ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

絶対音感が無い場合の正確な音取り | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[5131]

絶対音感が無い場合の正確な音取り

投稿日時:2003年08月26日 22:35
投稿者:バヨコ(ID:EyNHZEk)
こんにちは。大人からヴァイオリンを始めて1年半になります。
小さな頃から音楽は好きでしたが楽器は習わせてもらえず
大人になってやっと始める事ができました。なので絶対音感は
持っていません。

私の先生は3ヶ月程前に変わったのですが(先生の都合で
レッスンを見てもらえなくなり他の先生になりました)
今度の先生はとても基礎を重視してみてくださいます。

それはとてもありがたい事なのですが、私としては正確と
思っている音が微妙にずれている事が多く、なかなか先に
進む事ができません。
私が正しいと思っている音を先生が「少しずれてるでしょ?これが
正確な音ですよ」といって正しい音を弾いてくださるのですが・・
正直、その時は「そうか」と思うのですが次も又最初の間違った音を
弾いてしまいます。つまり、正しい音を正確に記憶できないのです。

先の事を考えたら確かに基礎をきっちりやっておいた方がいいのは
充分承知しているのですが、自分では正しいと思って自宅で毎日
練習し、レッスンに行ったら微妙な音のズレを指摘され・・と繰り返し
1ヶ月以上も短い曲をOKもらえない状態です。
指が動かないとかなら練習でなんとか動くようにがんばってきましたが・・
音については間違っていると自覚が無い分辛いです。先生には
「練習してください」と言われる程度で・・あまり深刻に相談していません。

絶対音感を持っていない方はどのように正確な音を記憶しているの
でしょうか?又、自分が弾いた音が正確な音で無い場合は自分で
わかり直す事ができますか?

私はなるべくCDでいろいろな曲を聴いて(主にヴァイオリンの
小品集等ですが)耳を慣らすようにはしていますが・・他にいい方法が
あったら教えて戴きたいです。

ちなみに4歳の娘も最近ヴァイオリンを始めました。彼女が間違った
音を出すと「あ・・違うよ」と分かるのですが・・(素人にも分かる
ような間違いなので・・苦笑)
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 3 ページ [ 26コメント ]
【ご参考】
[5174]

Re: 絶対音感が無い場合の正確な音取り

投稿日時:2003年08月27日 23:58
投稿者:mee(ID:OCYHCWA)
音律の事にはあまり触れないつもりでしたが…

Vn素人ママ さん
先生がレッスンでチューナーを使って音程を教えているんでしょうか?
普通のチューナーだと、そのまま取るとそれこそ平均律になってしまうんでは?それとも細かい計算をして各音の位置を割り出しているとか?
ちょっと不思議に思ったので。
どちらにしても先生が自分の耳より機械の数値を信用しているとしたら、少し寂しい気がします。
将来プロになるかもしれない子供を教える場合はそうも行かないんでしょうか?

バイオリンだと普通半音は全音(というのか定かではありませんが)に指をくっつけて取りますよね?
例えばC#だとDの指にくっつけて、D♭だとCにくっつける。
調弦は5度で純正に取るし、それ程意識しなくても自然にピタゴラスになってくんじゃないかなと思わないではないんですが、どうなんでしょう。
重音はかもめさんの書いたとおり、ハモる音で。


[5176]

Re: 絶対音感が無い場合の正確な音取り

投稿日時:2003年08月28日 00:48
投稿者:Vn素人ママ(ID:GCJ5aHU)
たくさんのご意見ありがとうございます。
かもめさんのご意見もこれからの課題と参考にいたします。

meeさん、
>先生がレッスンでチューナーを使って音程を教えているんでしょうか?
>普通のチューナーだと、そのまま取るとそれこそ平均律になってしまうん>では?それとも細かい計算をして各音の位置を割り出しているとか?
>ちょっと不思議に思ったので。
>どちらにしても先生が自分の耳より機械の数値を信用しているとしたら、>少し寂しい気がします。
>将来プロになるかもしれない子供を教える場合はそうも行かないんでし>ょうか?

