ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

今では有り得ないこんな教えられ方をした。 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[46512]

今では有り得ないこんな教えられ方をした。

投稿日時:2013年02月08日 12:43
投稿者:pochi(ID:EyRIKDA)
私は、呼吸と運弓が連動しています。しかし、
http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=46172#46432
ttp://maki-music.net/blog/bowing_breath.html
こちらでは、明確に否定されています。私には正誤が解りません。

野球部では、夏の炎天下でも水を飲ませず、猛練習をしました。マラソンでも無給水でした。体に悪いですね。軍隊では水が常に得られるとは限らず、水を得られた時にお腹一杯水を飲むと動けなくなるから、水を飲むな、と言ったのだそうです。喉が渇いたらチョビチョビ飲むのが正解です。

兎跳びなんて、膝に悪いだけです。実は、長距離を走るのにも、球速の向上、コントロールの精度への効果はほとんどありません。後ろ向きに大股で歩く方が投手の足腰の鍛錬には有効です。階段駆け上がりも効果は限定的です。後ろ向きに登る方がずっと効果的です。解っていても過去の習慣を変えるのは難しいようです。

捕球する時には、必ず体の正面で捕球するのが基本なのですが、打球方向に正対して捕球する必要はありません。バックハンドでは、体が打球方向に正対する必要は無く、体の正面で捕球するのが基本です。腕を伸ばして取りに行ってはならない、のが基本なのです。当たり前なのですが、、、

ダウンスイングなるものが流行りました。バットは耳から出せ!と。しかし、これも否定されていて、打球の速さ、飛距離のためにはレベルスイングが推奨されています。大切なのは、バットを振り始める時に、右打者なら左腕が伸びている事、バットが波を打たない事です。

私の場合、ユダヤ人の師に、それはないだろう、というような間違った弾き方ばかり強制されました。まだ全て解明したわけではなく、師も思い付きで変な弾き方をさせたのかもしれませんが、技術的課題の克服方法の奥義が隠されていたように思います。
http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=46068#46073
ヴァイオリンは、寝転がって弾いてみると、運弓が上手くなります。

これは間違っているだろう!という教えられ方をご紹介下さい。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 4 ページ [ 32コメント ]
[46575]

今では有り得ないこんな教えられ方をした。

投稿日時:2013年02月14日 00:48
投稿者:ガチャ100(ID:F2FgJTU)
ぴっころさん

わたしに教えてください。
何故ピアノで音階練習を先生がしていたのか。
pochiさんがおっしゃったように、厳密な音程をピアノに合わせろと言われたのですが。
習ってから7年くらいは経っていました。
pochiさんや他の方から「大人から始めて7年は入門者と同じです」と言われてしまうかもしれませんね。
[46576]

Re: 今では有り得ないこんな教えられ方をした。

投稿日時:2013年02月14日 02:48
投稿者:Z(ID:FHMmNGA)
母親の歌う子守唄で育った子供には、ピアノの平均律は、音痴に聞こえませんか。
[46577]

Re: 今では有り得ないこんな教えられ方をした。

投稿日時:2013年02月14日 03:13
投稿者:あい(ID:NwRGYXY)
ピアノで合わせる重要な意味は、常に同じ音程で弾けるということ
に尽きます。ヴァイオリンは感情により、音を高くしたり低くしたり
することが出来ます。しかし、それでは実はあまりよろしくないから、
基準たる音程の見本であるピアノのように音が出せることも重要
なんです。
[46578]

Re: 今では有り得ないこんな教えられ方をした。

投稿日時:2013年02月14日 05:27
投稿者:ぴっころ(ID:JDYlYmQ)
ガチャ100さん
スレからどんどん外れてまいりますので
これ以上はお応えできません。ごめんなさい。

スレを汚してしまいました。管理人さん、皆さん失礼いたしました。
[46579]

今では有り得ないこんな教えられ方をした。

投稿日時:2013年02月14日 09:03
投稿者:ガチャ100(ID:QSWJcBQ)
ぴっころさん

ここではスレからはずれることは
まれなことではなく
常にあることですよ。
[46580]

