ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

精巧なオールドレプリカ | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 116 Comments
[44755]

精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月21日 23:48
投稿者:本気系(ID:UnOBJgA)
現代のヴァイオリン製作者の中でも特に実力のあるヴァイオリン製作者は、問屋や弦楽器店を通さずに、「直販で」売るようになってきています。
送料と保険料を負担すれば、自分の希望するヴァイオリンに近いものを1台送ってくれて、気に入れば購入、気に入らなければ、その楽器を再調整するか別のヴァイオリンと交換、という具合に対応してくれます。自分の作品によほどの自信があるからこその売り方だと思いますし、彼らのオールドレプリカを手に取って見てみると、そういう売り方にふさわしい逸品だと感じます。

例)Gregg Alfのストラディヴァリウスのレプリカ
ttp://www.alfstudios.com/gallery/GAlf/GA210/index.html

Gregg Alfのレプリカは非常に精巧で本物の質感をリアルに再現していて、日本の弦楽器店の店頭で見かけるような「なんちゃってレプリカ」とは一線を画しています。
また、Gregg Alfのレプリカは、見た目がオールドそっくりなだけでなく、音もオールドっぽい音が出せて、しかも、健康で非常にパワフルな音が出せるので、本格的なコンサート楽器として買ってすぐに使えます。

200万円とか300万円出して、「しょうもない新作ヴァイオリン」を買うくらいなら、400~500万円出して、上記のGregg Alfのような超ハイレベルなオールドレプリカを買った方が、はるかにお得だと思います。

弦楽器店の店頭でGregg Alfなどの精巧なオールドレプリカと、クレモナなどの現代の新作ヴァイオリンを弾き比べられたら、ユーザー的には非常に便利だし、納得して買うことができるのですが、残念ながら、そういう弦楽器店は皆無です。

英会話が苦手であれば、電子メールで簡単な英文を書いて依頼すれば、オールドレプリカのトライアル(試奏)をさせてもらえますので、本気で良いヴァイオリンを求めている人はトライアルしてみると良いでしょう。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 12 ページ [ 116コメント ]
【ご参考】
[44768]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月22日 14:40
投稿者:通行人(ID:giRyMYA)
外見が数億円のオールドそっくりだとしても、偽物は偽物。オールドらしき楽器を持っているのを誰かに自慢したいのですかね。貧乏人のいじましい見栄にしか思えない。
[44769]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月22日 14:58
投稿者:本気系(ID:UnOBJgA)
木村さんへ。レプリカ製作を得意とされているプロの製作者のお立場から貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございます。弦楽器専門誌ストリングでの木村さんのご連載は毎回非常に興味深く拝読しております。ストリングの記事の中で私にとって最も興味深い記事です。ご連載の単行本化を希望するとともに、単行本化された暁には、ぜひとも購入させていただきたいと思っております。

さて、Landonの弓は非常に素晴らしいですね。私は弓製作者としてのLandonを最初に知ったので弓の名工だと思っていたのですが、実はヴァイオリン製作でも名工だと後で知って驚いた次第です。

木村さんが名前を挙げていらっしゃる製作者たちは、たしかにレプリカ作りが上手いですね。見た目も良いし音も良いと思います。彼らのレプリカをずらっと並べて弾き比べる機会があればいいのにな、と思いますが、現状では不可能ですね。

日本では有名でないどころか全く無名なのに、ヨーロッパやアメリカでは人気があるレプリカ作りの名工が居ますね。私がトライアルで試奏させてもらったのは、そういう日本では無名な名工です。日本からトライアルの依頼を受けるのは初めてだということで、とても親切に対応してもらったこともあります。

