ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
楽器・付属品 115 Comments
[53472]

スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2018年09月05日 01:52
投稿者:松毬(ID:MImSJXU)

 スズキのNo.1000番台の高級楽器の実力はどうなのでしょうか??? 皆様のコメントをお願いいたします。

 スズキの No.1200 や No.1500 等、手作りの楽器があるようですが、、、ヤマハのブラビオール、文京のピグマリウス、その他の日本、イタリア、ドイツ等の製作者の新作と、性能やお値段もざっくりと同じくらいで団子状態にあるように思えます。

 スズキは政吉の自身作のバイオリンは、良い評価を得ている伝説があり、政吉から歴代の社長および職人が受け継がれて、No.1000番台に繋がっているようです。

 私はスズキを経験してないのですが、もし良いなら30~100万円のスズキのほうが、実用的には200万円のイタリア新作よりも良いのでは???と感じます。
投資にもならない200万の新作買わなくても、、と思います。

 どうぞ皆様の沢山の意見を頂きたいと思います。
 
 宜しくお願いいたします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
11 / 12 ページ [ 115コメント ]
【ご参考】
[55366]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年07月08日 13:41
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
日本の弦楽含む西洋音楽史は、鉄砲とキリスト教の伝来と供に始まります。また、常に、芸術や文化の面が優先したのではなく、国防に関わってだから裏腹に感じるハズです 

西洋音楽は、鉄砲の権益獲得にキリシタン大名となる大伴義鎮(宗麟)などの庇護の下、フランシコ・ザビエルらによるキリスト教の広がりから始まります。 その後、西洋音楽との接点は、鎖国により西洋の貿易と布教は長崎に限られ統制。 江戸時代は細々と断続的です。 
先に近代化した列強国に、日本が開国して富国強兵の政策下で現在に続く西洋音楽の幕が開けます。 維新では、現代人も共感できる音楽は、限られた中にありました

日本がバイオリンの知見を深める過程は、外国人との接点から紐解け、大きく5系列の過程が想定されて4つは掘り出されてます。 歴史が浅い順に、1.→ 4. (5.は埋もれたまま)

  1.明治維新の弦楽への取り組み   (1).音楽取調掛  (1879~)
                   (2).伶人たちの活動(1874~)
                   (3).ロシア正教会 (1873~)

  2.幕末遣外使節の西洋見聞(1860~)

  3.列強国の接近と和親条約(1853~)

  4.戦国から鎖国の西洋音楽(1549~)

 (5.その他、仙台の慶長遣欧使節(1613(慶長18)))

取りこぼした部分を掘り下げます
1.(1).☞概ね割愛、代りに初の国産楽器について更に掘り下げ梶野(絵奈)説を見てみます
(2)(3)☞改めて掘り下げます
 2. ☞概ね割愛、前後1.と3.の関係についてのみ簡単に
 3. ☞残すところを簡単に示したのち、輸入楽器を遡ります
 4. ☞漂流民、長崎の出島の例と平戸の例などを簡単に紐解きます

この後、政吉の話に戻りますね
[55367]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年07月09日 17:36
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
訂正:大友義鎮(よししげ:宗麟(そうりん))

さて、次の中で、小見出し「 2.ヴァイオリンの渡来 」に、宣教師ルイス・フロイス(1532-来日1563-1597)の『日本史』によると「ヴァイオリンらしき楽器が伝えられて、修道士らがミサでの演奏用に日本の子供たちに(ヴァイオリンを)教えた と 言 わ れ て い る」とあります。 そして鎖国云々とあり政吉に至ります。 古い方、戦国期から見て行きます
  [55127]
[55127]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年05月31日 20:54
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
[参考]
Ex.高松宮のドキュメント
 鈴木政吉が住んだ町~幻となったヴァイオリンの里
      「高松宮宣仁親王所用ヴァイオリン」3点を順次公開
 ☞https://www.suzukimethod.or.jp/monthly/_src/40595/171112.pdf
                ※バイオリン ブランケットが、特に美しい!!
 ごあいさつ史料館講座のお知らせ
 ☞https://www.gakushuin.ac.jp/univ/ua/publication/pdf/ml_22_01.pdf
 ヴァイオリンの誕生とその歴史
        鈴木政吉が製作したヴァイオリンを探し求めて
 ☞https://www.gakushuin.ac.jp/univ/ua/publication/pdf/ml_22_02.pdf
         欠落 ↓
  (https://www.gakushuin.ac.jp/univ/ua/publication/pdf/ml_22_03.pdf)
        鈴木政吉に フルサイズの楽器が現存
 ☞https://www.gakushuin.ac.jp/univ/ua/publication/pdf/ml_22_04.pdf

東京大正博覧会(1914(大3))のドキュメント ・・・  P37 3).
 鈴木政吉研究(3)大正時代 - 愛知県立芸術大学リポジトリ
 ☞https://ai-arts.repo.nii.ac.jp/record/628/files/M07_2%20inoue.pdf

このドキュメント P39 ”政吉の出品した「バイオリン弓箱付、一組、10 万円」”は、誤植!! 100円のことです。特製3号~5号に相当して、特製品を出品したことが分ります
政吉は工業先進性をアピールしたようで、これまで他博覧会では先述の第十回関西府県連合共進会(1910(明43))のように一般量産器をしばしば出品したようです。量産品を購入していた皇室が東京大正博覧会で特製品を購入した??のがEx.皇室不詳(政吉1914作)と思います

なお、同P39 ”明治 41 年(1908)開催された東京勧業博覧会も誤植、明治 40 年(1907)のことです

☆彡 この後、日本のバイオリンは、宮本金八の登場を機に名演奏家が求める楽器へステップアップ!!したのでしょう
〉鈴木政吉が住んだ町~幻となったヴァイオリンの里
      〉☞https://www.suzukimethod.or.jp/monthly/_src/40595/171112.pdf

欧州では、ハプスブルク家のカール大公(1500-1558)は、スペイン王カルロス1世(在位1516-1556)及び、神聖ローマ皇帝カール5世(在位1519-1556)として即位し、カトリック教会の擁護者となります。 スペインは、ハプスブルク朝カルロス1世と子のフェリペ2世(在位1556-1598)により最盛期を迎え「太陽の没することなき帝国」スペイン黄金世紀と呼ばれます。 貿易で貴金属、香料、嗜好品、新たな農作物とともに新世界に関する新たな知識をもたらした。 スペイン・ポルトガル同君連合(1580–1640)をへて、植民地主義が始まります
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Iberian_Union_Empires.png

1534年、ロヨラの他フランシスコ・ザビエル(Francisco Xavier,1506-1552)等は、フランスのモンマルトルの聖堂で、司祭修道会の一つイエズス会が創立されます。
ザビエル司祭は、インドのゴアに派遣され、インド総督使節として布教活動を始めます

1543年、ポルトガル商人たちが鉄砲とともに種子島に漂着します。 日本で西洋貿易が始まり、様々な西洋文明が流入しキリスト教もそうです。 ローマ・カトリック教会の礼拝に不可欠の教会音楽は、人々に大きな感銘を与え、たちまち九州を中心に広がったそうです

1547年に、サビエルは、鹿児島からマラッカ(マレーシア)にきた日本人、アンジロ(ヤジロウとも)に出会い、アンジロは、自分の犯した罪を贖うため、洗礼を受けます。 1549年、アンジロと鹿児島に上陸します。 ☆彡 アンジロが、初めて西洋音楽を体験した日本人のようだが、音楽を聴いた記述が見当たりません????
ザビエルは、1550年:肥前国平戸、1551年:周防国山口、および豊後国府内でも宣教します。 周防、守護大名の大内義隆(1507-1551)に、楽器(クラヴォ:鍵盤楽器・クラヴィコード)を贈ります。 これは日本初の洋楽演奏の記録で、西洋音楽は山口からとされます!!

