ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ハイフェッツ | Heifetz"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ハイフェッツ | Heifetz"の検索結果

1322 件中 991-1000 件目を表示中
catgutさんの調べた結果から言えるのは、>>>ガラミアンが「ヴィブラートを下にかける」と言い出すまで誰もそのようなアイディアは持たず、「ヴィブラートを上下にかける」と考え、一般に手前に向けてかけていたことを確認する...
肩当てに依存しない保持法を向上させる事で、肩当てを使ったときのより効果的なポジショニングが可能になりますから、肩当て無しで如何に保持するかというハードルは、どちらに転ぶにしても結局は、必ず乗り越えなければいけないでしょ...
> コンマスだと無理ですが、協奏曲のソリストなら調弦も変えたい。> 2Hz近く高く、とくにG線は飛んでもなく高くあわせてもバレません。****ハイフェッツ気取りでこれをベートーヴェンで行って指揮者に叱られたことはあります...
catgutさん、丁寧なご案内を頂き有難うございます。しかし通常使っているPCがすでに能力ギリギリで、インストールできないのです。この間、このくらいいーだろうと思って何かを落としたら、メモ帳を起動することすらできなくなってしま...
ご参考までに、弦に指を置いた後の音程修正について英語版のwikipediaで触れていましたので紹介します。ttp://en.wikipedia.org/wiki/Playing_the_violinLeft Hand & Producing Pitchの項That said, a quote widely attributed to J...
魚丸さま、データはいくらでも都合良く作れます。ですから参照するのは自分で把握している音源でなければ意味がありません。tartiniでの実際の動作画面は以下のようになります。tartiniのWebのスクリーンショットttp://miracle.otago.ac...
アマチュアチェロ弾きさま、「catgutさんもそうですよね!?」まったくその通りです。D線の共鳴音がすること自体は確かですが、ほとんど「開放弦のヴィブラート」には関係ないと思います。以下は[31378]で触れたSPレコードの回転数を落...
浪速人さま、>カール・フレッシュは「完全に正確な音程を一撃で指で押えることはプロでもほとんど不可能」という立場です。------------->そんな教え方は今はないでしょう。教育上良くないですよ。ご参考までに「ヴァイオリンのお...
自分は最初ロシア式の流れを汲む先生についていましたが、その先生から離れて独学するようになって、徐々にフランコ・ベルギー式に移行し、また、この数年はウィーン式も取り入れつつ、今に至っています。自分は中肉中背で腕の長さも指...
みかんさんの先生がロシア式がいいとおっしゃるなら、それに従うのが一番だと思います。ベルギー式、ロシア式、どちらも一長一短ですし、自分が弾きやすければそれがベストでしょう。ロシア式は、正しくボウイングができれば(これが難...