ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

コーティングされたオールド弓 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 18 Comments
[43379]

コーティングされたオールド弓

投稿日時:2011年05月10日 22:35
投稿者:ペルナンブコ(ID:FwUDeTY)
フランソワ・トルテやドミニク・ペカットといった最高クラスのオールド弓を何本か鑑賞する機会がありました。そのお店の方針なのか趣味なのか、どの弓もサオの表面がテカテカ、ピカピカにコーティングされてました。
木質はオールド弓らしい古さなのに、表面は出来立ての新作弓以上にピカピカにテカッているので、違和感を感じました。
店主曰く「サオ全面をしっかりコーティングしてやると、サオそのものが松脂や手の汗で汚れて痛んだり、サオが弦にぶつかったりして傷つくといったことを防止してくれる。それによって貴重なオールド弓の価値がより長く保たれることになるのでコーティングは有益。」とのこと。
さり気ないコーティングならまだしも、誰が見ても明らかなほど厚塗りなテカテカなコーティングなので、音への影響が懸念されますが、さすがは最高クラスのオールド弓なので、ダントツに素晴らしい音と弾き心地を楽しませてもらいました。
150年以上が経過した4桁万円の弓ともなると、音もさることながら、弓の健康状態をいかに長く保つか、という観点も重要ですので、サオに厚塗りのピカピカなコーティングをするというのも、やむをえないのかも知れません。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 2 ページ [ 18コメント ]
【ご参考】
[43406]

Re: コーティングされたオールド弓

投稿日時:2011年05月12日 22:06
投稿者:お年寄りを大切に(ID:FwUDeTY)
>1850前後の弓
 ということは160年くらい経過しているわけで、弓を人間に例えると、お年寄り、ということになります。

>私が入手する以前に色々傷を受けています。
 ということは、体の節々が痛んでいるお年寄り、ということになります。

 そういう体の節々が痛んでいる弓だからこそ、より一層、大切にいたわってやる必要があります。

 
 これまでについたキズや凹みは、幸運にも、致命傷にはならないで済んでいるのだと思いますが、約160年も経過していることを考えると、これからつくキズは、致命傷になり得る可能性が高いと言えます。


>弓は人類の文化遺産ですから、私一代で終わるべきものでなく、私はせいぜい数十年の管理人であり、後世に引き継ぐ責任がありますよ。

 という卯氏の意見には私も全面的に賛成です。しかしながら、卯氏のご自分のオールド弓に対する取り扱い方は、上記の卯氏の意見に則っていないように感じられます。

>私が入手する以前に色々傷を受けています。「それでも現在十分健康な状態にあるのは素晴らしいことです。」
 の「 」の部分は、あまりにも楽観的過ぎます。人間に例えれば、約160年が経過したオールド弓は、体の節々が痛んでいるお年寄り、な弓なわけですから、もうこれ以上のキズには、体(サオ)が耐えられない危険性があります。
 本気で弓を次世代に引き継いで行こうという気があるのなら、「体(サオ)が、これ以上キズがつけば、即死してしまう危険性があるかも知れない。だから、至急、何らかの有効な保全策を講じなければならない。」と慎重に考えるのが自然ではないかと思います。
 特に、100年、200年が経過したオールドヴァイオリンやオールド弓に関しては、キズさえつけなければそれで良い、というのでは不十分で、万が一、キズをつけても致命傷にならないようにしよう、と慎重に考えて行動するのが、本当の意味での楽器や弓への「リスペクト」であり「愛情」だと思います。
 卯氏は、気持ちの上では、弓を大事にしているのだろうと思いますが、残念ながら、「行動」が伴っていないという典型的な例ではないかと思いましたので、あえて意見を述べた次第です。
[43413]

Re: コーティングされたオールド弓

投稿日時:2011年05月12日 23:30
投稿者:ニスでガードできる程度の傷(ID:Nzdhdyg)
その程度のかすり傷は、弓の性能には、ほとんど関係ないの。見栄えが多少悪くなるだけのことで。

