ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

E線のハイポジションでA線との5度が合わなくなる | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
楽器・付属品 4 Comments
[55244]

E線のハイポジションでA線との5度が合わなくなる

投稿日時:2024年06月24日 11:37
投稿者:outono(ID:NkAyRQQ)
固有の現象なのか、よく知られていることなのかわからないのでご教示ください。

E線のスチール弦を張り替えて半年くらい経つと、ハイポジションになるにつれてA線との5度が徐々に合わなくなります。開放弦では5度になるように調弦しているので、ポジションが低いうちは気にならないのですが、ポジションが高くなると指盤上の同じ位置を押さえても5度が合わないということが起こります。20年前に弾いていた頃はそんな経験がなかったし、5度が合わなくなると教わったこともなかったので、最初は楽器が悪いのか、弦が悪いのかわからなかったのですが、E線を交換すると5度が合うので弦の問題であると結論づけました。

質問としては、以下ご教示いただけると有難く存じます。
宜しくお願い申し上げます。

(1) 弦の(劣化の)問題であると仮定して、値段・素材(スチール・ナイロン・ガット)を問わず一般的に起こりえる現象なのか
(2) E線で顕著に発生するように思える(G-D-Aでは感じない)が他の弦でも起こりえるのか
(3) E線で顕著に発生するように思える原理(駒と指の間の波長は変わらないんじゃ?)
(4) 5度が合わないなら3度も6度も「正しい」指の位置と比較して徐々に合わなくなるわけで、その辺り上級者・プロはどう対応しているのか
[55245]

Re: E線のハイポジションでA線との5度が合わなくなる

投稿日時:2024年06月24日 17:31
投稿者:pochi(ID:ImdHOCE)
outono氏、初めまして、今晩は。

(1)
値段・素材(スチール・ナイロン・ガット)を問わず一般的に起こりえる現象ですが、芯材によって起こり方、弦の太さによって起こる量が異なります。

(2)
他の弦でも起こりえますが、ADG線がナイロン、E線が金属芯弦であるならば、起こり方が違うのでE-Aだけが目立ちます。

(3)
回答は(2)と同じで「芯材の素材によって」起こり方が違うからです。

(4)
E線を頻繁に交換しています。よく使われている「Goldbrokat」
https://i-love-strings.com/?pid=13105124
なら10日から2週間、最大限で1ヶ月です。多くの方々には弦交換の時期が分かりにくいし、耐久性に比較的長けている弦をお勧めしています。
「Tomastik-Infeld」【e01】
https://i-love-strings.com/?pid=13960104
メッキが剥げて来たら替え時です。
[53097]
[53097]

弦の話

投稿日時:2018年01月07日 05:55
投稿者:pochi(ID:E0cyMmA)
管理人yc氏に、文句を付けてみます。

http://fstrings.com/topics/for_player.asp#string
=============
□交換時期
弦の交換時期はこれといって期間が決まっているわけではありません。環境や材質により日持ちが違うので、奏者が判断することです。少なくとも次のような症状が表れたら早急に交換した方がいいでしょう。
・音量が出なくなった
・音色が良くない
・調弦が合わない
・今にも切れそうである
上に挙げた中で、下の二つの状況になれば大抵の方は異常にお気づきになると思います。 問題は上の二つで、毎日少しずつ劣化するとなかなか気づかないものです。弦が劣化していると、 楽器のランクがひとつ違うくらいの差がでてきますので、是非良い状態で 演奏を楽しんで下さい。理想的には毎日交換した方が良い、という演奏家も中には いますが、なかなかそういう訳にもいきません。だいたい弦が劣化し切る目安は、 毎日弾いていて1ヶ月、そうでなくとも楽器に張ってあれば2~3ヶ月で劣化します。 また、弦は楽器に張っていなくても劣化するので、弦を購入する際に何ヶ月も 在庫されていたようなものは避けるのが賢明です。同じ理由で買い置きはお勧めしません。
=============

1日8時間弾いて、最もポピュラーである弦「ドミナント」なら、
①発音が徐々に悪くなる
②響きが小さくなる(差音が聴き取れなくなる)
③A≧D≧Gの劣化速度ですが、同じ様に劣化しますから、音色は合います。
④五度調弦だけなら劣化しても問題なく出来ます。
⑤物理的耐久性に優れていて、3ヶ月位なら切れそうになる事はありません。
⑥新品状態で1年位なら、錆びていない限り、普通に使えます。
⑦弦が劣化するとフラジオが低くなります。

②④⑦は同じ様なもので、フラジオでの調弦と五度調弦が違ってきます。
http://youtu.be/bh8pKgwapSA
4th positionのフラジオ調弦しています。これと開放弦の五度調弦に矛盾が出ます。チュロでは当たり前の調弦法ですね。①の差音が聴き取れるかどうかは、倍音列の音程が正しいかどうかですから、基準は厳しくなります。

