:腸弦(ID:OCODgVA)
メロスのバロック用松脂を試し始めて2週間が経過し、毛の表面の松脂が、ほぼ100%バロック松脂に置き換わりました。

最近、特に感じるメリットとしては、松脂がしっかりと弦を捉えてくれるので、調弦のときの5度の重音のハモリ具合(調和具合)が、よりわかりやすくなり、「より早く(より短時間で)」「より正確に(より精密に)」調弦できるようになりました。

こうしたメリットは、3重音・4重音が頻発するバッハの「無伴奏ソナタ&
パルティータ」を弾く際に、非常に強く実感します。

メロスのバロック松脂を塗ると、ロングトーンからスタカートまであらゆる
ボウイングが、より楽に弾けるようになり、実際、充実した深みのある音が
出るので、とても満足度が高いです。本当に素晴らしい松脂だと思います。
ヴァイオリン掲示板に戻る
13 / 15 ページ [ 147コメント ]