ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

イタリアのマエストロについて | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
楽器・付属品 24 Comments
[55691]

イタリアのマエストロについて

投稿日時:2025年01月18日 23:39
投稿者:よき(ID:iIBTNHA)
2大巨頭が亡くなった今のイタリアで最高峰に位置付けられるマエストロはどなたの名前が上がるのでしょうか?ビソロッティやモラッシーの弟子筋でも全く関係ない方でもいいです!
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 3 ページ [ 24コメント ]
[55692]

Re: イタリアのマエストロについて

投稿日時:2025年01月18日 23:49
投稿者:pochi(ID:FJkUmHg)
よき氏、はじめまして、おはようございます。こんにちは。こんばんは。

「Ivano Coratti」が存命の様です。
[55700]

Re: イタリアのマエストロについて

投稿日時:2025年01月19日 11:59
投稿者:松毬(ID:MBSIkpM)
何を持って巨頭と云うか?ありますが、ざっと流れは次です

アンサルド・ポッジの後継者
・ジャンカルロ・グチャルディ(1940- 徒弟)

マリノ・カピッキオーニの後継者
・マリオ・カピッキオーニ(1926- 息子 )※

ジョ・バッタ・モラッシ※2の後継者
・シメオネ・モラッシー (息子)※2
・ジョルジョ・スコラーリ(1952- 徒弟)※2
  &
 ステファノ・コーニャ(1946- 徒弟)※2
 プリモ・ピストーニ(1957- 徒弟)※2
 マッシモ・ネグローニ(1959- 徒弟)※2
 ニコラ・ラッザーリ(1961- 徒弟)※2
  他※2

フランチェスコ・マリオ・ビッソロッティ※2の後継者
・ヴィンチェンゾ・ビッソロッティ(息子)
・ロレンツォ カッシ(弟子)

その他
・オテッロ・ビニャーミの後継※3
・マリオ・ガッダの後継※3
・レナート・スクロッラベッザの後継※3
・イヴァーノ・コラッティ(1933- )
・アレッサンドロ・ボルティーニ(1957- )※2
・マルチェッロ・イーヴェ(1962- )※2
 等


上らから更に拡がっています
ポラストリー(ビニャーミ)、モラッシー、ビッソロッティらの後継はスクール化しており、誰が飛び抜けているかは云いにく

※ モダン最後の製作者(ただ、亡くなってるか?公報なく不明)
※2 現代クレモナの32人の制作者
※3 名を上げたと云えるか??疑問

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ヴァイオリン製作家#主なヴァイオリン製作家

https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョ・バッタ・モラッシ#愛弟子たち

https://ja.wikipedia.org/wiki/フランチェスコ・ビッソロッティ#人物

https://ja.wikipedia.org/wiki/アレッサンドロ・ボルテーニ
[55704]

Re: イタリアのマエストロについて

投稿日時:2025年01月19日 20:53
投稿者:よき(ID:GIiWB4k)
>>pochiさん
ありがとうございます!存命とは知りませんでしたが確かにIvano Corattiは巨匠ですね!

>>松毬さん
系統別の紹介ありがとうございます!後継者たちの名前はちょこちょこ見ますがブランド的な意味で名前が抜きん出て売れている人はいなそうですね。〜の弟子みたいな紹介が続くしばらくは群雄割拠な時代になりそうかな。。。
[55706]

Re: イタリアのマエストロについて

投稿日時:2025年01月20日 08:26
投稿者:松毬(ID:koM0MEA)
あと、
ミラノのLuca PRIMON (1952-2017) の後継
フィレンツェのVETTORI & SONS

なお、戦後の今は、イタリアの製作学校が復興機能※して百花繚乱的です

約300年前にアマティの徒弟が各地スクールに拡がったのに似ています。 そして、この後、現代のストラドはクレモナから出て欲しい期待感のようなものがあるでしょう。 (クレモナから出るとは限りませんが)

クレモナ製作学校だけでなく、
パルマの製作学校
ミラノの製作学校
ボローニャ製作学校など他があり
前述ら各々後継が教鞭をとって製作者を広げています

※復興の立役者に成ったのが、ガリンベルティ後継のモラッシーとサッコーニ後継一派のビソロッティ
[55707]

Re: イタリアのマエストロについて

投稿日時:2025年01月20日 12:35
投稿者:通りすがり(ID:ODNCVIA)
YouTubeや海外掲示板でよく名前を見かけるEgder RussやDavide Soraなどは最高峰には位置付けられないのでしょうか。
日本人の目にするメディアに出てくる名前と海外とでは異なっていて実際どうなのか興味を持っています。
[55708]