豊後府内では、宣教師と守護大名の大友宗麟(1530-1587)らの熱心な信仰で入信者が多い。
府内の教会では、1555年、日本の子どもたちにより聖歌が歌われ、1557年に、聖歌隊は二部に分かれて聖歌を歌った記録が残っている
1561年、子どもたちに読み書きのほか音楽が教えられ、1562年に、宗麟を招いて西洋音楽を披露している。 子どもたちのヴィオラ・ダ・アルコ(ヴィオラ※)の演奏は「基督教国の王侯の前にても奏し得べきものなりき」と称賛され、ヨーロッパの王侯の前で披露しても恥ずかしくないほどの腕前と記録がある。 大分市に、日本人初の西洋音楽を演奏した「西洋音楽発祥」の地として、宣教師がヴィオラを弾き、日本の子どもたちが歌を歌っている記念碑があります!! 西洋音楽発祥記念碑 https://www.oishiimati-oita.jp/spot/3341

※ヴィオラ・ダ・ブラッチョか?
[55368]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年07月09日 21:46
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
訂正:司祭修道会の一つイエズス会を創立します

補足:※ヴィオラ・ダ・アルコ :現在のビオラから2世代前の呼び名のルネサンス楽器。大元は撥弦楽器のビウエラ(Vihuela)。 ギターに似た楽器で、これを弓で弾く(弓のビウエラより)!! ギターとは別楽器。 なお、ヴィオラ・ダ・ガンバとするのは明確な間違い

   現在のビオラ [アルト] / (スパッラ) / チェロ 
        ⇑              
        ⇑              〆
        ⇑              ⇑
   ヴィオラ・ダ・ブラッチョ/ ヴィオラ・ダ・ガンバ
        ⇑
※☞ ヴィオラ・ダ・アルコ
        ⇑
   ビウエラ・ダ・アルコ / ビウエラ・デ・プレクトロ /ビウエラ・デ・マーノ他
                                ⇑
                                ⇑
                              ビウエラ

 弦楽器の元祖! 中世から遡りさまざまなヴィオラを見てみよう
 https://ontomo-mag.com/article/column/shun-gakugo61/

 ビウエラ基本情報  https://ittosya.net/vihuela-3

“ Vihuela ビウエラ” - Fantasia I (Luis Milán) https://youtu.be/ZucHsq1IjPo
[55370]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年07月10日 18:04
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
[55367]
[55367]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年07月09日 17:36
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
訂正:大友義鎮(よししげ:宗麟(そうりん))

さて、次の中で、小見出し「 2.ヴァイオリンの渡来 」に、宣教師ルイス・フロイス(1532-来日1563-1597)の『日本史』によると「ヴァイオリンらしき楽器が伝えられて、修道士らがミサでの演奏用に日本の子供たちに(ヴァイオリンを)教えた と 言 わ れ て い る」とあります。 そして鎖国云々とあり政吉に至ります。 古い方、戦国期から見て行きます
  [55127] 〉鈴木政吉が住んだ町~幻となったヴァイオリンの里
      〉☞https://www.suzukimethod.or.jp/monthly/_src/40595/171112.pdf

欧州では、ハプスブルク家のカール大公(1500-1558)は、スペイン王カルロス1世(在位1516-1556)及び、神聖ローマ皇帝カール5世(在位1519-1556)として即位し、カトリック教会の擁護者となります。 スペインは、ハプスブルク朝カルロス1世と子のフェリペ2世(在位1556-1598)により最盛期を迎え「太陽の没することなき帝国」スペイン黄金世紀と呼ばれます。 貿易で貴金属、香料、嗜好品、新たな農作物とともに新世界に関する新たな知識をもたらした。 スペイン・ポルトガル同君連合(1580–1640)をへて、植民地主義が始まります
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Iberian_Union_Empires.png

1534年、ロヨラの他フランシスコ・ザビエル(Francisco Xavier,1506-1552)等は、フランスのモンマルトルの聖堂で、司祭修道会の一つイエズス会が創立されます。
ザビエル司祭は、インドのゴアに派遣され、インド総督使節として布教活動を始めます

1543年、ポルトガル商人たちが鉄砲とともに種子島に漂着します。 日本で西洋貿易が始まり、様々な西洋文明が流入しキリスト教もそうです。 ローマ・カトリック教会の礼拝に不可欠の教会音楽は、人々に大きな感銘を与え、たちまち九州を中心に広がったそうです

1547年に、サビエルは、鹿児島からマラッカ(マレーシア)にきた日本人、アンジロ(ヤジロウとも)に出会い、アンジロは、自分の犯した罪を贖うため、洗礼を受けます。 1549年、アンジロと鹿児島に上陸します。 ☆彡 アンジロが、初めて西洋音楽を体験した日本人のようだが、音楽を聴いた記述が見当たりません????
ザビエルは、1550年:肥前国平戸、1551年:周防国山口、および豊後国府内でも宣教します。 周防、守護大名の大内義隆(1507-1551)に、楽器(クラヴォ:鍵盤楽器・クラヴィコード)を贈ります。 これは日本初の洋楽演奏の記録で、西洋音楽は山口からとされます!!

豊後府内では、宣教師と守護大名の大友宗麟(1530-1587)らの熱心な信仰で入信者が多い。
府内の教会では、1555年、日本の子どもたちにより聖歌が歌われ、1557年に、聖歌隊は二部に分かれて聖歌を歌った記録が残っている
1561年、子どもたちに読み書きのほか音楽が教えられ、1562年に、宗麟を招いて西洋音楽を披露している。 子どもたちのヴィオラ・ダ・アルコ(ヴィオラ※)の演奏は「基督教国の王侯の前にても奏し得べきものなりき」と称賛され、ヨーロッパの王侯の前で披露しても恥ずかしくないほどの腕前と記録がある。 大分市に、日本人初の西洋音楽を演奏した「西洋音楽発祥」の地として、宣教師がヴィオラを弾き、日本の子どもたちが歌を歌っている記念碑があります!! 西洋音楽発祥記念碑 https://www.oishiimati-oita.jp/spot/3341

