[49223]
ビソロッティとモラッシ【雑談です】
投稿日時:2014年11月30日 10:31
投稿者:晋作(ID:ElA0IjU)
ビソロッティ(FB)って箱を閉じてからパフリング入れる(削る)という17~18世紀のクレモナの製作マナーを守ってる数少ない製作家だそうです。
モラッシ(GBM)は外枠式で作ったり、一時期から中国製ホワイトバイオリンを仕入れて塗装だけクレモナで行うという話もあり、これが本当だったら酷い話。
某バイオリン販売の老舗では1985年以前のモラッシの価格はプレミアついて高いのですが最近のものはそれより安い価格ですね。
それでも他の製作家よりは高いのですが、外枠式手抜きバイオリン(本人は外枠式も伝統的な製作方法と主張してる様ですが)や中国で製作されたものに対して払う金額じゃないですね。
モラッシ(GBM)は外枠式で作ったり、一時期から中国製ホワイトバイオリンを仕入れて塗装だけクレモナで行うという話もあり、これが本当だったら酷い話。
某バイオリン販売の老舗では1985年以前のモラッシの価格はプレミアついて高いのですが最近のものはそれより安い価格ですね。
それでも他の製作家よりは高いのですが、外枠式手抜きバイオリン(本人は外枠式も伝統的な製作方法と主張してる様ですが)や中国で製作されたものに対して払う金額じゃないですね。
ヴァイオリン掲示板に戻る
15 / 15 ページ [ 142コメント ]
[55816]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
投稿日時:2025年04月22日 12:27
投稿者:asdf(ID:KAGZNRM)
通りすがり 様
どうなのでしょう。演奏家が職業的に成功するには、やはりOld名器の所有が必須なのでしょうか? 仮に「StradやG > BやM」が成り立つとしても、「SやG > すべての新作」が本当に成立しているのでしょうか? あるいは、話はもっと深刻で、そもそも今までの新作には演奏家をinspireする何か本質的な要素が欠けているのかもしれません。もちろん、明確な答えがあるわけではありません。ただ、一つの参考例として思い当たるのは、最近になってようやく、HahnのようなVuillaume制作の2台のフレンチ・ヴァイオリンを用いてキャリアを築き上げるような演奏家が現れたという事実です。それによって、かつては “優れた新作” と見なされていたVuillaumeの楽器が、今日では“名器”の仲間入りを果たしたようにも感じられます。もっとも、Vuillaumeという存在自体がすでに特異です。Paganiniが自らの楽器のレプリカを購入しSivoriに贈ったというエピソードからもわかるように、19世紀当時においてさえ、例外的な位置づけにあった製作家でした。重要なのは、Hahnのような一部の演奏家たちは、高価で優れた楽器を自由に選べる立場にありながら、あえてVuillaumeを主戦力として用いているという点です。そこには、やはり単なる代用品とは異なる実力や魅力があったという証左があるはずです。
言うまでもなく、「名器は他の追随を許さない」というのは、高額な取引が前提となる楽器市場では暗黙の了解です。一方で、新作楽器を多く流通させるには、「名器 ≒ 出来の良い新作」という物語が都合よい。そうした二重構造のなかで、私たちが目にする楽器評価の言説は、どうしても曖昧で利害が絡みがちなものになります。だからこそ、「言説」ではなく、実際に “誰が” “どのように” その楽器を使っているのかという現実こそが、楽器の真の実力をもっとも雄弁に物語っているのではないかと思います。
かつてVuillaumeのような優れた製作家が存在したように、現代にも同等の資質を持つ製作家がきっとどこかにいると、私は信じています。20世紀以降でそのように名が挙がる制作者としては、例えばPoggi、Zygmuntowicz、Greinerといった人物がいます。ただ、ここで私の不明をさらけ出すことになりますが、現在、スター演奏家が常用する新作として思い浮かぶのは、Greiner(テツラフが使用)くらいしかありません。多くの一流ソリストは、新作をTPOに応じて“時折”使う程度にとどまっているように見えます。
個人的な印象ですが、Vuillaumeの楽器の真価は(現時点では)、音色そのものというよりむしろその優れた動的性能にあると感じています。つまり、演奏技術を存分に引き出し、キレのある表現を可能にする器としてのポテンシャル――この点にこそ彼の楽器は本領を発揮するのではないでしょうか。おそらく現在の製作家たちも、この方向性を意識しながら制作に取り組んでいるはずです。しかし、それにもかかわらず、現代製作の楽器による演奏がなかなか舞台から耳に届いてこないという現実があります。このギャップこそが、いま私たちが問うべき課題なのかもしれません。
