ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

「スケール練習には極力tartiniのような音高が確認できるソフトを使ったほうがよい」のか? | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 185 Comments
[39390]

「スケール練習には極力tartiniのような音高が確認できるソフトを使ったほうがよい」のか?

投稿日時:2009年03月13日 01:14
投稿者:pochi(ID:OVMFIBc)
使わない方がよい。使っても上手にはならない。
ヴァイオリン掲示板に戻る
10 / 19 ページ [ 185コメント ]
[39592]

Re: 「スケール練習には極力tartiniのような音高が確認できるソフトを使ったほうがよい」のか?

投稿日時:2009年03月24日 22:57
投稿者:父娘Vn(ID:QJlUcZU)
チューナ派と音叉一本派の基本的な視座の違いとしては。

I. 機械で測ったとおりの正確な音程が目的。
catgutさん。jackさん。海ほたるさん。

II. 演奏する人がどういう音を出したいか、それを再現する技術が目的。
pochiさん。APさん。

チューナー派のみなさんにとっては、高い低いといちいち教えてくれる指導者がつきっきりで教えてくれるのが理想でしょう。

音叉一本派のみなさんにとっては、今のその音、あなたはどういう音程で弾きたいの??と厳しく問い掛ける指導者が理想でしょう。

自分は違うという方があられましたら、速やかに訂正しますので、お申し出ください。
[39593]

Re: 「スケール練習には極力tartiniのような音高が確認できるソフトを使ったほうがよい」のか?

投稿日時:2009年03月24日 22:57
投稿者:AP(ID:ECkGlYM)
catgutさんは私の書いたことを全然理解していませんね。江藤先生の話のどこが、私が指摘した「機械に判断を任せることの問題点」に対する反論となるのでしょうか? レコードの回転数を変えても彼はそこからヴィブラートやシフトのことなどを自分で読み取っているのだから問題ないわけです。

それより早く鷲見先生がチューナーをどのように活用するように提言していたか書いてください。まさかそのような事実も無いのに、自分の持論「音程判断をしてくれる機械を使って音階練習するべきだ」という例に鷲見先生をひっぱりだしてきたのですか? だとしたらあきれますね。あなたがやっているのは、話をすり替えておいてからその道の権威を引っ張り出して、自説が正しいと主張していることです。 都合のよいところだけXX大学教授の話を持ってきて、実際は非科学的な物を売っている似非科学商人と大して変わらないと思うのは私だけでしょうか?

> tartiniの開発メンバの一人としてこの方もクレジットされています。
> Mr Kevin A. Lefohn

なるほど。ではその方がTartiniを実際の練習で "どのように" 活用するべきか、書かれているところを示していただけますでしょうか?
このプロジェクトには音程、音律のアドバイザーとして参加しているだけで、"音階練習で使うべき" と考えられていない可能性だって無いわけではないでしょうから、開発メンバーだからと言ってcatgutさんと同じ主張をされているという証拠にはなりません。

それから音程感と体調のことを書かれていますが、薬を飲んで半音さがって感じたとして、開放弦などを参考に音程を確かめれば、開放弦も半音下がって感じるので問題ないという可能性もあります。まあ実際はそこまで体調が悪ければ練習は止めて体調回復に努める場合が多いでしょうが。それにしても破れかぶれですね。今回提示されている論文は、ほとんど無関係なものばかりです。私はヴァイオリンで音程感を訓練した人がその4%に入ることはまず無いと思います。あるとしたら機械に頼って音階練習ばかりして、音程感を養うことをしてこなかった人でしょうね。

> これでも自分の音程を客観的に確認不要と思われる方はかなりの自信家だと思います。

私にはcatgutさんが相当の自信家だと思えますが。

誰も客観的な音程確認を不必要だと書いていないと思いますが。誰が書いたか教えていただけますか? (こうやって書いてもこの人は都合の悪い質問には絶対答えないんだよな…) 誰も書いていないはずです。 私は開放弦を使っての音程チェックは欠かせないものだと思います。1,4,5,8度の完全音程を使って音律を考慮して合わせます。(これが客観的でないなら、調弦も客観的じゃないですし、全ての音程が客観的ではないことになります) プロほど自分の音感のキープのためにそういう細かいチェックはやっていると思いますが。

何度も書きますが、自分で判断することの繰り返しが大事なのです。機械に判断してもらうことではありません。失礼になると思いずっと書かないでいたのですが、もしかしてcatgutさんは音感が無いのですか? もし絶対にせよ相対にせよ音感をお持ちなら、ご自身がそれを身に付けて来られた過程を思い出していただければ、自分で判断して積み重ねていくことの重要さをご理解いただけると思うのですが…
[39594]

Re: 「スケール練習には極力tartiniのような音高が確認できるソフトを使ったほうがよい」のか?