しっかり使われてきた弓の表面の小傷は勲章のようなもの。こすり傷で弓の寿命が縮むのではなく、腰のへたりで寿命が来る。この違いが判らんかな。弓は演奏に使えば使うほど、徐々に、少しずつ竿がくたびれて、へたり弓になる運命にある。

保存を考えるなら(ニスなんか塗っても無駄で)、実際の演奏に使っちゃだめなのですよ。使えば消耗するのが弓なので。


>約160年が経過したオールド弓は、体の節々が痛んでいるお年寄り、な弓なわけですから、もうこれ以上のキズには、体(サオ)が耐えられない危険性があります。

    ↑

程度の良し悪しは別とすれば、1850年ぐらいの弓はざらにある。熟成していい味出てるから、おいしい弾き頃じゃないかな。

160歳で よぼよぼ老人なら、200年前に作られて、まだ現役のトルテさんなんぞは、どうなっちゃうのでしょうかね?

ゾンビ かいな(苦笑
[43414]

Re: コーティングされたオールド弓

投稿日時:2011年05月12日 23:40
投稿者:vl(ID:FwUDeTY)
>しっかり使われてきた弓の表面の小傷は勲章のようなもの。こすり傷で弓の寿命が縮むのではなく、腰の抜けで寿命が来る。この違いが判らんかなあ・・・

長年の演奏によってサオが疲労して、サオの腰が弱くなってくたびれて、弓の性能が低下することがあるということは、百も承知です。

演奏によってサオがくたびれてくるリスクと同様に、弦がサオにぶつかるなどのキズの蓄積によって、特に、弓の場合は、弓の中央付近にキズがつきやすいので、演奏中の負荷によって、キズついた部分からパリっとサオが割れたり折れたりするリスクについても、もっと懸念すべきです。

腰が弱くなるのは、性能の低下なので困りますがし、最後の手段としては「反り直し」という方策もあります。

しかしながら、サオが割れたり折れたりした場合は、致命傷であり、一瞬にして弓の価値が損なわれます。これは弓の死を意味します。

踏み潰しても、形状的にほぼ元通りに修復でき、修理の名工の手にかかれば音に関してもかなりの程度復元できるヴァイオリンと違って、弓のサオが割れたり折れたりした場合は、たいてい復元の見込みがなく、ジ・エンドとなります。


>しっかり使われてきた弓の表面の小傷は勲章のようなもの。こすり傷で弓の寿命が縮むのではなく、腰の抜けで寿命が来る。この違いが判らんかなあ・・・

というのは、この発言をした人が、弓がダメになる(弓が死んでしまう)リスクについて理解が不足していることを露呈しています。

200年が経過しているのにいまだ現役のトルテは、過去の歴代のコレクターや演奏家が、適切な保全策を講じながら、大事にしてきたからこそ、いまだに現役でいられるのであって、現在の所有者や使用者が適切な保全策を怠れば、近い将来、ダメになってしまうでしょう。

弓については、割れたり折れたりしたら、たいていは復元の見込みが無い、ということを肝に銘じ、適切な保全策を講じながら弓を大切に扱ってもらいたいものです。
[43421]

Re: コーティングされたオールド弓

投稿日時:2011年05月13日 00:52
投稿者:大きなお世話(ID:Nzdhdyg)
弓に塗るカバーニスの効用についての話から、ずいぶんと論理が飛躍するね。

ニスを塗れば折れが防げるとでもいいたいのかね。

そもそも、弓を折る事故の大半は、床に落とすとか、踏みつけるとか、椅子の上に置いといて、それを忘れて座ってしまうとかで起こる。

演奏中に出来た弦との擦れ傷が原因で、弓が自然に折れる事故は、皆無とは言わないが、そう多くはない(元から木の内部にあった折損傷が原因で突然折れるケースはあるけどね)。

