[53293]
音程練習について。
投稿日時:2018年04月16日 02:23
投稿者:なつ(ID:OVJFFwI)
以前も掲示板でお世話になりました。(pochiさんありがとうございました!)
習って3年の子供がおります。
今まで音程の指導はピアノに合わせてでした。
音階練習はピアノに合わせて、
曲はもうちょっと高く、低くというような感じでした。
家でもピアノに合わせて練習しておりました。
ところが、レッスンにて急に音程指導にピアノを使わなくなりました。
曲を練習する際に、
始めの1音を1オクターブ下の開放弦とほんの軽く弾き、綺麗に聞こえる音程で合わせる。
次に、2音目の音と一緒にほんの軽く弾き、合わせる(綺麗にハモってるか?)。
同音の開放弦がある場合も軽く一緒に弾き、全く同じ音に合わせる。
細かく細かく音程を自分で確認しながら弾いていく練習法に変わり、これはどんな意味があるのかと知りたくなりました。
子供本人はその練習法に違和感がないようで、
家庭でも自分で、
「本格的だ!」
と喜びながら音程を合わせていっているのですが、
親の私がよくわかっていません。何となくしかわからず、子供に任せてしまっています。
ポジション移動が入ってきたための音程の取り方なのでしょうか?
曲 をざーっと弾かずに、細かく確かめながらさらうように言われています。
素人親の質問で恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。
習って3年の子供がおります。
今まで音程の指導はピアノに合わせてでした。
音階練習はピアノに合わせて、
曲はもうちょっと高く、低くというような感じでした。
家でもピアノに合わせて練習しておりました。
ところが、レッスンにて急に音程指導にピアノを使わなくなりました。
曲を練習する際に、
始めの1音を1オクターブ下の開放弦とほんの軽く弾き、綺麗に聞こえる音程で合わせる。
次に、2音目の音と一緒にほんの軽く弾き、合わせる(綺麗にハモってるか?)。
同音の開放弦がある場合も軽く一緒に弾き、全く同じ音に合わせる。
細かく細かく音程を自分で確認しながら弾いていく練習法に変わり、これはどんな意味があるのかと知りたくなりました。
子供本人はその練習法に違和感がないようで、
家庭でも自分で、
「本格的だ!」
と喜びながら音程を合わせていっているのですが、
親の私がよくわかっていません。何となくしかわからず、子供に任せてしまっています。
ポジション移動が入ってきたための音程の取り方なのでしょうか?
曲 をざーっと弾かずに、細かく確かめながらさらうように言われています。
素人親の質問で恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 3 ページ [ 23コメント ]
【ご参考】
[53314]
Re: 音程練習について。
投稿日時:2018年04月19日 23:29
投稿者:なつ(ID:OVJFFwI)
pochiさん、ありがとうございます。
子供を観察していると、
A線レ(3rd)からのラ(4th)の4の指、
A線ソ(3rd)からの♯ド(2nd)1の指、
A線ラ(4th)からのレ(3rd)1の指
で私が何となくもやっとした音に聞こえるので、響いていないのだと思います。
>>3rd 4thどちらとも、運指で練習します。
この運指練習、是非やってみます。
チューナーは今だ使ったことがないのですが、デジタルではなく針式のチューナーを用意したほうが良いのですね。
駒寄りを弾いた方が音が良いということでしょうか?
子供は駒寄りになってしまうことが多いので、弓は真ん中と私が注意していました。
余りに駒寄りになるといけないのでしょうけれど、少し駒寄りならその方が良いのでしょうか?
E線を響かせるのは難しいのですね。
子供を観察していると、
A線レ(3rd)からのラ(4th)の4の指、
A線ソ(3rd)からの♯ド(2nd)1の指、
A線ラ(4th)からのレ(3rd)1の指
で私が何となくもやっとした音に聞こえるので、響いていないのだと思います。
>>3rd 4thどちらとも、運指で練習します。
この運指練習、是非やってみます。
チューナーは今だ使ったことがないのですが、デジタルではなく針式のチューナーを用意したほうが良いのですね。
駒寄りを弾いた方が音が良いということでしょうか?
子供は駒寄りになってしまうことが多いので、弓は真ん中と私が注意していました。
余りに駒寄りになるといけないのでしょうけれど、少し駒寄りならその方が良いのでしょうか?