投稿日時:2009年03月24日 23:22
投稿者:catgut(ID:FGBFJpM)
APさま、

私はヴィブラートの件でも音の上下にかかっていることをtartiniのような客観的な測定をするソフトを知る前から耳で「聞いて」いましたよ。この件についてはこの掲示板に来られている方でご存知の方も多いと思います。APさまこそヴィブラートを「下にかける」と思い込んでいらっしゃったのではありませんか?
[39598]

Re: 「スケール練習には極力tartiniのような音高が確認できるソフトを使ったほうがよい」のか?

投稿日時:2009年03月24日 23:46
投稿者:AP(ID:ECkGlYM)
だから私は耳が良いんですよ

とでも言いたげですね。ご自慢は分かりましたら前レスで書いた質問にお答えください。個人的にはcatgutさんが自慢していいのは議論のすり替えの腕前だと思いますが。ちなみに私は基準音程が下がったり上ずったりしないようによく聴くように心がけ、聴いている人にも基準音がよく分かるようなヴィブラートを心がけていました。可変範囲が周波数的にどうなっているかなんて考えもしませんでしたが。このスレには関係の無い話ですね。
[39599]

Re: 「スケール練習には極力tartiniのような音高が確認できるソフトを使ったほうがよい」のか?

投稿日時:2009年03月25日 00:09
投稿者:catgut(ID:FGBFJpM)
もう一度書きますが、大蔵康義氏も私も「大学のヴァイオリン教師」が現実の演奏で音程が悪いとは思っているわけではありません。あくまでも「無伴奏での高音部」に限って音程が演奏者によってばらつく可能性があるのではないかと言っているだけです。もしそうであるなら、原因の一つが音程感覚の個人差かぶれではないかと言っているのです。

言い換えれば「大学のヴァイオリン教師」ほどの人は、左手の肉体的練習のみによって「正しい音程」を弾いているなどということはなく、直前に弾いた開放弦を覚えてそこからの音程を弾いたり、伴奏の音を聞いて正しい和音になるように即座に修正しているのであろうと言っているのです。開放弦からの音程判断や、正しい和音は個人差が少ないでしょう。

そしてこの考えが正しいかどうかはしっかりした実証研究によって判定できるはずなので、客観的に優れていることが認められた演奏者と音響学者が組んで検証してほしいと言っているのです。
[39600]

Re: 「スケール練習には極力tartiniのような音高が確認できるソフトを使ったほうがよい」のか?

投稿日時:2009年03月25日 00:29
投稿者:AP(ID:ECkGlYM)
> あくまでも「無伴奏での高音部」に限って音程が演奏者によってばらつく可能性があるのではないかと言っているだけです。

その話は別のスレでの話です。このスレの題名は「スケール練習には極力tartiniのような音高が確認できるソフトを使ったほうがよい」のか?です。引用した部分をcatgutさんが前提として話を進めているのは分かっています。しかし私を含め音階練習にソフトを利用するデメリットを書いたにもかかわらず、それに対する有効な反論はいまだなされていません。39556で通りすがりさんが、39570でpochiさんが書かれたことについての回答もしていませんし、私がなげかけた数多の質問もことごとく無視しています。早く回答してくださることを希望します。
[39601]

Re: 「スケール練習には極力tartiniのような音高が確認できるソフトを使ったほうがよい」のか?

