[46642]
音程と響き
投稿日時:2013年02月20日 21:00
投稿者:るま(ID:MkAJaSM)
いつも皆様の投稿を拝見して勉強しております。
ヴァイオリンの音程と響きについて質問があるのですが,正しい音程で弾くと,なぜヴァイオリンはあのように独特の美しい響きをするのでしょうか。
曲が正しい音程で弾かれた場合に「曲として」又は「演奏として」美しく聞こえるというのは当然ですが,一音だけであっても,音程がぴたりとはまる場合には特別の響きが感じられます。
あまりに常識的なことでお聞きするのが心苦しいのですが,論理的な理由のようなものがあるのかどうか,教えていただきたくて投稿させていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。
ヴァイオリンの音程と響きについて質問があるのですが,正しい音程で弾くと,なぜヴァイオリンはあのように独特の美しい響きをするのでしょうか。
曲が正しい音程で弾かれた場合に「曲として」又は「演奏として」美しく聞こえるというのは当然ですが,一音だけであっても,音程がぴたりとはまる場合には特別の響きが感じられます。
あまりに常識的なことでお聞きするのが心苦しいのですが,論理的な理由のようなものがあるのかどうか,教えていただきたくて投稿させていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。
ヴァイオリン掲示板に戻る
[ 8コメント ]
[46644]
Re: 音程と響き
投稿日時:2013年02月20日 21:28
投稿者:pochi(ID:EyRIKDA)
倍音が共鳴し合うからです。
ピアノと違って、ヴァイオリンの音程は、単純な振動数比になっています。
ヴァイオリンの音程は、同音・完全四度(3/4)・完全五度(2/3)・オクターブ(1/2)と、完全四度と完全五度の差である、長二度(8/9)で成り立っています。ピタゴラス音階と呼ばれ、旋律を弾くのに美しい音階です。
ヴァイオリンは、五度調弦の楽器なので、ピタゴラス音階で弾くと、響くようになっています。
ヴァイオリニストは、その音程を1つ1つ正確に響きで覚えています。だから、音楽を音楽として弾けます。
例えば、D線1st.position3の指Gは、Gの開放弦と共鳴し合って響きます。A線の3rd.positionの4の指Gも同じく響きます。E線の1st.position2の指Gも同じく響きます。この響きを上手く利用して弾くのが、ヴァイオリンを弾く基本です。中級までは、この音程の取り方で大丈夫です。
ピアノと違って、ヴァイオリンの音程は、単純な振動数比になっています。
ヴァイオリンの音程は、同音・完全四度(3/4)・完全五度(2/3)・オクターブ(1/2)と、完全四度と完全五度の差である、長二度(8/9)で成り立っています。ピタゴラス音階と呼ばれ、旋律を弾くのに美しい音階です。
ヴァイオリンは、五度調弦の楽器なので、ピタゴラス音階で弾くと、響くようになっています。
ヴァイオリニストは、その音程を1つ1つ正確に響きで覚えています。だから、音楽を音楽として弾けます。
例えば、D線1st.position3の指Gは、Gの開放弦と共鳴し合って響きます。A線の3rd.positionの4の指Gも同じく響きます。E線の1st.position2の指Gも同じく響きます。この響きを上手く利用して弾くのが、ヴァイオリンを弾く基本です。中級までは、この音程の取り方で大丈夫です。
[46645]
Re: 音程と響き
投稿日時:2013年02月20日 21:55
投稿者:るま(ID:MkAJaSM)
pochi先生,早速にありがとうございます。よく分かりました。倍音の共鳴なのですね。
音程がぴたりと合っているときでも,「ああ,倍音が共鳴しているな」という自覚はなかったのですが(私の耳には,共鳴している側の音は聞き取れないのですが,耳のいい方には聞こえるのでしょうか),美しく響いていると感じるということ自体が,共鳴を感じているということだったのだと思い至りました。
ヴァイオリンは素晴らしい楽器ですね。