E線を響かせるのは難しいのですね。
[53315]
Re: 音程練習について。
投稿日時:2018年04月20日 02:20
投稿者:pochi(ID:J5EhI2A)
なつ氏、
http://fstrings.com/board/index.asp?id=53293#53314
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
掲示板にバグがあり、これを貼ると、他のURLが貼れる様になります。
///////
>A線レ(3rd)からのラ(4th)の4の指、
>A線ソ(3rd)からの♯ド(2nd)1の指、
>A線ラ(4th)からのレ(3rd)1の指
----意味が解らなくはないのですが、出来ればドイツ語音名で統一して下さい。
(3rd)A線1指D
この様に書くと、間違えません。
///////
>デジタルではなく針式のチューナーを用意したほうが良いのですね。
---感度の良い針式が運弓練習には有効です。
壊れてしまったけど、私が使っていたのは、
http://achapi2718.blogspot.jp/2014/03/korg-at-12-auto-chromatic-tuner.html
これです。高感度です。
この前は、オシロスコープを使って、活用出来ないかどうか、研究していました。命題は、
「良い音とは何ぞや」
でしたが、無意味でした。
間違えてはならないのは、音程の確認の為に使うのではないので、
「必ずしも針が真ん中に来る必要は全く無い」
「針が動かない様に運弓出来る様にするのが大切」
です。
///////
運指で、
43214321
32143210
21432143
14321432
は、移動のドで、
ドシラソファミレド/ラソファミレドシラ
ですよ。面倒なので、ドイツ語音名は書きません。
これを行っておくと、夫々のポジションでの手の形が整います。
0が入っているのは1st positionですね。
3rd, 4thなら、
32143214
です。私の間違いです。
下降音形では、ゆっくりで練習すると、432を離して行った時(1の指の時)に、下の弦の432も同時に押さえます。
速度が上がってくると、21と下がった時に、下の弦の2はどうしても遅れ気味になりますが、下の弦の43を同時に押さえます。2も出来るだけ同時に押さえます。
///////
>駒寄りを弾いた方が音が良いということでしょうか?
---出来るだけ駒寄りを、音を潰さず、掠れずに弾く、のが、ヴァイオリン弾きの習性です。この掲示板では、プロ奏者の、あい氏が「駒寄りを追い込んで弾き過ぎるのはイケナイ」と自らの戒めを書いていました。楽器の限界を超えるから、です。
ヴァイオリン属弦楽器では、駒寄りを弾くと、少ない弓で弾けるので長い音が出せます。また、弓圧を多く掛けても音が潰れませんから、音量が出せます。
駒寄りを弾けない悪例が鈴木鎮一です。ヴァイオリンの音色に対するイメージが持てなかった例にもなっています。
ヴァイオリンは、理想的な運弓(弓速)のmfの場所が、弦によって少し違います。E線の方が駒寄りで、G線との違いが5mm程度あります。剰りにも大き過ぎると弾きにくいので、G線は張力が低く、E線は張力が高くなっています。
http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/saitenschpan.htm
確かめる方法もあります。弓の重心、弓圧ゼロ(弓の重みで弓圧がある)で、最も美しいmfを鳴らすのが、ヴァイオリンの運弓の基礎です。鳴らしてみると、夫々の弦で、どの場所が良いのか、実感出来ます。弓の重心5cm幅位で弾いてみると良いでしょう。
///////
>E線を響かせるのは難しいのですね。
---Eの開放弦は、安定した「pp」が非常に難しいのです。当該子供は「mf」でも弾けていません。弾けているかどうか可視化するには、高感度針式チューナーを使えば針がブレますから一発で解ります。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=53293#53314
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
掲示板にバグがあり、これを貼ると、他のURLが貼れる様になります。
///////
>A線レ(3rd)からのラ(4th)の4の指、
>A線ソ(3rd)からの♯ド(2nd)1の指、
>A線ラ(4th)からのレ(3rd)1の指
----意味が解らなくはないのですが、出来ればドイツ語音名で統一して下さい。
(3rd)A線1指D
この様に書くと、間違えません。
///////
>デジタルではなく針式のチューナーを用意したほうが良いのですね。
---感度の良い針式が運弓練習には有効です。
壊れてしまったけど、私が使っていたのは、
http://achapi2718.blogspot.jp/2014/03/korg-at-12-auto-chromatic-tuner.html
これです。高感度です。
この前は、オシロスコープを使って、活用出来ないかどうか、研究していました。命題は、
「良い音とは何ぞや」
でしたが、無意味でした。
間違えてはならないのは、音程の確認の為に使うのではないので、
「必ずしも針が真ん中に来る必要は全く無い」
「針が動かない様に運弓出来る様にするのが大切」
です。
///////
運指で、
43214321
32143210
21432143
14321432
は、移動のドで、
ドシラソファミレド/ラソファミレドシラ
ですよ。面倒なので、ドイツ語音名は書きません。
これを行っておくと、夫々のポジションでの手の形が整います。
0が入っているのは1st positionですね。
3rd, 4thなら、
32143214
です。私の間違いです。
下降音形では、ゆっくりで練習すると、432を離して行った時(1の指の時)に、下の弦の432も同時に押さえます。
速度が上がってくると、21と下がった時に、下の弦の2はどうしても遅れ気味になりますが、下の弦の43を同時に押さえます。2も出来るだけ同時に押さえます。
///////
>駒寄りを弾いた方が音が良いということでしょうか?
