ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

イコールテンションのすすめ | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 28 Comments
[40204]

イコールテンションのすすめ

投稿日時:2009年05月16日 16:18
投稿者:腸弦(ID:cSQ0QA)
この1年ほど、ヴァイオリンの4本の弦のテンション(張りの強さ)をイコール(均一)に近づけるという試みを行っています。

まず最初に、4弦のテンションバランスを比較してみたいと思います。

①一般的な弦(ナイロン弦、シンセティック弦)のテンションバランス
E:A:D:G=8:6:5:5
②TOROの裸ガット(プレーンガット)弦で、ゲージ(太さ)を指定して注文してイコールテンションに近づけた場合(ただし、自分は、E線は、ピラストロ社のオイドクサのアルミ巻きE線を張ってます)
E:A:D:G=7:6:6:6
※話をわかり易く単純化するため、どちらも数値は、およそのイメージで書いています。
※オイドクサのアルミ巻きE線は、スチール弦にしては、張った直後の弦の伸びが多めなので、実際には、もう少しテンションが低いのではないかと思われます。例えば、「E」:A:D:G=「6.5」:6:6:6という具合に。
※A・D・Gには、TOROのヴェニス・カトリン(ロープ編みの裸ガット)の3×V(3層のニスコーティングをした弦)を張っています。現在のゲージは、A:D:G=0.84:1.20:1.78です。

A、D、Gにもっと太い弦を張れば、E:A:D:G=7:7:7:7という具合に、完全にイコールテンションにすることも可能ですが、テンションが高過ぎて、ものすごく弾きにくいと思います。

あるいは、もっとテンションの弱いE線を張って、E:A:D:G=6:6:6:6とすることでイコールテンションにする方法もありますが、この場合は、E線も裸ガットにする必要があります。自分は、裸ガットのE線の音の良さを認めつつも、アルミ巻きのスチールのE線の音や弾き心地が好きなので、E線には裸ガットは張っていません。

さて、E:A:D:G=7:6:6:6という具合に、ほぼイコールテンションにした場合にどのようなメリットがあるか列挙したいと思います。
・E線からG線まで弦を押さえるときの負荷がおおむね均一化する
・E線からG線までほぼ同じような弓圧(弦への重みのかけ方)で弾ける→ボウイングが楽になる、重音が弾き易い
・各弦が互いに良く共鳴し合い易くなり、響きが豊かになる→結果的に音量も音色も豊かになる
・調弦が狂いにくくなる(ピッチの安定性が増す)←4本の弦のテンションが均一化することによって、特定の弦に対して負荷がかかりにくくなるからか?

自分の楽器の駒や魂柱等のセッティングは、オリーヴを張っていたときと全く同じ状態です。つまり、自分は、イコールテンションを試みるにあたって、一切、楽器をいじっていません。

オリーヴを張っていた頃よりも、今の「ほぼイコールテンションの」裸ガットの方が、音量的にもパワフルですし、表現や音色の幅という点でも、良い結果が得られているように思います。

最近発売されるシンセティック弦は、カタログデータによると、従来のナイロン弦よりも、イコールテンションに近いバランスになってきているようです。

なお、楽器や演奏者が、イコールテンションに馴染む(慣れる)のに、ある程度時間がかかりますので、本番の無い時期に、じっくりと腰を落ち着けてイコールテンション化に取り組むのが良いと思います。

皆様の参考になれば。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 3 ページ [ 28コメント ]
【ご参考】
[40208]

Re: イコールテンションのすすめ

投稿日時:2009年05月17日 07:21
投稿者:またかい。。。(ID:NUZwmDc)
テンション下がるわぁ~。。。。
[40210]

Re: イコールテンションのすすめ

投稿日時:2009年05月17日 14:31
投稿者:カルボナーレ(ID:mJUph4A)
イコール判断の元となる値の定義は何?
-計測器で実際にテンションを計る?
-重量と太さと弦長と音の高さをもとにした計算値?
  (その場合、ガット弦の太さはどのような状態で計る?)
[40212]