※ヴィオラ・ダ・ブラッチョか?
訂正:
1534年、イグナチオ・デ・ロヨラとパリ大学の学生6名ザビエルらが、サン・ドニ教会地下室に集まり清貧、貞潔、従順の誓い(モンマルトルの誓い)を立てます。
1540年、教皇パウロ3世の承認を得て、イエズス会が設立。 名の由来は「主の友」より
イエズスの紋章 https://en.wikipedia.org/wiki/Jesuits#/media/File:Ihs-logo.svg/2

[55367]
[55367]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年07月09日 17:36
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
訂正:大友義鎮(よししげ:宗麟(そうりん))

さて、次の中で、小見出し「 2.ヴァイオリンの渡来 」に、宣教師ルイス・フロイス(1532-来日1563-1597)の『日本史』によると「ヴァイオリンらしき楽器が伝えられて、修道士らがミサでの演奏用に日本の子供たちに(ヴァイオリンを)教えた と 言 わ れ て い る」とあります。 そして鎖国云々とあり政吉に至ります。 古い方、戦国期から見て行きます
  [55127] 〉鈴木政吉が住んだ町~幻となったヴァイオリンの里
      〉☞https://www.suzukimethod.or.jp/monthly/_src/40595/171112.pdf

欧州では、ハプスブルク家のカール大公(1500-1558)は、スペイン王カルロス1世(在位1516-1556)及び、神聖ローマ皇帝カール5世(在位1519-1556)として即位し、カトリック教会の擁護者となります。 スペインは、ハプスブルク朝カルロス1世と子のフェリペ2世(在位1556-1598)により最盛期を迎え「太陽の没することなき帝国」スペイン黄金世紀と呼ばれます。 貿易で貴金属、香料、嗜好品、新たな農作物とともに新世界に関する新たな知識をもたらした。 スペイン・ポルトガル同君連合(1580–1640)をへて、植民地主義が始まります
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Iberian_Union_Empires.png

1534年、ロヨラの他フランシスコ・ザビエル(Francisco Xavier,1506-1552)等は、フランスのモンマルトルの聖堂で、司祭修道会の一つイエズス会が創立されます。
ザビエル司祭は、インドのゴアに派遣され、インド総督使節として布教活動を始めます

1543年、ポルトガル商人たちが鉄砲とともに種子島に漂着します。 日本で西洋貿易が始まり、様々な西洋文明が流入しキリスト教もそうです。 ローマ・カトリック教会の礼拝に不可欠の教会音楽は、人々に大きな感銘を与え、たちまち九州を中心に広がったそうです

1547年に、サビエルは、鹿児島からマラッカ(マレーシア)にきた日本人、アンジロ(ヤジロウとも)に出会い、アンジロは、自分の犯した罪を贖うため、洗礼を受けます。 1549年、アンジロと鹿児島に上陸します。 ☆彡 アンジロが、初めて西洋音楽を体験した日本人のようだが、音楽を聴いた記述が見当たりません????
ザビエルは、1550年:肥前国平戸、1551年:周防国山口、および豊後国府内でも宣教します。 周防、守護大名の大内義隆(1507-1551)に、楽器(クラヴォ:鍵盤楽器・クラヴィコード)を贈ります。 これは日本初の洋楽演奏の記録で、西洋音楽は山口からとされます!!

豊後府内では、宣教師と守護大名の大友宗麟(1530-1587)らの熱心な信仰で入信者が多い。
府内の教会では、1555年、日本の子どもたちにより聖歌が歌われ、1557年に、聖歌隊は二部に分かれて聖歌を歌った記録が残っている
1561年、子どもたちに読み書きのほか音楽が教えられ、1562年に、宗麟を招いて西洋音楽を披露している。 子どもたちのヴィオラ・ダ・アルコ(ヴィオラ※)の演奏は「基督教国の王侯の前にても奏し得べきものなりき」と称賛され、ヨーロッパの王侯の前で披露しても恥ずかしくないほどの腕前と記録がある。 大分市に、日本人初の西洋音楽を演奏した「西洋音楽発祥」の地として、宣教師がヴィオラを弾き、日本の子どもたちが歌を歌っている記念碑があります!! 西洋音楽発祥記念碑 https://www.oishiimati-oita.jp/spot/3341

※ヴィオラ・ダ・ブラッチョか?
追補:
ザビエルら、山口でのミサの後、多くの宣教師が渡来し豊後府内、長崎、島原、熊本にもキリスト教と西洋の知見、珍重品、音楽を伝えます。 宣教師らの楽器は、クラヴォの他 ヴィオラ※1、チャルメラ、ラヘイカ(チェロの一種※2)など。 聖歌の伴奏にクラヴォやヴィオラが使われます。 イエズス会で最も言及される楽器、ヴィオラは日本でも製作します!! ☆彡 初の日本製西洋弦楽器!! だが現存なし。
オルガンは1600年頃マカオで造りますが、日本の天草でも竹パイプのオルガンを造ります
                   https://oratio.jp/p_column/take-paipuorugan

権力者は、主に武器を中心とした南蛮貿易による現世的利益追求が絡みから、特に織田信長は、キリスト教への関心と宣教師へ優遇は格別で、キリシタンと親しく交流します。 西洋音楽を好み、度々セミナリオを訪れてはヴィオラやクラヴォの演奏を聴きます

神学校で音楽教育をはじめ、布教を拡大します
少年を対象としたセミナリオ(Seminario)設立
 1580年、肥前有馬、仏寺を改造。 上流家庭の子どもら22名。 有馬晴信(鎮貴)の協力
 1581年、都、安土、三階建の修道院を建て上階にセミナリオ。 織田信長の協力

毎日一時間、器楽か声楽の勉強が義務。 余暇も合唱や器楽の練習で、才能ある子は助手として教えます。 教会で、盛大に子どもたちが演奏します

新たな入信者を対象するノビシャド(Noviciado)設立:
 1580年、豊後臼杵

宣教師の養成機関、コレジョ(Collegio)設立
 1580年、豊後府内に
 1590年、長崎坂口の館(たち)に
 1601年、宣教師ルイス・セルケイラ(1552-1614)にるコレジョが

キリシタンの子どもたちの音楽教育 西南女学院大学学術機関リポジトリ、より
https://seinan-jo.repo.nii.ac.jp/record/52/files/Vol.19kanaya.pdf

※1:[55367]
[55367]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年07月09日 17:36
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
訂正:大友義鎮(よししげ:宗麟(そうりん))

さて、次の中で、小見出し「 2.ヴァイオリンの渡来 」に、宣教師ルイス・フロイス(1532-来日1563-1597)の『日本史』によると「ヴァイオリンらしき楽器が伝えられて、修道士らがミサでの演奏用に日本の子供たちに(ヴァイオリンを)教えた と 言 わ れ て い る」とあります。 そして鎖国云々とあり政吉に至ります。 古い方、戦国期から見て行きます
  [55127] 〉鈴木政吉が住んだ町~幻となったヴァイオリンの里
      〉☞https://www.suzukimethod.or.jp/monthly/_src/40595/171112.pdf

