[49223]
ビソロッティとモラッシ【雑談です】
投稿日時:2014年11月30日 10:31
投稿者:晋作(ID:ElA0IjU)
ビソロッティ(FB)って箱を閉じてからパフリング入れる(削る)という17~18世紀のクレモナの製作マナーを守ってる数少ない製作家だそうです。
モラッシ(GBM)は外枠式で作ったり、一時期から中国製ホワイトバイオリンを仕入れて塗装だけクレモナで行うという話もあり、これが本当だったら酷い話。
某バイオリン販売の老舗では1985年以前のモラッシの価格はプレミアついて高いのですが最近のものはそれより安い価格ですね。
それでも他の製作家よりは高いのですが、外枠式手抜きバイオリン(本人は外枠式も伝統的な製作方法と主張してる様ですが)や中国で製作されたものに対して払う金額じゃないですね。
モラッシ(GBM)は外枠式で作ったり、一時期から中国製ホワイトバイオリンを仕入れて塗装だけクレモナで行うという話もあり、これが本当だったら酷い話。
某バイオリン販売の老舗では1985年以前のモラッシの価格はプレミアついて高いのですが最近のものはそれより安い価格ですね。
それでも他の製作家よりは高いのですが、外枠式手抜きバイオリン(本人は外枠式も伝統的な製作方法と主張してる様ですが)や中国で製作されたものに対して払う金額じゃないですね。
ヴァイオリン掲示板に戻る
16 / 16 ページ [ 151コメント ]
[55831]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
投稿日時:2025年04月28日 10:52
投稿者:マルコムX(ID:EChYICc)
製作家の名前を並べたからって、音痴がヴァイオリンを弾けるようになるってものでもないぜ
オールド楽器は歳月によって作られるので、新作で再現するのは無理
仮に再現できるとしても、製作技術のブラッシュアップではなく、新しい科学技術みたいなのが必要
そもそも、ストラドが有名なのはヒル商会の陰謀のおかげなので、楽器として最も優れているからというわけでもない
ストラドの形状を元に楽器を作るのではなく、仮にクローンのようにストラドを複製できたとしても、それ本当に欲しいの?
多くの人はストラドのネームバリューや値段に価値を見出しているだけではないの?
自分の中にストラドを元にした形状の楽器の理想やイメージの音があるなら、ストラドモデルの楽器を色々と試してみればいいと思うけど、オールドの再現は無理でしょ
オールド楽器は歳月によって作られるので、新作で再現するのは無理
仮に再現できるとしても、製作技術のブラッシュアップではなく、新しい科学技術みたいなのが必要
そもそも、ストラドが有名なのはヒル商会の陰謀のおかげなので、楽器として最も優れているからというわけでもない
ストラドの形状を元に楽器を作るのではなく、仮にクローンのようにストラドを複製できたとしても、それ本当に欲しいの?
多くの人はストラドのネームバリューや値段に価値を見出しているだけではないの?
自分の中にストラドを元にした形状の楽器の理想やイメージの音があるなら、ストラドモデルの楽器を色々と試してみればいいと思うけど、オールドの再現は無理でしょ
[55832]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
投稿日時:2025年04月28日 15:22
投稿者:松毬(ID:NjEYhpY)
君自身のことは良く分かった。ありがとねー
ただなぁ、
・無理かどうか決めるのは私でも君でもなく、それに関わる作家たちの取り組みだから❗周りは気長に待つしかないだろう。私も新しい科学技術が使われるだろうと思う
・クローンレプリカなら欲しい‼️沢山欲しい人がいるでしょう。今までは諦めて偽物モデル買ってきた訳で、それが無くなるのは大革命だよ❗
・今の楽器より悪くても、ストラドやオールドを知るのに、本物を買ったり借りたりしなくて良いからね。助かる❗
また、ストラドはただの楽器だったと解るだけかも知れないが、それならそれで良いじゃないか?
ストラド伝説の始まりは、確かにパリでしょう。ビオッティが、師匠の演奏旅行に付いてロシアに行き、エカテリーナからストラドをもらったのが始まり。
演奏旅行で、ビオッティがデビューして、パリに留まり、最初のバロック仕様のままストラドを弾いたでしょう。
不思議なことに、この楽器をビオッティは手放しており、また、この楽器を誰がモダンに改良したか?不明のまま。また、確かに、ビオッティはモダン楽器も弾くですが、最初に誰から手に入れたのかも不明です。
この傍らに、パノルモが改良したのだろうとされ、または、パリの作家、ルポー、ガン、コリカー、アルデリック、ピクらがバロックをモダンに改良したことで知られ、彼らもストラドに着目してコピーします。また、彼らの製作はガン・ベルナルデルが伝えます。
これを追いかけたビヨームも、モダンへの改良とストラドらのコピーで名を挙げ、ビヨームはハーンが使って親しまれていますね。
ビヨームを追い駆けたのがヒルです
ただなぁ、
・無理かどうか決めるのは私でも君でもなく、それに関わる作家たちの取り組みだから❗周りは気長に待つしかないだろう。私も新しい科学技術が使われるだろうと思う
・クローンレプリカなら欲しい‼️沢山欲しい人がいるでしょう。今までは諦めて偽物モデル買ってきた訳で、それが無くなるのは大革命だよ❗
・今の楽器より悪くても、ストラドやオールドを知るのに、本物を買ったり借りたりしなくて良いからね。助かる❗
また、ストラドはただの楽器だったと解るだけかも知れないが、それならそれで良いじゃないか?
ストラド伝説の始まりは、確かにパリでしょう。ビオッティが、師匠の演奏旅行に付いてロシアに行き、エカテリーナからストラドをもらったのが始まり。
演奏旅行で、ビオッティがデビューして、パリに留まり、最初のバロック仕様のままストラドを弾いたでしょう。
不思議なことに、この楽器をビオッティは手放しており、また、この楽器を誰がモダンに改良したか?不明のまま。また、確かに、ビオッティはモダン楽器も弾くですが、最初に誰から手に入れたのかも不明です。
この傍らに、パノルモが改良したのだろうとされ、または、パリの作家、ルポー、ガン、コリカー、アルデリック、ピクらがバロックをモダンに改良したことで知られ、彼らもストラドに着目してコピーします。また、彼らの製作はガン・ベルナルデルが伝えます。
これを追いかけたビヨームも、モダンへの改良とストラドらのコピーで名を挙げ、ビヨームはハーンが使って親しまれていますね。
ビヨームを追い駆けたのがヒルです
ヴァイオリン掲示板に戻る
16 / 16 ページ [ 151コメント ]