---出来るだけ駒寄りを、音を潰さず、掠れずに弾く、のが、ヴァイオリン弾きの習性です。この掲示板では、プロ奏者の、あい氏が「駒寄りを追い込んで弾き過ぎるのはイケナイ」と自らの戒めを書いていました。楽器の限界を超えるから、です。
ヴァイオリン属弦楽器では、駒寄りを弾くと、少ない弓で弾けるので長い音が出せます。また、弓圧を多く掛けても音が潰れませんから、音量が出せます。
駒寄りを弾けない悪例が鈴木鎮一です。ヴァイオリンの音色に対するイメージが持てなかった例にもなっています。
ヴァイオリンは、理想的な運弓(弓速)のmfの場所が、弦によって少し違います。E線の方が駒寄りで、G線との違いが5mm程度あります。剰りにも大き過ぎると弾きにくいので、G線は張力が低く、E線は張力が高くなっています。
http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/saitenschpan.htm
確かめる方法もあります。弓の重心、弓圧ゼロ(弓の重みで弓圧がある)で、最も美しいmfを鳴らすのが、ヴァイオリンの運弓の基礎です。鳴らしてみると、夫々の弦で、どの場所が良いのか、実感出来ます。弓の重心5cm幅位で弾いてみると良いでしょう。
///////
>E線を響かせるのは難しいのですね。
---Eの開放弦は、安定した「pp」が非常に難しいのです。当該子供は「mf」でも弾けていません。弾けているかどうか可視化するには、高感度針式チューナーを使えば針がブレますから一発で解ります。
[53316]
Re: 音程練習について。
投稿日時:2018年04月20日 09:43
投稿者:なつ(ID:OVJFFwI)
http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=53293
おはようございます。
pochiさん、ありがとうございます!
>>(3rd)A線1指D
この様に書くと、間違えません。
はい。頑張ります。(今までドイツ式しか知らなかったのですが、勉強になるので頑張ります。)
>>http://achapi2718.blogspot.jp/2014/03/korg-at-12-auto-chromatic-tuner.html
この針式チューナーは廃盤になったのでしょうか?
SEIKOのはどうかな?と、思っていましたが、
KORG クロマチックチューナー オーケストラ向け OT-120
というものにしてみます。
>>「必ずしも針が真ん中に来る必要は全く無い」
「針が動かない様に運弓出来る様にするのが大切」
です。
なるほど。針を真ん中にするのかと思っていました。
ネットなどで勉強していると良くチューナーの話が出てくるのですが、
私はデジタルメトロノームに付いていると思われるチューナーは持っているのですが、
使い方がイマイチわからず、先生からもチューナーの話は一切出てこなかったので、ほったらかしでした。
針式用意して運弓確認してみます。
たぶん、全弓ゆっくりでは、運弓安定していないです。
******
移動のドとは、移弦するという意味でしょうか?
>>>0が入っているのは1st positionですね。
はい。
>>>下降音形では、ゆっくりで練習すると、432を離して行った時(1の指の時)に、…
これは理解できました。練習してみます。
>>>楽器の限界を超えるから、です。
凄い世界ですね。
レベルが違う話で恐縮ですが、子供が最近G線を弾くとき、先生から
「これ以上弓圧をかけると音が悪くなっちゃうから、今が良い音が出る限界ね。これ以上やらないように。」
と、言われました。
G線は太いので音が出にくく、弓に人差し指で重しをかけるよう当初指導されていました。
やりすぎてはいけないけれど、
pochiさんのおっしゃるように、弓の重心、弓圧0で、駒寄りの位置を探ってみると、まだまだ良い音に出会えるのでしょうか?
>>>Eの開放弦は、安定した「pp」が非常に難しいのです。…
pやppは難しいです。子供はpやppが出てくると音自体をふにゃっと弱くしてしまいます。
先生からも、芯のあるpやpp音を出すように指導されています。
すると音が大きくなってしまいがちです。
あと、弓の脱力についてですが、子供は特にE線を弾いている時に、何かの拍子に弦上から弓先が外れてしまうと、弓を床に落としてしまいます。
床といっても、厚めの絨毯を弾いているので、大事には至らず。
でも、今はまだ1/2の楽器なので、ビックリで済まされますが、この先済まされない状況になるので、悪い癖は治したいです。
このようなことは前はなかったのですが、ここ半年ぐらい数回あります。
これは、持ち方が悪いのでしょうか?
おはようございます。
pochiさん、ありがとうございます!
>>(3rd)A線1指D
この様に書くと、間違えません。
はい。頑張ります。(今までドイツ式しか知らなかったのですが、勉強になるので頑張ります。)
>>http://achapi2718.blogspot.jp/2014/03/korg-at-12-auto-chromatic-tuner.html
この針式チューナーは廃盤になったのでしょうか?
SEIKOのはどうかな?と、思っていましたが、
KORG クロマチックチューナー オーケストラ向け OT-120
というものにしてみます。
>>「必ずしも針が真ん中に来る必要は全く無い」
「針が動かない様に運弓出来る様にするのが大切」
です。
なるほど。針を真ん中にするのかと思っていました。
ネットなどで勉強していると良くチューナーの話が出てくるのですが、
私はデジタルメトロノームに付いていると思われるチューナーは持っているのですが、
使い方がイマイチわからず、先生からもチューナーの話は一切出てこなかったので、ほったらかしでした。
針式用意して運弓確認してみます。
たぶん、全弓ゆっくりでは、運弓安定していないです。
******
移動のドとは、移弦するという意味でしょうか?
