[47656]
チューナーの使い方
投稿日時:2013年12月01日 06:07
投稿者:pochi(ID:JpZ3giU)
柏木氏は、音程はどうでもよいらしいので、関係有りません。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47616
音程に対して各人物凄く厳しい事すら知らない。
自分は音痴で、それでよい、としている人は、関係ありません。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47420#47441
>私自身も絶対音感を持っていてもチューナーを使って練習します。
----ヴァイオリンが上手になりたいのなら、行ってはならないことです。議論の余地は無いので、この点以外の御意見をお願いします。ヴァイオリン弾きの教条(ドグマ)です。
音は、耳で合わせますから、チューナーで音を合わせるのは無意味です。だから、耳を使うために、折角ある文明の力であるチューナーを使いましょう。
調弦の練習をしましょう。
①チューナーの針でEADGを調弦して下さい。
②ピアノの音を聴いて調弦して下さい。
③AE・AD・DGの五度調弦をして下さい。
それぞれ音程が異なるはずです。その響きをよく聴いて下さい。音を聴く練習になるはずです。
これなら、チューナーを正しく使える事になると思います。
初心者(中級まで)は、
http://static.musiciansfriend.com/derivates/18/001/393/171/DV016_Jpg_Large_466137.999.901_4-4.jpg
こんなテイルピースをオススメします。私は木製のテイルピースを使っていますが、金属製だからといって音が悪いとは思いません。
御意見をどうぞ。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47616
音程に対して各人物凄く厳しい事すら知らない。
自分は音痴で、それでよい、としている人は、関係ありません。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47420#47441
>私自身も絶対音感を持っていてもチューナーを使って練習します。
----ヴァイオリンが上手になりたいのなら、行ってはならないことです。議論の余地は無いので、この点以外の御意見をお願いします。ヴァイオリン弾きの教条(ドグマ)です。
音は、耳で合わせますから、チューナーで音を合わせるのは無意味です。だから、耳を使うために、折角ある文明の力であるチューナーを使いましょう。
調弦の練習をしましょう。
①チューナーの針でEADGを調弦して下さい。
②ピアノの音を聴いて調弦して下さい。
③AE・AD・DGの五度調弦をして下さい。
それぞれ音程が異なるはずです。その響きをよく聴いて下さい。音を聴く練習になるはずです。
これなら、チューナーを正しく使える事になると思います。
初心者(中級まで)は、
http://static.musiciansfriend.com/derivates/18/001/393/171/DV016_Jpg_Large_466137.999.901_4-4.jpg
こんなテイルピースをオススメします。私は木製のテイルピースを使っていますが、金属製だからといって音が悪いとは思いません。
御意見をどうぞ。
ヴァイオリン掲示板に戻る
4 / 4 ページ [ 33コメント ]
[47843]
Re: チューナーの使い方
投稿日時:2013年12月02日 17:57
投稿者:スガラボット(ID:JzQWYyA)
pochi さん、
そうでしたね。pochiさんは6年前のスレッドでも平均律の五度よりより狭めに各弦をチューニングすると違和感があるのでやめると仰っていました。
ただ、一般読者の方に覚えておいて頂きたいのは「各弦の倍音列が良く共鳴するように、純正的な響きを大切にして、美しい音色で楽器を鳴らしたい」のであれば、チューニングするとき平均律の五度より若干狭めに合わせ、各指が押さえる音程もそれに合わせて練習した方が良いと言うことです。平均律より広めにチューニングすると楽器各弦の協和性は確実に悪くなります。