欧州では、ハプスブルク家のカール大公(1500-1558)は、スペイン王カルロス1世(在位1516-1556)及び、神聖ローマ皇帝カール5世(在位1519-1556)として即位し、カトリック教会の擁護者となります。 スペインは、ハプスブルク朝カルロス1世と子のフェリペ2世(在位1556-1598)により最盛期を迎え「太陽の没することなき帝国」スペイン黄金世紀と呼ばれます。 貿易で貴金属、香料、嗜好品、新たな農作物とともに新世界に関する新たな知識をもたらした。 スペイン・ポルトガル同君連合(1580–1640)をへて、植民地主義が始まります
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Iberian_Union_Empires.png

1534年、ロヨラの他フランシスコ・ザビエル(Francisco Xavier,1506-1552)等は、フランスのモンマルトルの聖堂で、司祭修道会の一つイエズス会が創立されます。
ザビエル司祭は、インドのゴアに派遣され、インド総督使節として布教活動を始めます

1543年、ポルトガル商人たちが鉄砲とともに種子島に漂着します。 日本で西洋貿易が始まり、様々な西洋文明が流入しキリスト教もそうです。 ローマ・カトリック教会の礼拝に不可欠の教会音楽は、人々に大きな感銘を与え、たちまち九州を中心に広がったそうです

1547年に、サビエルは、鹿児島からマラッカ(マレーシア)にきた日本人、アンジロ(ヤジロウとも)に出会い、アンジロは、自分の犯した罪を贖うため、洗礼を受けます。 1549年、アンジロと鹿児島に上陸します。 ☆彡 アンジロが、初めて西洋音楽を体験した日本人のようだが、音楽を聴いた記述が見当たりません????
ザビエルは、1550年:肥前国平戸、1551年:周防国山口、および豊後国府内でも宣教します。 周防、守護大名の大内義隆(1507-1551)に、楽器(クラヴォ:鍵盤楽器・クラヴィコード)を贈ります。 これは日本初の洋楽演奏の記録で、西洋音楽は山口からとされます!!

豊後府内では、宣教師と守護大名の大友宗麟(1530-1587)らの熱心な信仰で入信者が多い。
府内の教会では、1555年、日本の子どもたちにより聖歌が歌われ、1557年に、聖歌隊は二部に分かれて聖歌を歌った記録が残っている
1561年、子どもたちに読み書きのほか音楽が教えられ、1562年に、宗麟を招いて西洋音楽を披露している。 子どもたちのヴィオラ・ダ・アルコ(ヴィオラ※)の演奏は「基督教国の王侯の前にても奏し得べきものなりき」と称賛され、ヨーロッパの王侯の前で披露しても恥ずかしくないほどの腕前と記録がある。 大分市に、日本人初の西洋音楽を演奏した「西洋音楽発祥」の地として、宣教師がヴィオラを弾き、日本の子どもたちが歌を歌っている記念碑があります!! 西洋音楽発祥記念碑 https://www.oishiimati-oita.jp/spot/3341

※ヴィオラ・ダ・ブラッチョか?
[55368]
[55368]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年07月09日 21:46
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
訂正:司祭修道会の一つイエズス会を創立します

補足:※ヴィオラ・ダ・アルコ :現在のビオラから2世代前の呼び名のルネサンス楽器。大元は撥弦楽器のビウエラ(Vihuela)。 ギターに似た楽器で、これを弓で弾く(弓のビウエラより)!! ギターとは別楽器。 なお、ヴィオラ・ダ・ガンバとするのは明確な間違い

   現在のビオラ [アルト] / (スパッラ) / チェロ 
        ⇑              
        ⇑              〆
        ⇑              ⇑
   ヴィオラ・ダ・ブラッチョ/ ヴィオラ・ダ・ガンバ
        ⇑
※☞ ヴィオラ・ダ・アルコ
        ⇑
   ビウエラ・ダ・アルコ / ビウエラ・デ・プレクトロ /ビウエラ・デ・マーノ他
                                ⇑
                                ⇑
                              ビウエラ

 弦楽器の元祖! 中世から遡りさまざまなヴィオラを見てみよう
 https://ontomo-mag.com/article/column/shun-gakugo61/

 ビウエラ基本情報  https://ittosya.net/vihuela-3

“ Vihuela ビウエラ” - Fantasia I (Luis Milán) https://youtu.be/ZucHsq1IjPo
のヴィオラ・ダ・アルコのこと
※2: 不詳。ヴィオラ・ダ・アルコ と ラベイカとの混乱でしょ。 ラベイカ(Ribeca伊)は、ラヴェキーニャ(Rabequinhaポルトガル語)、ラベカ(Rabecaポルトガル語)、ラベル(Rabelスペイン語)、レベック(Rebec)とも呼ばれ、各々レベックの流れの楽器で、バイオリンのようなもの。 ヴィオラ・ダ・アルコを、ヴィオラ・ダ・ガンバの前身とみて、必ずしもチェロのようではないが、チェロように思い、更にラベイカと取り違えたのではないか?

因みに、ヴェキーニャ https://youtu.be/fP2E92XnyzA
https://en.wikipedia.org/wiki/Rabel_(instrument)#/media/File:Rabelista.jpg
[55374]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年07月11日 12:04
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
《楽器の詳細》
ポルトガル、ブラジルで、ラベカという言葉は、伝統的に弓の弦楽器に使います。イベリア半島では、中世にアラビア語の影響を受けた「レバブ」「レベック」「ラべル」などの言葉が北アフリカから入り、この楽器を指します。 音楽院 (リスボン王立など)は、この楽器を19 世紀まで「ラベカ」と呼びます。1903年に初めて「ヴァイオリン」に換えます
                 https://pt.wikipedia.org/wiki/Rabeca
ラベル :
https://en.wikipedia.org/wiki/Rabel_(instrument)#/media/File:Galician_rabel.jpg
ラベカ : https://en.wikipedia.org/wiki/Rabeca#/media/File:Rabeca27012007.jpg
レベック: https://en.wikipedia.org/wiki/Rebec#/media/File:Rebac.jpg

スペインでビウエラ、イタリアでヴィオラ、フランスではヴィオール(viole)。ヴィオールは、中世から18世紀にかけてヨーロッパで用いられた弦楽器の総称
ヴィオールは、現在はヴィオラ・ダ・ガンバ一族を指し、この二項論にヴィオラ・ダ・ブラッチョをバイオリン一族に当てます (但し バイオリンの先祖はヴィオラとはしません(リラ・ダ・ブラッチョ、ヴィエール(vielle)、レベックなどを先祖とし分けている))
16世紀末頃、C.モンティベルディの時代は、特にイエズス会がリラ・ダ・ガンバを多用した   
https://en.wikipedia.org/wiki/Viol#History  https://en.wikipedia.org/wiki/Lirone

ヴィオラ・デ・アルコ viola de arco / ヴィオラ・ダルコ Viola darco
 海を渡ったルネサンス音楽:https://note.com/contrapvnctvs/n/n843ae907b2d6
【 キリシタンの音楽 】:https://ameblo.jp/ukon-takayama/entry-12067208219.html