>>>0が入っているのは1st positionですね。
はい。
>>>下降音形では、ゆっくりで練習すると、432を離して行った時(1の指の時)に、…
これは理解できました。練習してみます。
>>>楽器の限界を超えるから、です。
凄い世界ですね。
レベルが違う話で恐縮ですが、子供が最近G線を弾くとき、先生から
「これ以上弓圧をかけると音が悪くなっちゃうから、今が良い音が出る限界ね。これ以上やらないように。」
と、言われました。
G線は太いので音が出にくく、弓に人差し指で重しをかけるよう当初指導されていました。
やりすぎてはいけないけれど、
pochiさんのおっしゃるように、弓の重心、弓圧0で、駒寄りの位置を探ってみると、まだまだ良い音に出会えるのでしょうか?
>>>Eの開放弦は、安定した「pp」が非常に難しいのです。…
pやppは難しいです。子供はpやppが出てくると音自体をふにゃっと弱くしてしまいます。
先生からも、芯のあるpやpp音を出すように指導されています。
すると音が大きくなってしまいがちです。
あと、弓の脱力についてですが、子供は特にE線を弾いている時に、何かの拍子に弦上から弓先が外れてしまうと、弓を床に落としてしまいます。
床といっても、厚めの絨毯を弾いているので、大事には至らず。
でも、今はまだ1/2の楽器なので、ビックリで済まされますが、この先済まされない状況になるので、悪い癖は治したいです。
このようなことは前はなかったのですが、ここ半年ぐらい数回あります。
これは、持ち方が悪いのでしょうか?
[53319]
Re: 音程練習について。
投稿日時:2018年04月20日 14:20
投稿者:pochi(ID:J5EhI2A)
http://fstrings.com/board/index.asp?id=53293#53316
なつ氏、
>たぶん、全弓ゆっくりでは、運弓安定していないです。
---やってみると、すぐに解りますが、チューナーの運弓練習は結構厳しいのですよ。
>KORG クロマチックチューナー オーケストラ向け OT-120
---感度切替が付いていて、定評がありますね。
http://kakaku.com/item/K0000048976
>移動のドとは、移弦するという意味でしょうか?
---その通りです。
例えば、
E線4th position、4指からなら、EDisCisHAGisFisE
A線4th position、4指からなら、AGisFisEDCisHA
以下同様です。
>これ以上弓圧をかけると音が悪くなっちゃうから、今が良い音が出る限界ね。これ以上やらないように。
---もっと駒寄りなら良い音で弾けるかも知れません。ラロのスペイン交響曲では、
「弦が振り切れて指板に当たって仕舞う心算で弾きなさい」
と習います。
>G線は太いので音が出にくく、弓に人差し指で重しをかけるよう当初指導されていました。
---肘で弾く(夫々の弦によって肘の高さが違う)のがヴァイオリンなので、G線では必然的に弦に重みが掛かります。
「弓に人差し指で重しをかける」指導には賛成出来ません。ダウンでは肘が下がっていきますが、先弓では左腕を内側に捻ります。E線よりもG線の方が肘の位置が高いから、容易に捻れますよね。捻りが入ると、弓の返しも楽になります。
Upは逆で、肘が上がっていきますが、弓の重心を過ぎると、肘を下げます。必然的に小指に荷重が掛かります。
簡単に書くと、肘が内回りになるのが、少し古いヴァイオリンの運弓の基本です。
https://youtu.be/KkS0QRg_T2A
私は19歳のジョシダイセイですが、私が子供の頃、理想的な運弓とされていた人です。Tibor Vargaは小さい人でした。古来からの指導法は、DownをA線、UpをD線で弾かせます。必然的に肘が内回りになります。
GalamianはTibor Vargaとは違って、肘の高さを変えない、平行四辺形の心算で弾きます。体が大きな人には、先弓でも腕が余りますから、効率が良いと思います。
https://youtu.be/cvADrn6HU0E
ベル少年と楽器の大きさからは、可哀想な指導です。
>弓の重心、弓圧0で、駒寄りの位置を探ってみると、まだまだ良い音に出会えるのでしょうか?