Re: イタリアのマエストロについて

投稿日時:2025年01月20日 13:08
投稿者:pochi(ID:IkiBSVg)
モラッシの材を使っていてイタリアの楽器そのものでした。
[45120]
[45120]

Re: コストパフォーマンスの優れた楽器

投稿日時:2012年08月29日 16:28
投稿者:pochi(ID:EyRIKDA)
南アフリカの巨匠
ttp://www.lisusviolins.com/index.html
大凡100万円。
台湾人セミプロ(今はプロ)が持っていたのを弾いてみましたが、良いと思いました。

南アフリカの巨匠。存命かな?
[55709]

Re: イタリアのマエストロについて

投稿日時:2025年01月20日 19:46
投稿者:松毬(ID:FjU0dzA)
[55700]
[55700]

Re: イタリアのマエストロについて

投稿日時:2025年01月19日 11:59
投稿者:松毬(ID:MBSIkpM)
何を持って巨頭と云うか?ありますが、ざっと流れは次です

アンサルド・ポッジの後継者
・ジャンカルロ・グチャルディ(1940- 徒弟)

マリノ・カピッキオーニの後継者
・マリオ・カピッキオーニ(1926- 息子 )※

ジョ・バッタ・モラッシ※2の後継者
・シメオネ・モラッシー (息子)※2
・ジョルジョ・スコラーリ(1952- 徒弟)※2
  &
 ステファノ・コーニャ(1946- 徒弟)※2
 プリモ・ピストーニ(1957- 徒弟)※2
 マッシモ・ネグローニ(1959- 徒弟)※2
 ニコラ・ラッザーリ(1961- 徒弟)※2
  他※2

フランチェスコ・マリオ・ビッソロッティ※2の後継者
・ヴィンチェンゾ・ビッソロッティ(息子)
・ロレンツォ カッシ(弟子)

その他
・オテッロ・ビニャーミの後継※3
・マリオ・ガッダの後継※3
・レナート・スクロッラベッザの後継※3
・イヴァーノ・コラッティ(1933- )
・アレッサンドロ・ボルティーニ(1957- )※2
・マルチェッロ・イーヴェ(1962- )※2
 等


上らから更に拡がっています
ポラストリー(ビニャーミ)、モラッシー、ビッソロッティらの後継はスクール化しており、誰が飛び抜けているかは云いにく

※ モダン最後の製作者(ただ、亡くなってるか?公報なく不明)
※2 現代クレモナの32人の制作者
※3 名を上げたと云えるか??疑問

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ヴァイオリン製作家#主なヴァイオリン製作家

https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョ・バッタ・モラッシ#愛弟子たち

https://ja.wikipedia.org/wiki/フランチェスコ・ビッソロッティ#人物

https://ja.wikipedia.org/wiki/アレッサンドロ・ボルテーニ
 [55706]
[55706]

Re: イタリアのマエストロについて

投稿日時:2025年01月20日 08:26
投稿者:松毬(ID:koM0MEA)
あと、
ミラノのLuca PRIMON (1952-2017) の後継
フィレンツェのVETTORI & SONS

なお、戦後の今は、イタリアの製作学校が復興機能※して百花繚乱的です

約300年前にアマティの徒弟が各地スクールに拡がったのに似ています。 そして、この後、現代のストラドはクレモナから出て欲しい期待感のようなものがあるでしょう。 (クレモナから出るとは限りませんが)

クレモナ製作学校だけでなく、
パルマの製作学校
ミラノの製作学校
ボローニャ製作学校など他があり
前述ら各々後継が教鞭をとって製作者を広げています

※復興の立役者に成ったのが、ガリンベルティ後継のモラッシーとサッコーニ後継一派のビソロッティ
 に名を上げた者は、安くても約400万円前後からで、高いものは恐らく1000万円を越えるのではないかな ? 。後者は玉なくまず見かけません

日本では、50~60年ほど前に白川創業さんがイタリア新作楽器を初めて紹介したのがモラッシーで、以来、ビソロッティを加えた他、イタリア新作に明るくなりました。 明るくなった日本で、モラッシーやビソロッティと同じように売れる巨匠は、此からは出ないでしょう。 今は、かつて売り出し中だったころの様に、その徒弟や孫弟子らの楽器の方が玉もあり価格も抑えられて売れるのではないでしょうかね

