武蔵様ご助言ありがとうございます。動画添削というレッスン形態は初めて知りました。日本人の先生よりもやはり海外の先生の方が教え方が上手ですか?クラシックだとアメリカやフランスでしょうか?今後また対面レッスンが中止になるこ...
礼徒氏、色々考えていて返信が遅れました。もっともっと更に加筆修正します。メロディを弾く時に純正律を使う事は殆ど有り得ません。指導の趣旨は、A線FisにはE線との共鳴が2種類有ります。「10/9周波数倍音」と「9/8周波数倍音」で、D-...
pochi様沢山教えていただいてありがとうございます!!メッサディヴォー
チェ、練習します!!オクターブ伸張理解しました。なんとなく、A線Gの4の指の方がE線Dの4の指よりも低めにとる!と思っていましたが逆だったのですね。(結果は...
Rio様だけです。ありがとうございます。 いろいろと調べて、まだ調べ中ですが、少し分かってきました。これから、少し試奏行脚してみようかな!と思います。結果は、また追って。 さて、バイオリンは、人、弓、箱がマッチするか?で...
横から さん私もそう思います。録音して、たいして音の大まかな感じは変わりません。(当然、腕に関しても)しかし、弾いている感じが全く違うので、音を保持したり、ビブラートを気にして遅めにかけたり、要は感情移入なんだと思いま...
弦(絃)には弓の毛を当てた時に「初期的伸び」が有ります。一般に「伸び」の大きさは、「ガット」>「人工素材」>「金属」芯弦(絃)に成って居ます。速いパッセージを弾くのにはこの「伸び」が小さい方が弾き易いのは自明です。しか...
pochi さん非常に上手くいきました。内容が長いので手短にしますが、ヴィヴァー
チェのEで落ち着きそうです。色んな実験の結果、6:1は基準であって、物理的に数学的には正しいが、他に色んな変数があるため、「どの楽器でも常に6:1である...
pochiさまお久しぶりです。ゴールドブラカット0.26の方が0.27に比べ弾きやすく、響きも良い。それはそうなんです。が、大きい曲のときに、弦が少しだけ弱いんです。じゃあ、0.27が完璧か?と言われれば、そうじゃない。ゴールドブラカッ...
http://fstrings.com/board/index.asp?id=54104#54109あい氏、嘗てよくお話したあい氏ならお久しぶりです。E線は他の弦との張力バランスが有り、一概に「ゴールドブロカット」https://i-love-strings.com/?pid=465308791ダース\2,365が...
リサ・バティアシュヴィリが大好きです。彼女のチャイコフスキー バイオリン コン
チェルトを聞いて心を奪われてしまいました。ヒラリー・ハーンのバッハも素敵です。この2人が居れば他に何も要りません。