---即効性があります。
>芯のあるpやpp音を出すように指導されています
---どんな音でも「芯のあるpやpp音」は難しいのですが、E線開放弦は極限的に難しいのです。解決策は、(人工)フラジオの練習です。
>何かの拍子に弦上から弓先が外れてしまうと、弓を床に落としてしまいます。
---弓持ち方の強さはその位で普通ですが、弦と弓の接点を常に意識しているのが、ヴァイオリン弾きです。
弓を持つ強さは、縦に弓を持って、上からヒョイと取り上げたら、取り上げられる位、が丁度良いのです。硬く持っても良い音は鳴りません。
弓を縦に持たせておいて、弓先をヒョイと触って倒すと、弓が手から落ちそうになります。これを垂直に回復出来るのが、弓のコントロールになります。
弓を横に持っておいて、小指でバランスを取る指導法もありますが、私は賛成出来ません。弓を強く持ち過ぎる傾向が出て来て仕舞います。
//////////
ヴァイオリンの運指の基本は、4321を全部押さえておいて、
4は、そのまま
3は、4を離す
2は、43を離す
1は、432を離す
0は、4321を離す
これが出来ると、指板上の指の空中待機が出来る様になり、速い運指が可能になります。ヴィブラートを掛ける時には、下の指を離しますが、下の指も指板上の待機は出来ていて当然ですし、4のヴィブラートでは3を同時に押さえて、アシストにする事があります。
なつ氏、
>たぶん、全弓ゆっくりでは、運弓安定していないです。
---やってみると、すぐに解りますが、チューナーの運弓練習は結構厳しいのですよ。
>KORG クロマチックチューナー オーケストラ向け OT-120
---感度切替が付いていて、定評がありますね。
http://kakaku.com/item/K0000048976
>移動のドとは、移弦するという意味でしょうか?
---その通りです。
例えば、
E線4th position、4指からなら、EDisCisHAGisFisE
A線4th position、4指からなら、AGisFisEDCisHA
以下同様です。
>これ以上弓圧をかけると音が悪くなっちゃうから、今が良い音が出る限界ね。これ以上やらないように。
---もっと駒寄りなら良い音で弾けるかも知れません。ラロのスペイン交響曲では、
「弦が振り切れて指板に当たって仕舞う心算で弾きなさい」
と習います。
>G線は太いので音が出にくく、弓に人差し指で重しをかけるよう当初指導されていました。
---肘で弾く(夫々の弦によって肘の高さが違う)のがヴァイオリンなので、G線では必然的に弦に重みが掛かります。
「弓に人差し指で重しをかける」指導には賛成出来ません。ダウンでは肘が下がっていきますが、先弓では左腕を内側に捻ります。E線よりもG線の方が肘の位置が高いから、容易に捻れますよね。捻りが入ると、弓の返しも楽になります。
Upは逆で、肘が上がっていきますが、弓の重心を過ぎると、肘を下げます。必然的に小指に荷重が掛かります。
簡単に書くと、肘が内回りになるのが、少し古いヴァイオリンの運弓の基本です。
https://youtu.be/KkS0QRg_T2A
私は19歳のジョシダイセイですが、私が子供の頃、理想的な運弓とされていた人です。Tibor Vargaは小さい人でした。古来からの指導法は、DownをA線、UpをD線で弾かせます。必然的に肘が内回りになります。
GalamianはTibor Vargaとは違って、肘の高さを変えない、平行四辺形の心算で弾きます。体が大きな人には、先弓でも腕が余りますから、効率が良いと思います。
https://youtu.be/cvADrn6HU0E
ベル少年と楽器の大きさからは、可哀想な指導です。
>弓の重心、弓圧0で、駒寄りの位置を探ってみると、まだまだ良い音に出会えるのでしょうか?
---即効性があります。
>芯のあるpやpp音を出すように指導されています
---どんな音でも「芯のあるpやpp音」は難しいのですが、E線開放弦は極限的に難しいのです。解決策は、(人工)フラジオの練習です。
>何かの拍子に弦上から弓先が外れてしまうと、弓を床に落としてしまいます。
---弓持ち方の強さはその位で普通ですが、弦と弓の接点を常に意識しているのが、ヴァイオリン弾きです。
弓を持つ強さは、縦に弓を持って、上からヒョイと取り上げたら、取り上げられる位、が丁度良いのです。硬く持っても良い音は鳴りません。
弓を縦に持たせておいて、弓先をヒョイと触って倒すと、弓が手から落ちそうになります。これを垂直に回復出来るのが、弓のコントロールになります。
弓を横に持っておいて、小指でバランスを取る指導法もありますが、私は賛成出来ません。弓を強く持ち過ぎる傾向が出て来て仕舞います。
//////////
ヴァイオリンの運指の基本は、4321を全部押さえておいて、
4は、そのまま
3は、4を離す
2は、43を離す
1は、432を離す
0は、4321を離す
これが出来ると、指板上の指の空中待機が出来る様になり、速い運指が可能になります。ヴィブラートを掛ける時には、下の指を離しますが、下の指も指板上の待機は出来ていて当然ですし、4のヴィブラートでは3を同時に押さえて、アシストにする事があります。
[53326]
Re: 音程練習について。
投稿日時:2018年04月24日 00:15
投稿者:なつ(ID:OVJFFwI)
http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=53293
pochiさん、ありがとうございます。
チューナー、早速購入しました。
針式チューナーは、音階練習の時に使ってみるのがいいのでしょうか?