いくらニスをベタベタ塗り重ねても、この手の事故は防げないのですよ。

大枚はたいて買ったフレンチ・オールド。
あなたに言われなくても、扱いは慎重になりますがな。
資産価値がなくなっちゃ、一大事だからね。

苦笑×2
[43423]

Re: コーティングされたオールド弓

投稿日時:2011年05月13日 23:49
投稿者:えだ豆(ID:FwUDeTY)
>そもそも、弓を折る事故の大半は、床に落とすとか、踏みつけるとか、椅子の上に置いといて、それを忘れて座ってしまうとかで起こる。

コンディションの良い真性のトルテやペカットなど1,000万円を超えるような名弓は、トップクラスのソリストやコンマスが使う弓ですので、「床に落とすとか、踏みつけるとか、椅子の上に置いといて、それを忘れて座ってしまう」というような「初歩的な不注意」によって壊されるというようなことは、滅多にないことです。どこかのアマオケで起きるような「初歩的な事故」を引き合いに出すとは、トルテやペカットなどの名弓に失礼です。


弓の(カバーニスではなく)(保護のための)(透明の)コーティングとキズ消しのためのカバーニス(色ニス)を混同すると議論がおかしくなりますので注意して下さい。

150年とか200年経過したオールドの名弓に限らず、最近では、製作後50~100年しか経過していないモダンの名弓に対しても、弓の保護のためのコーティングが施されている例が多々あります。

最近見させてもらったサルトリーは製作後70年程度しか経過しておらず、しかも、ほぼ未使用の新品であるにもかかわらず、サルトリー自身ではない「後世の修理職人」によって、やや厚塗りのピカピカの透明コーティングが施されてました。

弓のサオの保護するのに役に立たないのだとしたら、なぜわざわざ手間をかけて弓をコーティングするのでしょうか?

サオの保護のための透明コーティングを施すことによって、音質や音量が多少犠牲になるのがわかっているのに、わざわざコーティングを施すのは、弓の命とも言えるサオを保全するために他なりません。

弓の保護のためのコーティングは、ある程度の硬さがあって非常にツルツル、テカテカしていますが、同時に、弓のバネ的な動きに対応できるだけの柔軟性やしなやかさも持ち合わせています。

このため、弓の保護のためのコーティングは、サオの材質であるペルナンブコに対して弦などがぶつかる衝撃を「ある程度」緩和することができます。

100%の衝撃を緩和できなくても、たとて20%でも30%でも緩和できれば、100年とか200年という長期的なスパンでは、蓄積される負荷やキズに大きな差がつきます。

あと、弓のコーティングには、弓の毛替えの作業の際につく可能性のあるキズを、最小限に抑える効果もあります。弓の毛替えの際に、自分の大事な弓にごく小さなキズをつけられて不愉快な思いをしたことのある方は多くいらっしゃるかと思います。職人さんも、キズをつけようと思ってつけたわけではなく、作業の過程の中で、手が滑ったりしてやむを得ずサオに小さなキズをつけてしまうことがあります。

特に弓のヘッドは、毛替えの際に、治具に固定しますので、何度も何度も毛替えしているうちに、摩擦によって徐々にヘッドの部分のオリジナルのニスが剥げていったり、小さなキズがついたりすることがあります。

弓にコーティングを施さずに100年、200年と演奏し続けることができるのであれば、それが一番良いとは思いますが、全くコーティングをしないで使い続けるのは、コーティングを施した場合に比べて、キズが蓄積して行くリスクが高いと思います。

こういう観点から、弓のコーティングに関して情報提供している次第です。
[43437]

Re: コーティングされたオールド弓

投稿日時:2011年05月14日 05:16
投稿者:弓は簡単に折れる(ID:Nzdhdyg)
ニスでガードできる程度のかすり傷で弓が折れるのか否か?そこんとこ、はっきりさせてもらいたいのね。