Re: 今では有り得ないこんな教えられ方をした。

投稿日時:2013年02月14日 17:32
投稿者:pochi(ID:EyRIKDA)
与えられた任意の音と同じ音程で弾ける、のは、自分の出している音・音程が聴けているかどうかということなので、ヴァイオリン演奏に非常に大切な事です。これが出来ない人にとっては、音律は関係有りません。この理屈が解らない人は、ヴァイオリンは弾け(るようにはなら)ないと思います。

任意の音に、自分が弾いているヴァイオリンの音を合わせられない人の曰う音律論は、屁理屈です。

昔からピアノの音に合わせる練習はしますし、ピアノの音に正確に合わせるのは普通です。「今では有り得ないこんな教えられ方」ではありません。

曲の中では、「ヴァイオリンの音程」があります。もし、「ヴァイオリンの音程」で弾いているのにもかかわらず、ピアノの音程に合わせなさい、と言うことは、如何にド田舎でも有り得ません。ただ単に、音痴にきこえるから、せめてピアノに合わせなさい、という意味です。

音を感じていないのに、理屈を仕込むと、勘違いが増幅される典型的な例だと思います。
[46597]

Re: 今では有り得ないこんな教えられ方をした。

投稿日時:2013年02月15日 10:17
投稿者:ひよこ豆(ID:IISWVVY)
すみません。
内容がそれてしまいそうですが、子どもがピアノの伴奏合わせをしていただく時、時々ピアニストさんからピアノの音に合わせなさいと言われます。単に調弦をピアノのAに合わせろという意味ではないです。もちろんそうしますが。
ピアノの響き(和音など)にマッチする音を出せと言われるのです。乱暴な言い方ですが、万が一ピアノが狂っていたとしてもそれなりに合わせろと。
いわゆる初心者の方のような感じの音が合っていないともちがいますし、平均律で弾きなさいってことでもないらしいし。
その時に、ピアノの調律はこのようにされている、とおっしゃったこともあったように思いますが、私には、なんだかわかったような、わからないような。やっぱりわからないんですが。
難しいです。


こんな教わり方をした、
では、子どもは、長いこと弓を弦にびしゃっと押し付けてから音を出すようにと指導されていました。

今の先生では有り得ないんですが、練習段階によっては有りなんでしょうか。
先生を変わってしばらくは、昔のつぶれた音をうっかり出してしまうことがありました。
[46617]

Re: 今では有り得ないこんな教えられ方をした。

投稿日時:2013年02月17日 07:40
投稿者:pochi(ID:EyRIKDA)
>子どもは、長いこと弓を弦にびしゃっと押し付けてから音を出すようにと指導されていました。

子供の頃は、分数楽器はキレイに鳴り難いので、音が少々潰れていても良いから、「駒寄りを練り込むような運弓」で練習させた方が上達が早いのです。理由はよく解らないけれど、フニャフニャの音で弾かせても、上手にはなりません。

幼少期のそんな練習に、ヴァイオリンらしい音が出せるようになる秘訣があるのではないかと思って、逆に大人に対してガキゴキを行わせれば、と考えたのが、ガキゴキ・ギコギコ練習です。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=38316&t=2008
大人になってからでは、決して得られない「音色」が出せる可能性を追求した指導法です。

ピアノの音(調律がどうだって構わない)に対して、正確に同じ音程の音を弾けるかどうかは、非常に大切です。他人の音に音程を正確に合わせられない人は、合奏が出来ません。そんなのは、音楽ではない。

与えられた任意の音に対して、正確に同音が弾けないのを、音律云々の理屈で言い訳するのは、勘違い甚だしい。ナンセンス極まりない。

音楽を演奏するためには、任意の音に対して、同音・オクターブ・完全四度・完全五度・長短三度・長二度・長短六度で正確に弾ける必要があります。ヴァイオリンにはフレットがないので、当たり前です。

基準になる音(例えばピアノ)が無い時に、フリーハンドでヴァイオリンがヴァイオリンらしく聞こえる音階を弾く場合に、音律が関係するのであって、与えられた音と正確に同音が弾けないのは、音痴の定義のようなものです。歌手はどうするんでしょうね。