説明不足でしたが、全く違います。
チューナーの使い方を教わる時、子供がAの音をとりながら、
チューナーを見ていたのは私だけなのですが、
1~2セント低かったのを先生が子供に注意なさったので、
私が“やっぱり凄いな”、と思っただけなのです。
チューナーは子供の為(それから私)、です。

それから単純に(半音は)指をくっつけて・・・
というこれがなかなか、、、つけたからといって音がとれると
いうわけにはいかず、(子供は指の太さか
他の原因なのか)苦戦しているようです。
[5177]

Re: 絶対音感が無い場合の正確な音取り

投稿日時:2003年08月28日 01:44
投稿者:よが(ID:EFA3WDE)
こんばんは.

> なお、よがさんがお奨めの、KORGのOT-12は、聞くところによると
> 半音が、E♭をのぞきほとんどシャープ系のみの表示とのこと。
> (私はそれを持っておらず、人から聞いた話しで恐縮ですが・・・)
> もしこれが本当であれば、調によっては使えないこともあり得る
> ので要注意です。

特定の商品名を出してしまった手前フォローしておきますと,OT-12 の場合,C/C#/D/Eb/E/F/F#/G/G#/A/Bb/B という表示になります.

ということでピタゴラス音律の設定にしている場合は異名同音は24セント(ピタゴラスのコンマ)ずらして,Db=C#-24, D#=Eb+24, Fb=E-24, E#=F+24, Gb=F#-24, Ab=G#-24, A#=Bb+24,B#=C+24, Cb=B-24 で正しい音程を確認してください. #系は+24,♭系は-24セントっていうことです. ダブルシャープ/ダブルフラットも同様のはずです. 確認する針の位置がかなりシンプルになるので,それだけでもこのチューナーの価値はあると思っています. ちなみに測定精度は±1セントとなっています.

蛇足ですが,元の譜面が異名同音で転調してる場合(曲の流れとしては Cis dur なんだけど記譜上は Des dur とか)はどう確認するのがよいのか私にはわかりません. そこまでは勘弁してください.
[5257]

Re: 絶対音感が無い場合の正確な音取り

投稿日時:2003年08月31日 04:22
投稿者:pochi(ID:KSckFpk)
御指名なので、、、

>ちょっとpochiさんにお尋ねします。
>平均律では同音異名とされる、たとえば、C#とD♭などは、ピタゴ
>ラス音律では24セントもの音高差があります。
>この音高差は、初心者でもハッキリその違いを感じることができます
>が、pochiさんは普段、それらも平均律的に同音異名として同じ音程で
>演奏されていらっしゃるのでしょうか?

私は平均率では弾きませんから、C#とD♭などは、弾き分けますが、生徒に対して平均率より細かい音程を求めることはありません。多くの大先生方が蘊蓄を垂れていますが、理論的な事は御存知でも演奏に反映されていないのが現状です。半音の1/4以上うわずっていても、絶対音感云々と蘊蓄を垂れるNHK御用達の女流ヴァイオリン弾きもいらっしゃる位です。細かい音程を云々するよりももっと大切なことが沢山あるのです。

生徒に拠っては音程が比較的正確な人も居ますから、そのような人にはこっそり「この音は高めにとったほうが良いですよ」なんて指導しますが、世の中の人の殆どは音程感がないものだと諦めています。

バヨコさんの
>それはとてもありがたい事なのですが、私としては正確と
>思っている音が微妙にずれている事が多く、なかなか先に
>進む事ができません。
>私が正しいと思っている音を先生が「少しずれてるでしょ?これが
>正確な音ですよ」といって正しい音を弾いてくださるのですが・・
>正直、その時は「そうか」と思うのですが次も又最初の間違った音を
>弾いてしまいます。つまり、正しい音を正確に記憶できないのです。

