ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

古楽器の演奏は流行っているのでしょうか? | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 14 Comments
[50976]

古楽器の演奏は流行っているのでしょうか?

投稿日時:2016年03月20日 20:21
投稿者:モンティ(ID:IDWRh0Y)
 最近、YouTubeでバッハやヴィヴァルディなどの動画(音源)を検索すると、決まって古楽器、いわゆるバロック楽器の動画(音源)ばかりがトップにずらっと並びます。古楽器演奏はそれほどまでに流行っているのでしょうか?
 私は古楽器の演奏はあまり好きではありません。まず、現代のピッチに慣れた耳には低いピッチは違和感があります。私は、ほんの2,3ヘルツ違うだけで違和感を感じるので、ましてや今よりもかなり低いバロックピッチはまったくの別物に聞こえてしまいます。そして、ノン・ヴィブラートの音色も物なりないし、人によっては中途半端なヴィブラートをかけることもあり、ものすごく気になります。また、テンポも速くてあっさりした演奏が多く、どうも好きになれません。 ただ、私は古楽器演奏を否定するつもりはなく、それも一つの表現方法だと思います。
 とはいっても、バロック時代の動画を検索すると、ことごとく古楽器演奏のものばかりがトップに並ぶので、そんなに世の中で流行っているのだろうかと思い、ここで質問させていただきました。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 2 ページ [ 14コメント ]
[51122]

Re: 古楽器の演奏は流行っているのでしょうか?

投稿日時:2016年03月24日 23:43
投稿者:モンティ(ID:IDWRh0Y)
 皆様、ご回答どうもありがとうございます。時代によって流行が違うというのは分かるのですが、音感が鋭い方が多いと思われるこの掲示板で、これまでのところピッチに関して否定的な意見が出ていないのが意外でした。私は、少しでもピッチが違うとどこか落ち着きません。A=440Hzを基準として、ちょうど半音または1音低いピッチならば、私の頭の中では「違う調に転調した」と処理されるのですが、中途半端に低いピッチだと、私の頭の中のどの調にも当てはまらないので、落ち着いて聴くことができません。プロの古楽器奏者はみな幼いころから楽器を弾いていると思いますが、ピッチが違う演奏でも平気なんでしょうか?
[51123]

Re: 古楽器の演奏は流行っているのでしょうか?

投稿日時:2016年03月25日 07:35
投稿者:ご参考(ID:Fjd4VWM)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E9%9F%B3%E6%84%9F
[51124]

Re: 古楽器の演奏は流行っているのでしょうか?

投稿日時:2016年03月25日 08:18
投稿者:ヒロ(ID:QpJQCHg)
慣れ親しんだピッチと違うピッチを受け入れられるかどうかは個人差があるようです。

調もまたしかり。

移調がだめな人たまにいます。
身近なところでカラオケでも原曲キーでないとだめな人います。

バッハ・チェロ無伴奏6番を、わたしなら5度下に移調して弾きますが、だれもそんなことしません。

以上、絶対音感保持者のデメリットだと思います。
[51127]

Re: 古楽器の演奏は流行っているのでしょうか?

投稿日時:2016年03月25日 09:27
投稿者:pochi(ID:FWJHkoA)
こちらの話題とも被ります。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=48041#48043
http://fstrings.com/board/index.asp?id=48041#48069
http://fstrings.com/board/index.asp?id=48041#48084
http://fstrings.com/board/index.asp?id=48041#48112

調弦から、楽器の響きを活かすように行っています。響きを活かす様々な手法が「音律」で、音律を調整するのが「調律」であるはずです。

電子楽器だと平均律の調律から、それぞれの鍵盤は等価ですから、調律でのAの高さが重要になります。しかし、生楽器はそれぞれの音に固有の音色(響き)を持っているから「楽音」になっています。

こちらの通り、
http://www.coastaltrading.biz/img/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7.pdf
基準になるAが380~500Hzくらい連続的に違っていても、GはG、AはAなので、それが、クラシック音楽の根幹の1つです。

元々音の高さ(周波数)で音楽を聴いているのではなく、楽器が持っている響きで聴くから、調弦が違っても対応可能になっています。

調弦によって、楽器の響きが違いますから、2Hzも違うと、暫くは違和感が残ります。しかし、2Hzくらいは天気や気候によっても感じ方が変わってくるので、A=440Hzと固定している方が、おかしい、という考え方の下に、ウィーンフィルではその都度、調弦を決めています。

だから、チューナーを使って調弦を行う事を主張しているスガラボット氏は間違っています。

スガラボット氏の主張なら、モダンピッチで録音して、後から電気的に調弦を下げても同じ事になってしまいます。

以上が「絶対音感」批判にもなっています。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47489
こちらのスレとも関係します。

「楽音」なら、たとえ、平均律であっても、基準とするAが変わると、レイルスバックカーブに対する偏差も変わってくる筈です。
[51174]

Re: 古楽器の演奏は流行っているのでしょうか?

投稿日時:2016年03月27日 07:52
投稿者:ご参考(ID:Fjd4VWM)
rengakai.net/110rengaya/ware_disp.php?wareId=290
www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%BA%E3%83%AF%E3%83%B3-AS-ONE-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9FC%E8%AA%BF-128Hz/dp/B005GDYVDI
http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=46816&t=2013#46831
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 2 ページ [ 14コメント ]

関連スレッド