確かに五度を696.5セントの純粋な古典音律に準拠してチューニングして、その音律で旋律を弾くと、最初はメロディーとして違和感を覚えることでしょう。それとこの様な古典音律準拠の演奏は無伴奏やビアノ伴奏を前提としたソロ演奏では、聴衆に音程の悪いプレーヤーだと評価されてしまう危険も多いのです。実際、ウチのカミさんの生徒があるコンクールでこの様なチューニングを演奏前に時間をかけてやったため、審査員の先生から音程が合っていないと酷評された経験があります。(この生徒さんはブラームスのコンチェルトを弾いて、その出来はかなり良かったのですが…)
物事には程々と言うこともあるので、厳密に「3.5セント狭めに」ではなくその半分程度の狭めから始めてみた方が良いでしょう。
それで、このスレッドについては「トーシロー」らしい僕からの投稿はこの辺で打ち止めにしたいと思います。お耳汚しの段、失礼しました。
そうでしたね。pochiさんは6年前のスレッドでも平均律の五度よりより狭めに各弦をチューニングすると違和感があるのでやめると仰っていました。
ただ、一般読者の方に覚えておいて頂きたいのは「各弦の倍音列が良く共鳴するように、純正的な響きを大切にして、美しい音色で楽器を鳴らしたい」のであれば、チューニングするとき平均律の五度より若干狭めに合わせ、各指が押さえる音程もそれに合わせて練習した方が良いと言うことです。平均律より広めにチューニングすると楽器各弦の協和性は確実に悪くなります。
確かに五度を696.5セントの純粋な古典音律に準拠してチューニングして、その音律で旋律を弾くと、最初はメロディーとして違和感を覚えることでしょう。それとこの様な古典音律準拠の演奏は無伴奏やビアノ伴奏を前提としたソロ演奏では、聴衆に音程の悪いプレーヤーだと評価されてしまう危険も多いのです。実際、ウチのカミさんの生徒があるコンクールでこの様なチューニングを演奏前に時間をかけてやったため、審査員の先生から音程が合っていないと酷評された経験があります。(この生徒さんはブラームスのコンチェルトを弾いて、その出来はかなり良かったのですが…)
物事には程々と言うこともあるので、厳密に「3.5セント狭めに」ではなくその半分程度の狭めから始めてみた方が良いでしょう。
それで、このスレッドについては「トーシロー」らしい僕からの投稿はこの辺で打ち止めにしたいと思います。お耳汚しの段、失礼しました。
[47845]
Re: チューナーの使い方
投稿日時:2013年12月02日 18:27
投稿者:pochi(ID:JpZ3giU)
柏木氏曰く「トーシロ」のスガラボット氏、
すごく勉強になります。調弦の可能性はまだまだあるのではないかと、再認識させられました。696.5centの調弦をもう少し試してみます。ありがとう。
すごく勉強になります。調弦の可能性はまだまだあるのではないかと、再認識させられました。696.5centの調弦をもう少し試してみます。ありがとう。
[47881]
Re: チューナーの使い方
投稿日時:2013年12月03日 07:19
投稿者:たく(ID:IXhoZSU)
スガラボットさん pochiさん
大変有意義な内容の会話をしていただき、ありがとうございました。改めて奥深さを感じました。
大変有意義な内容の会話をしていただき、ありがとうございました。改めて奥深さを感じました。
[48082]
Re: チューナーの使い方
投稿日時:2013年12月11日 15:58
投稿者:blanche(ID:EIABkCA)
このスレッド、大変参考になりました。合わせる編成によって、どう取るか、実際問題としていつも考えていたので。。
減3和音を構成する4つの音なんて平均率的に取るしかないし、時代でいうとそこですでに古典派以前から使われていて。
またVcにC線を「少し高めに調弦して」とお願いしても必ずしも理解されない時も。。E線をかなり低めに普段は調弦している。そのほうが良い。
またPfと合わせる時は逆だったり。
ギュンター・ピヒラーは最も好きなヴァイオリニストの一人です。音程の取り方も水際立って聴こえます。
減3和音を構成する4つの音なんて平均率的に取るしかないし、時代でいうとそこですでに古典派以前から使われていて。
またVcにC線を「少し高めに調弦して」とお願いしても必ずしも理解されない時も。。E線をかなり低めに普段は調弦している。そのほうが良い。
またPfと合わせる時は逆だったり。
ギュンター・ピヒラーは最も好きなヴァイオリニストの一人です。音程の取り方も水際立って聴こえます。
ヴァイオリン掲示板に戻る
4 / 4 ページ [ 33コメント ]