ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

surface sound って何? | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[41410]

surface sound って何?

投稿日時:2009年10月03日 17:06
投稿者:カルボナーレ(ID:J0RRIjk)
別スレで話題の一つになっている本タイトルの件、分離した方がよいと思い、新しくスレを立てました。
”surface sound ”の定義については、catgutさんが再度、整理の上書き込んでくださると思いますので、それを待ちます。

それが、軽く引っ掛けてオクターブ上の音を出すものであれば、先ほどから試していますが、結構簡単に出るので、余興含め使い勝手は良さそうです。
どちらかと言えば、指板寄りよりも、駒寄りを、引っ掛けを弱くして軽く速く弾く方がオクターブ上の音は出しやすく、その感覚をマスターした上で弾く場所を選べば指板寄りでもオクターブ上の音が出るようです。
また駒寄りでその音を出した直後は、弦がその振動モードに入っているのか、指板寄りで出しやすくなりますね。

「春の海」を弾く時に、これを使うと尺八風に弾けそうなので、いろいろと遊べそうです。
Pochiさんご指南のホーミー奏法もだいぶマスターし、オクターブ下の音もある程度出せるようになったので、それに加えてこのオクターブ上の音も駆使すれば、聴き手が目を丸くするような楽しい曲が出来そうです。

なお、一瞬であれば、この音は、弓の毛が、動き始めて弦から離れるまでの間の、振動モードが通常モードに入る前後には、結構混じるような気がしますので、音の立ち上がりや切り際の音作りのバリエーションの中では、演奏者の出したい音のイメージには折り込み済であって、無意識に使いこなされているもののように感じます。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 8 ページ [ 74コメント ]
[41422]

Re: surface sound って何?

投稿日時:2009年10月05日 00:52
投稿者:catgut(ID:EUiWmHM)
カルボナーレさま、Woodhouse教授は自身の論文では以下のように
"surface sound"を定義しています。

ttp://www2.eng.cam.ac.uk/~jw12/JW%20PDFs/Playability_2.pdf
"surface sound" (usually an oscillation regime of the string involving
more than one slip per period length)

”surface sound" (通常、1周期長について1回を越えるスリップを含
む弦の振動の形態)


なお、運弓で音色を変える方法として、ガラミアンも「ヴァイオリン奏法
と指導の原理」に書いている「斜線運弓」があります。

ミルシテインがよくやっているものですが、実験としては弓先を指板側、
弓元を駒側で弦に対して30度くらい弓を角度をつけて弾いてみてくだ
さい。弓速は速くなくても大丈夫です。弓と弦の摩擦力が強くなり、
倍音が増えると思います。恐らくヘルムホルツ振動の「乱れ」を引き
起こすのだろうと思います。
[41423]

Re: surface sound って何?

投稿日時:2009年10月05日 03:55
投稿者:何というか、(ID:QDUImVI)
この人の言動を見ていると、
骨董の世界によくいる、
素人でありながら独自の「研究」によって目利きを気取り、
自分の欲するものが目の前に現れると周囲の忠告も無視し一も二も無く飛び付く、
いわゆる「カモ」と呼ばれる人種を思い起こさせますな。
別に金が絡んでる訳じゃないからいいけどね…
[41424]

Re: surface sound って何?

投稿日時:2009年10月05日 07:35
投稿者:catgut(ID:EUiWmHM)
ここまでこまかく説明してもボーイングによる音色の変化を
「独自研究」と思い込んでいる人がいるというのはかえって興味
深いですね。

ナイロン弦しか使った経験がなく、ヴァイオリンの音色には「正しい音」
と「間違った音」の2種類しかないと思い込んでいるのでしょうか。
[41425]

Re: surface sound って何?

投稿日時:2009年10月05日 07:43
投稿者:カルボナーレ(ID:J0RRIjk)
catgutさん、説明ありがとうございます。

>”surface sound" (通常、1周期長について1回を越えるスリップを含む弦の振動の形態)

であれば、
Surface Sound > double-slipping motion 状態
ということだということが、よくわかりました。
Helmholtz motion(1周期長について1回をのスリップ)が得られなかった、”上滑りの音”そのものではないですか。

double-slipping motion 状態 = Surface Sound 
として使うのは今後おやめください。
「レモンは酸っぱい。だから酸っぱいものはレモンである。」という論理はなりたちません。