とおっしゃるレベルに合わせて注意深く回答を書き込んだつもりです。

音程感の無い方は、ピタゴラスだとか純正律等という理論的な事で脳味噌を膨らませることなく、ピアノの音に準拠してみて下さい。

楽器の響きをガイドに音程をとるのが実際の演奏でも多いと思います。問題点は、響きをとれない音も有る事です。

機械で取ると、目に注意が行き過ぎて、上達しない様に思います。

録音して聴いてみるのは非常に良い方法なのですが、なぜか一般的では無いような気がします。録音機器の発達が著しい現代向けの練習法だと信じています。

何度も言いますが、70年代迄の日本人演奏家でピタゴラスがきちんと取れているのは極く少数派です。当時の海野義雄氏も危ないと思います。

最近の若手ヴァイオリニストで音程に問題のある人は殆どいませんね。練習の初期段階から音程に対して厳しく指導されている所為かもしれません。
[5260]

Re: 絶対音感が無い場合の正確な音取り

投稿日時:2003年08月31日 08:40
投稿者:かもめ(ID:GRUnmHM)
Pochiさん
丁寧に解説してくださり、ありがとうございます。
しかしながら、今一つ納得できないので、再度意見させてもらいます。

>私は平均率では弾きませんから、C#とD♭などは、弾き分けますが、
>生徒に対して平均率より細かい音程を求めることはありません。多くの
>大先生方が蘊蓄を垂れていますが、理論的な事は御存知でも演奏に反
>映されていないのが現状です。

>世の中の人の殆どは音程感がないものだと諦めています。

プロでもきちんと音程が取れていない実情は分かりますし、音程感を矯正することが非常に困難であることも分かります。
でもだからと言って、なぜわざわざ平均律をガイドにする必要があるのでしょうか?
また、自宅にピアノがない人は何をガイドにすればよいのでしょうか?

私はたまたまギターをやっていたこともあって、最初はギター的な音の取り方をしていましたが、ピタゴラスを意識して弾くと、なるほどフレーズが生き生きとしているのが分かります。
もし、全く楽器の経験がない人がバイオリンをはじめたとして、平均律で音取りをしてスケールを弾くより、むしろピタゴラスの方が旋律的で分かり易いと思います。
これは、初心者の私の率直な感想です。

アマでもプロでも、演奏家にとって正しい音程というのは、永遠のテーマだと思います。
プロですらきちんと音程が取れていないのに、アマには無理だと仰りたいのかもしれませんが、それができるかどうかは別として、指導はキチンとバイオリンの音程でしていただきたいと思います。私達はバイオリンを習っているのですから。

特に、pochiさんのようなベテラン演奏家の方が安易にピアノで音を取りなさいなどというと、人によってはピアノの音程こそが正しい音程と誤解しかねません。
実際、私が知り合ったレイトスターターにもピアノの音程が正しいと思っていた人がいて、ピアノで音程を確認していた人がいましたが、重音でつまづいてしまい、個々の音をピアノで正確に取れば取るほどお手本CDや先生のような響きは得られず、2ヶ月ぐらいそれに悩んでいたときに、ネットで、バイオリンはピアノで音取りをしてはダメということを知って、やっと解決の糸口が見つかったという人もいました。
そういう人もいることを、是非分かっていただきたいと思います。

それから、バヨコさんの先生のことですが、実際のところは見てないのでよく分かりませんが、それほど音程に厳しい先生なら、平均律での音程の取り方を容認しないのではないかとも考えられます。

>機械で取ると、目に注意が行き過ぎて、上達しない様に思います。

これは使い方次第だと思います。
前回の書き込みで、先日のレッスンで先生から音程に関する話しをしていただいたと書きましたが、その話しのキッカケになったのが、私の弾くト長調のスケールの音程が以前にくらべてだいぶよくなったという話しからでした。
で、そうなったのは、(先生には言ってませんが)自宅でチューナーで自分のスケールの音程を確認したら、特にA線のドと、E線のソが若干高いことが分かったので、それらをピタゴラス的にやや低くとるようにしたら、雰囲気がだいぶピタゴラス的になり、先生もそれを感じてくださったようです。
チューナーで音を確認するときは、単音で確認しても意味はなく、フレーズの音の流れを感じ、イメージできるように使用したら良いと思います。

>最近の若手ヴァイオリニストで音程に問題のある人は殆どいませんね。
>練習の初期段階から音程に対して厳しく指導されている所為かもしれま
>せん。

そう思うのでしたら、私達にも初期の段階から正しい音程で指導してください。
どうか、よろしくお願いします。
[5264]

