ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

指の位置にテープ 幼児 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 16 Comments
[43121]

指の位置にテープ 幼児

投稿日時:2010年11月30日 11:26
投稿者:momo(ID:ETkxR5M)
5歳の子供にバイオリンを習わせています。
まだ1年ほどですが最近、開放弦の練習から指を押さえる練習をするようになってきました。

ところが音程がめちゃくちゃで聞いていてこちらが気持ち悪いとういか、いいのだろうか?と思うのですが先生は指の位置にテープを貼る子と貼らない子がいるそうで、どちらでも良いけれどうちの場合は私が昔ピアノをやっていて音程がわかるから貼らなくても良いのでは?と言われました。

しかしテープで押さえる位置を貼っている子のほうが明らかに音程がよく、貼った方が良いのではないのかと私は思ってしまいます。

子供さんに習わせている方、皆さん幼少期はどのようにされていたのでしょうか?
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 16コメント ]
【ご参考】
[43122]

Re: 指の位置にテープ 幼児

投稿日時:2010年11月30日 14:01
投稿者:Yoko(ID:NIgHYnM)
小学2年生の娘が習っています。
フレットテープ(?)には賛否両論あるようですね。
娘の場合は最初、A線で言えば1ポジのBとDの位置に貼ってました。とはいえ、「これはただの目安だから、耳でよく聞け」とずっと言われてました。1年後にはテープは自然に剥がれ落ち、それ以降は多少のピッチの狂いを毎日の練習で修正、訓練しているものの、テープなしで弾いています。

最初はテープがあったほうが、曲が弾ける楽しさも味わえるし、何よりお母さんの負担も軽くて済むと思いますよ。正しいピッチを教えるだけならいいですけど、姿勢とかボウイングとかも見てあげなきゃいけないでしょ?
[43123]

Re: 指の位置にテープ 幼児

投稿日時:2010年11月30日 22:19
投稿者:父娘Vn(ID:JpYHEWk)
うちの子は4歳で始めました。最初の2~3ヶ月は、丸いシールを少し貼ってもらっていました。で、シールの張ってあるだいたいの場所を何となく押さえるだけでは、結局良い音程はとれません。やはりいかに耳で聴くかということになります。あくまで、耳で聞いてとれるようになること、これが目的であって、その為の手段としてその子どもさんに適った方法を先生が考えていただいているのであれば、先生のお考えにお任せしてよいのでは?シールなりテープなり、ごく一時的なものにすぎませんし、それなしには良い音程がとれないとしたら本末転倒。弊害にしかならない、ということにもなりかねなません。
リュートを良い音程で弾けるようになるには20年かかる、と言います。リュートのフレットはその名の通りフレキシブルなフレットガットということもありますが、フレットのある楽器の場合、フレットのある場所を押さえるだけでは良い音程はとれません。いい音程を出すには、常に聴いていて、微妙に弦にテンションを与えたりテンションを減らしたりという方法で調節し続けなければなりません。これを会得するのに20年かかるというのです。耳が良くなければ、到底不可能な話です。
閑話休題、撥弦楽器のことはどうでも宜しい。大切なのは、いま少々良く聞こえるかどうかではなく、そういうモノに頼らずとも良い音程をとれるような耳を育てることであるはずです。
ご自宅で練習されるときは、ピアノでいっしょに弾いてあげたら宜しいかと。自然とお母さんのピアノに合わせて弾こうとするのが子供というものですから、知らず知らずのうちに良い音感がつくと思います。ただし調律はお忘れなく。
[43126]

Re: 指の位置にテープ 幼児

投稿日時:2010年12月01日 00:02
投稿者:pochi(ID:KFYpcJE)
昔々の事なので、よく覚えていないのですが、A線のH・Cis・Dに貼って貰ったと思います。すぐに取れてしまいましたが、もう一度貼る事はありませんでした。後半は確実です。

