ブルーベリー さんすみません。時間がとれなくて返信遅れました。加工は簡単で、弓で弾く部分を細かい紙やすりで擦ると松脂のノリが良くなるのです。巻き線をしているドミナントとかオリーブの弦は、巻き線の溝がミクロ単位で凹凸があり...
うどんこ様。自分は現代の普通のヴァイオリン(モダンヴァイオリン)にA=440~442HzでTORO社の1×ヴァーニッシュのシープガット弦を張っています。ゲージは一番太いもので、AはΦ84、DはΦ108、Gは銀巻きのΦ7...
catgut様。時々、「斜め弾き」を取り入れることで、表情豊かな音が得られるようになりました。自分は腕が短めなので、「斜め弾き」は弾き易くて楽で良いという事情もあります。意外なほど違和感無く、斜め弾き、を取り入れることができ...
私は、練習すると、皮の厚みが増して固くなります。練習をしばらくしなかったら、指先の皮が薄くなって柔らかくなってしまいました。体質によるんですね。固くなって弦の溝が付くと音色が非常に悪くなります。でも、厚くなった皮は削れ...
天然ガット(ナ
チュラルガット)の特性について面白い記事を発見しました。ttp://www.courtside.co.jp/zatugaku/naturalkire.htmこれは楽弦のガットではなくテニスのガットのデータですが、参考になると思います。このグラフを見ると、...
pochiさま、ttp://alt.szk.net.it-chiba.ac.jp/image/ISMA(SuzukiHideo).pdfの最後のページに、TO-a1としてオイストラフがチャイコフスキーヴァイオリン協奏曲のA音を弾いているヴィブラートの解析グラフが掲載されています。オイス...
catgut様。情報提供ありがとうございます。ニスを塗っていない白木のヴァイオリンは、音量も大きいがノイズも大きく甲高くて耳障りな音がするそうですが、裸のガット弦も、ニス処理を行なっていないナ
チュラル仕上げの弦は、同様に甲高...
世の中には作音楽器というグループがあり、ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%9C%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%99%A8これらの楽器は、そうでないグループに比べて「音を作る手間」がかかる分だけ大変です。弦楽器はまさにその最たるモノで、...
80のA線はちょっと硬いかもしれません。ハイポジ弾いてみたら少ししんどい。つまり気味で、押さえにくい。本来バロックのピッチにあわせるものを442にしてるので、無理があるのかもしれません。店主様はモダン楽器で高いピッチで
チュ...
ヒロ様。>私はエルマンやらシゲティやらハイフェッツやら、昔の音が大好きなのです。ついでにカザルスに対するあこがれは常に持ち続けてます。弦楽器の音が進化してるとはとても思えません。血が噴出すような熱い音は現在の奏者はもっ...