⑤私はどちらかと言うと、駒寄りを追い込んで、激しく弾きますから、弦が劣化しやすいタイプです。

⑥弦用のビニールの袋に入れて、乾燥剤を入れておくと、表面の金属(銀・アルミ)が、錆びる事はまずありません。

>・音量が出なくなった
---ドミナントは、弓で押さえ付けて弾けば、少々の劣化でも音量だけなら出せます。上達阻害要因になると思います。

劣化が早いのは、E線(ゴールドブラカットが多い)
http://i-love-strings.com/?pid=67715275
で、1~2週間位だと思います。劣化が進めば、4の指の位置が同じでも、五度が成立しなくなります。

ドミナントの賞味期限は、1~精々2ヶ月です。好みの問題もあるのですが、張ってから3日位は、シャリシャリした音で、これが良い、という人と、嫌いな人がいます。張ってから1週間位迄が好きな人が多いと思います。

//////////////

完全な解決策とも言えないのですが、
⑧フラジオでの調弦と五度調弦が違ってきたら、弦の交換。

E線の劣化が解らない人は、
⑨錫メッキの弦を使う。
http://shop.fstrings.com/string.asp?id=131TH461
http://i-love-strings.com/?pid=13960104
メッキが剥げてきたら替時です。2週間位で剥げます。

//////////////

御意見をどうぞ。
[14522]
[14522]

Re: 弦を長持ちさせる方法、教えてください

投稿日時:2004年07月29日 19:19
投稿者:pochi(ID:dVmZFgA)
お子様は、おいくつですか?楽器は、どのサイズでしょうか?分数だと考えて投稿致します。

絃をキツク押さえ過ぎだと思います。必要且つ充分な絃の押さえ方を学ばないと、速いフィンガリングが出来無く成ります。拭き方にコツなど有りません。丁寧に水分を拭取る、ガーゼを頻繁に洗う位です。

本題。シノクサ依りもトニカの方が安くて長持ちします。音は少し舎利舎利します。E線は、鍍金の物で、Thomastik-Infeld e01が安くて長持ちしますが分数が無いので、少し切ってお使い下さい。この絃はトニカにも合います。E線の耐久性だけなら、クロムコアをお勧めしますが音は少しギスギスします。値段を気にしないのなら、No.1が良いでしょう。

切れ無いと云う観点なら、ドミナントですが、矢張り巻きが潰れて来ますし、音の劣化がトニカ依りも若干早めです。Thomastik-Infeld e01だとドミナントでは、少し弱めだと思います。

念の為、http://www.stringslab.com/
の値段を書き込みます。
(Vn)Synoxa弦セット
(定価\5500) 税込3465円
(Vn)Tonica 弦セット
(定価\4900) 税込3087円
(Vn)分数楽器用Dominant弦E~Gセット(D-Alumi.)
(定価\5600) 税込3528円
(Vn)(E) Tomastik-Infeld e01
(定価\300) 税込204円
クロムコアは有りません。

http://concordmusic.com/dynamic_str.asp?pagelabel=Chromcor
が値段・信頼性・対応の速さで優れて居ます。

御参考になれば、、、。

【Infeld-Blue】
https://i-love-strings.com/?pid=61149762
【e01】と同じ弦だけど、太さが違って太く(張力が強く)、値段が大きく違います。

「兎に角耐久性」なら全絃「クロムコア」
https://i-love-strings.com/?mode=cate&cbid=509139&csid=24
ギスギスした音なので多くのヴァイオリン奏者から嫌われています。
[55248]

Re: E線のハイポジションでA線との5度が合わなくなる

投稿日時:2024年06月25日 11:00
投稿者:outono(ID:NkAyRQQ)
pochi様

ご教示誠にありがとうございました。過去のスレッドも教えていただいてありがとうございます。投稿前に検索してみたのですが、キーワードが合わず、見つけられませんでした。

E線の交換頻度は2週間ですか。それくらいしないと安定した音程は出せないのでしょうね、腑に落ちました。バイオリンて繊細な楽器ですね。

ここ数年比較的真面目に練習するようになって上の疑問は気になりだしたのですが、それにしても20年前はどうして気づかなかったのかが不思議です。今よりいい弦を使っていたのか、劣化する前に切れていたのか、和音を弾くことが少なかったのか、感覚だけで弾いていたのか、気づかないくらい嫌々練習していたのか。答えの出ない謎です。
[55250]

Re: E線のハイポジションでA線との5度が合わなくなる

投稿日時:2024年06月25日 11:55
投稿者:通りすがり(ID:JgkgMSU)
駒、指板等の変形により、AとEのハイポジションにおける弦と指板の距離に変化が生じてないでしょうか。
E線側の指板が下がり、E線を抑えたときの弦の移動距離が変われば張力も変わり、音程も変わってしまいます。

一度工房でチェック頂けるといいかもしれません。
[55253]

Re: E線のハイポジションでA線との5度が合わなくなる

投稿日時:2024年06月25日 16:52
投稿者:outono(ID:NkAyRQQ)
通りすがり様

アドバイスありがとうございます。なるほど、駒から指までの長さ(位置)は同じでも「高さ」の要素が入ることによって押さえた後の3次元的な距離が異なるということですね。チェックしてみます。

この話題にコメントする

投稿者名

タイトル

コメント