まず、これについての反論を最初にお願いします。
反論がなければ、
Surface Sound が示すものを正しく定義しなおしてください。10/6中にcatgutさんから定義がなければ、私が定義します。
言葉の定義で躓くと、後の話がトンチンカンとなり、端から見ていてもアホの会話となります。

>なお、運弓で音色を変える方法として、ガラミアンも「ヴァイオリン奏法と指導の原理」に書いている「斜線運弓」があります。

「斜線運弓」も別に特別なものでなく、普通に使われています。
その用途は一つではなく、本件とは関連がないとは言えないものの、直接の例を示すものではありません。
例えば、ハイフェッツの上からの映像でも、よくわかるではないですか。
弦を擦る音も、話言葉で言うと子音にあたるもので、当然、適切かつその人なりの方法をその場面において演奏者が選びます。また斜めに弾くことで力の逃がし方を変えて、持続音の音色を時間的に変化させることもできます。
一方、体系的なテクニックとは、その引き出しに入るものを積み上げたものです。
[41426]

Re: surface sound って何?

投稿日時:2009年10月05日 08:03
投稿者:アマオケに(ID:OEEpCXc)
よくいるね。うわすべりの音しか出せてなくて、楽器や調整にやたら良く分からないこだわりを持っていて、ちゃんとレッスンに行ってなくて、エチュードをまともにやったことなくて、妙に理論に部分的に詳しいんだけど、人の話聞かない人。
全体的にそんな感想を覚えます。
[41427]

Re: surface sound って何?

投稿日時:2009年10月05日 08:41
投稿者:>41424(ID:QVI0F3I)
いえいえ、そんなご謙遜なさらずとも・・・

「この人の言動」とは、別に今スレに限った話では御座いませんので。

やたらめったら文献を引っ張って来ては抜き出し、切り貼り、ごちゃ混ぜ、果ては執筆者の想定をも超えた珍論を構築する。
立派な「独自研究」ではありませんか。

私にはとても真似できません。
真似したいなどとも思いません。

何ゆえこのように乱暴な手法にcatgut氏がたどり着かれたのか?
誰か他にこのような手法で成功された方が居たから?
自分がこのような手法で成功する最初の人間になりたいから?

言っちゃ悪いけどこんなに反発食らってるようじゃ、貴方にその才能は無いと思いますよ。
[41429]

Re: surface sound って何?

投稿日時:2009年10月05日 11:12
投稿者:新顔の通りすがり(ID:FUUXInk)
出先なのでIP違いますが、別人じゃありません。
[41422]
[41422]

Re: surface sound って何?

投稿日時:2009年10月05日 00:52
投稿者:catgut(ID:EUiWmHM)
カルボナーレさま、Woodhouse教授は自身の論文では以下のように
"surface sound"を定義しています。

ttp://www2.eng.cam.ac.uk/~jw12/JW%20PDFs/Playability_2.pdf
"surface sound" (usually an oscillation regime of the string involving
more than one slip per period length)

”surface sound" (通常、1周期長について1回を越えるスリップを含
む弦の振動の形態)


なお、運弓で音色を変える方法として、ガラミアンも「ヴァイオリン奏法
と指導の原理」に書いている「斜線運弓」があります。

ミルシテインがよくやっているものですが、実験としては弓先を指板側、
弓元を駒側で弦に対して30度くらい弓を角度をつけて弾いてみてくだ
さい。弓速は速くなくても大丈夫です。弓と弦の摩擦力が強くなり、
倍音が増えると思います。恐らくヘルムホルツ振動の「乱れ」を引き
起こすのだろうと思います。
catgut氏 
>>>運弓で音色を変える方法として、ガラミアンも「ヴァイオリン奏法と指導の原理」に書いている「斜線運弓」があります。
中略
>>>恐らくヘルムホルツ振動の「乱れ」を引き起こすのだろうと思います。
----
「斜線運弓」はサウンディング・ポイントを素早く変更するためのものです。ヘルムホルツを維持するための技でしょう。斜線運弓以外では、弓を手前や向うに素早く傾けるやりかたも普通に我々は実践します。ご承知の筈です。
斜線に動かして「ヘルムホルツ振動の乱れを引き起こす」としたら斜線運弓が失敗した証拠です。ガラミアンの意図を曲げてはなりません。
「ヴァイオリン奏法と指導の原理」の『トーン・プロダクション』の部分を再度ご確認ください。

>>>>[41422]
[41422]

Re: surface sound って何?