投稿日時:2009年03月25日 00:38
投稿者:通りすがり(ID:IBIIcHY)
あれれ
[39310]
[39310]

Re: catgut氏ご努力の成果

投稿日時:2009年03月08日 09:45
投稿者:catgut(ID:FGBFJpM)
この調査から著者も指摘しているように以下のようなことが推定できます。

・ヴァイオリンの上級者でもローポジションと違ってわずかな指の位置のズレで音の高さが変わってしまうハイポジションを正確に押えるのは一般に思われている以上に難しい。
・ピアノなどの伴奏がある場合は、相対的に正しい音高に補正できるためハイポジションでも比較的正確になると思われる。

無伴奏曲の難しさはこのようなところにもあるのでしょう。よってスケール練習には極力tartiniのような音高が確認できるソフトを使ったほうがよいと思われます。

この調査から著者も指摘しているように以下のようなことが推定できます。

・ヴァイオリンの上級者でも・・・ハイポジションを正確に押えるのは一般に思われている以上に難しい。
・・・よってスケール練習には極力tartiniのような音高が確認できるソフトを使ったほうがよいと思われます。

この文章からは、「上級者と言われているひとでも、案外音程が怪しいぞ」ということを言っているようにしか受け取れません。

その後、「正しい音程」とは何ぞや、機械が示す音程が正しいのかと言うことを議論しました、感性・耳が正しいのか、機械が絶対なのかとの議論になり、機械とのずれは悪いことなのか、補正するべきかと言う質問にはお答えいただけませんでした。

その後、「上級者と言われているひとでも、案外音程が怪しいぞ」という思惑がはすれたので議論のすり替えをなさって、
>音程感覚の個人差かぶれではないかと言っているのです。
となったのですね。
[39602]

Re: 「スケール練習には極力tartiniのような音高が確認できるソフトを使ったほうがよい」のか?

投稿日時:2009年03月25日 00:52
投稿者:pochi(ID:OVMFIBc)
>>「無伴奏での高音部」に限って音程が演奏者によってばらつく可能性があるのではないかと言っているだけです。もしそうであるなら、原因の一つが音程感覚の個人差かぶれではないかと言っているのです。
***音程感覚に個人差やブレがあるのは、当然でしょう。民族によっても違います。

>>左手の肉体的練習のみによって「正しい音程」を弾いているなどということはなく、
***不可能でしょう。

>>直前に弾いた開放弦を覚えてそこからの音程を弾いたり、
***直前の音は常にガイドにしていると思います。総てのヴァイオリン弾きは基音と属音を覚えて弾いている心算である筈です。開放弦がガイドと成り得ない調もありますし、開放弦が狂う事を前提に弾いているとも云えます。

>>伴奏の音を聞いて正しい和音になるように即座に修正しているのであろうと言っているのです。
***当たり前でしょう。

>>開放弦からの音程判断や、正しい和音は個人差が少ないでしょう。
***和音で個人差が大きいとアンサンブルが成立しません。

>>そしてこの考えが正しいかどうかはしっかりした実証研究によって判定できるはずなので、客観的に優れていることが認められた演奏者と音響学者が組んで検証してほしいと言っているのです。
***検証しても、検証結果が出ても、ヴァイオリンは上手にならないと思います。検証したらヴァイオリンが上手になるとお考えなら、その理由と、応用方法を教えて下さい。

[39593]
[39593]

Re: 「スケール練習には極力tartiniのような音高が確認できるソフトを使ったほうがよい」のか?

投稿日時:2009年03月24日 22:57
投稿者:AP(ID:ECkGlYM)
catgutさんは私の書いたことを全然理解していませんね。江藤先生の話のどこが、私が指摘した「機械に判断を任せることの問題点」に対する反論となるのでしょうか? レコードの回転数を変えても彼はそこからヴィブラートやシフトのことなどを自分で読み取っているのだから問題ないわけです。

それより早く鷲見先生がチューナーをどのように活用するように提言していたか書いてください。まさかそのような事実も無いのに、自分の持論「音程判断をしてくれる機械を使って音階練習するべきだ」という例に鷲見先生をひっぱりだしてきたのですか? だとしたらあきれますね。あなたがやっているのは、話をすり替えておいてからその道の権威を引っ張り出して、自説が正しいと主張していることです。 都合のよいところだけXX大学教授の話を持ってきて、実際は非科学的な物を売っている似非科学商人と大して変わらないと思うのは私だけでしょうか?