トライアルを繰り返していく中で「理想の1台」に出会えたらと思っております。
[44770]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月22日 15:13
投稿者:Tetsu(ID:KIOAN3k)
試した事がないので楽器へ感想もないのですが、経験上楽器には個体差がある以上、今出てきた製作者でも出来、不出来があると思っています。
パトリック、ロビンは以前打診がありましたが、知り合い2名(私は弾いてません)が試した所、いまいちな印象を持ったとのことです。提示された額は最初が500万でしたが後に300万をきっていたそうです。
本気系様、木村様もおそらく製作者の木村様でらっしゃるのではないでしょうか?
お試しになられてはいかがでしょうか?
[44771]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月22日 17:06
投稿者:QB(ID:KGmERGQ)
Tarisioに出ていたZyg(Ricci)は結構な値が付きましたね。
一方Landonについては、6月のBromptonsでアマデウスQのNorbert Braininが所有していたDel Gesuモデルが出品されていました。Braininの娘さんの出品で、「父が所有していた」というレターも書く段取りになっていました。それらの材料もあり見積額よりは高く落札されました。(オークションハウスの相場でいえば、本気系氏はご納得されないかもしれませんが、一つの事実としてGBMらよりは遥かに低い価格レンジです。)

オールドレプリカは、プレイヤー側からすると、もともと相応のオールドを所有しているプレイヤーが、練習用などに持ち替えても違和感がないように製作家に作らせるのが第一義的な意味であると私自身は思っています。
これとは別に、製作家の技術の追求の一つの手段としてのオールドレプリカもあります。

既に挙げられている製作家の方々で一定の評価を得ている人達は、別にオールドレプリカにしなくても十分いい音の出る楽器を作れるというベースがあって、その上でのオールドレプリカだと思っています。
つまり、良い楽器を作り、かつ精巧なオールドレプリカを作る優秀な製作家が居るという事であり、精巧なオールドレプリカでれば良い楽器というわけでは無いという事です。

pochi氏っぽいですが(失礼)、一発無責任投稿としては、ピゾーニェのコンテストの「The best copy of an historical instrument」で3位に入ったブルガリアの製作者のヴァイオリンが今のTarisioに出ています。今現在$550ですよ。
本人はちゃんとTarisioに出品されている楽器は自分のものであると確認しています。

(Pisogneのコンテストの記事)
www.thestrad.com/Article.asp?ArticleID=1668
www.stradivari.it/index.php?option=com_content&view=article&id=75:violin-competition-pisogne&catid=29:graduatorie&Itemid=53
[44772]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月22日 17:53
投稿者:父娘Vn(ID:KJSGcgg)
本気系さま。
>Gregg Alf、Peter Greiner、Christophe Landonのうち、私が現物を見てしかも生で音を聞いたことがあるのはPeter Greinerのみです。

なるほど。宣伝でないことは理解しました。失礼。
正直言いますね。弾いたこともまして音を聴いたこともないのに、これだけ高価な商品であるのに、こういう場所で人に楽器を薦める、あるいは、他の楽器と比較して良いということを断定的に仰るというのが、よくわからない感じです。
製作者や楽器商の方の場合、弦を張ってなくても楽器を見て触って検証して、良い楽器かどうか判別できるのだそうですね。そういうスキルをお持ちの方なのでしょうか。
ベンツやポルシェだったら、数百万、もしくはそれ以上の金額のものを、カタログだけで注文しても、それに見合う経済力のある人であれば異常な行動ではないでしょうがね。

[44758]
[44758]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月22日 11:32
投稿者:本気系(ID:UnOBJgA)
Tetsuさんへ。Joachim Shadeも良いヴァイオリンですね。Joachim Shadeもオールド風のヴァイオリンを作りますが、見た目に関して言えば、Gregg AlfやPeter Greinerの方が、より精巧なオールドレプリカと言えます。

ヴァイオリン製作者でもあり弓製作者でもあり、しかも両方の分野で名工であるChristophe Landonのオールドレプリカも非常にハイレベルです。
ttp://www.landon-violins.com/

