[662]
質問:音のちがいは?
投稿日時:2002年02月11日 01:46
投稿者:Atsuko(ID:JickmTg)
もひとつ質問させてください。先日パールマンのCDを購入したところ、メンコンの出だしの音がどうもざらつくというか金属っぽいというのかそんなふうに感じて、持っていたハイフェッツとききくらべると、ハイフェッツのほうは、むせびなくようなきれいな高音になっていると思いました。これは単に、昔の録音だから音がまるいのか、弾き方がちがうのか、それとも弦がちがうからなんでしょうか。チャイコフスキーの出だしはパールマンも柔らかい音でそうも思わなかったのですが。
まだ初心者で音のききわけができるとかいうレベルではないので、確信はもてないのですが。。
どなたか解説していただければ幸いです。
まだ初心者で音のききわけができるとかいうレベルではないので、確信はもてないのですが。。
どなたか解説していただければ幸いです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 11コメント ]
【ご参考】
[666]
Re: 質問:音のちがいは?
投稿日時:2002年02月12日 00:09
投稿者:yc(ID:VCdmhxA)
Atsukoさん、こんにちは。
そうですねぇ、仮説でしかないのですが、私は全部違うのではないかな、
と思います。一番大きいと思うのが演奏者が違うということ、あとはAtsukoさんも
仰っている通り、録音や弦の違いもあると思います。
特にハイフェッツは何を聴いてもすぐそれとわかる独特の音ですよね。
パールマンも個性的な音を持っていると思います。
実際にAtsukoさんがどの部分に「丸さ」をお感じになっているかは
わからないのですが、確かに古い録音は音が丸く聞こえるというのも
あると思います。
そんなわけで、実際どうかというのは自分の耳で聴いてみないと
わからないものなのかもしれません。特に私はハイフェッツの音が
ものすごく特別に聞こえるのですが(良い、悪い、でなく単純に特別)、
生で聴いてみたかった、というのは時々思います。もう叶いませんが。。。
よくわからないコメントとなってしまいましたが。
そうですねぇ、仮説でしかないのですが、私は全部違うのではないかな、
と思います。一番大きいと思うのが演奏者が違うということ、あとはAtsukoさんも
仰っている通り、録音や弦の違いもあると思います。
特にハイフェッツは何を聴いてもすぐそれとわかる独特の音ですよね。
パールマンも個性的な音を持っていると思います。
実際にAtsukoさんがどの部分に「丸さ」をお感じになっているかは
わからないのですが、確かに古い録音は音が丸く聞こえるというのも
あると思います。
そんなわけで、実際どうかというのは自分の耳で聴いてみないと
わからないものなのかもしれません。特に私はハイフェッツの音が
ものすごく特別に聞こえるのですが(良い、悪い、でなく単純に特別)、
生で聴いてみたかった、というのは時々思います。もう叶いませんが。。。
よくわからないコメントとなってしまいましたが。
[694]
Re: 質問:音のちがいは?
投稿日時:2002年02月16日 02:15
投稿者:ロレンス(ID:MIGBMDA)
ヴァイオリンほど個性のある楽器は無いと思います
『音』は楽器によってすべて違うし、また演奏者によっても
例え同じ楽器でも全く違う音になります
逆に言えば、同じ演奏者の出す音は、楽器が変わってもほとんど変わらないということです。・・・不思議ですが、事実です(と確信しています)。
ただ、やはり古い録音は、どうしても音が劣化してますから、それはそれとして、例えば 『ハイフェッツの音楽』 を聴くようにしたら良いと思います
あと『音』は個人の好みです
著名な演奏家イコール好みの音を持つ演奏家、とは限りません
同一の曲を色々な演奏家で聞き比べてみるのも良いのではありませんか
きっと自分の好みの『音』に出会えると思います
『音』は楽器によってすべて違うし、また演奏者によっても
例え同じ楽器でも全く違う音になります
逆に言えば、同じ演奏者の出す音は、楽器が変わってもほとんど変わらないということです。・・・不思議ですが、事実です(と確信しています)。
ただ、やはり古い録音は、どうしても音が劣化してますから、それはそれとして、例えば 『ハイフェッツの音楽』 を聴くようにしたら良いと思います
あと『音』は個人の好みです
著名な演奏家イコール好みの音を持つ演奏家、とは限りません
同一の曲を色々な演奏家で聞き比べてみるのも良いのではありませんか
きっと自分の好みの『音』に出会えると思います
[696]
Re: 質問:音のちがいは?