投稿日時:2009年10月05日 00:52
投稿者:catgut(ID:EUiWmHM)
カルボナーレさま、Woodhouse教授は自身の論文では以下のように
"surface sound"を定義しています。

ttp://www2.eng.cam.ac.uk/~jw12/JW%20PDFs/Playability_2.pdf
"surface sound" (usually an oscillation regime of the string involving
more than one slip per period length)

”surface sound" (通常、1周期長について1回を越えるスリップを含
む弦の振動の形態)


なお、運弓で音色を変える方法として、ガラミアンも「ヴァイオリン奏法
と指導の原理」に書いている「斜線運弓」があります。

ミルシテインがよくやっているものですが、実験としては弓先を指板側、
弓元を駒側で弦に対して30度くらい弓を角度をつけて弾いてみてくだ
さい。弓速は速くなくても大丈夫です。弓と弦の摩擦力が強くなり、
倍音が増えると思います。恐らくヘルムホルツ振動の「乱れ」を引き
起こすのだろうと思います。
catgut氏を部分引用:
弓と弦の摩擦力が強くなり、倍音が増えると思います。
-------
catgut氏にご教示いただいたダイアグラムで私の理解:
縦軸がBow Force
横軸がサウンディング・ポイント(コマからの弓の距離)
です。
縦軸方向に上昇すると圧力が増えます。下降すると圧力が減ります。
横軸方向に左移動するとコマに近づき、右ならコマの遠くです。

もし仮に、圧力一定のまま斜線運弓で弓をコマに近づけると、ダイアグラムで左に移動します。するとヘルムホルツに必要な最低圧力線を逸脱し確かに surface sound となります。(ガラミアンは叱るでしょうが)確かにお説のとおりです。

ところが、「斜線運弓」をcatgut氏ご指摘の如く頻繁に行うナタン・ミルシュタインのDVDを複数所有しております。
ところが surface sound は発生していると聴こえません。
いくど聴いてもこの判断は変わりません。
ミルシュタインは『斜線運弓にシンクロナイズして弓圧を絶えず変えている』ことを意味します。つまり彼はヘルムホルツ(まともな音)を維持する達人である証拠になってしまいます。
[41431]

Re: surface sound って何?

投稿日時:2009年10月05日 15:07
投稿者:通りすがり(ID:FINJlSk)
>ヴァイオリンの音色には「正しい音」
と「間違った音」の2種類しかないと思い込んでいるのでしょうか。

実際に演奏された音を「正しい音」と「間違った音」に2分して考えるのも意味があるでしょう。

してみると、surface soundはどちらに属するのでしょうか。
カルボナーレ様のおっしゃるように「上滑りの音」だとしたら、
「間違った音」あるいは「失敗した音」に属するように思えるのですが、
前スレ「ハイフェッツ・・」ではsurface soundが彼の音の原因だと述べられており、「正しい音」の方に分類されてしまいます。
(まあ、ハイフェッツがここでsurface soundを出している、というところを示してほしかったのですが、それもはっきりしていませんよね。)

両方に属するのですか???
[41432]

ちょっと訂正

投稿日時:2009年10月05日 20:46
投稿者:新顔の通りすがり(ID:gZUVCCA)
41429を訂正します。

ガラミアンの「斜線運弓」は30年以上前、レッスンで先生に教わり、自分でも『奏法と指導の原理』で直接読みました。その記憶だけで書いたので混乱しました。
----
ガラミアンの言う斜めの運弓には二種類あります。
下記の(1)(2)ですが、同じではないようです。

(1) サウンディング・ポイントをすばやく変更する手段
ガラミアン『奏法と指導の原理』邦訳第3章p60 8行目
引用開始
第二の方法(註:第1の方法がすでに記述されている。それは駒と弓を平行なまま接触点を変更するテクニック)は、駒に対してわずかに平行からはずれて往復運動をすると、その傾く方向によって、弓が指板に近づいたり離れたりする事実を利用する…
引用終了
(2) 斜線運弓 "The Slightly Slanted Stroke"
上記書p61下から8行目
引用開始
完全にまっすぐな運弓がすべてのポーイングの根本であることは前に述べたが…中略…実際は、あまり速くない速度で奏する場合、もっともよくひびく音は、弓が駒に対してきわめて(この『きわめて』にはアンダーラインがされています)わずかに平行でないとき、すなわち弓の先がいつも少し指板の方に近づき…中略…この角度はいつも同じで、下げ弓、上げ弓によって変わることはない。
----
41429は思い込みで(1)の意味に取ってしまいました。
訂正します。
斜線運弓は、ガラミアンの意味ならば(2)になります。
『きわめて』わずかに平行でないという限定付きですね。
catgut氏が
>>>>弦に対して30度くらい弓を角度をつけて弾いてみてください。
とおっしゃるのだから、ガラミアンでなくcatgut氏オリジナルの
『新斜線運弓』です。
これは実験例が少ないでしょうから、未知の領域です。