16世紀末頃日本に来たヴィオール(ビウエラ)  https://en.wikipedia.org/wiki/Viol#/media/File:European_in_Japan_playing_viol.jpg_color_modified.jpg

竹製パイプオルガン 国産オルガン最初の記録 1569年  https://ittosya.net/organ
竹のパイプオルガンで奏でる バッハ/シンフォニア15番 https://youtu.be/zqBqmkEXyyU
参考:フィリピンのバンブーオルガン  https://youtu.be/WkP6sqqwBMA

参考:バロック時代の「ビオラ」 古楽演奏における時代考証②
   https://rearpond.mystrikingly.com/blog/e5897031e25

   ヴィオラ・ダ・ブラッチョ https://youtu.be/7SbFcDbG1gI
   肩に担ぐチェロ 古楽演奏の時代考証⑤
   https://rearpond.mystrikingly.com/blog/9a359cf2e93
   大きくて小さい楽器  古楽演奏の時代考証④
   https://rearpond.mystrikingly.com/blog/1dba90113fa

   ヴィオラ・ダ・ガンバ
   https://en.wikipedia.org/wiki/Viol#/media/File:Viola_da_gamba.png
   https://en.wikipedia.org/wiki/Viol#/media/File:Boston_MFA_Viola_da_Gambas.jpg
   伝音アーカイブズ「胡弓に関する史料年表―16 ∼ 17 世紀―」 researchmap
   https://researchmap.jp/read0203128/published_papers/20312405/attachment_file.pdf

《宣教の音楽について詳細》
キリシタン時代のミサ nii.ac.jp
https://u-sacred-heart.repo.nii.ac.jp/record/1779/files/ron96-wada_81-123.pdf

中世・近世におけるわが国の音楽教育と - その教育的意義づけ(I)
大分県立芸術文化短期大学リポジトリ
https://geitan.repo.nii.ac.jp/record/630/files/KJ00004260195.pdf

ものがあった。  宮崎大学学術情報リポジトリ
https://miyazaki-u.repo.nii.ac.jp/record/4140/files/15520406-1.pdf
[55375]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年07月11日 21:57
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
訂正:《楽器の詳細、種(データ)》
補足:
初めて日本に西洋楽器が持ち込まれたのはザビエルら宣教師によるもので、天正遣欧使節団(1582(天正10)-1590(天18))より前のことです!!

宣教師が持ち込んだ楽器 / 天正遣欧使節が持ち帰った楽器
([55370]
[55370]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年07月10日 18:04
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
[55367]訂正:
1534年、イグナチオ・デ・ロヨラとパリ大学の学生6名ザビエルらが、サン・ドニ教会地下室に集まり清貧、貞潔、従順の誓い(モンマルトルの誓い)を立てます。
1540年、教皇パウロ3世の承認を得て、イエズス会が設立。 名の由来は「主の友」より
イエズスの紋章 https://en.wikipedia.org/wiki/Jesuits#/media/File:Ihs-logo.svg/2

[55367]追補:
ザビエルら、山口でのミサの後、多くの宣教師が渡来し豊後府内、長崎、島原、熊本にもキリスト教と西洋の知見、珍重品、音楽を伝えます。 宣教師らの楽器は、クラヴォの他 ヴィオラ※1、チャルメラ、ラヘイカ(チェロの一種※2)など。 聖歌の伴奏にクラヴォやヴィオラが使われます。 イエズス会で最も言及される楽器、ヴィオラは日本でも製作します!! ☆彡 初の日本製西洋弦楽器!! だが現存なし。
オルガンは1600年頃マカオで造りますが、日本の天草でも竹パイプのオルガンを造ります
                   https://oratio.jp/p_column/take-paipuorugan

権力者は、主に武器を中心とした南蛮貿易による現世的利益追求が絡みから、特に織田信長は、キリスト教への関心と宣教師へ優遇は格別で、キリシタンと親しく交流します。 西洋音楽を好み、度々セミナリオを訪れてはヴィオラやクラヴォの演奏を聴きます

神学校で音楽教育をはじめ、布教を拡大します
少年を対象としたセミナリオ(Seminario)設立
 1580年、肥前有馬、仏寺を改造。 上流家庭の子どもら22名。 有馬晴信(鎮貴)の協力
 1581年、都、安土、三階建の修道院を建て上階にセミナリオ。 織田信長の協力

毎日一時間、器楽か声楽の勉強が義務。 余暇も合唱や器楽の練習で、才能ある子は助手として教えます。 教会で、盛大に子どもたちが演奏します

新たな入信者を対象するノビシャド(Noviciado)設立:
 1580年、豊後臼杵

宣教師の養成機関、コレジョ(Collegio)設立
 1580年、豊後府内に
 1590年、長崎坂口の館(たち)に
 1601年、宣教師ルイス・セルケイラ(1552-1614)にるコレジョが

キリシタンの子どもたちの音楽教育 西南女学院大学学術機関リポジトリ、より
https://seinan-jo.repo.nii.ac.jp/record/52/files/Vol.19kanaya.pdf

※1:[55367][55368]のヴィオラ・ダ・アルコのこと
※2: 不詳。ヴィオラ・ダ・アルコ と ラベイカとの混乱でしょ。 ラベイカ(Ribeca伊)は、ラヴェキーニャ(Rabequinhaポルトガル語)、ラベカ(Rabecaポルトガル語)、ラベル(Rabelスペイン語)、レベック(Rebec)とも呼ばれ、各々レベックの流れの楽器で、バイオリンのようなもの。 ヴィオラ・ダ・アルコを、ヴィオラ・ダ・ガンバの前身とみて、必ずしもチェロのようではないが、チェロように思い、更にラベイカと取り違えたのではないか?

因みに、ヴェキーニャ https://youtu.be/fP2E92XnyzA
https://en.wikipedia.org/wiki/Rabel_(instrument)#/media/File:Rabelista.jpg
 〉※2 は、取り違えとする)
共通:ラベイカ(ラベカ、ラベル)※2、ヴィオラ・ダ・アルコ、クラヴォ[クラヴィコード]、アルパ[ハープ]、リアレジョ[オルガン]

  宣教師は、上記共通 + フルウタ[フルート笛]、チャルメラ[縦笛]、
  遣欧使節は上記共通 + リュード[リュート撥弦楽器]

ただ、ラベイカ(ラベカ、ラベル)、ヴィオラ・ダ・アルコは、楽器名の判明+αくらいで、楽器の実像や実態は、まだハッキリとは解っていません!!🙇

仮説立つ予想は
1.ラベイカは、ルネサンス楽器とすれば「ヴィエールやリラ・ダ・ブラッチョなどバイオリンのような楽器 *」ということです

2.、ヴィオラ・ダ・アルコは、「婦女弾琴図のビウエラに弓を付けたような楽器か今云うビオラ・ダ・ガンバの前身楽器」辺りのルネサンス楽器で、後に「リラ・ダ・ガンバかヴィオラ・ダ・ガンバ」に替えているかも知れません
  婦女弾琴図(大和文華館所蔵)
https://en.wikipedia.org/wiki/Viol#/media/File:European_in_Japan_playing_viol.jpg_color_modified.jpg
海を渡ったルネサンス音楽:https://note.com/contrapvnctvs/n/n843ae907b2d6

