[47489]
西洋音楽に絶対音感は必要か?
投稿日時:2013年11月27日 22:40
投稿者:pochi(ID:JpZ3giU)
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47485#47487
[47487]
Re: 耳に頼らずヴァイオリンの練習が成立するのか?
柏木氏[13/11/27 12:28:40]投稿、
>昔は今ほど英才教育が進んでおらず、プロの指揮者や作曲家でさえ、絶体音感を持っていない方がおられました。
>もしかしたら昔の偉大な作曲家の中にも絶体音感を持っていなかった方がいてもおかしくないのではと思っています。
エジソン以前、電気関連科学技術の確立以前は、音程の数値化は難しいはずです。ベートーヴェン・モーツァルトの昔は、調弦が決まっていなかったと解っています。だから、当時は絶対音感なんて、無意味、むしろ有害だったでしょう。教会のオルガンはそれぞれ音程が違ったのだそうです。今でも、それぞれの教会で違うような気がしますし、調弦が違うと、楽器の鳴りが違うので、絶対音感など持っていない私でも、慣れるのに時間がかかります。
ヴァイオリニストが「絶対音感」と言う場合
「絶対音感のお陰で、調弦が違うところで苦労した」
と自嘲的に使います。
音程の良し悪しや、楽器の上手下手には関係ないのです。
私が想像するのは、柏木氏は「絶対音感」と「聴音」の区別が付いていないのではないか、ということです。
柏木氏は、音階練習の意味も解っていません。楽器の持つ、それぞれの音の響きや弾き味を確認し、それと同時に指を慣らす為に行うのが、音階練習です。「耳に頼らず」チューナー等で音階の練習が出来るワケがない。それでは音楽にはならない。譲れない一線です。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47485#47488
[47488]
柏木氏[13/11/27 12:36:30]投稿、
>絶体音感があったところで本番は一発勝負です。当てるか外すかの2通りしかありません。外して修正したとしても修正した音が聴衆に届いてしまいます。
>音を当てる左手の技術が最後はものをいいます。
>ピアニスト自分で調律できませんので途中で狂っても弾き続けるしかありません。
****こちらもメチャクチャです。
以下が私の感じ方と同じです。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47148#47160
ちょいちゃか氏[13/10/02 14:08:49]投稿
>バイオリンって指の形で音程を取るものではないんですよね。形をトレーニングで決めるから音程が当たるという風には絶対に考えない方がいいのです。
>基本はソルフェージュがあった上での手の反応です。そうなってくると無駄な力も抜けてくるはずなので、小指を伸ばすとか突っ張るとかと言う発想はなくなります。
敢えて私の感じ方を書くと、
「音程は狂って当たり前」でも、「瞬時に修正を掛けます」
「その修正幅を如何に小さくするのか」が「指慣らし」です。
ちょいちゃか氏曰わくの「手の反応」になります。
その為にヴァイオリニストは日々、音階練習をしています。音が解らなかったら、音階なんて何の意味も無いと思います。
音階は、ソルフェージュ(厳密に音が解っていること)が前提なのです。ピアノの音(特に平均律の和音)を楽音として聴く事はあっても、チューナーの針を使うなんて、あり得ません。
チューナーを使って音階練習をしている絶対音感保持者の柏木氏の意見は要りませんので、柏木氏以外の方々の御意見を伺いたい。
[47487]
[47487]
Re: 耳に頼らずヴァイオリンの練習が成立するのか?
投稿日時:2013年11月27日 12:28
投稿者:柏木(ID:QQZ5WYM)
昔は今ほど英才教育が進んでおらず、プロの指揮者や作曲家でさえ、絶体音感を持っていない方がおられました。
もしかしたら昔の偉大な作曲家の中にも絶体音感を持っていなかった方がいてもおかしくないのではと思っています。
もしかしたら昔の偉大な作曲家の中にも絶体音感を持っていなかった方がいてもおかしくないのではと思っています。
柏木氏[13/11/27 12:28:40]投稿、
>昔は今ほど英才教育が進んでおらず、プロの指揮者や作曲家でさえ、絶体音感を持っていない方がおられました。
>もしかしたら昔の偉大な作曲家の中にも絶体音感を持っていなかった方がいてもおかしくないのではと思っています。
エジソン以前、電気関連科学技術の確立以前は、音程の数値化は難しいはずです。ベートーヴェン・モーツァルトの昔は、調弦が決まっていなかったと解っています。だから、当時は絶対音感なんて、無意味、むしろ有害だったでしょう。教会のオルガンはそれぞれ音程が違ったのだそうです。今でも、それぞれの教会で違うような気がしますし、調弦が違うと、楽器の鳴りが違うので、絶対音感など持っていない私でも、慣れるのに時間がかかります。
ヴァイオリニストが「絶対音感」と言う場合
「絶対音感のお陰で、調弦が違うところで苦労した」
と自嘲的に使います。
音程の良し悪しや、楽器の上手下手には関係ないのです。
私が想像するのは、柏木氏は「絶対音感」と「聴音」の区別が付いていないのではないか、ということです。
柏木氏は、音階練習の意味も解っていません。楽器の持つ、それぞれの音の響きや弾き味を確認し、それと同時に指を慣らす為に行うのが、音階練習です。「耳に頼らず」チューナー等で音階の練習が出来るワケがない。それでは音楽にはならない。譲れない一線です。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47485#47488
[47488]
[47488]
Re: 耳に頼らずヴァイオリンの練習が成立するのか?
