高校から始めた人で上手な方は数名存じております。大学から始めた人は全滅です。シューマン・ブ
ラ ームスなど素人が手を出してはいけない曲というのがあるはずですが、いい助言者がいないのでしょう。私が所属した学生オケでは初心者は...
ヴァイオリン奏法の、最も初期的な敷居は、開放弦の全弓で安定した音を出す事です。現代なら針式チューナーを使って、チューナーの針がブレない様に運弓する方法がありますが、古来からの方法は、・弦と弓の接点・弦の振幅を見て、どち...
私がこんなことを言うのも何ですが。学校の部活動は、専門家養成だの門人教育だのは基本的に考えておらず、「そこに居合わせた人々でどれくらいできるか」というのがそもそもです。「究極的には音楽そのものよりも音楽をしている人が大...
[52800]ヒロ氏、>しかしながら正しい音程が前提とすると、音程だけで終わってしまいます。>実に苦しい。----その為に親の仇の様に音階練習ばっかりしているのが、普通です。狂った音程とリズムで、音階やセブシックをいくら弾いても、...
[52798]じゅん氏、fstrings上のどこかに旋律を、敢えて純正律で弾いた演奏例がありましたが、探せません。>名のあるコンクールで入賞してしまったりと言うことはあるのでしょうか。----まず、あり得ません。//////ギトリスは、音程を表...
pochi氏ありがとうございます。やはり、いるのですね。しかし、pochi氏の挙げておられる音程の取り方は、当たり前の基準として受け入れられるべきもの、簡単に達成できるわけではないが目指し続け尊重し続けるべきものだというのはわか...
ヴァイオリン・ソナタ(Sonaten für Pianoforte und Violine)(sonate pour piano et violon)(Sonata for Violin and Piano)表記は色々ですが、ピアノとヴァイオリンの付点が合っていなくても良いのか?合わせられない人は、有料...
NHKクロニクルで調べた結果、1974.10.1と1975.4.1、すなわち1974年度下期のスタートとエンドの番組タイトルに「小牧神の入場」が含まれていました。NHKからのメールに番組表ヒストリーの調べ方が書いてあり、とりあえず調べてはみたもの...
catgut氏がしつこく論証した、ガ
ラ ミアンによる「ヴィブ
ラ ート範囲の上限が音程として聞える」http://fstrings.com/board/index.asp?aorder=normal&id=31536&t=2007#31956ガ
ラ ミアンによる、真っ赤なウソです。頭と耳が悪かった...
オープニング曲とは関係ありませんが、石井さんが松脂の塗り方を指導していた場面を覚えています。元のギリギリまで塗れと、女の生徒に指導していました。習ったら怖い(厳しく指導していただける)先生のように思いました。「バイオリ...
最初
前
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
次
最後