Re: 絶対音感が無い場合の正確な音取り

投稿日時:2003年08月31日 09:44
投稿者:音程(ID:MYNHIFg)
スケールを行って戻ってきた音が最初の音と半音近くずれてしまうような方には音律を気にするよりもピアノなどのガイドが有効だと思います。

もちろん、かもめさんのように知識も耳もお持ちの方であれば(音程も相当良いでしょうから)先生もピアノに合わせろとはいわないでしょうね。ただ、「平均率やピタゴラスなどを知識としては非常によく理解しているが、聴いたり弾いたりしても良くわかりません」という方もいらっしゃいます。皆がかもめさんのような音感をお持ちなわけではありません。

結局はその生徒さんに合わせて適切な指導をするのが良いと思いますが、そういう意味ではpochiさんのおっしゃることもまちがっていないと思いますよ。全ての初心者にピアノを用いるということではないのでしょうから。
[5266]

Re: 絶対音感が無い場合の正確な音取り

投稿日時:2003年08月31日 10:40
投稿者:pochi(ID:WHRWFAA)
現在の私の指導方法が間違っているのかも知れません。ヴァイオリン的な音程について指導して失敗した事を書いてみます。御意見を下さい。

音名ではなく階名で 1オクターブの長調の上昇音階は、ドレミファとソラシドに分けられる。
レとミはファへの方向を指向し、ラとシもドを指向する。ファとソは主音ドに対して4度又は5度なので動かしようがない。ミとシは音階が長調である証の音なので、この音の方向性を明確に出せば長調の音階として生き生きとしてくる。
実際に弾き分けて指導していたのですが、半音と全音の区別が曖昧なレイトスターターの音程を矯正するのは不可能でした。

そこで持ち出したのが解放弦のガイドによる音程の取り方の指導です。これは、低弦なら目で見えますから、4度・オクターブを取るのは易しい筈なのですが、それでも初心者には難しかったようです。

指の場所の記憶・弓の返し・移弦のコンビネーションの練習として、
DAEAFAGAAAGAFAEADA
としつこく練習させますが、これは5度とオクターブに対して音程を取る為に行います。これを行ってもやはり指の硬さから来るのか、半音の感覚が甘くなってしまいます。その甘さを認識してくれません。

結局のところ実際に目の前に音が揃っているピアノをガイドにするのがもっとも解りやすかった様なのです。

単弦で1オクターブ上がって降りてきた時に、正確に元の音程に帰る事の出来る人には、音律の事を指導する方が良いと思いますが、戻れ無い人に指導しても混乱するだけなのです。

現代ではワウ・フラッターのない音程が原理的に狂わない録音機器が身近にありますから、これを利用しない手はありません。録音して聞き直したら、「自分の音はこんなに酷いのか」と質問を受ける事がありますが、実際にはもっとえげつなく酷いのです。

音程が目で見える機械もありますから、利用するのは多いに結構なのですが、使い方を研究しないとヴァイオリンの上達にとってプラスにならない現実に直面しました。私が音程の悪い人の気持ちが解らないのと、使い慣れていないからだと思います。

多くの大先生があてにならないから、みんな留学してしまうのかも知れませんね。
[5277]

Re: 絶対音感が無い場合の正確な音取り

投稿日時:2003年09月01日 12:51
投稿者:mee(ID:gDkmUUA)
>一本一本の指をピアノみたいにつけては離す、という弾き方は学習段階>では薦められません。あれ、これ私だけの教え方でしょうか。

「下の指、下の弦の音を必要がなくなっても、掴んだまま出来るだけ離さない」練習をさせられたのは、私はかなり後になって(先生を何度か変わって)セブシックをやるようになってからでした。最初からするべきかは判りませんが、少なくともポジション移動に入る頃には、押さえたい指は押さえておけるようにしておくべきだった、とは思います。
正確な音取りには、指を押さえておけるようにする事は(大人の場合は特に)不可欠な事だと思うのですけどね。