孫弟子の一人がDavide Soraで、日本のディーラープロモーションが付いてないのでは? 付かないからか海外に行くのか海外で売れるからつかなのか?は分かりませんが

イタリアの製作者協会長となったグリザレスと工房を同じくするEgder Russは、グレック・アレフから音響的な助言を得て、二人はクレモナの新しい潮流にあるようです。 価格が抑えられている今が買い得かも知れません

そう云う意味では、先の弟子系の他、次らも期待できることでしょう
・Elisa Scrollavezza & Andrea Zanre
・Marco Imer Piccinotti
・Isabella Maria Streicher
・VETTORI & SONSの息子たち
 など
[55710]

Re: イタリアのマエストロについて

投稿日時:2025年01月20日 20:03
投稿者:pochi(ID:IkiBSVg)
[54767]
[54767]

Re: 絶対に音程をはずさずに正しく弾くには?

投稿日時:2023年09月10日 12:47
投稿者:松毬(ID:JiAyiCg)
こんちは むむむさん

結論から言って、厳格な先生について基礎練習をしたら如何でしょう。恐らく、その先生について[54736]をやることになると思います。1音毎に音が高い低いと指摘され正確に音が出ないと次の音に行けず先には進めません。たとえば小野アンナで言えば、P7,かP15,の1フレーズを正確に出来にようになるには1年もかかるかもしれませんが、手の形と音が身に付くようになると思います。

下り音程の時に外すのは、一連の動きの手の形は上りと下りは異なっており、何となくやっていると上りの形に引きずられて外し勝ちです。例えば1psでは、0(開放),1,2,3,4と指を同じ弦の上において手の形を憶えていきますが、音階や旋律では上りは0,1,2,3,0で移弦しますが、下りは1,4で移弦し3,2,1と続き、この時、同じ弦での4,3,2,1の手の形と、1と移弦の4,3,2の手の形は異なります。移弦で4がズレて3,2とずれ1もズレます。先ずは1-4間の距離が違うのを指が知り、指で1-2間の距離の違いから覚えることが必要です。また、他にも音階でも旋律でも上りの音と下りの音が異なる譜面でも似たようなことが起きます。基本的にHi-psでも同じことです。

根本は、[54749]同音(完全一度)が正確にワカラナイ人は処置なしです。それは、先ず1度と8度の響きに続いて、5度と4度の響きがあり、ここで初めて5度調弦が出来ることになります。そして、2度と7度、3度と6度と続いて、それぞれの響きを耳で覚えることになります。これらの響きを音程順に整理して音階、又は、旋律で表現することになります。

これらの響きは、共振や共鳴を強く伴う音なので普通の人の耳の感度で識別することが可能ですが、初めての人や知見がない人は判断ができずただただ見逃してしまいます。理科の共振や共鳴の実験で、オシロスコープで音の周波を見ながら、2つの音の周波数を少しずつ変えて、周波数が一致する時に耳で聞く音の調子が変ることは誰にでも解ります。これが、同音(完全一度)が正確に分かると言うことです。この現象をバイオリンを弾いて解るようにする必要があります。

同音(完全一度、オクターブ)は分かり易いのですが、5度、4度、2度、7度、3度、6度と共振や共鳴度が下がって解り辛くなります。もしも、むむむさんが響きが解らないなら、初めのうちは視覚的にオシロの代わりにチューナーの周波数表示を使って、周波数で音を合わせ、それを5度、4度等重音で響きを確認して行くと、取っ掛かりが掴めるでしょう。

また、先生に指摘して貰うときも、傍らで計測しておくとよいですよ。
①先生がどの位の感度をもっていて指摘しているか?が、視覚的に分かります。
②5度、4度、2度、7度、3度、6度の理論計算値と異なる音を要求される場合は、よくあります。どこでどの位、理論値と異なる音が求められるか定量値で理解しておくことが大切です。ピタゴラ音律・純正律の違いもありますが、音程は旋律から取られており両者とも異なる場合があります。これは先生によります。例えば、調弦で、先ず A≠442Hzで、443Hz程度とする場合や、Eを純正5度より広く取る場合もありますますので、価値観の違いにへこまない様にして下さい。

