ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴァイオリンと数学 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 39 Comments
[9633]

ヴァイオリンと数学

投稿日時:2004年02月04日 01:11
投稿者:fiddlin' economist(ID:MhFZBZE)
「バイオリン以外の趣味、スポーツ等‥」のスレで、ヴァイオリンをやっている人に理工系が割に多く、数学好きも多いのではと推察しました。
私も大学は”いちおう”数学ででています。もっとも数学力の限界はすでに高校のときに感じていまして、どちらかというと数学教育のほうに興味を持っていました。数セミはあまり読まずもっぱら現代数学(のコラムばっかり)を読んでおり、森毅のファンでした。
子供の頃、ヴァイオリンを習いたいと言ったのは私なのですが、私の父親がヴァイオリンをやると数学に強くなるらしい、と聞いてきて習わせ始めたと言っておりました。日本にいた時の子供の先生も高校までは数学の道も考えていたけれど、結局ヴァイオリンで音大に行ったということでした。
pochiさんご指摘の形式美に魅せられるというところはあるのかもしれません。ロマンチックなものは嫌いではありませんが、少し苦手です。

--別に剣道に対抗しようというつもりはありません。念のため:)
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 4 ページ [ 39コメント ]
【ご参考】
[9769]

Re: ヴァイオリンと数学

投稿日時:2004年02月08日 03:04
投稿者:pochi(ID:EoIkiXM)
脅迫は犯罪です。犯罪行為はリスクが高いので致しません。
単に脅すのは犯罪ではありません。日本では、「力関係」と云う言葉を使うんだそうですね。

西洋伝統音楽も形式そのものではないでしょうか?
これを打ち破る為に、リズム分割、音程分割を行って、頭がおかしくなったのです。極、普通の人間です。
[9780]

Re: ヴァイオリンと数学

投稿日時:2004年02月09日 03:14
投稿者:kirin(ID:JnA2WZQ)
数学は、基本的には量を扱う学問ですね。しかし、ピタゴラスが数の質を論じていたりしますから、数の質の理解はまた数学の理解をも深いものにすると思います。

その点、同じ数が現れる音楽は、量より質の理解が重要なので、数学者が音楽を好きになるのは当然なのかもしれません。一時期に(今でも?)数学を音楽に持ち込む作曲がはやったようですが。

ケプラーが惑星の運動に純正調のインターバルの比を見い出したように、音楽家も数学あるいは自然科学を学ぶことはやはりいい影響を与えるのではないでしょうか。数学者は黄金比といっても別に美的には感じない人が多いと思いますが、音楽家なら黄金比を見れば何か感じるかも。
[9836]

Re: ヴァイオリンと数学

投稿日時:2004年02月11日 04:36
投稿者:fiddlin' economist(ID:MhFZBZE)
音楽聴いたり弾いたりしているときに、数式を思い浮かべる人はいないと思いますが(いるかな?)、色つきの図形を思い浮かべる人はいませんか?私は、あまり聴いちゃいませんが、近現代曲を聴くと浮んでくることがあります。皆さん如何ですか?
[9839]

Re: ヴァイオリンと数学

投稿日時:2004年02月11日 11:55
投稿者:pochi(ID:OJgXGFA)
http://fstrings.com/board/board.asp?id=6581
に関連して、
私には、殆ど全ての曲にトポロジー的立体図形の様なものが「見えて」いた様な気がしていたのです。だから、細部に亙ってどう有るべきか、「見えた」様に思えていたのです。

ベトコンのゲネプロの時(はっきり憶えていない)の指揮者は、私の「トポロジー的立体図形の様なもの」を、完全に無視した節回しをしました。有る程度の誤差は仕方がありませんが、根底から覆される様な節回しは、美学を否定された様に思いました。

だから、「ギリシャにポリュヒュムニアあり、此に吾あり」なんて言った(様な気がする)のです。
[9847]

Re: ヴァイオリンと数学

投稿日時:2004年02月11日 15:04
投稿者:天音のパパ(ID:QBUpMnI)
>色つきの図形を思い浮かべる人はいませんか?
立体だったりもします。
思い浮かべるというより、かなりはっきり見えたりします。
[9848]

Re: ヴァイオリンと数学

投稿日時:2004年02月11日 15:21
投稿者:AAA(ID:RIVIaYA)
fiddlin' economist さん

音楽という1次元的な時間の経過が、少しずつ頭のなかの空間に絵を描いていき曲が終ったら色つきの開いた空間になっていたという経験はありますよ。
[9869]

Re: ヴァイオリンと数学

投稿日時:2004年02月12日 13:01
投稿者:かや(ID:JxIXQDU)
美術系専門家・音楽は趣味。の私には、音楽を聴いて一次元的であれ、二次元的であれ、色や形が浮かぶのは、至極当然のこと。。。というより、みんなそうなんだと、今まで信じていたデス。(恥)
作品のタイトルに音楽関連の文言をつける美術家はワンサカいます。有名なところではカンディンスキーかな。。。
[9882]