Re: イコールテンションのすすめ

投稿日時:2009年05月17日 16:01
投稿者:腸弦(ID:cSQ0QA)
自分は、弦のゲージとテンションについては、下記のサイトを使って計算しています。
ttp://www.cs.helsinki.fi/u/wikla/mus/Calcs/wwwscalc.html#P1

密度はガット弦を選んで、弦の長さを330ミリとすると、理論的な(計算上の)テンションは次のようになります
A:0.84ミリ・6.079㎏、D:1.20ミリ・5.526㎏、G:1.78ミリ・5.416㎏

しかしながら、ガット弦の性質上、細い弦ほど「弦を張った直後は」多く伸びる=弦が細くなる=テンションが下がる、という傾向がありますので、実際のテンションは次のようになっていると予想されます。
A:5.5㎏程度、D:1.20ミリ・5.4㎏程度、G:1.78ミリ・5.3㎏程度
※上記の数値は、これまでに自分自身が多種多様なゲージのプレーンガット弦を試した経験を基に「予想した数値」です。

オイドクサのアルミ巻きE線については、太さ約0.30ミリ、テンション7.30㎏というデータを見たことがありますが、オイドクサのアルミ巻きE線は、弦を張った直後の伸びが、スチール弦にしては多いように思うので、テンションは7㎏を下回っているのではないかと思います。

一方、左手の指で押さえたときに感じる弦のテンションや右手(弓、ボウイング)で感じる弦のテンションとしては、今のところ、A・D・G>Eという感じなので、あともう少し細いA・D・G線を張る必要があるように思っています。

自分としては、物理的なテンションの数値がイコールになることを目指すのではなくて、指や弓で感じる「感覚的なテンション」がイコールになることを目指しています。

現在張っているヴェニス・カトリンのプレーンガット弦自体が、ピッチが非常に安定していることもありますが、4本の弦をイコールテンションに近づけたことも、調弦の安定性(調弦の頻度が少なくて済むこと)に寄与(貢献)しているように思います。

なお、1.20ミリのD線や1.78ミリのG線というのは、太過ぎて演奏に支障があるように思われるかも知れません。たしかに、ある程度慣れるのに時間がかかりますが、慣れてしまうと全く問題ありません。

自分は、これまでに1.26ミリのD線や1.88ミリのG線という極太のプレーンガット弦を張ったことがあるので、現在張っているゲージは、それほど太く感じません。
自分は最終的には、A・D・G線のゲージをあと3~5%程度細くしようと思ってますが、それぐらい細くなると、弦の太さに関しては、全く気にならなくなるのではないかと予想しています。

皆様の参考になれば。
[40214]

Re: イコールテンションのすすめ

投稿日時:2009年05月17日 18:04
投稿者:カルボナーレ(ID:mJUph4A)
弦高が少し変わるだけでも、また指板の削り方が変わるだけでも、指が感じる圧力は変わってきますし、どのポジションのどの指の箇所で比べるかでまた感じる圧力は大きく変わりますので、ある楽器に特定したある一人の人の感覚というものに基づく単なる感想は、残念ながら、まったくと言っていいほど参考にはなりません。
指に感じる圧力を大切にするのであれば、定量化のために、”複数の楽器において、各弦をいろいろな位置で上から押さえたときの指板に対する垂直方向の反発力を機械で測定し、隣り合った箇所での各弦での数値を比較する”などというアプローチは最低限必要ではないでしょうか。
そこまでやってはじめて、やっと少しは他人にすすめられるものになると思います。
[40215]

Re: イコールテンションのすすめ

投稿日時:2009年05月17日 18:13
投稿者:さるさ(ID:GRZBcok)
楽器が痛むのでやめましょう。

楽器がかわいそうです。

何のためのバスバーですか?
[40216]