Powered by chatGPT 4o
どうなのでしょう。演奏家が職業的に成功するには、やはりOld名器の所有が必須なのでしょうか? 仮に「StradやG > BやM」が成り立つとしても、「SやG > すべての新作」が本当に成立しているのでしょうか? あるいは、話はもっと深刻で、そもそも今までの新作には演奏家をinspireする何か本質的な要素が欠けているのかもしれません。もちろん、明確な答えがあるわけではありません。ただ、一つの参考例として思い当たるのは、最近になってようやく、HahnのようなVuillaume制作の2台のフレンチ・ヴァイオリンを用いてキャリアを築き上げるような演奏家が現れたという事実です。それによって、かつては “優れた新作” と見なされていたVuillaumeの楽器が、今日では“名器”の仲間入りを果たしたようにも感じられます。もっとも、Vuillaumeという存在自体がすでに特異です。Paganiniが自らの楽器のレプリカを購入しSivoriに贈ったというエピソードからもわかるように、19世紀当時においてさえ、例外的な位置づけにあった製作家でした。重要なのは、Hahnのような一部の演奏家たちは、高価で優れた楽器を自由に選べる立場にありながら、あえてVuillaumeを主戦力として用いているという点です。そこには、やはり単なる代用品とは異なる実力や魅力があったという証左があるはずです。
言うまでもなく、「名器は他の追随を許さない」というのは、高額な取引が前提となる楽器市場では暗黙の了解です。一方で、新作楽器を多く流通させるには、「名器 ≒ 出来の良い新作」という物語が都合よい。そうした二重構造のなかで、私たちが目にする楽器評価の言説は、どうしても曖昧で利害が絡みがちなものになります。だからこそ、「言説」ではなく、実際に “誰が” “どのように” その楽器を使っているのかという現実こそが、楽器の真の実力をもっとも雄弁に物語っているのではないかと思います。
かつてVuillaumeのような優れた製作家が存在したように、現代にも同等の資質を持つ製作家がきっとどこかにいると、私は信じています。20世紀以降でそのように名が挙がる制作者としては、例えばPoggi、Zygmuntowicz、Greinerといった人物がいます。ただ、ここで私の不明をさらけ出すことになりますが、現在、スター演奏家が常用する新作として思い浮かぶのは、Greiner(テツラフが使用)くらいしかありません。多くの一流ソリストは、新作をTPOに応じて“時折”使う程度にとどまっているように見えます。
個人的な印象ですが、Vuillaumeの楽器の真価は(現時点では)、音色そのものというよりむしろその優れた動的性能にあると感じています。つまり、演奏技術を存分に引き出し、キレのある表現を可能にする器としてのポテンシャル――この点にこそ彼の楽器は本領を発揮するのではないでしょうか。おそらく現在の製作家たちも、この方向性を意識しながら制作に取り組んでいるはずです。しかし、それにもかかわらず、現代製作の楽器による演奏がなかなか舞台から耳に届いてこないという現実があります。このギャップこそが、いま私たちが問うべき課題なのかもしれません。
Powered by chatGPT 4o
[55817]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
投稿日時:2025年04月22日 20:46
投稿者:松毬(ID:MYeRAYk)
先ずは、実際に弾いてみることの方が良いでしょう
今ならまだディーラーに行けば、いつでも手に入る楽器たちですので。性能と値段はズバリ比例するものではありません。値段は、芸術作品など骨董品として市場相場で決まっています。気になるなら買って弾いて、ダメなら機を見て売れば良いでしょう
G.B.M.は、F.ガリンベルティ(1894 - 1982)の後継で、弟子の位置付けです。F.G.は、1500-2000万円を前後する楽器です。この弟子の作品相場を考えると、F.G.と被る80年代までのG.B.Mが700-1000万を前後するのは異常とは言えないでしょう。
ただ、以降は少しずつ作風も変わって、21世紀に入った晩年は、もはやF.G.の弟子としてではないでしょう。一作家G.B.M.としての個性的な位置付けになるか?評価はまだ時間が必要です。少なくとも50年後でしょう。つまり、師匠を越えたのか?、ただの七光だったのか?