なお、普通のチューナーなら平均律セント表示なので、各周波数をセント変換してメモリの位地をズラシテ見ます。(チューナ側のAを442や443に合わせられればセント値のズラシメモリはどちらも同じになります。)
 Aから、A(0)- E(+2.0) - B(+3.9) - F♯(+5.9) - C♯(+7.8) - G♯(+9.8)- D♯(+11.7) - A♯(+13.7) -(E♯(F+15.6) -B♯(C+17.6))の順に、各間で1.955セント程ずつ加算した高いメモリで読みます。
 Aから、A(0)- D(-2.0) - G(-3.9) - C(-5.9) - F(-7.8) - B♭(-9.8)- E♭(-11.7) - A♭(-13.7) -D♭(-15.6) -G♭(-17.6)-(C♭(B-19.6)-F♭(E-21.5))の順に、各間で2セント程ずつ減算した低いメモリで読みます。
 音階順に並べ直すと次です。
            , C(-5.9)  , (C♭(B-19.6))
    (B♯(C+17.6)) , B(+3.9)  , B♭(-9.8)
    A♯(+13.7)   , A(0)   , A♭(-13.7)
    G♯(+9.8)   , G(-3.9)  , G♭(-17.6)
    F♯(+5.9)   , F(-7.8)  , (F♭(E-21.5))
    (E♯(F+15.6)) , E(+2.0)  , E♭(-11.7)
    D♯(+11.7)  , D(-2.0)  , D♭(-15.6)
    C♯(+7.8)   , C(-5.9)

通常のリズムで音階や旋律を鳴らすなら、譜面が速すぎてチューナのレスポンスも人の識別も付いていけず判別できないでしょう。音がとれている方に隣で弾いてもらう方が良いですよ。ロングトーンなどでピタゴラの音を上記でチューナ確認するときに役立つでしょう。
 また、転調しなければウルフの問題もありません。ウルフはある特定の転調での話になります。
にある「チューナーの針を見詰める」とどんな楽器を弾いても無駄ですからお高いイタリアン何て考えるのも止めておきましょう。弾けば弾くほど鳴らなくなるだけです。
[55711]

Re: イタリアのマエストロについて

投稿日時:2025年01月21日 10:47
投稿者:松毬(ID:JzQWkIA)
[55709]
[55709]

Re: イタリアのマエストロについて

投稿日時:2025年01月20日 19:46
投稿者:松毬(ID:FjU0dzA)
[55700] [55706] に名を上げた者は、安くても約400万円前後からで、高いものは恐らく1000万円を越えるのではないかな ? 。後者は玉なくまず見かけません

日本では、50~60年ほど前に白川創業さんがイタリア新作楽器を初めて紹介したのがモラッシーで、以来、ビソロッティを加えた他、イタリア新作に明るくなりました。 明るくなった日本で、モラッシーやビソロッティと同じように売れる巨匠は、此からは出ないでしょう。 今は、かつて売り出し中だったころの様に、その徒弟や孫弟子らの楽器の方が玉もあり価格も抑えられて売れるのではないでしょうかね

孫弟子の一人がDavide Soraで、日本のディーラープロモーションが付いてないのでは? 付かないからか海外に行くのか海外で売れるからつかなのか?は分かりませんが

イタリアの製作者協会長となったグリザレスと工房を同じくするEgder Russは、グレック・アレフから音響的な助言を得て、二人はクレモナの新しい潮流にあるようです。 価格が抑えられている今が買い得かも知れません

そう云う意味では、先の弟子系の他、次らも期待できることでしょう
・Elisa Scrollavezza & Andrea Zanre
・Marco Imer Piccinotti
・Isabella Maria Streicher
・VETTORI & SONSの息子たち
 など
 訂正 白川総業さん

最高峰の百花繚乱の中、Egder RussやDavide Soraらを、未来の巨頭へ推すのは有るかも知れません

50~60年前は、モラッシーは60万円位だったようで、それでもイタリアの新作の新品って売れない、って言われてたらしいのですが、今は変わって行ってますね

モラッシー鳴らない説が重なって、その頃の新品のモラッシー響かなかったんじゃない

当時、国産新作は殆ど知られず文京楽器さんのピグマリウスすらなくスズキのフラッグシップは30万円ほど。 無量塔氏がドイツから帰国して売り出し中で、海外新作はフランス系やドイツ系だけの状況です

少ししてクレモナで修行された日本作家が現れて、今では、国産のモラッシー後継もあり価格も抑えらていますね
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 3 ページ [ 24コメント ]

関連スレッド

この話題にコメントする

投稿者名

タイトル

コメント

ひらがなで『掲示板』と入力(スパム対策です)