[39978]
子供の練習にピアノで伴奏をつけることは悪影響なのかどうか?
投稿日時:2009年04月22日 16:56
投稿者:Stern(ID:gJKVM1A)
ドイツでバイオリンを始めて約1年半、現在2nd, 3rdポシションを習得中の8歳児の母です。ここ1ヶ月ほとんど毎回レッスンのたびに特定の音だけでなく、全体的に音程が高いと指摘されます。自宅の練習時は私が電子ピアノで、伴奏したり、音階練習のときはその和音を弾いたりしています。(電子ピアノは440Hzにあわせるよう先生に言われています。)
新しいポジション練習のときは音程がいったん崩れるのはしょうがないことなのですが、1stポジションのみの簡単な曲でも全体的に高くなってしまうようです。(わたしのピアノとあわせる時はあまり気にならないのですが、先生とバイオリン2重奏すると音程が高いのが明らかです。)
純正律と平均律の違いから、私がピアノで毎日伴奏をつけたり、音階練習でピアノの和音をつけることは悪影響なのでしょうか?私がバイオリンで一緒にやってあげることが一番なのはわかりますが、まったく弦楽器はできないので困っています。先生からのアドバイスは、
1、電子ピアノではなくアコースティックピアノのほうが、長い目で見て音感を育てる。
2、今は課題を増やさず、ゆっくり一つ一つ音を確認しながら練習する。
3、ピアノで音階のとき和音を弾くのは続けてよい。もちろん伴奏つきの課題も今までどおりピアノをつけてよい。
ということでした。これを機会に娘の練習方法を見直したいと思っていますので、ピアノでどの程度バイオリンの練習に関わればいいのかご教授いただけるとうれしいです。
新しいポジション練習のときは音程がいったん崩れるのはしょうがないことなのですが、1stポジションのみの簡単な曲でも全体的に高くなってしまうようです。(わたしのピアノとあわせる時はあまり気にならないのですが、先生とバイオリン2重奏すると音程が高いのが明らかです。)
純正律と平均律の違いから、私がピアノで毎日伴奏をつけたり、音階練習でピアノの和音をつけることは悪影響なのでしょうか?私がバイオリンで一緒にやってあげることが一番なのはわかりますが、まったく弦楽器はできないので困っています。先生からのアドバイスは、
1、電子ピアノではなくアコースティックピアノのほうが、長い目で見て音感を育てる。
2、今は課題を増やさず、ゆっくり一つ一つ音を確認しながら練習する。
3、ピアノで音階のとき和音を弾くのは続けてよい。もちろん伴奏つきの課題も今までどおりピアノをつけてよい。
ということでした。これを機会に娘の練習方法を見直したいと思っていますので、ピアノでどの程度バイオリンの練習に関わればいいのかご教授いただけるとうれしいです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
[ 5コメント ]
【ご参考】
[39980]
Re: 子供の練習にピアノで伴奏をつけることは悪影響なのかどうか?
投稿日時:2009年04月22日 20:29
投稿者:室内楽奏者(ID:MhiIkpc)
ピアノ伴奏をお母様がつけて差し上げることは大変有益です。私は母がヘンデルのソナタ以降ロマン派のコンチェルトまでは全部伴奏を付けてくれたお陰で主要な曲の伴奏は全部記憶できましたし、新曲でもまず伴奏から覚える習慣がつきました。
ただ、ちょっと気になるのは音階で伴奏をつけていらっしゃることです。これはやりすぎのように思います。一人で楽器の響きを確認する時間は絶対に必要ではないでしょうか。ひとりでは難しいと感じられるかも知れませんが、そういう一人の作業が出来るように習慣付けることも大切です。私の感覚では、全くの無音の中でスケール練習をさせたいです。
芸術曲の場合は伴奏は無条件で有益ですが、練習曲はそういう風に作られていません。まして音階練習は伴奏をしないものだと思います。
とはいえ先生がいらっしゃるのだから、先生のご意見を尊重されることが大切ではありませんか。先生を信頼できないなら違う先生を探された方が賢明のように感じますが…。
ただ、ちょっと気になるのは音階で伴奏をつけていらっしゃることです。これはやりすぎのように思います。一人で楽器の響きを確認する時間は絶対に必要ではないでしょうか。ひとりでは難しいと感じられるかも知れませんが、そういう一人の作業が出来るように習慣付けることも大切です。私の感覚では、全くの無音の中でスケール練習をさせたいです。
芸術曲の場合は伴奏は無条件で有益ですが、練習曲はそういう風に作られていません。まして音階練習は伴奏をしないものだと思います。
とはいえ先生がいらっしゃるのだから、先生のご意見を尊重されることが大切ではありませんか。先生を信頼できないなら違う先生を探された方が賢明のように感じますが…。
[39984]
Re: 子供の練習にピアノで伴奏をつけることは悪影響なのかどうか?
投稿日時:2009年04月22日 22:28
投稿者:ハニーバニー(ID:QHGIlIM)
話がそれてしまいますが・・・
3、ピアノで音階のとき和音を弾く
というのは、具体的にどうやるのですか?「ドミソ」「ドファラ」といった和音を弾くのでしょうか?
3、ピアノで音階のとき和音を弾く
というのは、具体的にどうやるのですか?「ドミソ」「ドファラ」といった和音を弾くのでしょうか?
[39986]
Re: 子供の練習にピアノで伴奏をつけることは悪影響なのかどうか?