私の先生、サルトリ落としてあっさり折っちゃった。音大教師でも、落とすときは落とすからね。頭から落とせば弓は簡単に折れる。素人でもプロでも手が滑れば、ご愁傷様になるのは同じ。

トルテ、ペカットをお使いのソリストさんは、手が滑ることは皆無なのかね??もしも、皆無なら、そういう方々は汗をかかない人間で、手に吸盤が付いてるのでしょう(笑

あるいは、ケースごと事故にあって、バラバラになったバイオリンをつなぎ合わせる修理の話は時々聞くけど、その時、同じケースに入っていた弓の運命はいかに?

弓がダメになる理由。

その1、腰のへたり。

その2、事故で折れる。

その3、ニスでガードできる程度のかすり傷で自然に折れる(ホンマかいな??)

この頃の保険会社は弓折っても全損扱いしない。修理代しか出ないから、トルテ、ペカットに失礼かどうかなんて事大主義のお説教より、売るときに損しないかどうかが気になるところ。

結果的に弓の扱いには気を遣う。それって立派に保存に貢献してるわけね(苦笑

それから、透明ニスでも小傷は立派に隠せる。弓の表面を平滑にすると、傷の存在による乱反射が押さえられて無傷のように見えちゃうのだから。

ミントコンディションに見えるサルトリに「やや厚塗りのピカピカの透明コーティングが施されていた」のなら、その理由を疑う余地はある。商売人がわざわざコストをかけて不急の保存処置をすると信じるのは勝手だが、世の中、そんなお人よしばかりじゃないからね。

ツルピカ弓ほど高く売れるなら、どんどん塗るのが流行るのでしょうな。実際はどうなん??

私としてはオイルフィニッシュの弓のツルピカ化は、ご遠慮申し上げますが。
[43438]

Re: コーティングされたオールド弓

投稿日時:2011年05月14日 18:26
投稿者:パスタ(ID:FwUDeTY)
>ニスでガードできる程度のかすり傷で弓が折れるのか否か?そこんとこ、はっきりさせてもらいたいのね。

ニス(色ニス)ではなく、弓の保護用の透明なコーティングは、弓が弦などにぶつかったときに、コーティング自身がキズつくことによって、サオ本体(ペルナンブコ+オリジナルのニス)にキズがつくことを防止します。

弦が何度も弓の同一箇所に強く(激しく)ぶつかった場合を単純なモデルでシミュレーションしてみます。(数字はあくまでも例でありイメージです)

①一切コーティングしていない弓の場合
  1回目 ニスが少し剥げる
 10回目 ニスが少し剥げる
 20回目 ニスが少し剥げる(ペルナンブコの地肌が露出する)
 30回目 ペルナンブコの地肌(表面)がキズつく
 50回目 徐々にペルナンブコの内部にもキズがつく(凹む)
 60回目 キズが深くなりペルナンブコに亀裂を生じる
 70回目 キズに耐えられなくなり亀裂の部分から弓が折れる(割れる)
 
②厚塗りのコーティングが施された弓の場合
  1回目 コーティングが少し剥げる
 10回目 コーティングが少し剥げる
 20回目 コーティングが少し剥げる(オリジナルニスが露出する)
 30回目 ニスが少し剥げる
 40回目 ニスが少し剥げる
 50回目 ニスが少し剥げる(ペルナンブコの地肌が露出する)
 60回目 ペルナンブコの地肌(表面)がキズつく
 70回目 徐々にペルナンブコの内部にもキズがつく(凹む)
 80回目 キズが深くなりペルナンブコに亀裂を生じる
 90回目 キズに耐えられなくなり亀裂の部分から弓が折れる(割れる)