Gregg AlfやPeter Greinerは、問屋や弦楽器店を通さずに、「直販で」売ります。送料と保険料を負担すれば、まずは「トライアル」ということで、自分の希望するヴァイオリンに近いものを1台送ってくれて、気に入れば購入、気に入らなければ、その楽器を再調整して再度試すか別のヴァイオリンと交換して再トライアル、という具合に対応してくれます。

本気で良いヴァイオリンを入手したいのであれば、「数年かけて」入手することを覚悟する必要があります。店頭に並べてあっていつでも買える「そこそこのレベルのヴァイオリン」ではなく、「プロのヴァイオリニストがコンサートで使えるレベルのヴァイオリン」を入手するには、時間と努力と忍耐が必要です。

あと、予算に余裕がある人は、特定の名器を指定して、本物そっくりなオールドレプリカを注文製作で作ってもらう、という方法もお薦めです。出来上がって送られてきた楽器を試奏して、音に関して気に入らない点があれば、板の削り直し、魂柱、駒、バスバーの交換なども含めて、可能な限り弾き手の要望に沿った調整をやってくれます。
見た目に関しては数億円の名器そっくり、音に関してはモダンイタリーの名器並みに適度にこなれた音が出せる、そういう精巧なオールドコピーが500万円程度で入手できるということであれば、お買い得と言えるかと思います。

Gregg Alf、Peter Greiner、Christophe Landonといったオールドレプリカを得意とする名工たちは、見た目もオールド風にすることを重視しているというよりは、新作楽器でもオールド楽器のような音を出せるようにすることを最重視しています。オールドっぽい音が出せる新作楽器なので、「見た目もそれに合わせてオールド風にしておきました。」という考え方です。

Gregg Alf、Peter Greiner、Christophe Landonといった名工は、見た目をオールド風にしなくても、オールドっぽい音の楽器を作ることは可能です。なので、彼らが、いわゆる新作楽器らしい新作楽器(ピカピカ、テカテカの新作楽器)を作ったら、見た目と音のギャップが大き過ぎて、買い手はかなり戸惑うだろうと思います。

オールド名器に近い音を追求した結果、オールドっぽい音が出せるような楽器を作ることができたので、見た目もそれに合わせてオールド風にする、という考え方で作られた現代のオールドレプリカは、ソリストが大コンサートホールで使用できるだけの実力を備えていることは間違いありません。
の記載を拝見して思ったのは、モダンイタリーの良いものと同レベルの音が確実に得られるというご趣旨のご説明が、あまりに断定的な判断をご提供されておられる気がして、正直申しまして違和感がありました。
それから、店頭に並んでいて安易に買えるものを買うのかということですが、さすがに、500万円も1000万円もするものを買うのに、店頭に並んでいるものを比べただけで決めるということは、必ずしもそうではないでしょう。そのレベルの楽器を買うのであれば、相当あちこち探し歩いたり、いろいろな方に紹介してもらったりして探すのではないでしょうか。そうやっているうちに、どうしても欲しいというものが現れたときに買うのではないかと思いますが。あの井川さんであればポンッと買っちゃうのでしょうか?