*バイオリンもラベカで表すので、バイオリンだった可能性も少しあります☆彡 
ここをもう少し掘り下げて、次回に!
[55376]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年07月13日 01:11
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
因みに、
宣教師が持つ楽器☟ は、リラ・ダ・ブラッチョで、低弦側に2本ドローン弦があります
[55367]
[55367]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年07月09日 17:36
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
訂正:大友義鎮(よししげ:宗麟(そうりん))

さて、次の中で、小見出し「 2.ヴァイオリンの渡来 」に、宣教師ルイス・フロイス(1532-来日1563-1597)の『日本史』によると「ヴァイオリンらしき楽器が伝えられて、修道士らがミサでの演奏用に日本の子供たちに(ヴァイオリンを)教えた と 言 わ れ て い る」とあります。 そして鎖国云々とあり政吉に至ります。 古い方、戦国期から見て行きます
  [55127] 〉鈴木政吉が住んだ町~幻となったヴァイオリンの里
      〉☞https://www.suzukimethod.or.jp/monthly/_src/40595/171112.pdf

欧州では、ハプスブルク家のカール大公(1500-1558)は、スペイン王カルロス1世(在位1516-1556)及び、神聖ローマ皇帝カール5世(在位1519-1556)として即位し、カトリック教会の擁護者となります。 スペインは、ハプスブルク朝カルロス1世と子のフェリペ2世(在位1556-1598)により最盛期を迎え「太陽の没することなき帝国」スペイン黄金世紀と呼ばれます。 貿易で貴金属、香料、嗜好品、新たな農作物とともに新世界に関する新たな知識をもたらした。 スペイン・ポルトガル同君連合(1580–1640)をへて、植民地主義が始まります
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Iberian_Union_Empires.png

1534年、ロヨラの他フランシスコ・ザビエル(Francisco Xavier,1506-1552)等は、フランスのモンマルトルの聖堂で、司祭修道会の一つイエズス会が創立されます。
ザビエル司祭は、インドのゴアに派遣され、インド総督使節として布教活動を始めます

1543年、ポルトガル商人たちが鉄砲とともに種子島に漂着します。 日本で西洋貿易が始まり、様々な西洋文明が流入しキリスト教もそうです。 ローマ・カトリック教会の礼拝に不可欠の教会音楽は、人々に大きな感銘を与え、たちまち九州を中心に広がったそうです

1547年に、サビエルは、鹿児島からマラッカ(マレーシア)にきた日本人、アンジロ(ヤジロウとも)に出会い、アンジロは、自分の犯した罪を贖うため、洗礼を受けます。 1549年、アンジロと鹿児島に上陸します。 ☆彡 アンジロが、初めて西洋音楽を体験した日本人のようだが、音楽を聴いた記述が見当たりません????
ザビエルは、1550年:肥前国平戸、1551年:周防国山口、および豊後国府内でも宣教します。 周防、守護大名の大内義隆(1507-1551)に、楽器(クラヴォ:鍵盤楽器・クラヴィコード)を贈ります。 これは日本初の洋楽演奏の記録で、西洋音楽は山口からとされます!!

豊後府内では、宣教師と守護大名の大友宗麟(1530-1587)らの熱心な信仰で入信者が多い。
府内の教会では、1555年、日本の子どもたちにより聖歌が歌われ、1557年に、聖歌隊は二部に分かれて聖歌を歌った記録が残っている
1561年、子どもたちに読み書きのほか音楽が教えられ、1562年に、宗麟を招いて西洋音楽を披露している。 子どもたちのヴィオラ・ダ・アルコ(ヴィオラ※)の演奏は「基督教国の王侯の前にても奏し得べきものなりき」と称賛され、ヨーロッパの王侯の前で披露しても恥ずかしくないほどの腕前と記録がある。 大分市に、日本人初の西洋音楽を演奏した「西洋音楽発祥」の地として、宣教師がヴィオラを弾き、日本の子どもたちが歌を歌っている記念碑があります!! 西洋音楽発祥記念碑 https://www.oishiimati-oita.jp/spot/3341

※ヴィオラ・ダ・ブラッチョか?
>西洋音楽発祥記念碑 https://www.oishiimati-oita.jp/spot/3341
また、
ビオラ・ダ・ブラッチョの言葉を当てる楽器の実態が分からないことは ☟ 7/10 Pdf
[55374]
[55374]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年07月11日 12:04
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
《楽器の詳細》
ポルトガル、ブラジルで、ラベカという言葉は、伝統的に弓の弦楽器に使います。イベリア半島では、中世にアラビア語の影響を受けた「レバブ」「レベック」「ラべル」などの言葉が北アフリカから入り、この楽器を指します。 音楽院 (リスボン王立など)は、この楽器を19 世紀まで「ラベカ」と呼びます。1903年に初めて「ヴァイオリン」に換えます
                 https://pt.wikipedia.org/wiki/Rabeca
ラベル :
https://en.wikipedia.org/wiki/Rabel_(instrument)#/media/File:Galician_rabel.jpg
ラベカ : https://en.wikipedia.org/wiki/Rabeca#/media/File:Rabeca27012007.jpg
レベック: https://en.wikipedia.org/wiki/Rebec#/media/File:Rebac.jpg

スペインでビウエラ、イタリアでヴィオラ、フランスではヴィオール(viole)。ヴィオールは、中世から18世紀にかけてヨーロッパで用いられた弦楽器の総称
ヴィオールは、現在はヴィオラ・ダ・ガンバ一族を指し、この二項論にヴィオラ・ダ・ブラッチョをバイオリン一族に当てます (但し バイオリンの先祖はヴィオラとはしません(リラ・ダ・ブラッチョ、ヴィエール(vielle)、レベックなどを先祖とし分けている))
16世紀末頃、C.モンティベルディの時代は、特にイエズス会がリラ・ダ・ガンバを多用した   
https://en.wikipedia.org/wiki/Viol#History  https://en.wikipedia.org/wiki/Lirone

ヴィオラ・デ・アルコ viola de arco / ヴィオラ・ダルコ Viola darco
 海を渡ったルネサンス音楽:https://note.com/contrapvnctvs/n/n843ae907b2d6
【 キリシタンの音楽 】:https://ameblo.jp/ukon-takayama/entry-12067208219.html

16世紀末頃日本に来たヴィオール(ビウエラ)  https://en.wikipedia.org/wiki/Viol#/media/File:European_in_Japan_playing_viol.jpg_color_modified.jpg

竹製パイプオルガン 国産オルガン最初の記録 1569年  https://ittosya.net/organ
竹のパイプオルガンで奏でる バッハ/シンフォニア15番 https://youtu.be/zqBqmkEXyyU
参考:フィリピンのバンブーオルガン  https://youtu.be/WkP6sqqwBMA

参考:バロック時代の「ビオラ」 古楽演奏における時代考証②
   https://rearpond.mystrikingly.com/blog/e5897031e25