> tartiniの開発メンバの一人としてこの方もクレジットされています。
> Mr Kevin A. Lefohn

なるほど。ではその方がTartiniを実際の練習で "どのように" 活用するべきか、書かれているところを示していただけますでしょうか?
このプロジェクトには音程、音律のアドバイザーとして参加しているだけで、"音階練習で使うべき" と考えられていない可能性だって無いわけではないでしょうから、開発メンバーだからと言ってcatgutさんと同じ主張をされているという証拠にはなりません。

それから音程感と体調のことを書かれていますが、薬を飲んで半音さがって感じたとして、開放弦などを参考に音程を確かめれば、開放弦も半音下がって感じるので問題ないという可能性もあります。まあ実際はそこまで体調が悪ければ練習は止めて体調回復に努める場合が多いでしょうが。それにしても破れかぶれですね。今回提示されている論文は、ほとんど無関係なものばかりです。私はヴァイオリンで音程感を訓練した人がその4%に入ることはまず無いと思います。あるとしたら機械に頼って音階練習ばかりして、音程感を養うことをしてこなかった人でしょうね。

> これでも自分の音程を客観的に確認不要と思われる方はかなりの自信家だと思います。

私にはcatgutさんが相当の自信家だと思えますが。

誰も客観的な音程確認を不必要だと書いていないと思いますが。誰が書いたか教えていただけますか? (こうやって書いてもこの人は都合の悪い質問には絶対答えないんだよな…) 誰も書いていないはずです。 私は開放弦を使っての音程チェックは欠かせないものだと思います。1,4,5,8度の完全音程を使って音律を考慮して合わせます。(これが客観的でないなら、調弦も客観的じゃないですし、全ての音程が客観的ではないことになります) プロほど自分の音感のキープのためにそういう細かいチェックはやっていると思いますが。

何度も書きますが、自分で判断することの繰り返しが大事なのです。機械に判断してもらうことではありません。失礼になると思いずっと書かないでいたのですが、もしかしてcatgutさんは音感が無いのですか? もし絶対にせよ相対にせよ音感をお持ちなら、ご自身がそれを身に付けて来られた過程を思い出していただければ、自分で判断して積み重ねていくことの重要さをご理解いただけると思うのですが…
AP氏投稿、
>>開放弦を使っての音程チェックは欠かせないものだと思います。1,4,5,8度の完全音程を使って音律を考慮して合わせます。
***調弦は狂うのが前提ですから、開放弦は当てにならない場合が多いと思います。
後半は普通でしょう。幼少の頃、基音、属音、下属音、オクターブという専門用語は使わないでも、同じ意味の事をシツコク云われた筈です。全員例外なくその様に習っている筈です。音律云々は、直前の音や直後の音と言い換えて教えられているはずです。
[39603]

Re: 「スケール練習には極力tartiniのような音高が確認できるソフトを使ったほうがよい」のか?

投稿日時:2009年03月25日 07:47
投稿者:catgut(ID:FGBFJpM)
まだ既存の不毛な「電子チューナーを練習に使用すべきかどうか」という議論だと思い込んでいる方がいるようですね。私の現在のスタンスは大蔵氏の論文を紹介して考察しているに過ぎません。なお私自身も無伴奏・高音部で音程にばらつきがあると予想しています。

そこで「大学のヴァイオリン教師」でも自分の音程感覚によって同じはずの音が半音近く違う可能性があるなら(この場合自分では何度聞いても正しい音程だと感じるはずなので)客観的な測定が可能なtartiniなどで確認したほうがいいと言っているだけです。

風邪を引いて調子が悪ければ自分の音程感覚がおかしいことに気付くかもしれませんが、ちょっと疲れたくらいでは実際には音程感覚が多少変わっていても気付かないでしょう。

pochiさま、スケール練習でもある時点では適切な伴奏や基準音のようなものを聞きながら練習したほうが効果があるかもしれません。
[39604]

Re: 「スケール練習には極力tartiniのような音高が確認できるソフトを使ったほうがよい」のか?

投稿日時:2009年03月25日 08:26
投稿者:通りすがり(ID:FINJlSk)
>まだ既存の不毛な「電子チューナーを練習に使用すべきかどうか」という議論だと思い込んでいる方がいるようですね。

そういうスレタイですから。
勝手に違う方向に話を持っていかないで欲しい。

思うにcatgut氏は、ニスの話も、ビブラートの話も、今回の話も、どこか的外れで、弦楽器を演奏する方ではないように見受けられます。電子チューナーって結構使いにくいんですよ。

そう言えば最近かの腸弦氏の書込が全くありませんね。どなたかこの2氏が同一人物ではないかと推定されていました。書き込む内容や文体から別人と思っていますが、この板への登場頻度から考えると同一人物の線もあるかなと思います。でも、腸弦氏はバイオリンが弾けそうですし、そうすると別人かも知れません。
ヴァイオリン掲示板に戻る
10 / 19 ページ [ 185コメント ]