調弦は狂うものなので、調弦が狂ったら弾けない、というのは、ヴァイオリンではありません。だから、私が推奨している開放弦との共鳴で弾く、なんて、正しい筈がない。ヴァイオリンは、周囲の音に馴染む音程で弾きます。(必ずしも正確に同じ音程とは限らない)

先生が楽器の響かせ方を知らず、生徒にも潰した音で弾かせるのは、「よくない先生」です。そんな先生に習っても、楽器が上手になる可能性はありません。例として、何度も上げています。
https://www.youtube.com/watch?v=nslM_bzEOd0
https://www.youtube.com/watch?v=506x1WoyyYE
生徒にも、正しい音程が1つもなく、音が潰れている、という、教えている先生と同じ特徴があります。美しい音の先生による見本が有りませんし、狂った音程と潰れた音によって、耳が腐ってしまっているでしょうから、よほどの事がない限り、脱出は不可能でしょう。

また、下痢便虱カレー愛好家諸氏が湧いてきそうです。
[46625]

Re: 今では有り得ないこんな教えられ方をした。

投稿日時:2013年02月17日 16:19
投稿者:ひよこ豆(ID:IISWVVY)
押し付けて弾くのは、子どもにとっては誤りではなかったのですね。
少し安心しました。


pochi様のお話しで、合わせで言われていることの合点がいったい気がします。

合わせの時に伴奏の音をよく聞くこと。そうすると違和感のない響きになります。
いつも一人で練習しているので自分の音しか聞いていない。
合わせのはじめは、たいていうっかりピアノを聞いていないようです。
必ずしもピアノと同じ音を出すわけではないですが、難しいことは考えずに、よく聞くだけではまってくるのかなぁ。

確かに調弦は弾いているうちに狂ってしまいますし、ピアノも弾いているうちにだんだん音の高さが変わってしまうそうです。聞き合わないと。
そう言えば、ヴァイオリンのレッスンの時、先生と子どもはお互いに調弦で音を合わせることはしないんですが、先生が一緒に弾いてくださったり、伴奏のパートを弾いてくださる時はとてもキレイだなぁと思います。
調弦で完全に合わせなくても、先生はラクラクと合わせてくださっているんですね。
指もだけれど、弓でも音程を作るとおっしゃっていたような気がします。

耳は大事なんですね。
お手本となるいい音と音程感も。
生徒の音は先生の音に似ると感じることはよくあります。
ですが、たまに、幼少からよい先生についておられるのに、デリカシーのない音で弾く方がおられるのは、聞くことに注意を払わなかったからかでしょうか。
もったいないことです。
また、そうならないよう気をつけていきたいとも思いました。気を付けるのは子どもですが。

また、よくコンクールなどで、課題に無伴奏曲と伴奏つきの曲の2本立てがあるのは、フリーハンドでの場合と他楽器との合わせの能力と、両方必要ですよってことなのかなと思いました。

長々失礼しました。
[46627]

Re: 今では有り得ないこんな教えられ方をした。

投稿日時:2013年02月17日 18:18
投稿者:bin(ID:N3QFCWg)
ひよこ豆さん
>>押し付けて弾くのは、子どもにとっては誤りではなかったのですね。

自己流でソフトヴォーチェONLY、
何年もやってるのに表板の鳴らし方の世界を知らない。
それを避ける為には適切な圧が必要だけど
最初は肩で押さえちゃうんですよね。

悪い姿勢、悪い癖は一旦ついてしまうと後で直すのが大変。 
だから最初の先生選び、最初のレッスンはとっても重要だと思う。
この段階でどんな妥協もダメです。
その昔、「はじめまして、よろしくお願いします」、と言ってレッスン受けて
それっきりで終わってしまった無礼を数回もやってしまいました。

聞くと音は解っていても初心者がヴァイオリンで音階を弾くと上ずってしまう傾向にある。
ピアノの音に合わせるのはその癖をリセットする意味もあるのだと思う。

「言うは易し行うは難し」 ← これ一生続くんですよね。自分も思い知らされてます。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 4 ページ [ 32コメント ]

関連スレッド