ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ファーストポジションの1の指の音程 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[55609]

ファーストポジションの1の指の音程

投稿日時:2025年01月04日 08:17
投稿者:長男(ID:kUlIBiA)
ファーストポジションの1の指の音程が必ずハマるようにする良い練習方法を教えてください。
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 7 ページ [ 65コメント ]
[55641]

Re: ファーストポジションの1の指の音程

投稿日時:2025年01月15日 08:44
投稿者:松毬(ID:NYdEYhE)
続きです

この為、修正のプロセスが差し込まれます

そして、動画の通り先生に付いて、最初はやります。 音がズレているやリズムの指摘をして下さいます

同じ様なことは、次にもあります
https://weblog.ipcsj.com/その53「歌の音程はどうすれば良くなるの?」

もしも、先生に付かないとなれば、教示音源に合わせます
先の動画に更に、実際に音だす前か後に教示音源を差し込み、音がズレていることを確認します。 次に、同じことをズレを修正して行います。 繰り返して、ズレが無くなれば教示音源の差し込みは不要です

ここで、先ず、大切なことはズレていることを知ることです。 また、ズレたまま先に進まず、根気よく時間と日数を掛けて記憶を定着させます

また、教示音源の代用として、ズレを計測してやることは可能です
まず、出すべき音と出している音を、それぞれに聴きながら計測してズレを認知します
次に、ズレを修正して音を出して聴きます。1回毎1回毎に分けてやることです
後は、教示音源を使う場合と同じです。もっと根気よく時間も必要です

いずれにせよ向きあっているのは、頭の中での記憶で、それは長期記憶なので日数を掛けた反復練習です
[55642]

Re: ファーストポジションの1の指の音程

投稿日時:2025年01月15日 08:56
投稿者:pochi(ID:GFRjWHE)
松毬氏、

「問題は、音が分からない者ら」→「10歳にもなると解る様にならない」
のですよ。

同音がピッタリ解らないのが解る様になるのは3歳位迄だと思います。

無理なものは無理で前例が有りません。音が解らなくて調弦が出来ない人はチューナーを見詰めても出来る様になりません。

同音がピッタリ解っていない例をミーハーアニメで出しましたよね。

生まれながらの感性(感覚器官)の問題で、感覚は技巧と違って鍛えられません。

調弦でチューナーを使ってみると、
「少し違うな」
と感じる事が多くてチューナーに合わせる事は有りません。1人で弾く時にAだけチューナーで取っても他の弦は相対的に取ります。

各人が夫々チューナーを使ってピッタリ取ると、少し違って聴こえるのが普通です。だから1人がチューナーで音を取っても他の人はその出した音を、
「耳で聴いて」
合わせます。

楽器のピッタリの響きは楽器の鳴りと不可分なので解り易いと私は思っています。チューナーを使っている人達には「響き」が永遠に解らない、解る様にならない事が、この40年間で証明されています。寧ろ逆効果です。
[55643]

Re: ファーストポジションの1の指の音程

投稿日時:2025年01月15日 10:52
投稿者:松毬(ID:NYdEYhE)
記憶についての補足

音を出すアクションの運動から音を聴くまで、体の動作感覚と音の感覚は、記憶で紐付いていており、いずれも大脳の長期記憶(学習記憶)です

音の記憶は、大脳の海馬や扁桃体から
運動記憶は、小脳から

この定着には訓練と睡眠を繰り返すので日数をかけます


参考
未来では、音感など、アプリを入れ替えるように簡単に変更できるかもしれません
最近、意図的に脳の記憶の書き換えやすり替えが出来ることが分かっています

NHK番組・ヒューマニエンス「“記憶” 未来を切り拓く源泉」
https://www.nhk.jp/p/ts/X4VK5R2LR1/episode/te/5Z24L7X6XG/

このノート
https://note.com/sugamari_spirit/n/n8029362d20e5

第2回:ピアノを演奏する時って、脳のどこが働いているの?
https://research.piano.or.jp/series/piano_happen/brain/2019/09/taki02.html
[55644]

Re: ファーストポジションの1の指の音程

投稿日時:2025年01月15日 15:14
投稿者:pochi(ID:GFRjWHE)
「音感を初期化」
出来る可能性のある薬があります。
https://wired.jp/2014/12/29/next-world-02/
絶対音感の用法が間違っていますがシロートなので気にしない。
[55645]

Re: ファーストポジションの1の指の音程

投稿日時:2025年01月15日 16:48
投稿者:松毬(ID:NYdEYhE)
[55642]
[55642]