ま、私は、ヴァイオリンは、たいした楽器は持っていませんがね。私の腕でオールドの銘器なんて、豚に真珠。だからなに?とは思います。

あと、本気系氏の仰ることで一点だけ、共感した部分はあります。
その製作者の評価が自分なりに信頼できると判断し、その方に製作を依頼することが最も良いと判断できるだけの判断材料がきちんと揃った上であれば、楽器が出来るまでに数ヶ月、数年待ってでも入手すべき場合がある、ということ、かならずしも、転倒にある楽器だけから選んだ方が良いとは限らないということ、このこと自体は、正しいと思いますよ。
私も自分の専門の楽器であればそうやって注文することは、今後、もしかしたらあるかもしれないとは思います。今までは、たまたま、そういう機会がありませんでしたが。
ただし、注文する以上は、安易にキャンセルするなどとは考えません。出来上がった楽器が気に入らなければ再調整しますというのも、それは当たり前のことで、もともと出来の良くない楽器であれば、それは調整したから良くなるというものでもないでしょう。届いた楽器が気に入らなければ交換しますというのも、交換用の代替品がすぐ手元にあるのかという点がそもそも良く解んない感じですし、なにより、届いたものが万が一気に入らなくて交換を依頼するような場面を想像するのであれば、そんな人に製作を依頼することは普通はないでしょう。
うちの娘に関して言えば、まだ楽器を初めて5年足らず。学コンの課題曲程度をなんとか弾いているレベルの子どもですから、楽器の好き嫌いを言うことは出来ても、善し悪しを鑑別できるスキルがあるというにはほど遠いです。ま、いろいろなお店でいろいろ良いものというものを見せて頂いて弾かせて頂いて、経験値を重ねて行くしかないです。

それから、これはヴァイオリンに限った話ではないのですが、数十万~100万円前後くらいまでの楽器ならばともかく、数百万円クラスの楽器の買い物をするのであれば、そこそこのホールを借りてチェックするくらいのことはやった方が良いと思うのです。ご指摘のような方に注文する場合には、注文の前に、それは無理ですよね?

Testuさま
木村さんも、フルサイズを依頼すれば、相当な額には、なりますよね。機会があれば、ぜひ一度拝見したいと思っている製作者さんの一人です。
[44773]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月22日 18:08
投稿者:父娘Vn(ID:KJSGcgg)
QBさん、鋭い。
演奏者としては良い楽器であれば良いので、見た目がレプリカとして精巧であるかどうかは二の次ですよね。
うちの娘は今今論歌舞なんぞ練習していますが、まだ初見に近くて。。もうちょっと精巧に弾いてもらいたいと思います。正直言います。こちらは精巧であってほしいです。(駄)
[44774]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月22日 21:13
投稿者:本気系(ID:UnOBJgA)
Gregg Alf、Peter Greiner、Christophe Landonについては、私自身は直接試奏したことはないものの、友人のプロのヴァイオリン奏者たちから色々と評価を聞いています。

Gregg Alf、Peter Greiner、Christophe Landonと同じくらい評価が高いものの、日本では無名なレプリカ作りの名工の作品を私自身が数台試奏した経験からすると、現代のレプリカ作りの名工のレベルは、かなりハイレベルだと感じています。

音がオールド名器に良く似ている新作ヴァイオリンは、見た目がいかにも新作らしい無傷のピカピカの仕上げだと、音と見た目のギャップが大きくて明らかに違和感があります。

オールドの音を求めて製作してオールドに近い音が出せる楽器が出来上がったので、見た目もオールド風に仕上げておきました、というのが、現代のレプリカ製作の名工のスタンスだと思います。

近年極めて評価が高いSam Zygmuntowiczのヴァイオリンは、見た目に関しては、オールド名器そっくりの精巧なレプリカというよりは、わざとらしくない程度のオールド風という感じです。

500万円~1,000万円のモダンイタリアンのヴァイオリンと、400~500万円の現代のオールドレプリカの名工のヴァイオリンを比較すると、音に関しては、現代のオールドレプリカの名工のヴァイオリンの方が、ストラディヴァリウスやグァルネリ・デル・ジェズの音に似ている(近い)ように思います。

モダンイタリアンのヴァイオリンは、見た目(形状)からして、明らかにストラディヴァリウスやグァルネリ・デル・ジェズと違いますが、音に関しても、明らかにストラディヴァリウスやグァルネリ・デル・ジェズの音とは違います。

好き嫌いは別として、モダンイタリアンのヴァイオリンは、ビジャッキならビジャッキならではの音、ファニョーラならファニョーラならではの音、という具合に、それぞれの楽器の個性が強くて、ストラディヴァリウスやグァルネリ・デル・ジェズの音とは似ても似つかない、という傾向があります。