これかでも美しい音階を楽しみたいと思います。
音程がぴたりと合っているときでも,「ああ,倍音が共鳴しているな」という自覚はなかったのですが(私の耳には,共鳴している側の音は聞き取れないのですが,耳のいい方には聞こえるのでしょうか),美しく響いていると感じるということ自体が,共鳴を感じているということだったのだと思い至りました。
ヴァイオリンは素晴らしい楽器ですね。
これかでも美しい音階を楽しみたいと思います。
[46646]
Re: 音程と響き
投稿日時:2013年02月20日 22:24
投稿者:pochi(ID:EyRIKDA)
ヴァイオリンが上手になるコツの1つとして、そんな「響く音」を自分で探すのがよいのです。
開放弦と同音及び、そのオクターブは必ず響きますので、取り敢えず、1st.positionでそんな音を探して下さい。
例えば、4の指のG線D、D線A、A線Eは、開放弦と同音なので、独特の響きがあるのが、すぐに解ると思います。
開放弦と同音及び、そのオクターブは必ず響きますので、取り敢えず、1st.positionでそんな音を探して下さい。
例えば、4の指のG線D、D線A、A線Eは、開放弦と同音なので、独特の響きがあるのが、すぐに解ると思います。
[46647]
Re: 音程と響き
投稿日時:2013年02月20日 22:37
投稿者:るま(ID:MkAJaSM)
明日の練習のとき,早速やってみます。
練習するのがますます楽しみになりました。
pochi先生,どうもありがとうございました!
練習するのがますます楽しみになりました。
pochi先生,どうもありがとうございました!
[46654]
移弦のposition移動について
投稿日時:2013年02月22日 16:58
投稿者:nao(ID:FmFRcCc)
先生はらは「移弦のposition移動は先に移動してからposition移動するように」といわれました。
質問ですが斜めにいきなり移動するのは良くないのですか?
直角三角形の(a+b)>cの原理で距離も短いし手間も1回ですみます。
質問ですが斜めにいきなり移動するのは良くないのですか?
直角三角形の(a+b)>cの原理で距離も短いし手間も1回ですみます。
[46655]
Re: 音程と響き
投稿日時:2013年02月22日 17:33
投稿者:Xin(ID:FwYEOEQ)
響く音とそうでない音をビジュアルで表現すると
こうなります。
ttp://www.youtube.com/watch?v=BhZpvGSPx6w&list=PLgU8Hp3-eHmzPjhKD6VNxlA5cjTiT50SV
こうなります。
ttp://www.youtube.com/watch?v=BhZpvGSPx6w&list=PLgU8Hp3-eHmzPjhKD6VNxlA5cjTiT50SV
[46662]
Re: 音程と響き
投稿日時:2013年02月23日 03:10
投稿者:pochi(ID:EyRIKDA)
nao氏、
基本は移弦してからシフトです。逆はハイポジションだと完全五度が合っていない事があるので、避けた方が良いのです。
>直角三角形の(a+b)>cの原理で距離も短いし手間も1回ですみます。
----シフトは手の形で行うもので、三角形の斜辺の考え方だと手の形が崩れ勝ちになるので避けます。
基本は移弦してからシフトです。逆はハイポジションだと完全五度が合っていない事があるので、避けた方が良いのです。
>直角三角形の(a+b)>cの原理で距離も短いし手間も1回ですみます。
----シフトは手の形で行うもので、三角形の斜辺の考え方だと手の形が崩れ勝ちになるので避けます。
[46663]
Re: 音程と響き
投稿日時:2013年02月23日 09:42
投稿者:nao(ID:FmFRcCc)
pochiさま ありがとうございました。
新しいタイトルで質問しょうとおもったのですが、便乗になってしまいました。すみませんでした。
新しいタイトルで質問しょうとおもったのですが、便乗になってしまいました。すみませんでした。
ヴァイオリン掲示板に戻る
[ 8コメント ]