Re: ファーストポジションの1の指の音程

投稿日時:2025年01月15日 08:56
投稿者:pochi(ID:GFRjWHE)
松毬氏、

「問題は、音が分からない者ら」→「10歳にもなると解る様にならない」
のですよ。

同音がピッタリ解らないのが解る様になるのは3歳位迄だと思います。

無理なものは無理で前例が有りません。音が解らなくて調弦が出来ない人はチューナーを見詰めても出来る様になりません。

同音がピッタリ解っていない例をミーハーアニメで出しましたよね。

生まれながらの感性(感覚器官)の問題で、感覚は技巧と違って鍛えられません。

調弦でチューナーを使ってみると、
「少し違うな」
と感じる事が多くてチューナーに合わせる事は有りません。1人で弾く時にAだけチューナーで取っても他の弦は相対的に取ります。

各人が夫々チューナーを使ってピッタリ取ると、少し違って聴こえるのが普通です。だから1人がチューナーで音を取っても他の人はその出した音を、
「耳で聴いて」
合わせます。

楽器のピッタリの響きは楽器の鳴りと不可分なので解り易いと私は思っています。チューナーを使っている人達には「響き」が永遠に解らない、解る様にならない事が、この40年間で証明されています。寧ろ逆効果です。
 [55644]
[55644]

Re: ファーストポジションの1の指の音程

投稿日時:2025年01月15日 15:14
投稿者:pochi(ID:GFRjWHE)
「音感を初期化」
出来る可能性のある薬があります。
https://wired.jp/2014/12/29/next-world-02/
絶対音感の用法が間違っていますがシロートなので気にしない。
: pochiさん  次は、私もそう思いますよ

〉楽器のピッタリの響きは楽器の鳴りと不可分なので解り易い

それと、

幼児期から音感らの訓練を始めることに大きな優位性があることや絶対音感の年齢的臨界があること
〉「音感を初期化」出来る可能性
生物の潜在力の凄さ?というか何と言うか?面白いゾーンですね

チューナーには、人の感覚とのリニアニティーが欠如すること
チューナーには安定化フィルターが掛かっていて、音をダイレクトに反映しません。 脳にも別のフィルターが掛かっており、特に、過度状態は、三者三様ですね。 チューナーを使う時は、このことを踏まえて考えます

①音、②脳が処理した音、③チューナーがフィルター処理して指す針を更に目に写して脳が処理した結果、の順で遅れがあります
過度では音を安定させて少し待つことや安定時でも音を高い側から下げて安定させた場合と低い側から上げて安定させた場合のズレ(不感帯)を確認して置くことが必要です。これ 40年来物はヒドイ😭

これ知っておくと、人の方が補正(バックプロパゲーション学習)して考える様になります
でも、チューナーの人と感覚とのリニアニティー欠如は、技術的に直りますよ
[55646]

Re: ファーストポジションの1の指の音程

投稿日時:2025年01月15日 19:39
投稿者:マルコムX(ID:NHUEU1g)
>私の言っていることは、「 どれだけズレているか?測りなさい!」です。 " チューナーに合わせなさい "ではありません

言い方を変えても、音程を耳でなく目で決めてることに変わりはないですよね

ヴァイオリンではオクターブ伸長の問題があるので、仮にチューナーでピタゴラスを記憶できたとしても、耳で聴いて音程を取れるようにならなければ無意味でしょう

オクターブ伸長を考えなくても、耳で正しいと感じる音程と機械が正しいと判断する音程はズレていると思います

そもそも、音楽を演奏するときに、美しい整数比や調和する音程を美意識として感じることなく、音の高さを機械的に記憶して「この高さの音をこの順番で鳴らす」という行為が演奏と言えるのでしょうか?

50音を覚えて「この音をこの順番で出す」という行為をやったところで、日本語が成立しないのと同じです

他にも問題がありますが、すべてにを指摘すると収集が付かなくなるでしょうから、この1点に絞ります
[55647]

Re: ファーストポジションの1の指の音程

投稿日時:2025年01月15日 20:15
投稿者:pochi(ID:GFRjWHE)
マルコムX氏、

>50音を覚えて「この音をこの順番で出す」という行為をやったところで、日本語が成立しないのと同じです
-------単語レベルなら成立します。
タイ人は「名古屋」を「Nagya」と発音し勝ちで「o」が抜けるのですが、平仮名を教えて「なごや」とすると発音出来る様になります。

固定化された脳の機能の極一部分を文字で修正する事は可能ですが「総体」としては不可能です。「竹内力」の大阪語は訛っています。非常に努力した事はよく解るのですが無理なのです。大分県出身18歳から三和銀行淡路支店でしたっけ。
[55648]