F.M.B.は、S.F.サッコーニ(1895 - 1974)の弟子の位置付けで、概ね同上です。
F.G.もS.F.Sも、ソリストなど演奏会で使ったとしても名を示す楽器ではありませんし、演奏者の宣材に上げるほどでもないでしょう。ましてや、G.B.M.やF.M.B.では余地は全くないでしょう
ですが、G.B.M.やF.M.B.も伝統に裏打ちされたちゃんとした良いバイオリンと思います。
故に、演奏会ではストラドを弾く有名な演奏家~バイオリン教室に通い始めた方などにも使われております。また、コレクションなど他もあり様々な使われ方があるのでしょう。⬅️[55809]
楽器は巡り合わせ、お金や腕前があることは有利でも、必ずしもお金や腕がなくとも手にすることはできます。この傍らに、この楽器が欲しいが、お金が、、、と述べた音大の先生もおりました
また、M.Iveを弾く日本のソリストが何人かいます⬅️[55814]
因みに、AIが作った検証されてない文章では、真を述べているか?は解りません。AIに何を食わせたか?その要素は何か?正しい推論と言えるか?確認も必要です。
今ならまだディーラーに行けば、いつでも手に入る楽器たちですので。性能と値段はズバリ比例するものではありません。値段は、芸術作品など骨董品として市場相場で決まっています。気になるなら買って弾いて、ダメなら機を見て売れば良いでしょう
G.B.M.は、F.ガリンベルティ(1894 - 1982)の後継で、弟子の位置付けです。F.G.は、1500-2000万円を前後する楽器です。この弟子の作品相場を考えると、F.G.と被る80年代までのG.B.Mが700-1000万を前後するのは異常とは言えないでしょう。
ただ、以降は少しずつ作風も変わって、21世紀に入った晩年は、もはやF.G.の弟子としてではないでしょう。一作家G.B.M.としての個性的な位置付けになるか?評価はまだ時間が必要です。少なくとも50年後でしょう。つまり、師匠を越えたのか?、ただの七光だったのか?
F.M.B.は、S.F.サッコーニ(1895 - 1974)の弟子の位置付けで、概ね同上です。
F.G.もS.F.Sも、ソリストなど演奏会で使ったとしても名を示す楽器ではありませんし、演奏者の宣材に上げるほどでもないでしょう。ましてや、G.B.M.やF.M.B.では余地は全くないでしょう
ですが、G.B.M.やF.M.B.も伝統に裏打ちされたちゃんとした良いバイオリンと思います。
故に、演奏会ではストラドを弾く有名な演奏家~バイオリン教室に通い始めた方などにも使われております。また、コレクションなど他もあり様々な使われ方があるのでしょう。⬅️[55809]
[55809]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
投稿日時:2025年04月17日 09:59
投稿者:asdf(ID:OIg0AnU)
失礼します。
どんな方々がこれらの楽器で演奏しているのでしょうか。どなたかご存知でしょうか。
どんな方々がこれらの楽器で演奏しているのでしょうか。どなたかご存知でしょうか。
楽器は巡り合わせ、お金や腕前があることは有利でも、必ずしもお金や腕がなくとも手にすることはできます。この傍らに、この楽器が欲しいが、お金が、、、と述べた音大の先生もおりました
また、M.Iveを弾く日本のソリストが何人かいます⬅️[55814]
[55814]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
投稿日時:2025年04月18日 16:16
投稿者:通りすがり(ID:GCdiUHc)
asdfさん
>マーケット評価が先行している楽器も、マーケットが正しいとすればですが、そろそろその片鱗を現さないといけない時期です。
おっしゃる通りだな、と頷く一方で、「我はストラド持ちのソリスト!」と世間にドヤ顔する必要がある人というのは相当限られていて、他の著名オールド楽器も含めれば実需は飽和状態、新作が入る余地がないってことなんじゃないでしょうか。
将来有望な人にはすぐオールドの名器が貸与されてますし。
ソリストがメイン楽器として新作を使っているのを見る機会が少ないのはそういうことなのかなと。
BやMは正直どんな層がつかっているかわからないですが、カナダのどこかのコンマスはJoseph Curtinを使ってますし、国際コンクールも入賞者までならSVBやStefan peter greinerを使ってる人は見たことあります。
>マーケット評価が先行している楽器も、マーケットが正しいとすればですが、そろそろその片鱗を現さないといけない時期です。
