ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

初心者の使う楽器(金持ver) | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
楽器・付属品 12 Comments
[55128]

初心者の使う楽器(金持ver)

投稿日時:2024年06月01日 10:59
投稿者:ペラップ(ID:KRAXgVY)
身近に、億単位の金額がちょっと頑張れば払えちゃう、みたいな金持ちで、楽器を始める段階から物凄い名器を使ってたような人が何人かいます。
自分も初級者レベルなんですけど、そういった楽器を借りて弾くと、体全体が共鳴する感じでめちゃくちゃ気持ちよかったです。
一般的に、文化遺産クラスのオールド楽器は、車のF1カーに例えられて素人には制御不能みたいに言われてるので、それがどんなものなのか気になっています。
詳しい人に聞いてみたいのですが、上に書いたレベルのお金持ちがちょっと弾けるようになったので、良いバイオリン買いたいでーす、なんて質問を持ちかけられたとしたら、どういうバイオリンを勧められるのでしょうか?
お金払えるなら、やっぱりストラドやガルネリを最初から勧めちゃいますか?
あんま現実的なお話ではないですけど、専門家の皆さんのお話しを聞いてみたいです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 12コメント ]
【ご参考】
[55134]

Re: 初心者の使う楽器(金持ver)

投稿日時:2024年06月03日 12:38
投稿者:QB(ID:EpAVAJA)
オールド、モダン(と筋の良いコンテンポラリー)は、「今」の所有者のものではなく、この先に引き継がれていくものであるという前提、
また、高性能の楽器はそれをある程度活かせる人に弾かれない限り、楽器の無駄使いになってしまうという前提に立つと、、、

と、書き始めたのですが、

「好きなもの買ったらよろしい、ただし先生について行ってもらって。」
「師匠についてないなら、他の人に迷惑だから止めといて。(後から慌てて有望なプレイヤーに貸与してる人も居ますね)」
ですかね。
[55135]

Re: 初心者の使う楽器(金持ver)

投稿日時:2024年06月03日 16:36
投稿者:通りすがり(ID:JpJSkDU)
数に限りあるオールドの名器を素人が抱えることはなんとなく拒否感ありますね。。。

存命中の著名な職人さんに特別オーダーさせる、なんなら先生と一緒に現地に旅行して工房で先生に試奏させて気に入った職人さんに最上級の材料で発注する、順番もお金を積んで横入りさせてもらう、みたいなのは如何でしょうか。

金にモノを言わせてただ買うだけだとちょっとつまらないですよ、って感じで現役の職人さんとか先生に直接お金が回るやり方に誘導できたらなってちょっと思いました。
[55139]

Re: 初心者の使う楽器(金持ver)

投稿日時:2024年06月04日 06:59
投稿者:ペラップ(ID:GAZgGYY)
QB様

書き込みありがとうございます。
仰るとおり、楽器以前に残存数の限られた文化遺産の面も有しているのが楽器ですね。
当たり前の事ですが、御指摘されるまで頭にありませんでした。
慌てて有望なプレーヤーに、の下りをもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?

通りすがり様

書き込みありがとうございます。
上の方への回答でも書きましたが、文化遺産の面も有している以上、相応しい方が使用するべきという考えは至極全うかと思います。
とはいえ、新作楽器の場合は素晴らしい楽器であってもプレーヤーの腕次第で、楽器のその後の鳴りに大きく影響する事は多くの職人が指摘されております。
個人的には、良い楽器は多くを教えてくれる師匠的存在であるというのが妥当と考えており、大人から始めるような初心者の場合に、新作でその要件を満たせるのか興味があります。
よろしければ考察をお聞かせくださいませ。
[55141]

Re: 初心者の使う楽器(金持ver)

投稿日時:2024年06月04日 11:55
投稿者:通りすがり(ID:KZQjQ4Y)
新作が鳴るようになるまで時間がかかる、というのも程度問題かなって思います。
変な鳴りをしている楽器を「新作なので落ち着くまで時間がかかるんですよ」ってのは半分ほんとかもしれませんがもう半分は言い訳のように思ってます。
具体的に名前を出すと荒れるので言いませんが、きちんとした製作者の楽器は最初からバランス良く楽器がなりますよ。(実体験です。)

ここからは想像なのですが、初心者が感じられる「良さ」にも上限があるような気がしていて、最初から最上級のものを与えても恩恵を受け取れきれないんじゃないかと。

若干論点からズレますが、お金に余裕があるのですから、ワイナリー巡りのようにプロの演奏家を帯同させてクレモナ等であーでもないこーでもないと色々と話しながら選ぶ方が単に高い買い物をするより楽しそうですけどね。
[55144]

Re: 初心者の使う楽器(金持ver)

投稿日時:2024年06月04日 16:10
投稿者:pochi(ID:IiNwJDM)
ペラップ氏、初めまして。お早う御座います。

お金と暇があるのですよね。

「ノブレス・オブリージュ」が必要だと思います。そこで、例えば[55087]
[55087]