EMIのDVDにミルシュタインの鮮明な動画があります。
彼は斜めのボーイングを使うのはお説のとおりですね。
弓先を奏する状態で見ると、駒と平行な位置に比べ、10センチから15センチ位、フロッシュの位置を手前に引いて演奏します。
弓全長を仮に65センチとすると15÷65=tangent13度ですので、ミルシュタインが30度傾ける事実は無さそうです。
30度傾けたら音質はたしかに違うのかも知れません。ただ私には実験は難しいです。
[41433]

Re: surface sound って何?

投稿日時:2009年10月05日 23:45
投稿者:catgut(ID:EUiWmHM)
カルボナーレさま、

以下のWoodhouse教授の論文p82の(a)図はdoube-slip motion,
"surface sound"という説明が付いていますが、この波形はどんな
音色に聞こえると思いますか?

ttp://www2.eng.cam.ac.uk/~jw12/JW%20PDFs/ContempPhys.pdf

この波形と同様の波形を画面で見ながら操作して音を聞く方法を、すでに
「Surface soundについて」スレッドの[41039]
[41039]

Re: Surface soundについて

投稿日時:2009年09月09日 20:56
投稿者:catgut(ID:NZAVFFQ)
jackさま、CABINさま、コメントありがとうございます。とりあえず簡易的に
各自で「楽器の物理学」p275の図10.4(a)のイメージを理解して頂けるように操作が簡単そうなソフトを探してみました。私はこれである程度イメージがつかめるかと思うのですが、率直なご意見をお願いします。以下の方法です。

サイン波ですが(ヴァイオリンの音はノコギリ波に近い)波形合成を試せるソフトありますのでダブルスリップでどのような音色変化の方向性となるか各自で実際に試してみてください。

以下のページから「音作成 1」をダウンロードしてください。
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~szgy_phys/soft.htm

解凍したら「いろいろの音を作る.exe」を実行し、「発音」ボタンを押してください。この状態で400Hzのサイン波の音が出力されています。

次に「二倍振動」の上↑をクリックし、少しずつ増やしてください。
波形を見ると明らかですが、弓速を軽く速くしてダブルスリップが起きた状態の音色の変化の方向に近い形状になります。余計に弦と弓毛が軽く擦れるため、高い波の中間に小さな「コブ」ができるわけです。これによりいわゆる倍音の多い、鋭い音に聞こえます。

jackさまへの補足ですが、1stick-1slip運動に対して、弓が軽く速い場合に余計に軽く弦と弓毛が当たってしまうのがダブルスリップ現象だそうです。弓速と弓圧(とサウンディングポイント)の条件でこの当たるタイミングと強さが変わり、音色が連続的に変化するそうです。極端になると最初の波の
高さと追加される波の高さが同じになってしまい、2倍の波(つまり1オクターブ上)の音になります。


CABINさま、もっと良いやり方があったらご提示頂けると幸いです。
WaveGeneは後ほど見てみます。
に書いています。

スリップが始まる時点では、倍音が少しだけ混ざるので音程は変わ
らず、倍音が富んだ音色に聞こえるわけです。さらに弓速が速く(ま
たは弓圧が軽く)なってスリップの程度が激しくなると、音程までが
変わって聞こえるようになります。音程までが変わった状態だけ
が"surface sound"ではありません。少しスリップが起きはじめた
時点で、スリップが発生しているため定義上"surface sound"です。

ただ、実用上はまぎらわしいので、音程が変わって聞こえない範囲で
弓速・弓圧によって音色が変わる現象に新しい名前を付けたほうが
良いかもしれません。


新顔の通りすがりさま、弓を駒と平行にせずに傾けるということは、
弓毛と弦の接触が増え、腕で同じ圧力をかけているなら、毛と弦の
圧力は減ってスリップしやすくなると考えられます。
あくまで実験として極端な角度をつければ、この現象が理解しやす
いということです。

逆に毛替えで弓毛を減らしたり、弓を傾ければ、弦と弓毛の圧力が
強くなり、腕で同じ圧力をかけても、強い圧力をかけているのと同じ
ことになります。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 8 ページ [ 74コメント ]