   ヴィオラ・ダ・ブラッチョ https://youtu.be/7SbFcDbG1gI
   肩に担ぐチェロ 古楽演奏の時代考証⑤
   https://rearpond.mystrikingly.com/blog/9a359cf2e93
   大きくて小さい楽器  古楽演奏の時代考証④
   https://rearpond.mystrikingly.com/blog/1dba90113fa

   ヴィオラ・ダ・ガンバ
   https://en.wikipedia.org/wiki/Viol#/media/File:Viola_da_gamba.png
   https://en.wikipedia.org/wiki/Viol#/media/File:Boston_MFA_Viola_da_Gambas.jpg
   伝音アーカイブズ「胡弓に関する史料年表―16 ∼ 17 世紀―」 researchmap
   https://researchmap.jp/read0203128/published_papers/20312405/attachment_file.pdf

《宣教の音楽について詳細》
キリシタン時代のミサ nii.ac.jp
https://u-sacred-heart.repo.nii.ac.jp/record/1779/files/ron96-wada_81-123.pdf

中世・近世におけるわが国の音楽教育と - その教育的意義づけ(I)
大分県立芸術文化短期大学リポジトリ
https://geitan.repo.nii.ac.jp/record/630/files/KJ00004260195.pdf

ものがあった。  宮崎大学学術情報リポジトリ
https://miyazaki-u.repo.nii.ac.jp/record/4140/files/15520406-1.pdf
>中世・近世におけるわが国の音楽教育と - その教育的意義づけ(I)
    >https://geitan.repo.nii.ac.jp/record/630/files/KJ00004260195.pdf

ヴァイオリン、ヴィオラ・ダ・ガンバと書く☟は、「ような楽器」が抜けました 
[55374]
[55374]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年07月11日 12:04
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
《楽器の詳細》
ポルトガル、ブラジルで、ラベカという言葉は、伝統的に弓の弦楽器に使います。イベリア半島では、中世にアラビア語の影響を受けた「レバブ」「レベック」「ラべル」などの言葉が北アフリカから入り、この楽器を指します。 音楽院 (リスボン王立など)は、この楽器を19 世紀まで「ラベカ」と呼びます。1903年に初めて「ヴァイオリン」に換えます
                 https://pt.wikipedia.org/wiki/Rabeca
ラベル :
https://en.wikipedia.org/wiki/Rabel_(instrument)#/media/File:Galician_rabel.jpg
ラベカ : https://en.wikipedia.org/wiki/Rabeca#/media/File:Rabeca27012007.jpg
レベック: https://en.wikipedia.org/wiki/Rebec#/media/File:Rebac.jpg

スペインでビウエラ、イタリアでヴィオラ、フランスではヴィオール(viole)。ヴィオールは、中世から18世紀にかけてヨーロッパで用いられた弦楽器の総称
ヴィオールは、現在はヴィオラ・ダ・ガンバ一族を指し、この二項論にヴィオラ・ダ・ブラッチョをバイオリン一族に当てます (但し バイオリンの先祖はヴィオラとはしません(リラ・ダ・ブラッチョ、ヴィエール(vielle)、レベックなどを先祖とし分けている))
16世紀末頃、C.モンティベルディの時代は、特にイエズス会がリラ・ダ・ガンバを多用した   
https://en.wikipedia.org/wiki/Viol#History  https://en.wikipedia.org/wiki/Lirone

ヴィオラ・デ・アルコ viola de arco / ヴィオラ・ダルコ Viola darco
 海を渡ったルネサンス音楽:https://note.com/contrapvnctvs/n/n843ae907b2d6
【 キリシタンの音楽 】:https://ameblo.jp/ukon-takayama/entry-12067208219.html

16世紀末頃日本に来たヴィオール(ビウエラ)  https://en.wikipedia.org/wiki/Viol#/media/File:European_in_Japan_playing_viol.jpg_color_modified.jpg

竹製パイプオルガン 国産オルガン最初の記録 1569年  https://ittosya.net/organ
竹のパイプオルガンで奏でる バッハ/シンフォニア15番 https://youtu.be/zqBqmkEXyyU
参考:フィリピンのバンブーオルガン  https://youtu.be/WkP6sqqwBMA

参考:バロック時代の「ビオラ」 古楽演奏における時代考証②
   https://rearpond.mystrikingly.com/blog/e5897031e25

   ヴィオラ・ダ・ブラッチョ https://youtu.be/7SbFcDbG1gI
   肩に担ぐチェロ 古楽演奏の時代考証⑤
   https://rearpond.mystrikingly.com/blog/9a359cf2e93
   大きくて小さい楽器  古楽演奏の時代考証④
   https://rearpond.mystrikingly.com/blog/1dba90113fa

   ヴィオラ・ダ・ガンバ
   https://en.wikipedia.org/wiki/Viol#/media/File:Viola_da_gamba.png
   https://en.wikipedia.org/wiki/Viol#/media/File:Boston_MFA_Viola_da_Gambas.jpg
   伝音アーカイブズ「胡弓に関する史料年表―16 ∼ 17 世紀―」 researchmap
   https://researchmap.jp/read0203128/published_papers/20312405/attachment_file.pdf

《宣教の音楽について詳細》
キリシタン時代のミサ nii.ac.jp
https://u-sacred-heart.repo.nii.ac.jp/record/1779/files/ron96-wada_81-123.pdf

中世・近世におけるわが国の音楽教育と - その教育的意義づけ(I)
大分県立芸術文化短期大学リポジトリ
https://geitan.repo.nii.ac.jp/record/630/files/KJ00004260195.pdf

ものがあった。  宮崎大学学術情報リポジトリ
https://miyazaki-u.repo.nii.ac.jp/record/4140/files/15520406-1.pdf
>アーカイブズ「胡弓に関する史料年表―16 ∼ 17 世紀―」 researchmap
>https://researchmap.jp/read0203128/published_papers/20312405/attachment_file.pdf

12/26Pdf,74 073にある viola〔viola semplice〕は、sempliceは"ただの"意で、ただのヴィオラは、撥弦楽器のビウエラ。 撥弦楽器ではないと間違えます。 よくある間違い(笑)
この通りです ☞ [55370]
[55370]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年07月10日 18:04
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
[55367]訂正:
1534年、イグナチオ・デ・ロヨラとパリ大学の学生6名ザビエルらが、サン・ドニ教会地下室に集まり清貧、貞潔、従順の誓い(モンマルトルの誓い)を立てます。
1540年、教皇パウロ3世の承認を得て、イエズス会が設立。 名の由来は「主の友」より
イエズスの紋章 https://en.wikipedia.org/wiki/Jesuits#/media/File:Ihs-logo.svg/2