でもPochiさんのいう事もわからないでもないです。
私の前に習ってる生徒さん、何度先生に指摘されても中々音が直せないです。見てると先生も大変だなと思う…。

Vn素人ママさん

遅くなりましたが、返答ありがとうございます。
そういう事だったんですか。わかりました。
最初、ええっ?と思ってしまったもので。
[5297]

Re: 絶対音感が無い場合の正確な音取り

投稿日時:2003年09月01日 22:37
投稿者:かもめ(ID:GGJlGHA)
pochiさんがいろいろと試行錯誤されたことは、よく分かりました。
しかし、いつも鋭い視点から議論されているpochiさんの説明にしては、失礼ながら、説得力に欠けると言わざるを得ません。
とおりすがり100号さんの、、、

>ただ半音と全音が本当にわからないなら、ピアノにすら合わせることは到底不可能でしょう。

、、、という疑問と同じ疑問を私も持ちます。

ちょっと、話しが変わって恐縮ですが、、、
私達が先生からレッスンを受けるのは大抵、週に1回とか2週間に1回、30分~1時間という短い時間です。
練習のほとんどは自宅での練習となりますが、そのときに、ガイドとなる音がないのが問題であり、いくらスケールの練習をしようと、間違ったままの音程で練習すれば、すればするほどむしろ音程感が悪くなることすらあるかもしれません。
「だからピアノをガイドに、、、」と仰るのかもしれませんが、みんなが正しく調律された状態のピアノを持っているわけではなく、むしろそういうピアノが自宅にある人はピアノの経験者で平均律の音程に慣れている人の可能性が高いのではないでしょうか?
では、ピアノを持っていない人は、どうすれば良いのかという問題があります。
まさか、バイオリンの練習のために、ピアノを買うというわけにはいかないでしょう。

そこで私は、最善の策とは言えないかも知れませんが、チューナーを使って音程の確認をしています。もちろん、平均律とピタゴラスの音高差を差し引きしながらの確認です。

けれども、たとえば1つの案として、pochiさんの生徒さんに、pochiさんが弾いた基本的なスケール(ニ長調とかト長調とかイ長調などなど)を録音したMDかCDを渡し、自宅での練習にはそれに合わせて練習するよう指導するという方法はいかがでしょうか?
できたら、CDの方がいいですね。音も良いし、CDプレーヤーなら大抵の人は持っているでしょうし、PCに音を取り込んでCD-Rで焼けば、それほどお金もかからず、簡単に作れます。
CDなら、便利なことにリピート機能が普通ついていますから、ニ長調のスケールの練習をしたなら繰り返しニ長調を練習でき、何度も何度も音も聴けるし、それに合わせて弾ける。
ユニゾンの音程なら、初心者でも違いは分かり易いでしょう。ピアノで音程が良くなる人なら、なお更分かると思います。
もし仮に、pochiさんがそういうCDを本当に作ってくれたなら、私だったらお金を払ってでも買いますよ。マジで。他にもそういう人がいるかもしれませんよ。

なお、私は、初心者に無理に音律がどうのこうのと教えなくてもいいから、少なくとも、「バイオリンの音程」で教えて欲しいと思っているのです。
私自身、それほどたいした音程感はありません。
もっとも、全く楽器の経験のない人に比べれば、少しはマシかもしれませんが、長年、音楽に携わってきた割には、御笑い種の程度です。
そんな私でも、少しでもバイオリンの音程に近い音程で弾けるようになりたいと思っています。ただ、音程感というのは、2ヶ月とか3ヶ月でよくなる人もいるかもしれませんが、普通の人は何年もかかるのではないでしょうか?
教える側も、教わる側も、気長に取り組まなくてはならないのかもしれません。
[5300]

Re: 絶対音感が無い場合の正確な音取り

投稿日時:2003年09月01日 23:00
投稿者:Vn素人ママ(ID:GXZDIVc)
本当に。
レッスン時間内だけで確実に音を身につけるのは大変なことだと思います。
ピアノでAを取るといってもkeyをたたいてすぐと中間と終わりでは違いますし。
本当にCDなどあればいいのですけど。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 3 ページ [ 26コメント ]

関連スレッド