Re: イコールテンションのすすめ

投稿日時:2009年05月17日 21:30
投稿者:腸弦(ID:cSQ0QA)
自分が今張っている弦の組み合わせは、テンション(4本の合計)に関しては、最新型のシンセティック弦とそれほど変わりません。
なので、楽器が傷むようなことはありません。今後、今よりも少し細いゲージに張り替える予定ですが、そうすると、市販されているナイロン弦やシンセティック弦よりも、4本を合計したテンションが低くなると思います。

しかも、プレーンガット弦は、金属の巻き線が無いので、上駒や駒のミゾ、指板などが削れにくい(傷みにくい)というメリットもあります。

テールピースの(左右方向)の中心が、ヴァイオリン本体の中心と完全に一致していて、テールピースのE線側やG線側のどちらかに引っ張られている感じは全く無いので、4弦のテンションバランスはちょうど良い具合に、ほぼ均等になっているものと思われます。

自分は、ヴァイオリンに関しては、機械で測定するような実験にはあまり興味は無くて、あくまでも実際に弾いたときの左手と右手の感覚が、イコールテンションに近くなれば良いと思っています。

楽器によって差が生じたり、演奏者が違うと、印象や結果(評価)が変わるのは当然ですので、参考程度に読んでいただけたらと思います。イコールテンション化に興味のある方にとっては、ある程度有益な情報になっているかと思います。
[40217]

Re: イコールテンションのすすめ

投稿日時:2009年05月17日 21:39
投稿者:やれやれ。(ID:JhkUMIg)
またまたお得意の自画自賛ですか。
演奏の方もさぞや・・・
[40220]

Re: イコールテンションのすすめ

投稿日時:2009年05月18日 20:43
投稿者:On behalf of Mr.G(ID:IYhIMTc)
「びよらじょーく」にそんなのありましたね
ttp://red.ribbon.to/~loveb/index.files/violajoke.htm

オーケストラリハーサルにて、指揮者がコントラバスパートに声をかけます。
「コントラバスっ!チューニング確認してっ!」
首席コントラバス奏者が全部の弦をちょっと引っ張ってみて答えます。
「大丈夫、どの弦のテンションもばっちり同じです。」

それを聞いた首席びよら奏者はコントラバスの方にくるりと向き直って
「このオンタンチン!テンションじゃないんだよ。ペグが全部平行じゃなきゃ!」
[40222]

Re: イコールテンションのすすめ

投稿日時:2009年05月19日 15:31
投稿者:QB(ID:cYBJOIA)
イコールテンションが良いという理由が挙がっていますが:
>どのようなメリットがあるか列挙したいと思います。

>・E線からG線まで弦を押さえるときの負荷がおおむね均一化する
?理解できません。弦高の問題のほうが因子としては大きいはずです。また「負荷」を指の表面に対するものと考えるなら弦の太さの問題も無視できません。


>・E線からG線までほぼ同じような弓圧(弦への重みのかけ方)で弾ける→ボウイングが楽になる、重音が弾き易い
?弦のテンションと、ボウイングの弓圧の相関関係がわかりません。追加説明希望します。
?また重音の弾きやすさの因子として、同じテンションかどうかがなぜ重要なのかも理解できません。


>・各弦が互いに良く共鳴し合い易くなり、響きが豊かになる→結果的に音量も音色も豊かになる
?弦の共鳴は倍音成分によるところが大きいと自分は理解していますが、これにテンションがどうかかわるのか、教えてください。なぜ同一テンションだと「共鳴し合いやすい」のですか?


>・調弦が狂いにくくなる(ピッチの安定性が増す)←4本の弦のテンションが均一化することによって、特定の弦に対して負荷がかかりにくくなるからか?
?全くわかりません。同じテンションにしたところで、弾いている間はそれぞれ違う負荷がかかっていますよね?


こんな私にもわかるように説明いただけるとありがたいです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 3 ページ [ 28コメント ]