Re: ファーストポジションの1の指の音程

投稿日時:2025年01月15日 21:28
投稿者:松毬(ID:NYdEYhE)
[55646]
[55646]

Re: ファーストポジションの1の指の音程

投稿日時:2025年01月15日 19:39
投稿者:マルコムX(ID:NHUEU1g)
>私の言っていることは、「 どれだけズレているか?測りなさい!」です。 " チューナーに合わせなさい "ではありません

言い方を変えても、音程を耳でなく目で決めてることに変わりはないですよね

ヴァイオリンではオクターブ伸長の問題があるので、仮にチューナーでピタゴラスを記憶できたとしても、耳で聴いて音程を取れるようにならなければ無意味でしょう

オクターブ伸長を考えなくても、耳で正しいと感じる音程と機械が正しいと判断する音程はズレていると思います

そもそも、音楽を演奏するときに、美しい整数比や調和する音程を美意識として感じることなく、音の高さを機械的に記憶して「この高さの音をこの順番で鳴らす」という行為が演奏と言えるのでしょうか?

50音を覚えて「この音をこの順番で出す」という行為をやったところで、日本語が成立しないのと同じです

他にも問題がありますが、すべてにを指摘すると収集が付かなくなるでしょうから、この1点に絞ります
 : マルコムX 様

伝わらないことが分かりました。まず、私もマルコムX 様の書いていることが???分かりません
特に、次です

〉オクターブ伸長を考えなくても、耳で正しいと感じる音程と機械が正しいと判断する音程はズレていると思います

そこで、確認させて下さい
ただ、オクターブ伸長の話しで、話しが複雑になるのを避けて、これは一旦棚上げして、別に話しましょう

次の①②各々とは何をさしているのでしょうか? もう少しご説明をお願いします

①.耳で正しいと感じる音程
②.機械が正しいと判断する音程

お願いする理由
→①は、誤解しないよう正確に明らにしたい
→②は、私には全く分かりません
[55649]

Re: ファーストポジションの1の指の音程

投稿日時:2025年01月15日 21:36
投稿者:pochi(ID:GFRjWHE)
編集が出来ないので訂正しますね。

【タイ人は「名古屋」を「Nag-ya」と発音し勝ち】

蛇足ですが英語の「Boil」が朝鮮民族は「ポヨ」に成り勝ちです。直りません。
[55650]

Re: ファーストポジションの1の指の音程

投稿日時:2025年01月15日 23:28
投稿者:松毬(ID:NYdEYhE)
[55645]
[55645]

Re: ファーストポジションの1の指の音程

投稿日時:2025年01月15日 16:48
投稿者:松毬(ID:NYdEYhE)
[55642] [55644]: pochiさん  次は、私もそう思いますよ

〉楽器のピッタリの響きは楽器の鳴りと不可分なので解り易い

それと、

幼児期から音感らの訓練を始めることに大きな優位性があることや絶対音感の年齢的臨界があること
〉「音感を初期化」出来る可能性
生物の潜在力の凄さ?というか何と言うか?面白いゾーンですね

チューナーには、人の感覚とのリニアニティーが欠如すること
チューナーには安定化フィルターが掛かっていて、音をダイレクトに反映しません。 脳にも別のフィルターが掛かっており、特に、過度状態は、三者三様ですね。 チューナーを使う時は、このことを踏まえて考えます

①音、②脳が処理した音、③チューナーがフィルター処理して指す針を更に目に写して脳が処理した結果、の順で遅れがあります
過度では音を安定させて少し待つことや安定時でも音を高い側から下げて安定させた場合と低い側から上げて安定させた場合のズレ(不感帯)を確認して置くことが必要です。これ 40年来物はヒドイ😭

これ知っておくと、人の方が補正(バックプロパゲーション学習)して考える様になります
でも、チューナーの人と感覚とのリニアニティー欠如は、技術的に直りますよ
 の訂正

①音波振動 (⬅️誤 : ①音)

①音波振動、②脳が処理した音、③チューナーがフィルター処理して指す針を更に目に写して脳が処理した結果

〉①音、②脳が処理した音、③チューナーがフィルター処理して指す針を更に目に写して脳が処理した結果

ドラッカーの「誰もいない森で木が倒れたとき、音はするか?」という禅問答のような問いの答え(しない。音波振動があるのみ)の様に、人が居て音波振動を聴いて始めて音とするのに従います
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 7 ページ [ 65コメント ]

関連スレッド

この話題にコメントする

投稿者名

タイトル

コメント

ひらがなで『掲示板』と入力(スパム対策です)