試しに1音弾かせてみましたが、あまりブレない…、そんなはずはないので、使い方が違うはずです。
全弓でゆっくり音階さらうときに使用してみます。
>>>---もっと駒寄りなら良い音で弾けるかも知れません。…
観察していると、今練習している曲でも指板寄りではなく、駒寄りを弾いているので、見守ろうと思います。
>>>簡単に書くと、肘が内回りになるのが、少し古いヴァイオリンの運弓の基本です。
またまた子供を観察していてですが、弓真ん中より元弓に近づく時には、弓の毛を全部(全面)使わず半分外側の毛を使って弾いており、真ん中から先弓に近づくにつれて、弓の毛全部を使って弾いているように見えます。
先弓の際に内側に捻るようにするなら、弓の毛は内側半分使うような感じになるのでしょうか?
>>>---どんな音でも「芯のあるpやpp音」は難しいのですが、E線開放弦は極限的に難しいのです。解決策は、(人工)フラジオの練習です。
(人工)フラジオとは、小指を軽く弦に触れて鳴らす音ですよね。この練習とは、色々なフラジオを弾いてみるということでしょうか?
(針式チューナーを使って。)
>>>---弓持ち方の強さはその位で普通ですが、弦と弓の接点を常に意識しているのが、ヴァイオリン弾きです。
弦と弓の接点を意識していないので、弓を落としてしまうんですね。
>>>ヴァイオリンの運指の基本は、4321を全部押さえておいて、…
この練習、早速やらせて頂いています。
子供は油断すると、音階を下る時、4の指に他の指が付いていってしまっている時があり、指摘されます。
この練習をする事で、子供も手の形を意識出来るようです。
ありがとうございます。
レッスンにて、ワンフレーズに約20分指導受けました。
急に内容の濃くなったレッスンにおののきながら、必死にメモを取っている母でございます。
ヴァイオリン、凄いです。歌なんですね。
pochiさん、ありがとうございます。
チューナー、早速購入しました。
針式チューナーは、音階練習の時に使ってみるのがいいのでしょうか?
試しに1音弾かせてみましたが、あまりブレない…、そんなはずはないので、使い方が違うはずです。
全弓でゆっくり音階さらうときに使用してみます。
>>>---もっと駒寄りなら良い音で弾けるかも知れません。…
観察していると、今練習している曲でも指板寄りではなく、駒寄りを弾いているので、見守ろうと思います。
>>>簡単に書くと、肘が内回りになるのが、少し古いヴァイオリンの運弓の基本です。
またまた子供を観察していてですが、弓真ん中より元弓に近づく時には、弓の毛を全部(全面)使わず半分外側の毛を使って弾いており、真ん中から先弓に近づくにつれて、弓の毛全部を使って弾いているように見えます。
先弓の際に内側に捻るようにするなら、弓の毛は内側半分使うような感じになるのでしょうか?
>>>---どんな音でも「芯のあるpやpp音」は難しいのですが、E線開放弦は極限的に難しいのです。解決策は、(人工)フラジオの練習です。
(人工)フラジオとは、小指を軽く弦に触れて鳴らす音ですよね。この練習とは、色々なフラジオを弾いてみるということでしょうか?
(針式チューナーを使って。)
>>>---弓持ち方の強さはその位で普通ですが、弦と弓の接点を常に意識しているのが、ヴァイオリン弾きです。
弦と弓の接点を意識していないので、弓を落としてしまうんですね。
>>>ヴァイオリンの運指の基本は、4321を全部押さえておいて、…
この練習、早速やらせて頂いています。
子供は油断すると、音階を下る時、4の指に他の指が付いていってしまっている時があり、指摘されます。
この練習をする事で、子供も手の形を意識出来るようです。
ありがとうございます。
レッスンにて、ワンフレーズに約20分指導受けました。
急に内容の濃くなったレッスンにおののきながら、必死にメモを取っている母でございます。
ヴァイオリン、凄いです。歌なんですね。
[53334]
Re: 音程練習について。
投稿日時:2018年04月24日 08:25
投稿者:pochi(ID:J5EhI2A)
http://fstrings.com/board/index.asp?id=53293#53326
なつ氏、
>針式チューナーは、音階練習の時に使ってみるのがいいのでしょうか?
----音律、センサーと人の耳の特性の違いから、針が真ん中に来る方が、間違っています。
AUTOの中に「SLOW MEDIUM FAST」の3種類感度調整が付いています。感度をFastにします。
https://d1aeri3ty3izns.cloudfront.net/media/8/83951/1200/preview.jpg
http://cdn.korg.com/jp/support/download/files/1ed6146c83f08f01ce92691960124bfa.pdf
>弓真ん中より元弓に近づく時には、弓の毛を全部(全面)使わず半分外側の毛を使って弾いており、真ん中から先弓に近づくにつれて、弓の毛全部を使って弾いているように見えます。
----普通です。
>先弓の際に内側に捻るようにするなら、弓の毛は内側半分使うような感じになるのでしょうか?