投稿日時:2002年02月16日 11:31
投稿者:ポチ(ID:aWRwiQ)
自分が弾いている音を聴く場合と、他人の音を聴く場合の違い、または、近づいて聴く場合と離れて聴く場合の違いを、30cmの法則とか、7mの法則とか言うんだそうです。確かに自分が弾いているときの音の違い程他人に解る訳ではありませんね。しかし、楽器によって、音量の違いは歴然です。また、遠鳴りと近鳴りというのがあります。普段、二人で小さな部屋で弾いているときには、バランスがよくても大きなホールではバランスが全く変ってしまって弾き方を変えた経験があります。
ハイフェッツとパールマンの音色を録音で較べるのは、無謀だと思います。なぜなら、録音技術が違うからです。ものすごく高価な(200万円以上)オーディオセットで聴いた場合、デジタル録音のE線の音は金気が錆びて聴こえます。シンバルなど全ての金気が錆びます。SACDはその辺りが改善されています。アナログテープ録音で78cm/sで録音したものが、今でも最も音色が解りやすいと思います。48Khz(44.1KHz)の録音では、むせび泣くような音色は再現できません。ペラペラガキゴキになります。
古い録音のクライスラーも丸っこい音がするんではないでしょうか?これは、金気を表現出来る周波数の音を再現出来ていないからです。
パールマン曰く、音色は個人が生まれて持ったものなんだそうです。
ハイフェッツとパールマンの音色を録音で較べるのは、無謀だと思います。なぜなら、録音技術が違うからです。ものすごく高価な(200万円以上)オーディオセットで聴いた場合、デジタル録音のE線の音は金気が錆びて聴こえます。シンバルなど全ての金気が錆びます。SACDはその辺りが改善されています。アナログテープ録音で78cm/sで録音したものが、今でも最も音色が解りやすいと思います。48Khz(44.1KHz)の録音では、むせび泣くような音色は再現できません。ペラペラガキゴキになります。
古い録音のクライスラーも丸っこい音がするんではないでしょうか?これは、金気を表現出来る周波数の音を再現出来ていないからです。
パールマン曰く、音色は個人が生まれて持ったものなんだそうです。
[714]
Re: 質問:音のちがいは?
投稿日時:2002年02月18日 23:24
投稿者:Atsuko(ID:FhmIk2g)
みなさま、コメントどうもありがとうございました。
ycさん、The Art of Violinという、往年の名バイオリニスト等を網羅したビデオのなかで、ハイフェッツをパールマンが解説したくだりがあって、ハイフェッツは録音の際、マイクをいつも近づけるよう要請していたため、録音のおとは、ガリガリ(という意味とおもう)しているが、実際ホールで聞くと、すばらしい輝くような音だった、とあり、つぎのシーンに、ハイフェッツをきいて、陶酔し、目をうるうるさせている観客の女性のアップがありました。なるほど、高音以外はなんとなくそういう感じをうけたんですが、なぞがとけたかも。実際の音を聞いてみたかったですね。
ロレンスさん、おなじことが、上記のビデオでも解説してあったように思います。いろいろ聞いて、好みの音をみつけたいと思います。
ポチさん、録音技術についてとてもおくわしいですね。クライスラーは、たまたまむかしカセットで
名曲集を買ったもののなかにはいっていて、そうです。たしかに丸い音です。古いものはみんなそんな感じに聞こえます。なにで録音されたというデータもどこかにかいてあるんでしょうかね。
ところでごそんじのかたもたくさんいらっしゃるかとおもいますが、上記のビデオとってもおもしろいです。パールマン等の解説もおもしろいし、たとえばメンコンを名バイオリニストがつぎつぎに弾いていて、つなげて曲にしてあったり、神童、といわれていた人のそのころのビデオとか、おしまいのほうでは、オイストラッフとメニューインが、バッハのドッペルをひいていたり。ところでメニューインって若い頃はなかなかのハンサム(とミーハーなことをいっていますが)。
ycさん、The Art of Violinという、往年の名バイオリニスト等を網羅したビデオのなかで、ハイフェッツをパールマンが解説したくだりがあって、ハイフェッツは録音の際、マイクをいつも近づけるよう要請していたため、録音のおとは、ガリガリ(という意味とおもう)しているが、実際ホールで聞くと、すばらしい輝くような音だった、とあり、つぎのシーンに、ハイフェッツをきいて、陶酔し、目をうるうるさせている観客の女性のアップがありました。なるほど、高音以外はなんとなくそういう感じをうけたんですが、なぞがとけたかも。実際の音を聞いてみたかったですね。
ロレンスさん、おなじことが、上記のビデオでも解説してあったように思います。いろいろ聞いて、好みの音をみつけたいと思います。
ポチさん、録音技術についてとてもおくわしいですね。クライスラーは、たまたまむかしカセットで
名曲集を買ったもののなかにはいっていて、そうです。たしかに丸い音です。古いものはみんなそんな感じに聞こえます。なにで録音されたというデータもどこかにかいてあるんでしょうかね。
ところでごそんじのかたもたくさんいらっしゃるかとおもいますが、上記のビデオとってもおもしろいです。パールマン等の解説もおもしろいし、たとえばメンコンを名バイオリニストがつぎつぎに弾いていて、つなげて曲にしてあったり、神童、といわれていた人のそのころのビデオとか、おしまいのほうでは、オイストラッフとメニューインが、バッハのドッペルをひいていたり。ところでメニューインって若い頃はなかなかのハンサム(とミーハーなことをいっていますが)。
[769]
Re: 質問:音のちがいは?