おっしゃる通りだな、と頷く一方で、「我はストラド持ちのソリスト!」と世間にドヤ顔する必要がある人というのは相当限られていて、他の著名オールド楽器も含めれば実需は飽和状態、新作が入る余地がないってことなんじゃないでしょうか。
将来有望な人にはすぐオールドの名器が貸与されてますし。
ソリストがメイン楽器として新作を使っているのを見る機会が少ないのはそういうことなのかなと。
BやMは正直どんな層がつかっているかわからないですが、カナダのどこかのコンマスはJoseph Curtinを使ってますし、国際コンクールも入賞者までならSVBやStefan peter greinerを使ってる人は見たことあります。
因みに、AIが作った検証されてない文章では、真を述べているか?は解りません。AIに何を食わせたか?その要素は何か?正しい推論と言えるか?確認も必要です。
[55822]
Re: ビソロッティとモラッシ【雑談です】
投稿日時:2025年04月25日 10:08
投稿者:松毬(ID:VQMQEUA)
モダン末期と新作の黎明期がオーバーラップして繋がり、相場もだいたい等しい中で、G.B.M.とF.M.BはBestな選択か?また誰にとってBestか?が、論点なのか、、
それよりは、科学的で合理的な手法を取り込んだ Zyg. Crtin. Alf. Greinrなど、スーパー新作と評判を高めた楽器が、モダンよりも断然良い!のか否か?音も良くて低価格ってことか否か?って論点がありそうですね。
もしも、良いならモダン購入層は、モダンではなくこぞってスーパー新作を買う話しでしょう。
そこで、スーパー新作を弾いた方の感想を募りたいと思います。🙏
因みに、
モダン後期には、L.ビジャッキや、A.ファニオラやM.カピキオーニなどの他、G.B.M.とF.M.Bの師匠の位置付けとなるG.オーナティ(1887-1965)やF.G.(1894-1982)、S.F.S(1895-1974)ら作家がいて、相場は、1,500~2,000万円を前後する楽器です
この辺りは、オールドやモダン前期の楽器入手が無理で選ばれるゾーン。それでも以前は世界的演奏家だけでなく職業演奏家の定番として、また少し前の裕福な音大生が求めた楽器でしょう。今は、経年して音もよくなる一方相場も上がって購入は経済的に難しくなってきました。無理ならモダン末期を考えることになります
モダン末期の作家に、G.ルッチ(1910-1991)、O.ビニャーミ(1914-1989) 、M.カピキオーニ(息子1926-202?)、M.ガッダ(1931-2008)、F.アルバネッリ(1933-2007)らがおり、これらに新作作家のG.B.M.(1934-2018)やF.M.B(1929-2019)が加わり、同様に扱われます。相場も同様に700~1,000万円を前後します。
G.B.M.とF.M.Bは、イタリア伝統のバイオリン製作では、モダンやオールドを復興して新作の黎明期を牽引した者として、モダン末期に付随する者でしょう
それよりは、科学的で合理的な手法を取り込んだ Zyg. Crtin. Alf. Greinrなど、スーパー新作と評判を高めた楽器が、モダンよりも断然良い!のか否か?音も良くて低価格ってことか否か?って論点がありそうですね。
もしも、良いならモダン購入層は、モダンではなくこぞってスーパー新作を買う話しでしょう。
そこで、スーパー新作を弾いた方の感想を募りたいと思います。🙏
因みに、
モダン後期には、L.ビジャッキや、A.ファニオラやM.カピキオーニなどの他、G.B.M.とF.M.Bの師匠の位置付けとなるG.オーナティ(1887-1965)やF.G.(1894-1982)、S.F.S(1895-1974)ら作家がいて、相場は、1,500~2,000万円を前後する楽器です
この辺りは、オールドやモダン前期の楽器入手が無理で選ばれるゾーン。それでも以前は世界的演奏家だけでなく職業演奏家の定番として、また少し前の裕福な音大生が求めた楽器でしょう。今は、経年して音もよくなる一方相場も上がって購入は経済的に難しくなってきました。無理ならモダン末期を考えることになります
モダン末期の作家に、G.ルッチ(1910-1991)、O.ビニャーミ(1914-1989) 、M.カピキオーニ(息子1926-202?)、M.ガッダ(1931-2008)、F.アルバネッリ(1933-2007)らがおり、これらに新作作家のG.B.M.(1934-2018)やF.M.B(1929-2019)が加わり、同様に扱われます。相場も同様に700~1,000万円を前後します。
G.B.M.とF.M.Bは、イタリア伝統のバイオリン製作では、モダンやオールドを復興して新作の黎明期を牽引した者として、モダン末期に付随する者でしょう
ヴァイオリン掲示板に戻る
15 / 15 ページ [ 142コメント ]