Re: ヴァイオリンと数学

投稿日時:2004年02月12日 19:29
投稿者:けいちゃん(ID:MSUHFSk)
かやさん
パウル・クレーはVn上手に弾けた人らしいです。作品名に音楽が関連しているものも探せばいくつかあるのではないかと思います。「女流芸術家」という題名でステージに出ているかわいらしい歌手(?)の絵は知っていますか?描線は細いですが、針金のように強靱でヴァイオリンの弦を彷彿とさせます。
[9898]

Re: ヴァイオリンと数学

投稿日時:2004年02月13日 01:04
投稿者:yam(ID:YUJwSVA)
[9653]
[9653]

Re: ヴァイオリンと数学

投稿日時:2004年02月04日 12:38
投稿者:つけたし(ID:NSOCAWU)
yamさんは楽器する人なの?
演奏する曲って宗教的なものや、なんか文学チックなもの多いと思うけど完全理系人間ってどうやって表現するんだろう?興味あるなぁ~
>小説やTVドラマには興味がありません
オペラがお嫌いなのは確かですね(笑)
つけたし氏へ

>演奏する曲って宗教的なものや、なんか文学チックなもの多いと思うけど>完全理系人間ってどうやって表現するんだろう?興味あるなぁ~

私は無心論者で唯物論者ですので、宗教だの信仰心だのは心底下らないと思っています。神も霊魂の存在も信じません。子供の頃からそうでしたが、年を取り、科学を勉強してからますますその傾向が強くなりました。人間は死ねば物質に分解されるだけだと理解しているので、墓参りとかその他神社仏閣へのお参りも付き合い以外では行ったことがありません。
「宗教的なもの」や「文学チックなもの」の表現方法は知りませんし、私の演奏が人様にどう聴こえているのかは自分でもわかりません。
[9901]

下らない音楽

投稿日時:2004年02月13日 08:27
投稿者:pochi(ID:OJgXGFA)
[9764]
[9764]

Re: ヴァイオリンと数学

投稿日時:2004年02月08日 01:10
投稿者:yam(ID:YUJwSVA)
いやあ、pochiさんは面白い方ですねえ。

私は、流石に校長を脅迫することは考えたことがありませんでした。

日本における社会生活は、阿呆らしい儀式と無意味な風俗習慣で満ち溢れており、そういう知的風土の中では、疑問を持ったり批判力を育てることよりも、権威に盲目的に服従することが大切だと教わります。日教組の先生方も、日の丸、君が代には反対しますが、校旗や校歌を強制することにはなんの疑問も感じないようです。つまり、特定のデザインの布切れを有難く崇拝するという奇妙な風習があり、それに疑問を持ってはならないのです。ちなみにこの風習はどうやら西洋起源のようです。また、校歌、社歌は国歌と同じくらい類型的で、どこの学校、会社の校歌、社歌も同じようなものです。ドビュッシー風の和声の校歌とかジャズ風校歌とかロック調の社歌とか12音音楽の国歌なんてものは存在しません。唯一共通する特徴は、音楽的につまらないということです。つまり、つまらない音楽を崇拝することに意義があるのです。学校の運動会では、朝鮮人民軍も顔負けの一糸乱れぬ軍隊式行進の訓練があります。週一回「朝礼」があり、校長と教頭が退屈きわまる話を聞くことを生徒に強要します。組合の春闘では、どうせボーナスは雀の涙程度しか増えないにもかかわらず、鉢巻を締めて全員で揃って拳を突き上げ、なにか闘っているようなポーズをしたりします。学校には入学式があり、○×高校憲章の類があるように、会社には入社式があり、社訓があり、社長の年頭訓示があります。社訓や年頭訓示はだいたい陳腐で空疎な型どおりの内容であり、結婚式のスピーチと同じくらい形式的です。だれも真面目に聞きやしませんが、形式が大切なのです。
yam氏投稿、

>校歌、社歌は国歌と同じくらい類型的で、どこの学校、会社の校歌、社歌も同じようなものです。ドビュッシー風の和声の校歌とかジャズ風校歌とかロック調の社歌とか12音音楽の国歌なんてものは存在しません。唯一共通する特徴は、音楽的につまらないということです。

に関連して、
旧制高校の校歌は、最高に下らないと思います。最悪です。最悪は最高に通づるはずなのですが、下らない歌詞、下らないメロディー、血を吐く様な喚き声、独特の大太鼓、全てが感性的に拒否反応を起こします。

私は少し、自虐的なので、余りにも下らないと思うと、それはそれで、自分には解らない美学が有るのではないかと、考え込んでしまいます。

この掲示板にも、旧制高校を卒業した方もいらっしゃると思います。如何でしょうか?御意見を賜りたい。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 4 ページ [ 39コメント ]

関連スレッド