投稿日時:2013年11月27日 12:36
投稿者:柏木(ID:QQZ5WYM)
絶体音感があったところで本番は一発勝負です。当てるか外すかの2通りしかありません。外して修正したとしても修正した音が聴衆に届いてしまいます。
音を当てる左手の技術が最後はものをいいます。
ピアニスト自分で調律できませんので途中で狂っても弾き続けるしかありません。
音を当てる左手の技術が最後はものをいいます。
ピアニスト自分で調律できませんので途中で狂っても弾き続けるしかありません。
>絶体音感があったところで本番は一発勝負です。当てるか外すかの2通りしかありません。外して修正したとしても修正した音が聴衆に届いてしまいます。
>音を当てる左手の技術が最後はものをいいます。
>ピアニスト自分で調律できませんので途中で狂っても弾き続けるしかありません。
****こちらもメチャクチャです。
以下が私の感じ方と同じです。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47148#47160
ちょいちゃか氏[13/10/02 14:08:49]投稿
>バイオリンって指の形で音程を取るものではないんですよね。形をトレーニングで決めるから音程が当たるという風には絶対に考えない方がいいのです。
>基本はソルフェージュがあった上での手の反応です。そうなってくると無駄な力も抜けてくるはずなので、小指を伸ばすとか突っ張るとかと言う発想はなくなります。
敢えて私の感じ方を書くと、
「音程は狂って当たり前」でも、「瞬時に修正を掛けます」
「その修正幅を如何に小さくするのか」が「指慣らし」です。
ちょいちゃか氏曰わくの「手の反応」になります。
その為にヴァイオリニストは日々、音階練習をしています。音が解らなかったら、音階なんて何の意味も無いと思います。
音階は、ソルフェージュ(厳密に音が解っていること)が前提なのです。ピアノの音(特に平均律の和音)を楽音として聴く事はあっても、チューナーの針を使うなんて、あり得ません。
チューナーを使って音階練習をしている絶対音感保持者の柏木氏の意見は要りませんので、柏木氏以外の方々の御意見を伺いたい。
ヴァイオリン掲示板に戻る
6 / 9 ページ [ 80コメント ]
[47563]
Re: 西洋音楽に絶対音感は必要か?
投稿日時:2013年11月28日 03:47
投稿者:柏木(ID:QZhxEIk)
Pochiさんは恥ずかしいとは思わないんですか?
[47565]
Re: 西洋音楽に絶対音感は必要か?
投稿日時:2013年11月28日 03:48
投稿者:柏木(ID:QZhxEIk)
Pochiさんは恥ずかしいとは思わないんですか?
[47566]
Re: 西洋音楽に絶対音感は必要か?
投稿日時:2013年11月28日 03:49
投稿者:柏木(ID:QZhxEIk)
そちらも過激なことを書き込まないでください。
[47567]
Re: 西洋音楽に絶対音感は必要か?
投稿日時:2013年11月28日 03:55
投稿者:柏木(ID:QZhxEIk)
お互い素性を明かせない以上どうしようもないですが(笑)
[47568]
Re: 西洋音楽に絶対音感は必要か?
投稿日時:2013年11月28日 03:58
投稿者:柏木(ID:QZhxEIk)
Pochiさんのおそらく似ているだけの人が寄ってくるので書き込まないでくださいw
[47570]
Re: 西洋音楽に絶対音感は必要か?
投稿日時:2013年11月28日 04:05
投稿者:柏木(ID:QZhxEIk)
全く違います。
[47571]
Re: 西洋音楽に絶対音感は必要か?
投稿日時:2013年11月28日 04:08
投稿者:柏木(ID:QZhxEIk)
Pochiさんがどんな方であれ、過激な書き込みはやめてください。
[47572]
Re: 西洋音楽に絶対音感は必要か?
