>モーツァルト3番全楽章>メンデルスゾーン 全楽章>ブルッフのコンチェルト私の印象では、先生は、なるべく効率よく、テクニカルな面を解決するために、最短距離を突っ走ろうとしていたのだろうと思います。音大受験の話でも出...
なになに~?どこがどうなの?ボクみたいに超アマ
チュアの無知っ子もいるから具体的にどこがどうっていってくれないとわかんない。
デル・ジェスさん、ちょっとこれはひどいなぁ・・ここを見ているのはアマ
チュアだけではないことを念頭において書き込みしましょうね。
こんな方法どうですか最初に音叉で、A線を合わせて。他の弦を合わせるは完全5度がわからなければ、ピッチパイプ(4音だけのハーモニカみたいなやつ)などでだいたいであわせたらどうでしょう。そのあとで自分の耳をつかって納得するま...
hightec(楽譜入れなし)のユーザーの一人です。使用感としては、・ふたのかみ合わせは個体差があるようで、うちのは締めるときにちょいとコツがいります。・顎当てと弓止めが干渉するので、顎当て側の二つははずしています(ドライバー...
完全五度が耳で聞き取れるようにならないと、どんな楽器も演奏できないと思います。まあ最近はチェンバロを弾く人が
チューナーを使って調律するらしいとききます。まじ????ヴェルクマイスターで調律ができる
チューナーでリュートを...
そうなんですか!!ありがとうございます。がんばって弾き続けたいと思います。後レッスンなどは受けていません・・・。
一般にバイオリンの調弦は完全5度ですることが多いのでめんたむさんのおっしゃっている2~3千円の
チューナーではなかなか対応できるものはないと思いますが…ただ、これからバイオリンを始める場合で調弦が「だいたいあっている」とい...
勝手に乱入すます。私は音の出る
チューナーでまずA音を出してA線を合わせます。次に「通りすがり3」さんの言うとおりに(当たり前に)あわせます。最後に合わせた(はず)の音をメーターで確認します。最近の
チューナーは上記の機能にメ...