----そうとも限りません。
http://livedoor.blogimg.jp/aloaloyoshi/imgs/0/c/0cdc0d01.jpg
この部分で返す心算で肘から弓を返します。多少は弓が傾きますが基本的には弓の傾きは、Downの時は垂直気味、Upになると寝かせ気味になりますが、ほぼ同じです。
毛の幅が元弓と先弓では違いますよね。同じ毛の量を使うのなら、元弓は寝かせ気味、先弓が立て気味になって然りです。
>色々なフラジオを弾いてみるということでしょうか?
----その通りです。人工フラジオには、針式チューナーは不必要です。人工フラジオで「pp」を鳴らすのは非常に難しいのですよ。「mf」で弾いても「pp」の練習になるところが、ミソなのです。
管理人yc氏の友人、この掲示板にも何度も登場している、藤田将也氏によるものです。
https://youtu.be/rgCkaAayLZ0
「mp~mf」だから容易に弾けるのであって、「pp」だと彼の技術力ではなかなか難しいでしょう。
>ヴァイオリン、凄いです。歌なんですね。
----音域が広い口笛感覚です。
なつ氏、
>針式チューナーは、音階練習の時に使ってみるのがいいのでしょうか?
----音律、センサーと人の耳の特性の違いから、針が真ん中に来る方が、間違っています。
AUTOの中に「SLOW MEDIUM FAST」の3種類感度調整が付いています。感度をFastにします。
https://d1aeri3ty3izns.cloudfront.net/media/8/83951/1200/preview.jpg
http://cdn.korg.com/jp/support/download/files/1ed6146c83f08f01ce92691960124bfa.pdf
>弓真ん中より元弓に近づく時には、弓の毛を全部(全面)使わず半分外側の毛を使って弾いており、真ん中から先弓に近づくにつれて、弓の毛全部を使って弾いているように見えます。
----普通です。
>先弓の際に内側に捻るようにするなら、弓の毛は内側半分使うような感じになるのでしょうか?
----そうとも限りません。
http://livedoor.blogimg.jp/aloaloyoshi/imgs/0/c/0cdc0d01.jpg
この部分で返す心算で肘から弓を返します。多少は弓が傾きますが基本的には弓の傾きは、Downの時は垂直気味、Upになると寝かせ気味になりますが、ほぼ同じです。
毛の幅が元弓と先弓では違いますよね。同じ毛の量を使うのなら、元弓は寝かせ気味、先弓が立て気味になって然りです。
>色々なフラジオを弾いてみるということでしょうか?
----その通りです。人工フラジオには、針式チューナーは不必要です。人工フラジオで「pp」を鳴らすのは非常に難しいのですよ。「mf」で弾いても「pp」の練習になるところが、ミソなのです。
管理人yc氏の友人、この掲示板にも何度も登場している、藤田将也氏によるものです。
https://youtu.be/rgCkaAayLZ0
「mp~mf」だから容易に弾けるのであって、「pp」だと彼の技術力ではなかなか難しいでしょう。
>ヴァイオリン、凄いです。歌なんですね。
----音域が広い口笛感覚です。
[53344]
Re: 音程練習について。
投稿日時:2018年04月25日 00:29
投稿者:なつ(ID:OVJFFwI)
http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=53293
pochiさん、ありがとうございます。
>>>音律、センサーと人の耳の特性の違いから、針が真ん中に来る方が、間違っています。
針式チューナー、FASTにしてやってみます。
>>>毛の幅が元弓と先弓では違いますよね。同じ毛の量を使うのなら、元弓は寝かせ気味、先弓が立て気味になって然りです。
本当ですね。先弓と元弓では幅が違いました。気がつかなかったです。
子供はヴァイオリンを始めた当初から元弓で毛の外側を使うので気になっていました。
自然な動きなのですね。安心いたしました。
>>>その通りです。人工フラジオには、針式チューナーは不必要です。人工フラジオで「pp」を鳴らすのは非常に難しいのですよ。…
フラジオの練習で、ppを出したりmpを出したりする練習はしたことがなかったので、針式チューナーで試してみます。
フラジオもまだ、一番低い(各弦で)音しか出したことがないのですが、動画を例に挑戦してみたいと思います。
>>>音域が広い口笛感覚です。
子供はヴァイオリンを初めてから(その前はドレミすら知らなかった。)、学校の先生(声楽出身)に凄く良い声を持っていると急に褒められるようになり、授業で模範で歌わされたりしているようです。
なので、本人は得意になり、ハレルヤを歌い出したり、ヴァイオリン練習で譜読みする際もビブラート使いながら歌うようになりました。
私も、「そうそうそんな感じに弾いたら良いんだよ。」と、言ってみたりしています。
ただ、声では出ない高い音があるみたいで、pochiさんのおっしゃる通り口笛感覚なんですね。
子供は口笛も大好きなので、譜読みに試してみます。
いつもありがとうございます。
pochiさん、ありがとうございます。
>>>音律、センサーと人の耳の特性の違いから、針が真ん中に来る方が、間違っています。