石井秀太郎さんの楽器を使っている人

投稿日時:2024年05月20日 12:47
投稿者:通りすがり(ID:NVRHJpI)
このサイトで度々話題にのぼるこの方の楽器を使っている方はいらっしゃいますか?
YouTubeなどでこの方の楽器で演奏している動画を拝見できれは尚いいのですが。
円安がしばらく続きそうなので、日本人作家に目を向けるのもいいタイミングかなと思って相談する次第です。

その他、
http://www.jsima.jp/member/smember.htm

「納品まで約半年ほどお時間を頂いております」
と書いてありますから、その間は、私なら手持ちのストラディヴァリウス(チェコスロヴァキア製)を貸し出します。そんなに悪い楽器ではありません。

鳴らすのにこれまた半年程度掛かりますが、先生に弾いておいて貰えばよいでしょう。鳴る様に成って来たな、と思ったら渡してくれるでしょう。

「カレー屋」とか「通販屋」とかが一財産築いてヴァイオリンを購入したりしていますよね。良い出モノは急いで買うとイケナイので、[55087]
[55087]

石井秀太郎さんの楽器を使っている人

投稿日時:2024年05月20日 12:47
投稿者:通りすがり(ID:NVRHJpI)
このサイトで度々話題にのぼるこの方の楽器を使っている方はいらっしゃいますか?
YouTubeなどでこの方の楽器で演奏している動画を拝見できれは尚いいのですが。
円安がしばらく続きそうなので、日本人作家に目を向けるのもいいタイミングかなと思って相談する次第です。
等を手にしてから、購入を考えれば良いと思います。

こんなのはどうでしょうね。
https://www.fstrings.com/maker/Nicolas-Lupot/
ストラディヴァリウスと比較すると音量に劣るとも言われていますが、良い個体はよく鳴ります。

良心的な人なら、言う事は大同小異だと思います。
[55147]

Re: 初心者の使う楽器(金持ver)

投稿日時:2024年06月05日 12:47
投稿者:QB(ID:EpAVAJA)
ペラップ様
ご質問のくだりは、pochi氏投稿中の通販屋のことになります。
カレー屋さんも足塩で売却する前は貸与していましたが、ホールまで造っている御仁ですのでクラシックに対する想いは強いものと推察します。
[55149]

Re: 初心者の使う楽器(金持ver)

投稿日時:2024年06月05日 21:46
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
ペラップ 様

ちょっと弾けるようになったから、お金に糸目を付けず本格的な楽器が欲しい!!ってことなら、ストラドやガルネリってのもありますね。実際に、
この様な方もいます→[54983]
[54983]

Re: ストラディバリウスに似たバイオリンたち

投稿日時:2024年04月10日 08:31
投稿者:松毬(ID:dEmXlFA)
こんにちは、通りすがり さん !!

なるほど、なるほどですね。ポーランドやチェコの国内のプロのことでしょうか??グーグルにもほとんどひっかからない職人さんって、どの様に情報ゲットできるのですか??

因みに、少しそれますが、この方 https://youtu.be/9Hb4Y_y-slc どの様に思われますか??
https://youtu.be/9Hb4Y_y-slc ([54995]
[54995]

Re: 音大生が用いる楽器の実情は?

投稿日時:2024年04月13日 02:48
投稿者:松毬(ID:aJeFaZA)
例外ですかね。
エレキバイオリンで音大目指し、ストラディバリウスで音大卒業した方です。
(音大入学前にストラドにしたのか?後なのか??ちょっと不明ですが。)

  語り→ https://youtu.be/KHfMpnV1eWM?t=10 

  https://youtu.be/qPksJWrF9go ドライフラワー

  https://youtu.be/0G3fMUZkfyg カヴァレリアルスティカーナ

  https://youtu.be/ysl9MHCJhS0 カンタービレ

  https://youtu.be/vBkohkgGHc0 Color your life
[54994]
[54994]

Re: ストラディバリウスに似たバイオリンたち

投稿日時:2024年04月13日 02:40
投稿者:松毬(ID:aJeFaZA)
[54989] 通りすがり さん

この方、ドクターAは、今はプロバイオリニストです。
  → https://youtu.be/XzvaBgBGzbU?t=10

  月刊ショパンインタビュー https://youtu.be/72IN-4tayXs


ストラディバリウスに似たバイオリンじゃなくて、やっぱりストラディバリウスなのかなぁ。。。??
)
逆に、[55140]
[55140]