③厚塗りのコーティングが施された弓のコーティングがある程度剥げてきたら、時々、再コーティングを施した場合
  1回目 コーティングが少し剥げる
 10回目 コーティングが少し剥げる
 20回目 コーティングが少し剥げる(オリジナルニスが露出する手前で再コーティング)
 30回目 コーティングが少し剥げる
 40回目 コーティングが少し剥げる
 50回目 コーティングが少し剥げる(オリジナルニスが露出する手前で再コーティング)
 60回目 コーティングが少し剥げる
 70回目 コーティングが少し剥げる
 80回目 コーティングが少し剥げる(オリジナルニスが露出する手前で再コーティング)

弓の寿命は、③>②>①の順となり、コーティングをした弓の方が長寿命ということになります。


>ミントコンディションに見えるサルトリに「やや厚塗りのピカピカの透明コーティングが施されていた」のなら、その理由を疑う余地はある。商売人がわざわざコストをかけて不急の保存処置をすると信じるのは勝手だが、世の中、そんなお人よしばかりじゃないからね。

楽器商は次のような理由で弓にコーティングを施している場合があります。つまり、試奏によって弓にキズをつけられて商品価値が低下するのを恐れて、その予防策として弓に保護用の透明コーティングを施すというわけです。

数百万円~数千万円のオールド名弓を試奏する奏者となると、ハイレベルな曲を本番さながらに試奏しますし、その弓の性能の限界を試すために、かなり強い負荷をかけて弾いたり、アクロバティックな試奏をしたりします。

元々ついていたキズを見えなくして新しく(コンディション良く)見せる、という効果もさることながら、コーティングによって得られる最大の効果は、弓が弦などにぶつかってつくキズを防止し、弓の性能と資産価値を保全するということです。


>ツルピカ弓ほど高く売れるなら、どんどん塗るのが流行るのでしょうな。実際はどうなん??

製作後50年以内の比較的新しい弓でも、コーティングされている弓を見かけることが多くなってきました。

最近驚いたのは、製作者が存命中の「新作弓」で、コーティングされた弓を見たことでした。

1本は製作者自身がコーティングを施した上で納品した弓、もう1本は製作者はコーティングしていなかった弓を販売店(弦楽器商)がコーティングして店のコレクションとして展示していた弓です。

弓が古くなって痛んできたからコーティングする、というのではなくて、出来上がった直後の最初の段階でコーティングしてしまう、というのが、その販売店(弦楽器商)の考え方のようです。

最近は森林資源としての良質なペルナンブコが枯渇してきており、現代の弓製作の名工が良質なペルナンブコで作った現代の名弓を見つけるのが非常に困難になってきているので、良質な新作弓にも最初の段階でコーティングを施して性能と資産価値を保全しようという考えが台頭してきているのではないかと思います。
[43439]

貴君は何も知らん

投稿日時:2011年05月14日 21:10
投稿者:(ID:QghYc3M)
どうでも善いが、スレ主ならHN固定しなさいよ。いくらなんでも見苦しいよ。

弓や楽器のトラブルを起こしたことの無い演奏家はどれほどいるのか。飛行機に乗りホテルに泊まり、時には霧雨の降りそうな野外の会場でリハをして音楽祭に参加し、数限りない修羅場を潜る。だから野外のときはサブの新作楽器やカーボン弓を使うしオケ仕事でスルタストならやはりカーボン。
しかし独奏や室内楽なら勝負弓のフレンチオールドと古名器を使うのは当たり前。
ご存知かも知れないがヴァイオリンはたった今こなごなに壊れてもリペア技術者は数週間で立派に修理できる。

むしろヤバいのは弓だってのは周知の事実ですよ。弓の棹は微妙なもので表面の多少のへこみや傷は許容されても、埋め木や繋ぎ修理痕があると価値を激減させる。もっとも致命的なのはヘッド部分である。ヘッドの割れは外面上綺麗に修復は出来ても強度は悲惨なまでに低下している。だから弓の購入ではヘッドの点検は欠かせない。また使用する上でヘッドの破損だけはなんとしても避けたいと念願している。弓は分身だからね何せ。ほんとに命の次に大切だよ。
私などは時折だが、8~10時間くらいヴァイオリンを弾き、無論弓も同じ時間だから弓に限定しても数々のスリルを経験している。
象牙のチップを飛ばしたことは過去4回ほどあった。即日修理にだした。チップはヘッド保護の大切なアイテムであるから破損したままでは居ても立っても居られない。
ロングドレスの女流演奏家が休憩時間私の席を通り過ぎてフレンチオールド弓を1メートル半すっ飛ばして、隣の女性の靴にあたって止まったときの恐怖は…。