投稿日時:2009年04月23日 03:36
投稿者:Stern(ID:IoUHdUA)
室内楽奏者さま
無音で、一人で楽器の響きを確認させる時間・・・・・、これが我が家には欠けていたように思います。娘の好みにしたがって、課題の2ndバイオリンパートや音階の和音をつけていましたが、今日のエチュードはひとりでやらせてみたところ、とても集中してできました。音程の怪しいところは開放弦と3度の和音を自分の楽器で音程が正しいかどうか一人で確認できましたので、悩みが解決できました。もう自分で少なくても音程があってる、あってないはわかる年齢なのに、私がピアノで関わりすぎていたようです。
今の課題のヘンデルのトリオソナタは、楽譜どおりのピアノ伴奏をつけました。今年は、ヘンデルのバイオリンソナタをやるといわれているので、今後も迷いなく、芸術曲にはピアノ伴奏をつけてあげられそうです。おかげさまで道が開けてように思います。的確なアドバイスありがとうごさいました。
ハニーバニーさま
ピアノで音階のとき和音を弾く・・・というのはご推測のとおり、その調の和音(二つか三つの和音)をつけています。レッスン時のスケールでは、先生がバイオリンで3度下とか上とか、きれいなハーモニーになるように、いっしょに弾きます。でも、これは純正律のバイオリン同士だからこそ有効な方法ですよね。ピアノでやるのは微妙な音程のずれがあるのではないかと疑問に思いここで投稿させていただいた次第です。先生は、その微妙なずれはまた将来直せばいいとおっしゃっています。
無音で、一人で楽器の響きを確認させる時間・・・・・、これが我が家には欠けていたように思います。娘の好みにしたがって、課題の2ndバイオリンパートや音階の和音をつけていましたが、今日のエチュードはひとりでやらせてみたところ、とても集中してできました。音程の怪しいところは開放弦と3度の和音を自分の楽器で音程が正しいかどうか一人で確認できましたので、悩みが解決できました。もう自分で少なくても音程があってる、あってないはわかる年齢なのに、私がピアノで関わりすぎていたようです。
今の課題のヘンデルのトリオソナタは、楽譜どおりのピアノ伴奏をつけました。今年は、ヘンデルのバイオリンソナタをやるといわれているので、今後も迷いなく、芸術曲にはピアノ伴奏をつけてあげられそうです。おかげさまで道が開けてように思います。的確なアドバイスありがとうごさいました。
ハニーバニーさま
ピアノで音階のとき和音を弾く・・・というのはご推測のとおり、その調の和音(二つか三つの和音)をつけています。レッスン時のスケールでは、先生がバイオリンで3度下とか上とか、きれいなハーモニーになるように、いっしょに弾きます。でも、これは純正律のバイオリン同士だからこそ有効な方法ですよね。ピアノでやるのは微妙な音程のずれがあるのではないかと疑問に思いここで投稿させていただいた次第です。先生は、その微妙なずれはまた将来直せばいいとおっしゃっています。
[39989]
Re: 子供の練習にピアノで伴奏をつけることは悪影響なのかどうか?
投稿日時:2009年04月23日 12:28
投稿者:室内楽奏者(ID:FUUXInk)
誤字があったので訂正再度アップ
ひとつ言い忘れました。
芸術曲においても、静寂な部屋で一人で音取りする作業は必要です。
ヘンデルのソナタなどは、開放弦との共鳴はもとより、導音から主音に解決したときの響きなどを身に付けさせる教材です。一人練習できちんと楽器の響きを聞く習慣が付くと、伴奏の音と楽器の響きの折り合いを付ける能力が育って来るはずです。
最初の譜読みのとき伴奏を付けるのは子供に興味をもってもらえるので良いと思います。その後一人の音取り作業ができた段階で伴奏を付けるのも結構です。
ひとつ言い忘れました。
芸術曲においても、静寂な部屋で一人で音取りする作業は必要です。
ヘンデルのソナタなどは、開放弦との共鳴はもとより、導音から主音に解決したときの響きなどを身に付けさせる教材です。一人練習できちんと楽器の響きを聞く習慣が付くと、伴奏の音と楽器の響きの折り合いを付ける能力が育って来るはずです。
最初の譜読みのとき伴奏を付けるのは子供に興味をもってもらえるので良いと思います。その後一人の音取り作業ができた段階で伴奏を付けるのも結構です。
[39990]
Re: 子供の練習にピアノで伴奏をつけることは悪影響なのかどうか?
投稿日時:2009年04月23日 17:19
投稿者:Stern(ID:FTJGVFE)
室内楽奏者さま
丁寧な追加コメントありがとうございます。そうですね。おっしゃるとおり芸術曲には最初の段階と仕上げの段階でピアノをつけてみようと思います。もうすぐ9歳になる子ですので、ひとりで自分の楽器の響きを確認させる訓練を少しずつ積めるようにしたいと思います。本人もひとりでもできるんだと少し自信がついたようです。一歩先に踏み出せました。見知らぬ私たちに的確なアドバイス本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
お元気でお過ごしくださいませ。
丁寧な追加コメントありがとうございます。そうですね。おっしゃるとおり芸術曲には最初の段階と仕上げの段階でピアノをつけてみようと思います。もうすぐ9歳になる子ですので、ひとりで自分の楽器の響きを確認させる訓練を少しずつ積めるようにしたいと思います。本人もひとりでもできるんだと少し自信がついたようです。一歩先に踏み出せました。見知らぬ私たちに的確なアドバイス本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
お元気でお過ごしくださいませ。
ヴァイオリン掲示板に戻る
[ 5コメント ]