Re: 誠に勝手に話すスズキバイオリン等の今後

投稿日時:2024年06月04日 07:17
投稿者:ペラップ(ID:GAZgGYY)
松毬様

いえ、それがですよ。腕時計でいえば、セイコーコレクションや5の先にグランドセイコーがある、みたいな考えがわりと蔓延していて、上級ラインナップに買い換える方もけっこう居てるんです。
少し前まで田舎の某アマオケにいましたが、そこのコンマスなんかは、鈴木が何周年かの記念とかで発売した限定モデルのそこそこ高いのを使ってて、その前も鈴木の中級クラスだったはずです。
勿論といってはあれですけど、音大卒ではありませんし、本業も音楽とは全く関係ない方ですので、レベルはお察しくださいませ。
個人的には、都内みたいな都市部は、鈴木やカールへフナーのような安い量産楽器はあまり見ないですし、そもそもオケのレベル、クオリティが全く違った印象です。
私の今の楽器は、その頃の団員が買い換えをきっかけに譲っていただいたものだったりします。
ちなみに、今、別スレッドを立てて質問させていただいているのですが、それもその頃に感じていた疑問です。
でレス頂きましたスズキの限定が欲しい、ってならそれもありでしょう。

詰まる所、どの様な楽器が弾きたいか?の思い & コネクションとお金の事情、この三つで決まっていると思います。上手くなって有名になれば高価な楽器でも貸してもらえるし、逆に、弾けなくても骨董財産としてコレクションされる方もいます。それよりもスズキが!!って方もいらっしゃる訳でして、、、、

白ってしてて🙇
[55150]

Re: 初心者の使う楽器(金持ver)

投稿日時:2024年06月05日 22:15
投稿者:松毬(ID:VpKIRzA)
追伸 常識的な考えで、合理的なのは、
簡単に鳴る弾きやすい楽器から始めて、上手くなるにしたがって気難しく鳴らしにくいけど良い音の楽器に替わって行くのが合理的でしょう。 後者がF1って言われるヤツで、オールド楽器に多い。高価なイタリアだけでなく、ドイツ系は安くもある(フェフナーのことではなく)
[55163]

Re: 初心者の使う楽器(金持ver)

投稿日時:2024年06月09日 14:20
投稿者:ペラップ(ID:ISCVJDk)
使ってるパソコンが御釈迦になり、スマホからの打ち込みでやっているのですが、インターネットの書き込みは非常にやりにくいですね…

通りすがり様

ありがとうございます。
同じ職人かは分かりませんが、ドイツマイスターの免許をお持ちの某職人さんから、新作で物凄く良い楽器であってもそれを下手なアマチュアに使われるか、プロに使われるかで楽器のその後が全然違うと伺った事があります。
なお、私やその他のアマチュア仲間数名も、そのお話をこんこんと説明され、メリットがないからと新作楽器のオーダーは断られてしまいました。それが本当の理由なのか、建前なのかは分かりかねますけどね。
ただ、そこが在庫として持ってる古い楽器は素晴らしいバランスでしたので、そういう楽器を作られているのだろうなと想像はできます。
最初から変なの、という前提ではなくスタートは同じという前提でお願いします。
初心者の上限と、上級者の上限の下りは非常に納得ができます。車でも、砂漠のような物凄く広い土地で他人や事故を気にすることなく、レーシングカーとトヨタの一般的な車を乗り比べたらどうなるのか興味はあります!
バイオリンでは、物さえあればそれが出来てしまうので、ある意味そういった初心者や上級者のストッパーが外れてしまうのかも知れませんね。

pochi様

ありがとうございます。
カレー屋は調べたら出てきましたが、通販屋はなどこの事か分かりませんでした(;_;)
リュポー使ってる人いましたけど、なんか随分大きい楽器だったような気がします!
弾かせてもらうとストラドよりジャリジャリした音がして私は好きではありませんでしたが、音は大きかったですね。
上手い人が弾きこむ行程というのが楽器には必要不可欠で、それがよくされてる楽器を選ぶべきという感じでしょうか?

QB様

ありがとうございます。
残念ながら、通販のバイオリンはどなたの事か分かっておりません。
頑張って正解に辿り着きたいと思います!

松毬様

私のスレッドに書き込みいただきまして、どうもありがとうございます!
そういえば、プロの演奏会プロフィールには○○から楽器を貸与とか、けっこう書かれていますね。
裏を返せば、私の周りも大金を叩かなければそういう楽器を使う事の出来ないレベルという事なのですね。
私は松毬様が想定するよりもずっとレベルの低いところでバイオリンを楽しんでいるのですが、私や表題に上げた初心者の感覚だと、それこそ鈴木等の量産楽器や数百万位までの新作~古い楽器と比較して名器の方が明らかに鳴りがよく、力の加減で音が変わる感覚が分かりやすいと感じました。
上手い人は、(その点が鋭すぎて)ミスが目立ちやすくなる楽器と表現していて、なるほどと思いました。
私達が下手すぎるだけで、上手い人達が使えば見ててくる難しさも沢山あるんでしょうね!
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 12コメント ]

関連スレッド

この話題にコメントする

投稿者名

タイトル

コメント