投稿日時:2013年11月28日 04:10
投稿者:柏木(ID:QZhxEIk)
未成年でも関係ないです!
[47573]
Re: 西洋音楽に絶対音感は必要か?
投稿日時:2013年11月28日 04:13
投稿者:柏木(ID:QZhxEIk)
未成年でも一人前の音楽家としての発言をしてください。
[47574]
Re: 西洋音楽に絶対音感は必要か?
投稿日時:2013年11月28日 07:50
投稿者:たく(ID:IXhoZSU)
バイオリン演奏では素人ですが、
① pochiさんの音程やリズム・音色に関する説明は良く理解できます。私の周りには、理解されている方が多いです。また、現段階で理解できてなくても、理解しようと努力されています。
② 私の周りで、全弦をチューナーで合わせる人たちがいましたが、当団では、禁止しています。合奏になりません。チューナーにも平均律以外の音律ができるチューナーがあることさえ知らないかたが多いです。
③ 調弦は、各自がチューナーを使ってAを合わせますが、再度、コンマスのAに合わせます。さらに、調弦の苦手な人もおりますので、開放弦Gも皆で音を出して、チェックします。合っていなかったら、最初からやりなおしします。それでも、合わないと、個人個人の音を出させてチェックします。
④ pochiさんの発言で、やる気をなくす人は私の周囲にはおりません。一生懸命理解しようとしています。
⑤ pochiさんの似ている方だけが、よって来ているとは思えません。
⑥ 絶対音感より、音程の間隔をしっかり理解することが大事なように思います。でないと、美しい旋律で歌うことはできません。録音して聞いたら、自分がどれだけ変な音程で鳴らしているのかがすぐ解ると思うのですが?
⑦ 必死に練習しないと、バイオリンを弾くことが楽しくならないと思います(やればやるほど苦痛になるかもしれませんが)。楽しければいい程度でしたら、ほんとの意味での充実感は得られないと思います。私の周囲で○○○楽器店や○○バイオリン教室で習っている方は沢山おられますが、そういう人に限って、何年やってもうまくならない方が多いです。「おっと、良い音だすね」という人は、ほとんど皆無です。音程もリズムも音色も当然ビブラートなど滅茶苦茶(気持ちが悪い)です。お金を支払って、その結果ですよ。そうして、1音もまともな音が出せずに、バイオリンから去っていきます。それこそ楽しくないでしょう。指導者は、生徒に嫌われても厳格に練習するように指導していただきたいものです。これは、素人からのお願いです。
① pochiさんの音程やリズム・音色に関する説明は良く理解できます。私の周りには、理解されている方が多いです。また、現段階で理解できてなくても、理解しようと努力されています。
② 私の周りで、全弦をチューナーで合わせる人たちがいましたが、当団では、禁止しています。合奏になりません。チューナーにも平均律以外の音律ができるチューナーがあることさえ知らないかたが多いです。
③ 調弦は、各自がチューナーを使ってAを合わせますが、再度、コンマスのAに合わせます。さらに、調弦の苦手な人もおりますので、開放弦Gも皆で音を出して、チェックします。合っていなかったら、最初からやりなおしします。それでも、合わないと、個人個人の音を出させてチェックします。
④ pochiさんの発言で、やる気をなくす人は私の周囲にはおりません。一生懸命理解しようとしています。
⑤ pochiさんの似ている方だけが、よって来ているとは思えません。
⑥ 絶対音感より、音程の間隔をしっかり理解することが大事なように思います。でないと、美しい旋律で歌うことはできません。録音して聞いたら、自分がどれだけ変な音程で鳴らしているのかがすぐ解ると思うのですが?
⑦ 必死に練習しないと、バイオリンを弾くことが楽しくならないと思います(やればやるほど苦痛になるかもしれませんが)。楽しければいい程度でしたら、ほんとの意味での充実感は得られないと思います。私の周囲で○○○楽器店や○○バイオリン教室で習っている方は沢山おられますが、そういう人に限って、何年やってもうまくならない方が多いです。「おっと、良い音だすね」という人は、ほとんど皆無です。音程もリズムも音色も当然ビブラートなど滅茶苦茶(気持ちが悪い)です。お金を支払って、その結果ですよ。そうして、1音もまともな音が出せずに、バイオリンから去っていきます。それこそ楽しくないでしょう。指導者は、生徒に嫌われても厳格に練習するように指導していただきたいものです。これは、素人からのお願いです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
6 / 9 ページ [ 80コメント ]