投稿日時:2002年02月27日 01:50
投稿者:E・T(ID:NGYBKDc)
ヴァイオリンの音にも流行がある!ご存知ですか?
ここ数年、軽めの音が主流を占めています
これもまた、好きずきということになると思いますが
私自身は、ハイフェッツやオイストラフやグリュミュオーなど、かつての音!
深く厚みのある音!が好きです。が、残念ながら最近は、
その手の音の持ち主にお耳に掛かる事は、ほとんどありません
皆無とは言いませんが
何でも、流行には勝てないのかもしれませんね
ここ数年、軽めの音が主流を占めています
これもまた、好きずきということになると思いますが
私自身は、ハイフェッツやオイストラフやグリュミュオーなど、かつての音!
深く厚みのある音!が好きです。が、残念ながら最近は、
その手の音の持ち主にお耳に掛かる事は、ほとんどありません
皆無とは言いませんが
何でも、流行には勝てないのかもしれませんね
[771]
Re: 質問:音のちがいは?
投稿日時:2002年02月27日 17:06
投稿者:Atsuko(ID:EjZwNXk)
ETさん、
弾きかた(かってポルタメントがはやったとか)の流行りは聞いたことはありますが、音色もそうなんですね。私も往年の名バイオリニストの音が好きです。
弾きかた(かってポルタメントがはやったとか)の流行りは聞いたことはありますが、音色もそうなんですね。私も往年の名バイオリニストの音が好きです。
[774]
Re: 質問:音のちがいは?
投稿日時:2002年02月27日 17:20
投稿者:E.T(ID:OWGQEJY)
Atsukoさん
意見が一致して嬉しいです
私は、よく学生音コンや日本音コンの予選を聞きに行くのですが
ヴァイオリンに限らず、ピアノにもその傾向がみられます
室内楽やオーケストラも、また例に漏れずです
時代なんでしょうか?
意見が一致して嬉しいです
私は、よく学生音コンや日本音コンの予選を聞きに行くのですが
ヴァイオリンに限らず、ピアノにもその傾向がみられます
室内楽やオーケストラも、また例に漏れずです
時代なんでしょうか?
[777]
Re: 質問:音のちがいは?
投稿日時:2002年02月27日 23:54
投稿者:Atsuko(ID:JVcxB2c)
これは、音色の流行とは関係ないかもしれませんが、何かの本に、教授法とか教則本がいきわたって、
留学して有名な先生につく、ということも日常的になり、レベルが伯仲してコンクールも個性重視というより減点法になってしまうので、昔のような個性的なバイオリニストが育ちにくい云々という主旨のことが書いてあったように思います。昔よりもコンクールがふえたでしょうし、何とかコンクールで賞をとった、ということが重視されるようになってコンクールで良い成績をとるような弾き方になってきているとかなんとか。そういうのも多少かかわりあいがあるのでしょうか。
あるいは、昔のベートーベンの運命は、すごくゆっくりしたテンポで、今のはずいぶんはやくなってきている、という聞きくらべをテレビでみたことありますが、単にそういう時代の流れなのでしょうか。
留学して有名な先生につく、ということも日常的になり、レベルが伯仲してコンクールも個性重視というより減点法になってしまうので、昔のような個性的なバイオリニストが育ちにくい云々という主旨のことが書いてあったように思います。昔よりもコンクールがふえたでしょうし、何とかコンクールで賞をとった、ということが重視されるようになってコンクールで良い成績をとるような弾き方になってきているとかなんとか。そういうのも多少かかわりあいがあるのでしょうか。
あるいは、昔のベートーベンの運命は、すごくゆっくりしたテンポで、今のはずいぶんはやくなってきている、という聞きくらべをテレビでみたことありますが、単にそういう時代の流れなのでしょうか。
[781]
Re: 質問:音のちがいは?
投稿日時:2002年02月28日 04:10
投稿者:ポチ(ID:KYmTBDM)
コンサートでは、マキシム・ヴェンゲーロフや梶本大進やアンネ・ゾフィー・ムターは深く厚みのある音を出しますね。録音ではイージーリスニング向けに録音で味付けをして、軽めの音に調整しているのだと思います。
たしかにイツァーク・パールマンは真近で聞いてもやや軽めの音です。
たしかにイツァーク・パールマンは真近で聞いてもやや軽めの音です。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 11コメント ]