[55367]追補:
ザビエルら、山口でのミサの後、多くの宣教師が渡来し豊後府内、長崎、島原、熊本にもキリスト教と西洋の知見、珍重品、音楽を伝えます。 宣教師らの楽器は、クラヴォの他 ヴィオラ※1、チャルメラ、ラヘイカ(チェロの一種※2)など。 聖歌の伴奏にクラヴォやヴィオラが使われます。 イエズス会で最も言及される楽器、ヴィオラは日本でも製作します!! ☆彡 初の日本製西洋弦楽器!! だが現存なし。
オルガンは1600年頃マカオで造りますが、日本の天草でも竹パイプのオルガンを造ります
                   https://oratio.jp/p_column/take-paipuorugan

権力者は、主に武器を中心とした南蛮貿易による現世的利益追求が絡みから、特に織田信長は、キリスト教への関心と宣教師へ優遇は格別で、キリシタンと親しく交流します。 西洋音楽を好み、度々セミナリオを訪れてはヴィオラやクラヴォの演奏を聴きます

神学校で音楽教育をはじめ、布教を拡大します
少年を対象としたセミナリオ(Seminario)設立
 1580年、肥前有馬、仏寺を改造。 上流家庭の子どもら22名。 有馬晴信(鎮貴)の協力
 1581年、都、安土、三階建の修道院を建て上階にセミナリオ。 織田信長の協力

毎日一時間、器楽か声楽の勉強が義務。 余暇も合唱や器楽の練習で、才能ある子は助手として教えます。 教会で、盛大に子どもたちが演奏します

新たな入信者を対象するノビシャド(Noviciado)設立:
 1580年、豊後臼杵

宣教師の養成機関、コレジョ(Collegio)設立
 1580年、豊後府内に
 1590年、長崎坂口の館(たち)に
 1601年、宣教師ルイス・セルケイラ(1552-1614)にるコレジョが

キリシタンの子どもたちの音楽教育 西南女学院大学学術機関リポジトリ、より
https://seinan-jo.repo.nii.ac.jp/record/52/files/Vol.19kanaya.pdf

※1:[55367][55368]のヴィオラ・ダ・アルコのこと
※2: 不詳。ヴィオラ・ダ・アルコ と ラベイカとの混乱でしょ。 ラベイカ(Ribeca伊)は、ラヴェキーニャ(Rabequinhaポルトガル語)、ラベカ(Rabecaポルトガル語)、ラベル(Rabelスペイン語)、レベック(Rebec)とも呼ばれ、各々レベックの流れの楽器で、バイオリンのようなもの。 ヴィオラ・ダ・アルコを、ヴィオラ・ダ・ガンバの前身とみて、必ずしもチェロのようではないが、チェロように思い、更にラベイカと取り違えたのではないか?

因みに、ヴェキーニャ https://youtu.be/fP2E92XnyzA
https://en.wikipedia.org/wiki/Rabel_(instrument)#/media/File:Rabelista.jpg
>婦女弾琴図(大和文華館所蔵)
>https://en.wikipedia.org/wiki/Viol#/media/File:European_in_Japan_playing_viol.jpg_color_modified.jpg
[55377]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年07月13日 05:03
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
さて、宣教師らのラベカが、バイオリン(ヴァイオリン)だった可能性についてです
18才の大学生ザビエルが、フランスでモンマルトル(パリ)の誓いを立てる(1534)、少し前には、ヴィオロン(vyollon 仏)/ヴィオリーノ(violino 伊)となる楽器は既に登場!!

まず、バイオリンの起源を見てみましょう!!

バイオリンは、ヴィエレ、レベック、リラ・ダ・ブラッチョなど、15~16世紀のバイオリン以外の弦楽器から発展したと考えられます。 当初は、他の楽器を含め包括的にヴィオラダ・ブラッチョと呼ばれたでしょう。 1520年代には、既に登場していますね!!

1529~30年「オレンジの木の聖母」(ガウデンツィオ・フェラーリ(c.1471-1546))。 中央左下に、3弦のバイオリンを弾く幼児が描かれています https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_the_violin#/media/File:La_Madonna_degli_aranci.jpg
1535年「サロンノ街のマドンナ・デイ・ミラコリ教会のクーポラ」。 天使たちがバイオリン、ビオラ、チェロを演奏している https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_the_violin#/media/File:Gaudenzio_Ferrari_002.jpg

最も古い文献は、サヴォイアの財務省の記録「トロンペットとヴィオロン(vyollons仏)・ド・ヴェルセイル」で、「ヴェルチェッリのトランペットとバイオリン」の支払い、にあります。 ヴェルチェッリとは、フェラーリが「オレンジの木の聖母」を描いた町です。
イタリア語の「ヴィオリーノ(violino)」という用語が最初に文書に使用されたのは1538年「ヴィオリーニ・ミラネージ(ミラノのバイオリニスト)」がニースに連れてこられたときです https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_the_violin#Emergence

フランスの作曲家フィリベール・ジャンブ・ド・フェール(1548-1564)の楽譜「Epitome」、理論書『音楽の要約、音、そしてそれに応じた...ヴィオラとヴィオロン』(1556)で、現在バイオリンと呼ばれる楽器が音楽史上初めて説明されています  https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_the_violin#

用語、バイオリンは、1570sからの英語です。 イタリア語ではヴィオリーノ、小さいヴィオラの意味です。 用語、ヴィオラは、古プロバンス語とイタリア語の(旧)ヴィオラから1797年にテナー・バイオリンに当てます。 (旧)ヴィオラは弦楽器を表すヴィトゥラからで、恐らく、喜びや生命(vita)を表す女神ヴィトゥラや歓喜で歌うと云ういみからです  https://en.wikipedia.org/wiki/Violin#Etymology
[55378]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年07月13日 10:51
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
アマティ以前の製作家など新常識?!
初めてバイオリンを製作した作家については、15世紀末~16世紀初期を含む製作家が、造ったと考えられますね!! ☟☟

《ブレシア派》
コルナ家:ジョヴァン・ジャコモ・ダッラ・コルナ(c.1485-c.1560)
https://en.wikipedia.org/wiki/Violin#History

ミケーリ家:ザネット(1490-1560)、ペレグリーノ(1520-1607)、ジョヴァンニ(1562-1616) 、フランチェスコ(1579-1615) 、義理の兄弟バッティスタ・ドネダ (1529?-1610)

ベルトロッティ家:フランチェスコ(1513-1563)と、アゴスティーノ(1510-1584)、 ガスパロ(1540-1609)は、ガスパロ・ダ・サロと呼ばれ、ヴァイオリンとコントラバスの演奏者および製作者の一族。

《クレモナ派》
アマティ家:アンドレア(1500?-1577)、アントニオ(1540–1607)と、ヒエロニムス1世(1561–1630)、ニコロ(1596–1684)、ヒエロニムス2世(1649–1740)

イタリアの製作家:https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_the_violin#Early_makers
[55380]

Re: スズキの高級バイオリン 1000番台について教えて下さい。

投稿日時:2024年07月13日 17:33
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
追加
《ヴェネツィア派》
リナローロ家:1505~1640年   https://en.wikipedia.org/wiki/Violin#History
ヴァイオリン掲示板に戻る
11 / 12 ページ [ 115コメント ]

この話題にコメントする

投稿者名

タイトル

コメント

ひらがなで『掲示板』と入力(スパム対策です)