1,000万円以下の予算しかないけど、どうしてもストラディヴァリウスやグァルネリ・デル・ジェズに近い音(似た音)が欲しい、というヴァイオリン奏者にとっては、現代のオールドレプリカの名工のヴァイオリンは、理想的なヴァイオリンと言えます。


ラーメンに例えるとわかり易いと思いますので、次のような例を挙げます。

①ストラディヴァリウスの音 最高に美味しい味噌ラーメン
②モダンイタリーのファニョーラの音 美味しい塩ラーメン
③現代のレプリカ作りの名工のストラドレプリカの音 そこそこ美味しい味噌ラーメン

音の質的には、②の方が③よりも優れているのを認めたとしても、①のストラドの音に心酔しているヴァイオリン奏者にとっては、少しでも①に近い音を求めて③を選ぶ、というわけです。

現代のレプリカ作りの名工には、デル・ジェズの真似が上手い人もいれば、ストラドの真似が上手い人もいるので、どちらを選ぶかは、なかなか悩ましいところです。
[44777]

笑止千万

投稿日時:2012年07月22日 21:55
投稿者:通行人(ID:giRyMYA)
オールドを所持するプロの練習用なら、わざわざ外見をオールド調に仕上させる必要はない。

(オーケストラプレーヤーが、周囲の楽器と見栄えを合わせるため、擬古的外観の楽器を求める場合はある)

QB氏の説明は一見筋が通っているようだが、カン違いということもある。

本物のオールドを所持する側からいえば、レプリカ仕上げなんぞは、どこまで精巧に作ってあっても、所詮おもちゃに過ぎない。外見は模倣できても音までは無理。オールド風の音なんて妄想でしかない。
[44778]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月22日 22:23
投稿者:本気系(ID:UnOBJgA)
通行人さんへ。先ほど私が書いたラーメンの例にさらに付け加えることで、返答としたいと思います。。

A ストラディヴァリウスの音 最高に美味しい味噌ラーメン
A’ 現代のレプリカ作りの名工のストラドレプリカの音 そこそこ美味しい味噌ラーメン
B モダンイタリーのファニョーラの音 美味しい塩ラーメン
C モダンイタリーのビジャッキの音 美味しいトンコツラーメン

本物のストラディヴァリウスの音と弾き心地に近いヴァイオリンを求める本気系のヴァイオリン奏者にとっては、BやCの音は、たとえその質が高くても、根本的にAのストラディヴァリウスの音や弾き心地とは違い過ぎるため、購入したいとは思いません。

Aの本物のストラディヴァリウスに近い音と弾き心地を求めるには、見た目の色や形状が本物そっくりなA’ 現代のレプリカ作りの名工のストラドレプリカを買うというのが、妥協的ではありますが1つの解決策となります。

通行人さんは実物を見たことが無いかと思いますが、本物のストラディヴァリウスを持っている人でさえ、思わず本物と見間違うほどの精巧なストラドレプリカは、手に持ったり演奏したりしているうちに、弾き手に本物のストラドを弾いているかのように錯覚させるだけでなく、聴き手にも本物のストラドを弾いているかのように錯覚させるような怪しげな魔力があるのは確かです。

特に、ラベルも見ないで、事前に誰の楽器かわからない状態で、先入観なく試奏したときに、「これって本物のストラドかも・・・。」と思ってしまうような驚異的な(危険水域の)ストラドレプリカもあります。

現代のレプリカ作りの名工のレベルは、大昔のヴィヨームよりもはるかにレベルが高いですし、一昔前にレプリカ作りの名工と称されたペレッソンやベリーニよりもレベルが高いと思います。
[44779]

Re: 精巧なオールドレプリカ

投稿日時:2012年07月22日 22:32
投稿者:catgut(ID:MClQQSc)
銘器を所有することで有名な一部のソリストがコンディションの悪い場所で弾く時は精巧に似せたコピーを持っていくことがあると聞いたことがあります。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 12 ページ [ 116コメント ]

関連スレッド