A線のHをEとの完全四度で取る、DをD線のオクターブで取る習慣を付けるべきだと思います。これは音律の問題ではなく、ヴァイオリンの音程の取り方のエッセンスなので、早くから行った方が良いと思います。これをシールが剥がれた頃に行うのが通常の指導法だと思いますが、先生によって違うので何とも言えません。ヒドイ場合は先生が解っていない事もあります。

先生が解っていない例。
ttp://www.youtube.com/watch?v=XwRr0oEZGuA
EとFisの二度が解っていない演奏です。音程感覚としては予後不良です。先生はこの子にヴァイオリンの音程を教えていません。

Bの位置にシールを貼る意味は見いだせません。小学校に入る前の事なので、よく覚えていないのですが、Bは三種類あると習った様に思います。平均律を含めるとその通りで、G線のオクターブ上のD線Gの短三度で取る場合と、Dに対して短六度で取る場合があり、低い部分は幅が大きいので三種類といっても間違いではないでしょう。音程の幅の大きな音にシールを貼っても意味がないと思います。

ヴァイオリンの音程はE線のAまでは開放弦に対する倍音で取ってよく、それ以上は自分の耳で聴いて合わせるものだとしつこくいわれた様に記憶しています。確かに、E線のDは開放弦Dに対して正確に2オクターブ上(4倍音)だと低く感じます。
[43128]

Re: 指の位置にテープ 幼児

投稿日時:2010年12月02日 21:57
投稿者:momo(ID:ETkxR5M)
いろいろとアドバイスをありがとうございます。

yoko様
姿勢とかボーイングとかを見てあげなきゃいけない。。
そうなのです。弓の手の形を見て、ボーイングを見て左手の形を見たとたんにまた弓のほうが崩れて。。と忙しく、指を置く位置まで教えるのが大変でやはり本人も指摘されてばかりでおもしろくない様子。。

父娘Vn様
上記理由により、ピアノで合わせるなんて到底無理で少しも本人の目の前から離れられない状態なんです。。きっと父娘Vn様のお子様はそんなに持ち方やボーイングを直さなくても上手にできていたのですね。。うらやましいです。
先生のお考えですがまだお若い先生でどちらかというとお母様の好きにしていただいて、、という感じです。

pochi様

音程がわかっていない例、を聴きました。
残念ながら私にはわかりませんでした。
バイオリンはピアノと違って音の取り方がいくつもあると聞いたことがありますが昔ピアノを習っただけの私にはそこまでわからないです。
何か参考になるような書籍などありますでしょうか?
[43131]

Re: 指の位置にテープ 幼児

投稿日時:2010年12月02日 22:50
投稿者:父娘Vn(ID:JpYHEWk)
いやいや、はじめからできていたというわけはありません。。。
いまでもまだまだです。。。(汗汗)

最初の先生のときは、
はい、まずは○○に気をつけて、それで一回(数十秒弾く)。
つぎは、**に気をつけて、それで一回(同)。
じゃあ、次は△△に気をつけて、それでもう一回(同)、はい、ごくろうさん、みたいな。。。
ゆみまっすぐができたときは、外ができてなくても、「ゆみがんばったね。」おんていがよくできたときは、外ができてなくても「おんていがんばったね。」みたいな。その繰り返しです。
今思うと、まことに牧歌的でした。
もう少し高くとか、低くとかいう言葉の意味が分からない。。。で、困ったりしてました。
[43133]

Re: 指の位置にテープ 幼児

投稿日時:2010年12月03日 06:40
投稿者:pochi(ID:KFYpcJE)
音程が解らないのに参考図書を読んでも無駄な知識が付くだけで有害だと思います。

ヘマン著「弦楽器のイントネーション」
ttp://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=NEOBK-610108
これが有名ですが、音程が解らない人には意味は無いと思います。

1の指の音は難しいので、最初は3の指でオクターブ下の開放弦との響きを感じる様にします。この音は、ピアノとほとんど同じで、調弦を微妙に高めに取っているので、問題になるような差はありません。