針式チューナー、FASTにしてやってみます。
>>>毛の幅が元弓と先弓では違いますよね。同じ毛の量を使うのなら、元弓は寝かせ気味、先弓が立て気味になって然りです。
本当ですね。先弓と元弓では幅が違いました。気がつかなかったです。
子供はヴァイオリンを始めた当初から元弓で毛の外側を使うので気になっていました。
自然な動きなのですね。安心いたしました。
>>>その通りです。人工フラジオには、針式チューナーは不必要です。人工フラジオで「pp」を鳴らすのは非常に難しいのですよ。…
フラジオの練習で、ppを出したりmpを出したりする練習はしたことがなかったので、針式チューナーで試してみます。
フラジオもまだ、一番低い(各弦で)音しか出したことがないのですが、動画を例に挑戦してみたいと思います。
>>>音域が広い口笛感覚です。
子供はヴァイオリンを初めてから(その前はドレミすら知らなかった。)、学校の先生(声楽出身)に凄く良い声を持っていると急に褒められるようになり、授業で模範で歌わされたりしているようです。
なので、本人は得意になり、ハレルヤを歌い出したり、ヴァイオリン練習で譜読みする際もビブラート使いながら歌うようになりました。
私も、「そうそうそんな感じに弾いたら良いんだよ。」と、言ってみたりしています。
ただ、声では出ない高い音があるみたいで、pochiさんのおっしゃる通り口笛感覚なんですね。
子供は口笛も大好きなので、譜読みに試してみます。
いつもありがとうございます。
[53346]
Re: 音程練習について。
投稿日時:2018年04月25日 05:18
投稿者:pochi(ID:J5EhI2A)
なつ氏、
>フラジオの練習で、ppを出したりmpを出したりする練習はしたことがなかったので、針式チューナーで試してみます。
---人工フラジオは、「pp」では音が安定しないのではなく、音が出ないのです。だからチューナーが不必要なのですよ。
人工フラジオの(特に全弓)練習をすると、運弓(特にpp)が上手くなる事が解っています。
分数楽器(1/2)だと人工フラジオの難易度は高く、5th(A線ならFisの2オクターブ上)以上は鳴らないと思います。
子供にとっては、こんな音の出し方があるのだ、という面白さで、遊び半分、運弓が上手くなる手法です。通常の人工フラジオは4倍音ですが、5倍音・6倍音も出せます。
人工フラジオの副産物として、1-4の幅を体感出来、オクターブ重音に繋がります。
>フラジオの練習で、ppを出したりmpを出したりする練習はしたことがなかったので、針式チューナーで試してみます。
---人工フラジオは、「pp」では音が安定しないのではなく、音が出ないのです。だからチューナーが不必要なのですよ。
人工フラジオの(特に全弓)練習をすると、運弓(特にpp)が上手くなる事が解っています。
分数楽器(1/2)だと人工フラジオの難易度は高く、5th(A線ならFisの2オクターブ上)以上は鳴らないと思います。
子供にとっては、こんな音の出し方があるのだ、という面白さで、遊び半分、運弓が上手くなる手法です。通常の人工フラジオは4倍音ですが、5倍音・6倍音も出せます。
人工フラジオの副産物として、1-4の幅を体感出来、オクターブ重音に繋がります。
[53347]
Re: 音程練習について。
投稿日時:2018年04月25日 14:43
投稿者:あれ?(ID:IEc0gTU)
藤田先生の動画を見ました。
うーむ、、音程とか音色とか微妙というか素人の方なのですか?
うーむ、、音程とか音色とか微妙というか素人の方なのですか?
[53348]
Re: 音程練習について。
投稿日時:2018年04月25日 17:32
投稿者:pochi(ID:J5EhI2A)
http://fstrings.com/board/index.asp?id=53293#53347
あれ?氏、
http://fstrings.com/topics/listen.asp
http://silver-tone.com/library.asp
結構上手いと思います。
編集されたCDと、見本で弾いた実演をそのまま比較するのは、酷というものです。
本格的音楽教育を受けず、録音をよく聴いて、練習した人なのではないかな?と感じます。レッスンには「こういう心算で弾け」というのがあります。
高解像度録音であっても、
「こんな心算で弾いている」≠「この様に聴こえる」
で、録音を繰り返して修正して練習するのは、
「瞬間芸術である音楽が死んでしまうから、行っては成らない」
のだそうです。
あれ?氏、
http://fstrings.com/topics/listen.asp
http://silver-tone.com/library.asp
結構上手いと思います。
編集されたCDと、見本で弾いた実演をそのまま比較するのは、酷というものです。
本格的音楽教育を受けず、録音をよく聴いて、練習した人なのではないかな?と感じます。レッスンには「こういう心算で弾け」というのがあります。
高解像度録音であっても、
「こんな心算で弾いている」≠「この様に聴こえる」
で、録音を繰り返して修正して練習するのは、
「瞬間芸術である音楽が死んでしまうから、行っては成らない」
のだそうです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 3 ページ [ 23コメント ]