ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"パガニーニ | Paganini"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"パガニーニ | Paganini"の検索結果

672 件中 91-100 件目を表示中
お返事ありがとうございます。私たちは米国在住です。大都市でなくて日本人の少ないところに住んでおります夏休みは6月から8月末まであります。クリスマス休暇は約2週間。確かに里帰り帰国などで1ヶ月レッスンできないことなどもあ...
pochiさんお久しぶりです ^0^>しかし、年月が経過すると、先生の昔日の原譜書き込みはなにより>の財産です。これはpochiさんが仰るとおりです。師が書き込んでくれた書き込みは、本当に財産です。見るたびに、やる気が出ます。あ...
もう一度まとめますが過去に長い四重音演奏が行われた可能性はあると思います。(1)張力の低い弦が使われた可能性パガニーニがD線がA線の太さ、A線がE線の太さの弦を使ったということは、現在のナイロン弦で5度ずつ低く調弦した程度の張...
カルボナーレさま、唯一ファーストポジションの位置の指板上を、弓元で強くアタックすることで四弦を同時に鳴らすことはできました。もっとも、こんな方法では実用的には全く使えない(現代音楽での効果音くらい?)でしょう。パガニー...
これは手が滑りました。私の記憶違いで、フレッシュはG線の太さには触れていません。失礼しました。「ヴァイオリン演奏の技法」での記述は、パガニーニが使っていた弦は「D線は、今日使用されているA線の太さを持ち、A線は私たちのE線の...
カールフレッシュの本は憶測や誇張が多いことはヴァイオリニストの間では有名でしょ。。。第一、フレッシュとパガニーニは世代も違うんだしさ。。。>フレッシュの本によれば、パガニーニの弦はG線がD線の太さ、これがまったくの嘘を言...
カルボナーレさま、現にオーレ・ブルが自作曲で四重音の連続をトレモロで使用している事実をご確認ください。ttp://www.free-scores.com/PDFSUP_EN/bull-ole-polacca-guerriera-violin-part-8371.pdfまた、バロック時代の弦は平均して意...
みねやいせじさま、パガニーニの弦についてはカール・フレッシュも細かったと書いており太かったという話は聞いたがことがありません。パガニーニの弦が太かったというのは、どこからの情報でしょうか?パガニーニの実演に何度も立ち会...
バッハの演奏についての話題でパガニーニを出すのはおかしいんじゃないかな。時代も違うし、パガニーニはバッハの音楽を知らなかった可能性のほうが高いわけだし。それにパガニーニがヴィオッティに注文して作らせた弓は父トルテの弓に...
みねやいせじさま、現在流通しているバロックヴァイオリンやバロック弓がバッハの時代のものと同一だと思い込んでいらっしゃるのでしょうか。これらは製作の伝統がいったん完全に失われており、20世紀になって過去の資料をもとに復興さ...