D線の1の指のEはE線のオクターブ下です。この音はE線との響きで取ります。このEとDの開放弦との関係は、ピアノよりもかなり広いのです。このEが解る様になるための練習を早期から行う必要があると思っています。これは、A線のHをEとの完全四度でとるのと同じ位置です。この位置でE線のFisが取れていないのがご紹介したリンクです。

シールはだいたいの位置が解る様にしますが、そのあたりを押さえて弾いてみて、この響きが解った頃にはシールは剥がれていると思います。
[43134]

Re: 指の位置にテープ 幼児

投稿日時:2010年12月06日 05:29
投稿者:パッションフルーツ(ID:NogUAjg)
こんにちは。
うちの子供は最初貼ってましたが、二人目の先生に付いたときに、すぐはがすよう指示されはがしました。私はアメリカ在住なのですが、こちらでは高校生でもまだテープ張ってる子、沢山いますよ(笑)

最初はテープ張っててもいいとは思うんですが、私個人の考えですが、算数を教えるのに、計算機の使い方を教えるようになってしまわないようにしたほうがいいように思います。

この計算するときは、ここを押せば良いでは、算数の力は付かないと思うんです。音程もこの音はここ抑えれば良い、では無くて、半音全音さらにインターバル(音間隔?)をしっかり教え、音を良く聞くというように教えていかないと、テープに頼って何も考えないということになってしまうのを、一番恐れますね。

テープの良し悪しよりも、自分が習った経験から言えば、自分でまず調弦すること、開放弦の響きを良く聞いて重音で(オクターブとか)合わせる練習を最初から取り入れていったほうがいいように思いました。
[43135]

Re: 指の位置にテープ 幼児

投稿日時:2010年12月07日 22:29
投稿者:momo(ID:ETkxR5M)
父娘Vn様

もう少し高くとか低くとかの意味がわからない、、そうです。私も初めはどうしてわからないんだろうと思っていましたが音の高い低いがまだわかっていないみたいです。

pochi様

ヘマン著「弦楽器のイントネーション」
さっそく取り寄せてみました。まだ最初を数ページ読んだだけですが、奥が深いのですね。
やはりソルフェージュを先にやらせた方がよかったのだろうか、と思ってしまいました。
また、こういうことがわかっている先生を探すのも大変苦労しそうです。

パッションフルーツ様

2人目の先生からは開放でオクターブや重音で音を聞いて勉強されたのですね。
それは何歳くらいから可能なのでしょうか?
まだ重音は無理そうなのですが教えればできるのでしょうか?
[43136]

Re: 指の位置にテープ 幼児

投稿日時:2010年12月08日 03:23
投稿者:パッションフルーツ(ID:JUR0iWE)
momoさま

うちの子は始めたのが遅いので(6歳)7際になったばかり位だと思います。テープははずしてすぐなれたみたいですよ。今でははずしてよかったと思ってます。二人目の先生は音程にとても厳しい方でした。

重音といっても、エチュードとかちゃんとした練習ではなくて、開放弦と隣の弦を一緒に弾いてよく聞いてみる、という意味です。

重音といっても、開放弦のGと隣のD線で3の指でGを押さえて聞く、というようなことです。

チューナーで、弦を一本ずつ調弦していくと、2本一緒に弾いたら、音があってませんね。そう言う違いを意識しながらやっていったほうがいいと思ったのです。

人間の感覚って不思議だし、すごいものですよね。早くから鍛えられるチャンスがある、お子さんはラッキーだと思います。

うちの子たちはピアノはやってこなかったのですがピアノもやってれば良かったかなと。周りを見ると、音感のいい子、絶対音感のある子は、皆ピアノと同時並行でやってきた子ばかりです。

高い低いがわからないとのことですが、それもピアノの鍵盤を使って教えたらいかがでしょうか。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 16コメント ]