いいですか、『弓のヘッドは壊したら御仕舞い』ですぜ、でも壊れる時は壊れるんですよ。私はヘッドはまだ壊してない。でも恐怖はいつでも感じる。マッさかさまに床におとして足で受け止めたことさえある。

ところで無名のスレ主さん。
あなたは『ロング』ストラッドと『ニコラ』アマティの両方を弾いたのですか。
Yesなら貴方の勝ちですが…。

私には『自分で演奏したことの無いヴァイオリンについて価値判断をする』度胸などありません。我と我が身に体験したこと意外は他人には語る資格など無いはずです。
[43440]

Re: コーティングされたオールド弓

投稿日時:2011年05月14日 23:05
投稿者:パスタ(ID:FwUDeTY)
>あなたは『ロング』ストラッドと『ニコラ』アマティの両方を弾いたのですか。

私は勝ち負けには興味はありませんが、両方とも弾いたことがあります。

正確な製作年を書くことは控えますが、およそ1650年頃に作られたニコラ・アマティとおよそ1690年頃に作られたロングパターンのアントニオ・ストラディヴァリを少しだけ試奏させてもらったことがあります。しっとりとした音には魅力を感じましたが、小柄で手もそれほど大きくない私にとっては、ロング・ストラドはボディも弦長も長過ぎる感じがしました。アマティはラージサイズの個体でしたが、現代の標準サイズよりもわずかに小さいぐらいでしたので、弾きやすく感じました。演奏された年数が短いのか、あるいは、より大事に保管されてきたのか、40年ほど古いアマティの方が、コンディションが良くて張りのある音が出ていました。
ついでながら、ストラドについては、欧州の某国立銀行が所有して超一流オケのコンマスに貸与しているストラド(1720年代半ばの作品、かつてヨアヒムが演奏したことのある作品)を、そのコンマスが某楽器店に来ているときに50センチの至近距離で、そのコンマスがストラドをわざわざ色々な角度にして見せてくれて、表も裏も細部までじっくりと見せてもらったことがあります。当時、時価5億円と言われてましたが、非常にキズが少ない素晴らしいコンディションの大変美しいストラドで、強烈に印象に残っています。あのヨアヒムがこのストラドを弾いていたんだ、と思ったら、ますます神々しく見えてしまいました。ストラドはストラドでもアントニオ・ストラディヴァリ本人が、その楽器を製作する工程うち、より多くの割合を手がけ、かつ、気合を入れて作った「極上品」は別格だと思いました。


>いいですか、『弓のヘッドは壊したら御仕舞い』ですぜ、でも壊れる時は壊れるんですよ。

卯氏の意見に全面的に賛成です。だからこそ、私は、弓のサオやヘッドに傷がつくのを防止するために、保護用の透明コーティングを施してやることに意味があると提言しているのです。

たとえ小さなキズや衝撃でもそれが何度も積み重なると「疲労破壊」につながる危険性があります。弓の保護用の透明コーティングは、車のバンパーが大きさは小さくても交通事故のときに効果を発するように、弓が割れたり欠けたり折れたりするリスクを低減してくれます。

卯氏も大切な弓を保全するために、ヘッドとサオに、弓の保護用のコーティングを施してもらってはいかがでしょうか?心配するほど音色や音量が悪くなることはありませんし、弾き心地も変わりませんので、ご安心下さい。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 2 ページ [ 18コメント ]

関連スレッド